





日産ステージアH12年式に、ちょっと古い型 MZ919(1DIN/MD/CDレシーバ)にHDX-700接続してます。もち、FM飛ばしで音を拾ってます。BUS接続まだ対応していないらしいですから
純正のラジオアンテナは二枚のガラスアンテナでダイバシティなんですよね〜。ケンウッド用に変換コネクタを組むと、2本の線が出てきます。(すでにここで、受信状態の良い方を検波してます)このラジオ用のダイバシティを解除して、2本のラジオ用のアンテナをMZ919にラジオ用、HDX-700にVICS用とそれぞれ接続したいのですが、試みた方、もしくは方法をご存知の方いますか?
〜〜〜利点は、余計なアンテナをあげなくてすむ、TV用ダイバシティアンテナの4本分をTVチューナーに接続できる、〜〜〜 ということなのです。
3本チューナーに入ってれば十分でしょうけど…と誰もが言いますが、3本より4本のアンテナのほうが、受信状態を最良にすることが出来ると思います。
結構重宝する結線方法と考えるのですが浅はかでしょうか?
ご意見、誹謗、中傷待ってます。
書込番号:1193853
0点


2003/01/07 00:08(1年以上前)
こんにちは。
僕は日産ではないのですが、フォレスターのダイバシティアンテナを、ラジオ、VICSで分けて使っています。
受信状態がいいほうを検波しているということは、どちらか片方は電波が来ないか、ブーストが掛からないということですか?
僕の車もそうなってるのかなーと、最初思っていたのですが、実際に付けてみると、どちらもきれいに受信するので、ただアンプを通っているだけみたいです。
ってスバルの話をしても仕方ないですね^^;。
ケンウッドやアゼストの用品を見てみると、日産車のダイバシティを一本にまとめるコネクタがあるみたいです。
それを付けて、改めて分岐させれば大丈夫だと思います。
分岐コネクタはカーショップに大抵あるんじゃないかな。
その他に注意しないといけないのが、おそらく日産車もアンテナのアンプ(ダイバシティユニット?)がラジオ連動になっていると思うので、オーディオのオートアンテナ端子をACC端子などに繋いで、つねにアンプをオンにしておくことでしょうか。
何分、憶測ばかりなので、ご指摘あったらよろしくお願いします^^;。
書込番号:1194915
0点



2003/01/09 09:30(1年以上前)
yuasa さんありがとうございます。ちょっと試してみます
書込番号:1200693
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンウッド > HDX-700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2014/04/12 6:37:15 |
![]() ![]() |
0 | 2010/04/06 15:24:53 |
![]() ![]() |
1 | 2010/03/19 22:55:03 |
![]() ![]() |
1 | 2007/05/15 18:36:35 |
![]() ![]() |
2 | 2007/05/02 18:51:13 |
![]() ![]() |
2 | 2006/07/08 13:24:58 |
![]() ![]() |
0 | 2005/03/06 18:50:19 |
![]() ![]() |
5 | 2005/02/13 8:13:41 |
![]() ![]() |
3 | 2004/09/22 20:26:05 |
![]() ![]() |
3 | 2004/09/25 11:03:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
