ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
これは、非常に難しい質問だと思いますが…(いわゆる素人レベルとしてですが)。ED50−200mmSWDで撮影を楽しんでします。最高のレンズなんですが、このレンズとE−510のコンビでの撮影法について教えて頂ければと思います。これは、レンズ性能とも関わりがありますので、この価格comでも話題にしていいと考えました。
確かにこのレンズは、SWD(超音波モーター)を搭載しており、ピント合わせは爆速です。これは、E−510に装着しても体感できます。これで息子のボート競技(朝日レガッタ)の撮影をしようとしました。しかし、200mmでは、距離が足りないと思い、×1,4のテレコンを追加しました。これで1段分暗くなります。しかし、焦点距離が伸び、35mm換算で560mmになりました。
ボート競技ですから、スピードは、カーレースのように速くありません。しかし、野球のように、カメラを固定するわけにはいきません。流し撮りになります。1000mのレーンのうち、750m付近に三脚を固定して、前方から迫ってくるボート(レーンによって、100m以上離れていることもあります)を狙いました。E−510は、AFポイントが3点しかありません。C−AF(コンティニュアスAF)は非常に弱いです。3コマ/秒の連射能力しかありません。
この状態で、最もピントの合った画像を数多く撮れる撮り方はどのようなものになるのでしょうか?そんなにピントの合った画像が欲しいなら1Dや5Dにしたら?と言われそうですが、動体を撮るのは苦手な510に、50−200の組み合わせで、最もベストな撮り方はどうなのかと思っています。
自分は、最初、C−AFで前方から狙い、連射開始。途中でピンをはずしかけたら、即撮影を中止し、再度ピント合わせ。また連射開始という方法を選択しました。シャッター速度は、800〜1500、ISOがAUTOで800にまで上がっていました。結果は、ヒット率6割というところでしょうか。
E−510は、ISO800は使えないので、ISOを200に設定。シャッタースピードは600程度まで落ちました。C−AFは、最初はピンが来ていても、追い切ることができず、だんだんはずれていきます。そして、ある所(限界点)を超えると無限遠まで一気に移動し画面が真っ白になります。そこからピンが戻るまで10秒程度は撮影ができません。当然、決定的瞬間の多くを逃すことになります。苦戦しました。
そこで、フォーカスをS−AFにして、ピントを固定し3枚程度連射。シャッターを戻し、また3枚程度連射という方法に切り替えました。ピント合わせはSWDのお陰で爆速です。しかし、これもヒット率6割というところでしょうか。一度シャッターを戻し、大急ぎで100m以上離れた小さな艇に、何度もAFを行うわけですから、AFが海に行ってしまったり、併走する艇に行ってしまったりと、この撮影の難しさを痛感させられました。自分にとっては、E難度の技術を要します。
たしかに機材的にも無理な部分が多いでしょう。しかし、もし技術でカバーできる部分があるとしたら、アドバイスを頂けるとありがたいです。その昔、「サーキットの狼」という人気漫画がありました。主人公が、ロータスヨーロッパという性能の低い車で、ランボルギーニやフェラーリといったスーパーカーに立ち向かうものですね。性能の低さを技術でカバーできないかと考えています。ただ腕もど素人なので、何とか来年までに技術のほうも磨く必要があります。高級な機材を買うのは簡単ですが、そんな資金もありませんし…。このヒット率6割(多分、この機材の性能の限界)を、7割くらいにできる方法はないでしょうか。どうか、よろしくお願いします。
書込番号:11318446
1点

遠目ならC-AFよりはS-AFでもよさそうな気がします。
撮影が最短距離で被写体のボートが近い場合はC-AFでも問題ないかと。
AFはスポットとしてAFの抜けは慣れでしょうか。
ボートを追いながらAFがターゲットから抜けるわけですから ^^;
ちなみに、これはフルタイムMFのレンズだと思います。
AFが迷ったら手動で被写体探しをアシストしてあげれば10秒も待たなくて済むとも思います。
特にテレコンで迷うと大変ですよね。
書込番号:11318545
4点

E難度だかZ難度だか知りませんが、それ以前の問題として文章が長すぎです。
『C−AFで(中略)ヒット率6割というところでしょうか。』
この方法でいいと思いますよ。
こういう撮り方はいずれにせよ皆中というわけには行きませんので、あなたがどちらか試したうちで成功率の高いほうを選択すればよいと思います。
ただわざわざ連写を止める必要も無いと思います。少しピントがずれても気にせず撃ちつづけてください。そのほうが「下手な鉄砲」ではありませんが成功回数は増えると思います。私もこの方法を(但し止めずにずっと連写しつづけますが)使うと思います。
書込番号:11318587
1点

こんばんは。
> もし技術でカバーできる部分があるとしたら、アドバイスを頂けるとありがたいです。
> 性能の低さを技術でカバーできないかと考えています。
> 何とか来年までに技術のほうも磨く必要があります。
機械に頼らず、MFのスキルを磨いてはどうでしょうか?
TETSU GTRさんの仰る「技術」というキーワードにマッチすると思います。
一度、AFした後はMFで追いかける。など。
書込番号:11318604
5点

E−510は持っていませんが、E-3とE-PL1でこのレンズを使っています。
C-AFは高速で移動する被写体には向きますが、ボート競技の様に直線的にそこそこの速度で長い距離を移動する競技ですと、AFセンサのエリアを外すたびにAFの動作が速すぎるのが災いして、AFが迷い過ぎることがあると思います。ED50-200SWDはAFストップボタンがないので、こうしたレンズの不要なAF迷いをレンズ側で止めることができません。
E-510ならE-PL1と同等以上のAFの駆動電力はあると思いますので、以下の設定を試されてはいかがでしょうか?
S-AF+MFで中央1点AFエリアで被写体の選手の顔を追い、2連射〜5連射するごとにAFをかけ直す。AFセンサのエリアから被写体が外れたら、ボートや手前の波でAFを取り直すかMFで大まかなピントを合わせて、さらに選手の顔でAFし直す。2連射程度なら、AF位置が極端に動くことはないはずなので、撮影結果を見ながら、連射枚数を許容できる範囲まで増やします。
レンズの構え方にも工夫が必要です。左足を前にレの字の頂点に左足と右足を置いて、つま先重心で立ちます。左手でレンズの先端近くを下からささえ、左手の肘をあばらに固定し右肘も身体に密着させ、あごを引き、眉・左手。右手の3点でカメラとレンズを額に引きつけて固定する様に保持します。
この状態で上半身を固定したまま腰を回転させて被写体を追います。それで追い切れなくなったら、左前足の全足底を軸に下半身ごと回転させて被写体を追います。
AFの早いカメラシステムでは、レンズの重さに負けてAFエリアがずれるのがAF迷いの原因のことが多いです。これは構え方と撮り方を工夫するだけで、それなりに合焦率は上がると思います。
サンプル写真はED50-200SWDとE-3で撮った飛ぶ鳥の写真です。こういう高速で移動する被写体ならC-AFの方が向くと思いますが、ボート競技だと競艇を直前で撮るので無い限りS-AF+MFの方が向くと思います。
書込番号:11318860
7点

staygold 1994.3.24さん、こんばんは。早速のレス、ありがとうございます。
〉ちなみに、これはフルタイムMFのレンズだと思います。
〉AFが迷ったら手動で被写体探しをアシストしてあげれば10秒も待たなくて済むとも思いま
す。
〉特にテレコンで迷うと大変ですよね。
MFは、全く頭にありませんでした。MFでアシストですね。試してみます!
やまだごろうさん。長文、読みづらかったですよね。すみませんでした。
〉ただわざわざ連写を止める必要も無いと思います。少しピントがずれても気にせず撃ちつづ けてください。そのほうが「下手な鉄砲」ではありませんが成功回数は増えると思います。
なるほど、連射し続ける方法もアリですね。ちょっとピンがずれるとビビッてしまい、連射を止めていました。試してみます!
sakurakaraさん、こんばんは。
〉機械に頼らず、MFのスキルを磨いてはどうでしょうか?
〉TETSU GTRさんの仰る「技術」というキーワードにマッチすると思います。
staygold 1994.3.24さんと同じご意見ですね。「MFでアシスト」の技術を勉強しようと思いました。頑張ってみます!
FJ2501さん、こんばんは。非常に細かいアドバイスありがとうございます。
〉S-AF+MFで中央1点AFエリアで被写体の選手の顔を追い、2連射〜5連射するごとにAFをかけ直す。AFセンサのエリアから被写体が外れたら、ボートや手前の波でAFを取り直すかMFで大まかなピントを合わせて、さらに選手の顔でAFし直す。2連射程度なら、AF位置が極端に動くことはないはずなので、撮影結果を見ながら、連射枚数を許容できる範囲まで増やします。
S−AF+MF、AFセンサから被写体がはずれた時の対処法、MFでアシストしながら選手の顔でAF、また、撮るときの姿勢など、とても参考になりました。ちょっとずつですが技術をアップさせていきます!
書込番号:11319019
0点

いっそのこと。
MFで連写というのが、一番確実で、大きくはずすこともなく、いらいらしないと思います。
個人的には、S-AFで2,3枚ずつ小刻みに連写という感じで撮ることが多いような気がします。
絞りと、撮影距離によっては、MFで十分なこともあると思います。
フルサイズや1D系より、被写界深度が深いので、4/3は有利です。
もっとも、カヌーは撮ったことないですが、ボートは楽ですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10342150132.html
といいつつ、なんか、あまりまともに撮れてない(笑)
書込番号:11357529
2点

mao-maohさん、こんにちは。レスありがとうございます。ブログ、いつも拝見させてもらっております。全日本のボート、綺麗に撮れていますね。自分は、ボート初挑戦で本当に苦戦しました。
〉MFで連写というのが、一番確実で、大きくはずすこともなく、いらいらしないと思います。
ですよね。一昨日、たまたまプロのカメラマン(写真館のひとです)と話す機会があり、同じ質問をしてみたところ、「そのような写真を撮ることはないんですが、もし撮るならMFで追いながら撮ると思います。」ということでした。MFはほとんど使ったことがないので、これから勉強していきたいです。フォーサーズの利点をいきたいですね。ありがとうございます。
書込番号:11370944
0点

「成功率」を6割から7割にするのもいいけど、動態撮影で6割って数字も決して悪くないと思いますけどね。
それなら、「成功率」よりも、「成功枚数」を増やすことを考えてみたら?
CFをできるだけ速いのに変えて、もっとサクサク撮れるようにして「一定時間あたりの撮影枚数」を増やすとか。サンディスクなど定評のあるメーカーの高速タイプも、昨今はかなり安くなってますよ。510はUDMA対応じゃないし、今、何を使ってるのかわかんないんで、効果のほどはなんともいえないけど。
画質モードは? LSF+RAWとかで撮ってると、取り込みがかなり遅くなりますから、短時間でできるだけ沢山撮るときとかは撮影不能に陥りやすくなりますよ。
意外と、AFが合わないから撮影できないばかりでなく、バッファがすぐにフルになっちゃって撮影不能になってるのも原因の一端だったりして・・・。
あと、MFメインで動態を撮るには、510はファインダーがきびしくないですか?
やっぱり、中央1点AFで繰り返し合わせ直しながら追っていくか、もし可能なら水面とかマーカーに置きピンしながら撮っていくのがいいと思うけど。
それから、AFの迷いを気にするんなら、テレコンは外してあとからクロップしちゃった方がいいかもしれませんよ。70−300とかならともかく、50−200ならそうしても十分な画質を得られる可能性は高いと思うし、ましてや(いくら画質の落ちにくいオリの×1.4といっても)テレコン装着の画質と比べたら尚更差が出にくいと思うけど。
あとはもう、次回のチャンスには順光で撮れること、晴れていること、そして選手やボートがAFしやすい色模様であることを期待するしかないですね。
書込番号:11380329
1点

powshotsさん、こんにちは。細かいアドバイスありがとうございます。
いろいろな方からのアドバイスによって、少しずつこのレンズの性能と使用法が理解できてきました。
〉CFをできるだけ速いのに変えて、もっとサクサク撮れるようにして「一定時間あたりの撮影 枚数」を増やすとか。サンディスクなど定評のあるメーカーの高速タイプも、昨今はかなり 安くなってますよ。510はUDMA対応じゃないし、今、何を使ってるのかわかんないんで、 効果のほどはなんともいえないけど。
〉画質モードは? LSF+RAWとかで撮ってると、取り込みがかなり遅くなりますから、短時間 でできるだけ沢山撮るときとかは撮影不能に陥りやすくなりますよ。
そうですよね。自分は、SILICON POWERの200×を使用しています。JPEGで撮っており、今のところ記録速度や枚数に支障はでていませんが、もっと高性能のものがあれば、更にいいかもですね。
〉あと、MFメインで動態を撮るには、510はファインダーがきびしくないですか?
確かに厳しいです。でも最近、「S−AF+MF」にして動体を撮影する練習をしています。練習さえすれば、これは結構使えそうだなと思うようになりました。ボート競技はこの設定がいいかもと思い始めています。皆様方のアドバイスに本当に感謝しています。
〉それから、AFの迷いを気にするんなら、テレコンは外してあとからクロップしちゃった方が いいかもしれませんよ。70−300とかならともかく、50−200ならそうしても十分 な画質を得られる可能性は高いと思うし、ましてや(いくら画質の落ちにくいオリの×1. 4といっても)テレコン装着の画質と比べたら尚更差が出にくいと思うけど。
ああ、そうですよね。広い琵琶湖では、距離が足りないかもとテレコンを買い足しましたが、高速連射の場合は、このテレコンがマイナス要素になってしまうようです。100m以上離れたボートを正確に捉えることは難しいかもですが、テレコンを外したらどうなるのか、今度、チャレンジしてみます。楽しみです! 本当にありがとうございました。
書込番号:11392832
0点

作例はすべてAF-Sで単写。
画像1 遠景も撮ってみる。
画像2 橋の上からその1 やっぱり速いSSは有利 1/2000
画像3 橋の上からその2 1/320ぐらいでは被写体ぶれするので、1/1000なら問題ない。
画像4 練習中のまったりしたところなら余裕
フルサイズより被写界深度が深い(2段分)なので、F2.8〜F3.3でも十分なピントの範囲。
あまり絞らずに撮れるので、ISO200でも十分、APS-Cやフルだと、このような場合でもISO400とかISO800 にするところでも、ISO200 でいいのは4/3の良いところ。
書込番号:12460402
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/06/22 15:38:59 |
![]() ![]() |
9 | 2025/04/06 22:43:45 |
![]() ![]() |
8 | 2019/06/03 21:45:16 |
![]() ![]() |
1 | 2018/08/24 17:17:15 |
![]() ![]() |
1 | 2018/06/03 20:36:15 |
![]() ![]() |
2 | 2018/05/26 22:56:37 |
![]() ![]() |
12 | 2018/03/11 9:52:28 |
![]() ![]() |
6 | 2018/09/03 12:44:48 |
![]() ![]() |
1 | 2017/04/03 6:50:12 |
![]() ![]() |
3 | 2016/05/08 19:34:20 |
「オリンパス > ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD」のクチコミを見る(全 1222件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





