ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2
私はパワーショットG6を使い、鉄道写真を楽しんでいます。時折動画も撮ります。綺麗ではありませんが、結構楽しめます。しかし、最高画質で30秒しか撮れず、尻切れトンボも度々です。ザクティシリーズは私が暮らす田舎の店にはないので、(ネット環境もないので)確認したくとも出来ないので教えて欲しいのですが、よくパラパラ画質という話を聞きますが、単に列車の走行する様子を今より高画質で楽しみたいと言う場合、このザクティシリーズは買いでしょうか?
再生はパソコンとアクオス26インチです。それと、眩しい光源がレーザー光線みたいにうつるのは〔スミア〕と言うんでしたか?
ザクティにもその現象はあるのでしょうか?
長文で失礼ながら、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:6654740
0点
こんにちは
青春18切符旅行@へにゃです。
スミアは いっぱいでます。
パワーショットG6は使ったことがないのでわかりませんが
ザクティHD2は 非常に便利です。
再生ソフト(下スレ参照)を選べば4.5年前のPCでも
ふつうにHD再生できます。
私は HD2を買って約二ヶ月たちますが 毎度ローカル線の旅に いつもHD2を窓に「タコ三脚」を建てて車窓を撮り続けています。ずっと撮れないのか SD容量は残っているのに途中で録画がおわりますが数十分連続撮影ができてます。
ただ、高速度で動いている鉄道を撮るのには向いていないと思います。ふつうに撮れるんだけど あまり滑らかではない
からです。HD2のアドバンテージは いつでもどこでも手軽に持ち運びができて気軽に撮れるところにあります。
私は車窓に限らず旅行先の様々なものを撮っているので
HD2が非常に良いと思っていますが ハイビジョンというわりには正直「繊細な表現はできないカメラ」といったほうがいいでしょう(それでも従来機に比較して綺麗ですが)。
ふつうハイビジョンというとTVのハイビジョン放送の画質を連想すると思うのですが あれとは比べモノにない「おもちゃ」みたいな存在です(でも おもちゃ的に使うには楽しいです!)。
一度 ネット上にあるHD2の再生画像を検索してみるのをおすすめします。鉄道じゃありませんが おいぬさんのハワイ旅行の動画が下スレにあるので おすすめです。^^
書込番号:6655027
0点
デジカメで、動画を撮るとき、体外の機種(私が持っていた全て6台)は、
スミアは出ます。
MPEG動画は、被写体が小さくて、速く動くとき、コマ落ちしますが、
列車の大きさならば、心配はないと思います。
動画再生は、最近のPCで、且つ軽量プレイヤーを使えば、
CPU速度が遅くても動きます。
それと、CANONのデジカメの動画は4GB/1ファイルになって、長時間(約30分)
撮影出来るようになっています。
書込番号:6655141
0点
アクアのよっちゃんさん、へにゃへにゃさんありがとうございます。アクアさん、G6は最高画質で30秒しかとれなかったと思いましたが、私の勘違いですかね?
それとも最近のは撮れる?のでしょうか?
あと、ザクティHD1Aが滑らかな動画との書き込みがありますが、HD2と比べてどうですかね?動きや画質など、教えていただければ有難いです。
旅の空より
書込番号:6655416
0点
言葉足らずでした。
今発売されているCANONのデジカメは でした。
すいません。
書込番号:6655631
0点
おはようございます。いやぁ、みなさんプロの電気屋さんみたいな人が多くてすごいなぁと思いました。
工学部とかの出身の方なのでしょうか?
ところで、HD2の暗い場所ではダメといった書き込みが散見されますが、例えば、夜遅い駅のホームで夜行列車を動画撮影するといった場合、どうでしょうかね?
ご存知の方、教えて下さいませ。
ちなみに私はデジカメしかないので、その動画しか知らないのです
よろしくお願いします
書込番号:6655852
0点
>列車の走行する様子を今より高画質で楽しみたい
G6の動画性能はピクセルサイズが最大で640*480*10コマ/秒ですから、最近のデジカメであれば、どの機種だって高画質と言っていいでしょう。単に「今より高画質」を求めるだけなら、XactiのHDシリーズでなくたって構わない。G6の後継機G7なら、640*480*30コマ/秒で長時間の動画撮影が可能になっています。
>スミア
CCDの特性上、強い光源が入ると、スミアの発生は避けられないそうです。静止画には写り込みませんが、動画にはスミアが入ります。
スミアの程度は機種によって異なります。私はSANYOの機種のスミア耐性は良い方だと思います。以前、キヤノンの機種のスミアを見てあまりの酷さに驚きました。
>ハイビジョン(HD解像度)とSD解像度
「ハイビジョンだから綺麗」でなく、ハイビジョンは従来のビデオ(天地のピクセルドット数が480)やデジカメ動画(天地のピクセルドット数が480)と異なる(天地のピクセルドット数が720あるいは1080)と言ったほうが適当かも。
天地の480は従来のTV放送、受像機の天地の走査線数(480本)と合致。
HDTV(HighDefinitionのTV)は720/1080と合致します。
720/1080と合致しているHDTV(いわゆるハイビジョンテレビ)でSD(StandardDefinition)の放送(地上アナログ放送)を見た人が「見るに堪えない(画質)」と書き込まれることがあります。適正以上のデジタルズームで視聴することになるからで、G6で撮ったピクセルサイズ320*240の動画を、TV(ハイビジョンでなく、ふつうの、SD解像度のTVのフル画面で見る、ようなもの、と考えるといいのかも知れません。
HD(天地のピクセルドット数720/1080)の動画はSDTV(天地のピクセルドット数=走査線数480)で問題なく視聴できます。SDTVで見るので解像度は480になりますが、解像感はいいです。
これは視聴環境をTVにする場合のことで、パソコンのディスプレーはTVとは根本的に異なるようです。
視聴環境がすでにハイビジョンTV、あるいは今後ハイビジョンTVにするのであれば、たとえばXactiのDMX-HD2のように、ハイビジョン動画を撮れる機種にしたほうがいい(と私は思っています)。
ハイビジョン動画を撮れる機種は、デジカメではXactiDMX-HDシリーズ(Xactiはビデオカメラではありません)とCanonのPowerShotTX1しかありません(正確に言うと、ピクセルサイズで言うと、G7もハイビジョン動画が撮れますし、Panasonic等にもありますが、毎秒のコマ数が低いので除外しています)。
デジタルカメラの動画はプログレッシブ(順次走査)という方式で、毎秒30コマ。ビデオカメラの動画はインタレース(飛び越し走査)という方式で毎秒30コマ(VictorのHD1というハイビジョンビデオカメラはプログレッシブ方式ですけど)。インタレースは毎秒30コマとはいえ、1枚を2分割しているので60フィールドと言い、そのため見た目上、滑らかな映像になります。
インタレースと比べるとプログレッシブ動画はパラパラ感(?)があるそうで(私は気になりませんが)、気になる人の中には「許せない」と言われる人もいます。
>夜遅い駅のホームで夜行列車を動画撮影
HD2で撮れます。しかし、「撮れる」ことと「綺麗に撮れる」こととは異なります。動画も静止画も「光」(一般的に反射光)を捉えるものです。毎秒30コマの動画ですから、ISO感度50とか100に設定、絞り開放、SSを遅くして…といった撮り方はできません。結局、ISO感度をアップさせる以外にない。当然、彩度も落ちますし、解像感も損なわれます。また、小型CCDで高画素なので、階調性は良くないので、明るいところがあると、暗いところは黒つぶれしやすいと言えます。
携帯電話のようなので短くしたかったのですが…by 風の間に間に bye
書込番号:6656253
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > Xacti DMX-HD2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2013/11/07 19:14:29 | |
| 3 | 2012/11/20 8:48:27 | |
| 9 | 2011/12/06 22:27:25 | |
| 12 | 2011/09/17 13:26:57 | |
| 2 | 2010/07/07 16:48:08 | |
| 2 | 2009/09/07 22:41:00 | |
| 6 | 2009/04/13 17:53:11 | |
| 11 | 2009/04/13 10:29:22 | |
| 14 | 2009/04/02 16:29:42 | |
| 2 | 2009/03/15 21:59:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




