『オリンパス「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」用の三脚座』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥133,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥295,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:14〜35mm 最大径x長さ:86x123mm 重量:915g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの価格比較
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの買取価格
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのレビュー
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオークション

ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月27日

  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの価格比較
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの買取価格
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのレビュー
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオークション

『オリンパス「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」用の三脚座』 のクチコミ掲示板

RSS


「ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDを新規書き込みズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

オリンパス純正のマウントアダプターを使うと重いレンズ(ZD7-14mmとかZD14-35mmとか)で、光軸のゆがみが出る対策として、SHG/HGレンズ汎用のアダプターの共同購入者を募集中のようです。
締め切りは5月頃なのかな?

オリンパス「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」用の三脚座希望者募集&予想製作費発表!
http://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/diary/7767

三脚座のリングが回転するので縦位置・横位置の切り替えが楽になります。HGレンズの12-60mm/11-22mm/14-54mm/50-200mmなどでも使えるようなので、検討してみても良いかもしれません。

興味ある方は覗いてコメントを書き込むと良いかもしれませんね〜

書込番号:17441010

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/23 21:54(1年以上前)

テレマークファンさん 情報提供ありがとうございます

さっそく募集に応募いたしました

書込番号:17443319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5

2014/04/23 23:27(1年以上前)

情報ありがとうございます!!
念願のSHG用の三脚座ですね〜。どれだけ待ち焦がれたことか。早速応募してみます。
とくにレンズ本体に取り付け可能なのが素晴らしいです。アダプターへの取り付け型だとやっぱり
不安定なので。

欲を言えば、三脚座付きの独自開発新型アダプターがあれば最高ですが……無茶かなぁ?
片ボケ症状をより厳密に検証していくと、自重のたわみが原因のほか、アダプターの接合精度の
不足も大きな原因であるので。
たとえば、35-100等、三脚座付きのレンズでも片ボケは起こりえますし、より小型軽量で自重の
たわみの無視できるレンズでも、接合精度不足の片ボケは起こります。E-3やE-5のマウント基部と
比較すると、明らかに保持強度と精度が見劣りします。

書込番号:17443744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件

2014/04/24 00:38(1年以上前)

>ガクgk59さん

参考になり幸いです。

>猫もふもふさん

>欲を言えば、三脚座付きの独自開発新型アダプターがあれば最高ですが……無茶かなぁ?

そうですねぇ。私もそれを待ち望んでいたのですが、、、
ただ、こちらの記事
「マイクロフォーサーズのフォーサーズレンズ用三脚座の設計と制約について」
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/6347
とかを見たりするとアダプタから三脚座を伸ばした場合、バッテリーグリップとの併用やE-M1などグリップのしっかりした機種での縦位置での使用などが難しいのかなと思います。そういえば、アダプタに三脚座が付いたアダプターで、縦横切り替えのついたものって見たことないかも??

>片ボケ症状をより厳密に検証していくと、自重のたわみが原因のほか、アダプターの接合精度の不足も大きな原因であるので。
>たとえば、35-100等、三脚座付きのレンズでも片ボケは起こりえますし、より小型軽量で自重のたわみの無視できるレンズでも、接合精度不足の片ボケは起こります。E-3やE-5のマウント基部と比較すると、明らかに保持強度と精度が見劣りします。

よく検討されてますね〜 私も同意です。フォーサーズのマウントに比べ、マイクロのマウントはバネなどが少しやわいですね。
なので、ユーザー側で対策するのであれば、アダプタにシムを挟むなどして厚みの調整をしてバネの固定が弱い分を調整することが有効かもしれませんねぇ。

あと、
「飯島先生のZD14-35mm用三脚座(7-14/11-22/14-54/12-60/50-200でもOK)をお借りしました。」
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/6317
「飯島先生のZD14-35mm用三脚座でネジの傷を防ぐテストをしてみました。」
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/6323
「飯島先生のZD14-35mm用三脚座(7-14/11-22/14-54/12-60/50-200でもOK)への質問まとめ」
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/6363
なんて記事もあるようなので、他にも質問するといろいろ使い勝手とか教えてもらえるかもしれません。

あと、先ほど見たら、締切はとりあえず5/12に設定されたようです。なので、気になる方はとりあえずコメントを書いておくのが吉かともいます。
http://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/diary/7767

あ、買う人が増えると、一つあたりの値段が下がるので周りに人にも紹介すると良いかもしれませんね〜

書込番号:17443989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件

2014/04/28 08:24(1年以上前)

「オリンパス「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」用の特注三脚座ベースプレートについて」
http://ganref.jp/m/y_iijima/reviews_and_diaries/diary/7882

という記事が公開されていました。今のところ製作希望数が18個なので、価格も2万円ぐらいになりそうです。

書込番号:17457167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5

2014/04/29 02:59(1年以上前)

>テレマークファンさん
>マイクロのマウントはバネなどが少しやわいですね
マウント径自体小さくなってますし、大きなレンズは心配ですよね。
ただ、
マイクロ専用レンズと35mm版レンズ用アダプター(自分の場合ニコン)では片ボケが一切再現されないこと、
MMFアダプターを介した場合のみ片ボケが発生すること、
35-100F2など三脚座付きのレンズや軽量なレンズでも片ボケが、希に〜しばしば(頻度はレンズ相性ありか?)発生
すること、
を考慮するに、問題はMMFアダプターのフォーサーズレンズ受け入れのマウントの精度不足・圧着力不足だと思われます。
レンズの自重から来る光軸ズレの上下片ボケが確実に再現されるのは14-35F2のみですね。7-14と12-60あたりでも極めて
厳密なテストを繰り返せば僅かに認識可能かどうか、というレベルで、実用上無視できそうです。

片ボケの再現性はある程度法則があるので、レンズの癖と合わせ複数のアダプターに個別でスペーサーで微調整して
対処しています。

フォーサーズの頃に比べると、マイクロフォーサーズのレンズは品質基準・検品基準が相当甘い印象が有ります。
12mmF2や17mmF1.8など「HighGrade」謳う製品でさえ、複数の製品で部分解像不良・片ボケを確認しましたが「基準内」と言われ呆れました。『E-M5』は6台試しましたがフランジバック長の個体差がひどく、一部他社製レンズで無限遠が
出ない事もありました。
 ……ふぅ、アダプタもその巻き添えを喰らってしまったのでしょうかねぇ。

書込番号:17460288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件

2014/04/29 22:39(1年以上前)

>猫もふもふさん
 最近のレンズは工業製品なので、ロットで生産され、部品製造時にゆがみなどあると、そのロット全体が同じ傾向の品質上の問題を抱えるのかもしれませんね。昔のように、この部品とこのレンズとを組み合わせたほうが精度が高い調整を期待するのとかは、なかなか難しいのかも?

 HGをうたうレンズで部分解像不良・片ボケは困りますねぇ。私は45mmで片ボケを経験しました。それに関してはきちんと調整してもらえましたが、、、

>レンズの癖と合わせ複数のアダプターに個別でスペーサーで微調整して対処しています。

 これは純正マウントアダプタを開けたうえで、ネジのところなどに、スペーサーをかましているのでしょうか?
 私も、一部のフォーサーズレンズで片ボケを感じることがあるので、同じことを考えていました。ただ、スペーサーにどのようなものを使おうか悩んでいてまだ実行できていません。0.1mmの田宮のプラペーパーなどが良いかなぁと思っていたりもするのですが、もしよろしければどんなもので調整されたかを教えていただければ幸いですm(__)m

書込番号:17463552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5

2014/05/01 00:44(1年以上前)

>テレマークファンさん
>ロットの差
仕入れレンズ材の個体差や工作機械の摩耗もあって、やっぱりロット差はあるらしいですね。
修理・調整でも片ボケ・解像不良が改善されず、現行の新品で交換や選別を繰り返してもだめで、すっぱり諦め、
個人的に中古を漁ってまともな製品を確保したことあります。(4/3、m4/3ともに同種の経験有り)

パナソニックさんは外れを引いたことがなく、同じレンズを複数比較した経験がありません。経験絶対数がオリンパスさんに比べ少ない分、どちらの製造精度や検品が厳格かなど比較できませんが、ライカ銘柄などは単なる付加価値だけで
なく、実際とても丁寧にまじめに作られている印象あります。4/3の25mmF1.4や42.5mmF1.2は単焦点とはいえ、素晴らしい
描写の均一性が保たれていますね。4/3の14-150mmF3.5-5.6などは高倍率ズームなのに解像ムラや片ボケが全域で全くない
のには感心します。SHGの14-35mmF2.0でさえかなり個体差は大きいですから。
同じく経験数が少ないですが、コシナさんのm4/3レンズは完璧な均一性が保たれており、特にフォーカシングに伴う
解像ムラが少ない印象です。この辺、AFレンズよりMFレンズの方が高精度に作りやすいのはあるかも知れませんが。

>スペーサー
MMFアダプタは、発売時〜最近の製造品併せて、10個ありますが、どれも全く同じ片ボケ傾向です。
その意味では“個体差”は少なく良好?な量産精度?といえるかもしれません。
300F2.8/90-250F2.8/35-100F2も手持ちでアダプタ使いますが、“ゆがむ”“へたる”ようなことはないです。
ようは、最初から片ボケしやすいアダプタなだけです。

ピント面ズレによる片ボケが特定位置に生じやすいので、薄いテープの類いをアダプタ表面(レンズ側)に貼り付けて
調整してます。厚すぎなければ防塵防滴も確保できますが、やはりシーリング効果は落ちます。
「プラペーパー」は私も試しました(昔の余り物です。近年再販されたんですね!)が明らかに厚すぎました。

ネジをばらして内部に挟み込む調整も試みましたが、ネジ位置が4カ所の制約が有り、正確・安定した調整が難しく
諦めました。組み直しにはネジの締め込みに気を遣いましたが、実際は結構アバウトでOK、回るとこまで回せばOK
みたいです。こんなんでいいのか? この程度の製品なのか? とも感じました。

当初は一時しのぎのつもりでしたが、お手軽な割に効果的で調整幅が広いため、常用手段になりました。
スペーサー作戦は光軸ズレなレンズが原因の(ピント面不一致型の)片ボケにも有効で、『E-5』のマウントにスペーサー
を取り付けて同種の一時しのぎが可能です。その片ボケ持ちレンズ専用ボディになってしまいますが……。

書込番号:17467742

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
オリンパス

ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月27日

ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDをお気に入り製品に追加する <118

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング