


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF
このレンズを2月に手に入れ、いまだにD200で試行錯誤中です。
このレンズF2までとF2.8以上と全く味わいが変わるところが面白くはまっております。
F2まではフォーカスのあったところのみシャープですが全体的になんともいえないソフトな味付けです。
F2.8からきりりとシャープさが増し引き締まってきます。コントラスト、色のりはいうことありません。
ぼけ味は絞りや距離によりきれいなときとすこしざわついているときとあり、出たとこ勝負みたいなところがあります。
D200で、絞り優先、フォーカスエイドの助けをかりながら、昔に戻ってMFで使い心地はよく楽しめます。
書込番号:5057585
1点

KE2さん
このレンズの「絵」は仰るとおりなかなかのものだと感心し特に開放での撮影を楽しんでおります。
D200に当初DK-21マグニファイア(x1.17)を後にこれをオリンパスのME-1(x1.2)に替えて常時付けています。このおかげでこのレンズや45/2.8、VR105/2.8、タムロン172E 90/2.8 での撮影の場合 DR-6(x2)アングルファインダの助けを借りなくとも明るいところでの目視合焦が可能です。ご参考までにお知らせします。
書込番号:5060585
0点

KE2さんのおっしゃるとおり、D200のフォーカスエイドは視力の衰えた私には有り難い限りです (^^)
私としてはこのレンズの持ち味はやはり「絞り開放近くでのボケ味」にあると思っています
依って、私としては殆どF2以上に絞って使うことは稀ですが、確かにF4他利まで絞り込むと又一味違った描写をしてくれるレンズでもあります
色ノリに関しては、私も「文句なし」に同意です (^^)
書込番号:5061032
0点

作品例を雑誌でしか見ていませんが、、欲しいなぁーー。
D50では何か制約が有りますか?
書込番号:5070068
0点

おいらは、ちびのりさん
D50、D70 では D200 のレンズ情報設定によって 使える「絞り優先AE」が使えませんので、露出の設定を 外部露出計、または トーンカーブの力を借りて決定する 必要があります。しかしこれも慣れればそれほど難しくありません。私はD70で MFレンズを使うためにストロボシューに取り付けられる小型露出計を購入しましたが すぐに必要なくなりました。合焦は目視では少々難しいでしょうがフォーカスエイドでかなりうまく実行できます。
書込番号:5070216
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2017/09/02 8:34:04 |
![]() ![]() |
22 | 2016/05/27 7:42:21 |
![]() ![]() |
15 | 2015/12/11 20:50:45 |
![]() ![]() |
5 | 2014/04/26 9:21:08 |
![]() ![]() |
14 | 2013/05/11 21:21:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/08/20 5:52:51 |
![]() ![]() |
31 | 2010/12/05 15:39:12 |
![]() ![]() |
1 | 2010/08/28 13:28:50 |
![]() ![]() |
10 | 2010/01/24 15:45:35 |
![]() ![]() |
11 | 2012/10/07 1:15:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





