ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC100
購入を検討しています。初歩的質問かもしれませんが、どなたか教えてください。
エブリオで録画した映像をパソコンに取り込む際には、USBで高速転送できるそうですが、では、同様に、エブリオからDVDレコーダーのHDDに高速転送はできないのでしょうか?等速からの脱却こそが、デジカムを卒業したい最大要因なのですが。
それから、パソコンへの取り込みであれ、DVDレコーダーへの取り込みであれ、撮影日付は保持されないようなことを聞いたのですが、では取り込み後、何らかの形で撮影日を確認することは可能なのでしょうか。
書込番号:3478176
0点
2004/11/09 22:01(1年以上前)
>エブリオからDVDレコーダーのHDDに高速転送はできないのでしょうか?
エブリオにはUSBミニB端子しかありあMせん。一方DVDレコーダーにデジタルデータを転送するためにはIEEE1394(iLINK)が必要ですので,難しいと思います。ただしNECから,USB 2.0-IEEE 1394相互変換モジュールが発売されているようです。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0605/nec.htm
これを使えば可能かもしれません。
>何らかの形で撮影日を確認することは可能なのでしょうか。
メディアに記録された動画データのタイムスタンプを確認すればOKです。エブリオはPCと接続すると外付けのHDとして認識されます。
SD_VIDEO\PRG001フォルダの中にMOV001.MODというようなファイルが生成されますので(フォルダおよびファイルの末尾の001という3桁の数字は変化する)そのファイルのプロパティを開けば作成日時が確認できます。
書込番号:3481078
0点
えぶりお さん、ありがとうございます。
撮影日時はファイルのプロパティで確認、ということですね。もうひとつ教えていただきたいのですが、仮にパソコンのHDDにおとした映像データをDVD化してファイナライズ処理した場合でも、撮影日時は分かるものなのでしょうか。それともDVDオーサリングソフトによって扱いが異なってくるのでしょうか?
すみません、パソコンでDVD化したことがほとんどないものですから、よく分からなくって・・・
書込番号:3481139
0点
2004/11/09 22:59(1年以上前)
エブリオでは,カットごとに動画ファイルとして記録されます。ですから,正確には録画ボタンを押して(一時停止して)データがメディアに書き込まれた日時がタイムスタンプとして残るわけです。
タイムスタンプはコピーしただけでは変わりませんが,編集してしまうと編集した時点のタイムスタンプに置き換わります。映像データをDVD化するためには,動画を一切編集しなくても,カットごとに記録された動画データをつなぎ合わせ,1GBのVOBファイルに再構築しなくてはならないので,その時点でタイムスタンプが変わってしまうのです。
このタイムスタンプを後で書き換えることも可能なのですが,私はDVDに焼く時にボリュームラベル(CDやDVDをパソコンに挿入したときにドライブのアイコンに表示される名前)をUNDOKAI2004_11_09などというようにしています。
書込番号:3481392
0点
えぶりおさん、丁寧に教えていただいて、ありがとうございました!参考にさせていただきます!
書込番号:3481441
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > Everio GZ-MC100」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2008/02/17 7:46:59 | |
| 1 | 2007/10/19 23:25:25 | |
| 0 | 2007/01/01 16:07:01 | |
| 3 | 2006/12/18 0:30:57 | |
| 3 | 2006/12/18 0:29:18 | |
| 2 | 2006/10/31 7:30:32 | |
| 2 | 2006/11/05 13:40:00 | |
| 4 | 2006/10/15 17:59:19 | |
| 2 | 2006/08/27 9:57:53 | |
| 3 | 2006/08/14 21:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




