サウンドカード・ユニット > ONKYO > SE-200PCI LTD
オンボードの音質に不満があり、こちらの製品を検討しています。
自作等の経験はなく知識も未熟ですので教えていただけますでしょうか?
PCはDELLのStudioXPS9100です。
拡張スロットの状況を見たところ、PCIスロットはグラフィックボードの直下に1カ所のみで非常に窮屈な状況に見えます。
さらにグラフィックボードの冷却ファンの直下になるため、熱の問題やノイズ等の影響が発生しないか気になります。
ならばいっそPCI ExpressのSB-XFT-HDにしようかとも思うのですが、接続コンポがオンキヨーなのでこちらの製品に傾いています。
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:12885870
0点
SoundBlaster X-Fi Titanium HDを候補に加えるなら、SE-300PCIEでもいいと思います。
同じチップを使ったOnkyoの新製品です。
書込番号:12885924
![]()
0点
uPD70116さん、コメントありがとうございます。
そうですね。新製品も興味はあるのですが、値段が倍ほどするようですので躊躇しています。
発売日までまだ日にちがありますし。
SE-200PCI LTDとSB-XFT-HDを比較した場合の音質の優劣はどうでしょうか?
好みの範囲程度の差でしたらSB-XFT-HDにしようかとも思います。
書込番号:12887009
0点
あきびんさん。こんにちは
写真拝見しました。
空きスロットはPCI-ExpressバススロットではなくPCIバススロットではありませんか?
私見としては外付けのUSBタイプを購入された方がよいと思います。
熱暴走も怖いですし、ノイズもたっぷり乗りそうですので。
書込番号:12888101
0点
髭じいさん、コメントありがとうございます。
>空きスロットはPCI-ExpressバススロットではなくPCIバススロットではありませんか?
恥ずかしながら、どれがPCIでどれがPCI-Expressなのか?いまいちよくわかってないのですが、形状からグラフィックボードの下にあるのがPCIスロット、上にある2つがPCI-Expressだと思っていました。
違いましたでしょうか...?
外付けUSBタイプというのがあるのですか?勉強不足でした。(^^;)
これから調べてみますが、性能的には変わらないものなのでしょうか?
おすすめの製品があれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:12888156
0点
あきびんさん。こんにちは
ああ、グラフィックカードの上にもバスが・・(汗)
上はPCI-Expressバススロットですね。
それなら、大丈夫だと思います。
接続がコンポということはステレオでよいということでしょうか?
それであればONKYO製のオーディオボードの方がよいと思います。
下側のPCIバススロットはさすがに窮屈ですから、買うならPCI-Expressのオーディオボードですが、SE-300PCIEは発売前ですし価格が高すぎじゃないかなと思います。
StudioXPS9100にはSPDIFコネクタがありますし、ONKYOのコンポであれば多分SPDIF入力があるはずです。
まず、SPDIFケーブル(角形SPDIF)でコンポとつないでみてはどうでしょう。
もし、SPDIF接続の音質に満足が得られない場合は、スピーカーその他、全ての見直しをしないと満足できないと思います。
書込番号:12888214
0点
髭じいさん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
出力先はオンキヨーの古いミニコンポでA-905というアンプとD-062Aというスピーカを使用しています。
安物ですがそこそこよい音を出してくれるので、買い換える機会のないまま10年以上のつきあいです。(^^ゞ
古いもので残念ながら入力はアナログのRCAというのでしょうか?昔ながらの端子しかありません。
アンプを買い換えて、PCからデジタルで出力してオーディオ機器側のDA変換にかけるのも良さそうなのですが、そうなるとかなり高額になりそうで...
レビューをみるとこちらのSE-200PCI LTDの評価がとてもよく、値段も手頃なため興味を持っています。
やはり新製品のSE-300PCIEを待った方が良いでしょうか?
ちなみにUSB接続のSE-U55SX2は音質面でどうでしょうか?
スペースの問題でできれば内蔵タイプがよいのですが、性能的に変わらないようであればこちらも良さそうに思えてきました。
書込番号:12888288
0点
あきびんさん。こんにちは
なるほど、A-905は、低価格ながらなかなか良い機種だと思います。
現状で満足されているのであれば、しいて更新する必要はないと思います。
となると・・・
現在のマザーボードの配置ですとSE-200PCI LTDをお勧めするのはどうかなと思います。
サウンドボードは良いでしょうけどグラフィックカードとの間が狭すぎて、騒音が増すでしょうし、熱暴走の可能性も捨てきれません。
SE-200PCI LTDとSE-U55SXとの比較は単純には行きませんけど、まあグレードからするとわずかにSE-200PCI LTDが上かなと思います。
ただ、これはマルチメディア用途も含めてですので、私としては現状のグレードアップとしてはSE-U55SXの方が良いと思います。
現在ではバンドルソフトの変更でSE-U55SX2も販売されていますが、OSがVista以降でなければ無理してそちらを選択する必要はないと思います。
SE-300PCIEは、販売前ですので実際のところお値段相応なのか判断しがたいので保留です。
現時点ではSE-300PCIEの販売価格より安い価格でいろいろなUSBオーディオDACが販売されていますので、それらとの比較がどうかと言うこともあります。
現状で、マザーボードからのアナログ出力に満足がいかないと言うことですし、つなぐ先がコンポですから、価格対費用から考えても、SE-300PCIにするのであれば、最新のCDコンポに買い換える方がコストパフォーマンスが良いと思われます。
以上からしますと、費用をどれだけかけるかによりますが、3万円以下でというのであれば、SE-U55SXの追加、3万円以上で良ければ光デジタル入力のあるアンプの買い換えが良いと思います。
書込番号:12889333
![]()
0点
髭じいさん、重ね重ねご丁寧にありがとうございます。
おかげさまでいろいろと選択肢があることがわかりました。
お手軽にSE-U55SX2を選ぶか、コンポを入れ替えるか。
現在はコンポを新調する方にかなり傾いてきています。
ビクターのEX-AR7あたりなんかとても良さそうですが、少々値がはりますね...
もう少し吟味を重ねた上で決定したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12890566
0点
結局コンポを入れ替えることにしました。
EX‐BR3を購入し、光デジタル接続したところ素晴らしく音質改善いたしました!
もうホントに、全く別世界の差です。
コンポの善し悪しもあるでしょうが、やはりDAコンバータの違いでしょうか?
こうなるとSE-300PCIEからアナログ出力してEX‐BR3で鳴らしてみたくなりますが、そこまでいくと差がわからない気がするのでとりあえずはやめておきます。
髭じいさん、このたびはアドバイスありがとうございました。
おかげさまで大満足の結果を得ることができました。
m(_ _)m
書込番号:12898799
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > SE-200PCI LTD」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2024/01/05 16:36:46 | |
| 6 | 2017/12/08 14:08:57 | |
| 6 | 2025/07/27 6:53:30 | |
| 0 | 2016/05/12 4:13:58 | |
| 0 | 2016/02/28 17:21:34 | |
| 13 | 2016/09/27 2:35:23 | |
| 6 | 2014/03/14 17:29:09 | |
| 3 | 2013/09/28 21:36:29 | |
| 17 | 2013/07/17 9:00:15 | |
| 6 | 2013/06/11 19:20:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







