



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


非常にド素人質問で恐縮です。
ただ「はなまがり」さんのHPを読ませて頂いたあと、最初はスゴク納得してた
ものの数日たって沸いてきた「ある疑問」があるので教えて下さい。
最初に申し上げておきますが、私は「はなまがり」さんのHPを読んでその分か
り易く明快な解説に大感激して、今でも他人に紹介したりしています。
それゆえの質問ですので、ご容赦下さい。
>1画素あたりの面積が広ければ、暗さに強く、ノイズが少なく、色のりが良く、
>明暗差のあるものでもしっかり捉えられます
まず。。。
1画素ひとり当たりに割り当てられた面積が広かろうと狭かろうと、
個々が浴びる光の強さは同じですよね。
例えば今日みたいな日差しの下でゾウさんが感じる光の強さとアリさんの感じる
光の強さは同じですよね。
そうすると面積の問題じゃなくて、各々の画素の皆様の光を感じる神経が発達し
ているか発達していないかが問題になってきませんでしょうか。
つまりですね、視神経が敏感な人は目が小さくても物体の明暗や色彩を見分けら
れる訳で、良く考えてみると重要なのは目の大きさじゃなくて人の視神経や頭の
回転かなーって。
なので例えばですよ、SonyPC300Kみたいに1画素当たりの面積が小さくても、
1画素あたりの光を感じて分析する能力が高ければ無問題なのではと。
ならば実はやっぱり画素の人数が多い方がみんなで細かいとこまで分担して画像
情報を集めるから良い絵の情報が取れるではと。
もちろん結局、何百万人の画素さんたちが一生懸命仕事しても最後には34.5万画素に
縮小コピーされちゃうんだけど、でもでも描いた絵はボヤケたり劣化はしないですよね。
逆にちょっと価格が安くて性能の低い老眼気味の画素のオジサンたちが
34.5万人集まって集めた情報を、DVテープに等倍コピーするよりはいいのではと。
ここまで書いてて、自分でも情けないぐらい素人表現だなーと思うのですが、
でも画素あたりの面積ではなく、画素あたりの視神経と視力が問題じゃないかなっ
て思えてきます。
じゃあ、その画素あたりの性能ってどのスペック値で判断できるのかと言われると、
素人の私はパニック状態に陥ってしまいます。
私の言ってる事、わけわからないかもですね。
すみません、表現力に乏しいもので。。。
「はなまがり」さん以外でも構いません。
私の意見の間違ってるトコ(疑問)を是非ご指摘下さい。
素人らしく、素直に首洗ってお待ちしてます。
(その前にこの長文、まともに読んでくれる人なんているのかしら)
書込番号:1955342
0点

コレを書いている間に誰かと回答がかぶるかもしれませんが。
http://tenmon.jp/ccd/shikumi.html
googleで検索するとこんなものが出ました。
画素のサイズは、上記リンクの図にある
「げた箱」の大きさと考えられます。
げた箱が大きいほうが、図の黒丸がたくさん入ります。
黒丸が10個入るげた箱が1つある場合(A)と、
2個しか入らないげた箱が5つある場合(B)を考えてください。
つづく。
書込番号:1955395
0点



2003/09/19 00:19(1年以上前)
おー。ふむ、ふむ。
書込番号:1955425
0点

本レスは、はなまがりさんの御願いするとして、前座としてレスします。
多画素化自体は良いのですが、現実では画素が狭小になることによって、
「×××万画素だから良いと思って買ったのに・・・」の原因になっています。
細かい事は以後のお楽しみ?として、複数の「ムリ」が祟っての事です。
上記に書かれていることですが、「照度」という見方をすれば書かれている意味は判ります。ただし、「照度」というのは「温度」と同じように、エネルギーそのものの量を表しているわけではありません。
光エネルギーそのもののが、どのように各画素(正確には受光素子)に与えられているのかを考える必要があるのですが、「物理」の授業のようになっても面白くないのが大多数と思うので、結論としての「広画素のススメ」だと思った方が良いかと思います。
(もし気になる場合、照度と光束について検討してみてください。ヒントとしてはイマイチですが、蛍光管の性能表示を見ると「ルーメン(lm)」が使われています)
少し簡単な例ですが、例えば同じインチ(型)数のCCDに、同じ照度の光が照射されているとしますと、全有効63万画素と全有効139万画素の場合、各画素が受け止めることのでいる光の「上限」は、倍・半分になります。
さすがに倍・半分では誰にでも違いが判るので、技術革新で「補填」するわけですが、結果的にあきらかな感度差があります。
デジカメの場合では、もっとわかりやすいですね。同じフィルターの場合、
1/1.8型の有効200万画素でISO100相当であっても、有効400〜500万画素ではISO50程度に落ちています。中にはもっと感度表示の高いケースもありますが、それは「ISO表示」というよりも「USO表示」のためだったりとか、ノイズの増加よりも感度の補填の為に増幅した結果です。
デジカメの場合、ビデオカメラよりもノイズが気になり易いですし、洞察力が異常に高い人が多いため、家庭用ビデオカメラのようなテキトーなことをするのにも限度がある結果なのかも知れません(^^;
・・・では、後を宜しく御願いします(^^;
書込番号:1955466
0点


2003/09/19 00:40(1年以上前)
NS2000さん、板はたくさん有る様に見えますが、見やすいように分類されてるだけで実は一つで、NS2000さんの発言は重複して表示されているのです。
上の 目次→カメラ→ビデオカメラ→すべて で見てみてください。判ると思います。 同様の見方で ビデオカメラ→見たいメーカー にすると、消去されたかに見えてる過去の商品も健在で書き込みが行われていることが分かると思います。 そういった理由で重複書き込みが迷惑とされているのです。
書込番号:1955505
0点

つづき
げた箱には枠などがあり、開口部をたくさんつけると
枠などの部分も増え、相対的に開口部の面積が小さくなります。
すると光がうまく開口部にあたらなくなり(黒丸が入らない)
感度が低下します。
これを避けるためにソニーはげた箱の口ひとつひとつにレンズが
ついたCCDを開発しています。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/SG/CCD/superhad.html
書込番号:1955552
0点



2003/09/19 00:56(1年以上前)
「て、いうか・・・。」さん、アドバイスありがとうございます。
それも知りませんでした。反省です。
書込番号:1955557
0点

つづき。
げた箱1つの容量が2個しかない場合、
ちょっと強い光が当たるとげた箱があふれてしまいます。
あふれないように光を絞ると、暗いほうがますます暗くなります。
10個の容量があればそんなことはありません。
さらに、ノイズを受けたときの影響が違います。
10個中5個を6個と間違えるのと、
2個中1個を2個と間違えるのではエライ違いでしょう。
書込番号:1955566
0点



2003/09/19 01:06(1年以上前)
「はなまがり」さんへ。
ほー、なるほどこれは私でもなんか分かりやすいです。
でもこのSonyの新技術をもってしても、枠の部分が狭くなるだけで、下駄箱君ひとりひとりが食べられる黒点の数は依然、大きい下駄箱君に比べれば少ないという事ですね。。。あたってます?
書込番号:1955585
0点


2003/09/19 01:10(1年以上前)
横やりすみません、
例えば、はなまがりさんの例を引用すると、画素の大きさが下駄箱の大きさです。
5個の黒丸しか入らない下駄箱が幾ら、4.5個、4.6個と小数点まで数えられても10個の黒丸は入らないという事です。
入らない箱が何百個増えようが結果は同じです(のっぺりした被写体を映す場合は効果ありますが・・・)。
画素サイズを小さくすると、下駄箱の入り口が小さくなるくせに、すぐに黒丸が一杯になってしまい、これを直す方法は、今のCCDではひたすら下駄箱を大きくするしかないという事です。
書込番号:1955603
0点



2003/09/19 01:18(1年以上前)
「はなまがり」さんへ。
ちょっとさっきのわたしのレスがかぶってヘンだったのですが、大分わかってきました!
でも最後に一つだけ質問です。
下駄箱君の開口部のサイズが小さくなると、なんでそれにともなって10個分の深さが2個分になっちゃうんでしたっけ?開口部のサイズが小さくても、下駄箱の奥行きが同じ10個分であれば黒点はあふれないですよね。
ん?あっ、10個分食べられる奥行きがあっても、他にも下駄箱君がたくさんいるから、食べられる量が減っちゃうって事???
あーん、わかんなくなってきたー!!頭悪いなーもー!!
別に今日でなくてもいいです。まだアホなわたしの疑問にお付き合いする気がおありでしたらまた教えて下さい。
書込番号:1955624
0点

げた箱の奥行きは同じです。
入り口の大きさが違います。
バケツとタライ(?)です。
-------------------------
世の中スゲーもんがあるな。
http://kyoiku-gakka.u-sacred-heart.ac.jp/jyouhou-kiki/1309/
オレが中学生高校生の頃はこんなもの無かった・・・
書込番号:1955633
0点



2003/09/19 01:27(1年以上前)
あー、そうゆう事ですね。なんだかかなり、、っていうかほぼ感覚的にではありますが分かった気がします。あとから返事くださった「あののめす」さん含めてありがとうございます。
「て、いうか・・・。」さんにはごめんなさい、です。
書込番号:1955647
0点



2003/09/19 01:38(1年以上前)
ところで最後に。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/SG/CCD/superhad.htmlの
「Super HAD CCDオンチップ・マイクロレンズ」はまだ実用化はされてないんですよね。
これはいつ頃のプレスリリースなのでしょう。1月まではさかのぼったのですが。
書込番号:1955672
0点

http://kyoiku-gakka.u-sacred-heart.ac.jp/jyouhou-kiki/1309/
いいをのを見せてもらいました。感謝
今の中学校はこんなすばらしい教材使っているのかな?すげー!テキスト+CD-ROMかなぁ。CAIで授業か?久しぶりにびっくりした!
はなまがりさんのいつに無く丁寧なレスに(失礼)、きっと大勢の方が注目しているでしょう(^-^)。こんなに噛み砕いた説明は初では?
PS. LINKはあるのにサムネイルはなぜ張っていないのだろう・・・?ちと残念。
書込番号:1955778
0点


2003/09/19 05:24(1年以上前)
いつも朝になると終わっているようですが
紹介された
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/SG/CCD/superhad.html
ですが 年代によって感度アップがわかりますが現実はこの感度
アップより面積の狭小化が進んでいておいつかず 更に問題なの
は ダイナミックレンジはあまり進歩していないようですので
CCDの1画素面積でダイナミックレンジが決まり新しいものでも改善
されていないという事になります 集光レンズを付けても改善されま
せん。
下駄箱の入り口が狭くなると自動的に奥行きも浅くなり更にゴミ
も入っています。
面積と年代によるダイナミックレンジの推移を是非見たいもの
です
小さい画素のCCDは
●感度が下がる
●ダイナミックレンジが狭くなる
●ノイズが増える ゲインアップが出来ず更に感度が下がる
●小さい画素の為に小絞りぼけ防が発生し 絞りを絞れない
●色乗りが悪くなる
●スミアが増える
●レンズに対する解像度の要求が高くなり、CCDの細かさにレンズ
の解像度 MTFが追いつきにくい その為 本来メガピクセルで
高解像度になるはすが 解像度の低い製品が多い
もっとあったように思いますが多いので忘れました
書込番号:1955890
0点

家庭用デジタルビデオカメラのCCDの総画素数は34,68,107,211,331万と
あたかもパソコンのスペックのように増加していますが、
数値増加分だけデータ量が増加するのはデジタル部分です。
CCDから取り出される信号はアナログですから質が問われますが、
この質とデジタル化後の(2016*1512ドットといった)データ量は直接関係ありません。
データ量を増やせば即効果があるというわけではなく、
CCDを構成する個々の画素の面積やレンズといった
入り口のアナログ部分をそれ相応に高めなければ
目的とした高画質には繋がりません。
当のパソコンの世界で参考になるのは
デジタルデータのみを取り扱い、増えたら増えた分だけ即使える
メモリやHDDの容量ではなく、
アナログ固定電話回線を使用するADSLでの通信速度のように思います。
ADSLでも1.5,8,12,24Mbpsと、宣伝上の通信速度は倍々で増加してきました。
しかし、実際の通信速度が宣伝上の速度に達することはほとんど無く、
12Mや24Mに変更したらかえって通信が不安定になった例さえ報告されています。
これは、アナログ電話回線を通るアナログ通信信号の質が、
デジタル処理部の足を引っ張っているためです。
ADSLモデムとパソコンとの間は24Mbps以上のデータを通す潜在能力がありながら、
(ビデオカメラの信号処理部は300万画素のデータを処理)
バックボーンの太さやアナログ回線のノイズに阻まれて、
実際には半分以下の速度しか出ないことが多くなります。
家庭用デジタルビデオカメラで高画質化の実を得る手段を、
ADSL通信に置き換えれば、
オンチップレンズやSuperHADはADSLモデム周辺のノイズ対策、
CCDの一画素あたりの面積を増やすのは、NTTの基地局の近くに引っ越すこと、
レンズのMTF(コントラスト再現性)を上げるのは
バックボーンの太いプロバイダを選ぶ
ことに例えられるかと思います。
実際のところ、ADSLでは基地局からの距離で大体通信速度が予想できるとされます。
そこが一番のボトルネックだからです。同じ事が家庭用ビデオカメラの画質にも
今のところ該当します。
#光ファイバー(基地局までデジタル通信)に相当するのが
i.Link端子を用いたダビングです。
これなら、録画側のカメラのアナログ部分は画質にほとんど影響しません。
書込番号:1957428
0点

最近のビデオカメラのFAQをADSL契約相談に例えますと、
「市内で郊外に引っ越したいが(小型軽量・デジカメ共用希望)、
どうせなら話題の24M(メガピクセルCCD)にしたい。
その方が通信速度が速く(動画画質もアップ)なるのでしょう?」
と問われるようなものです。
そのような無理難題を(未必・無意識とはいえ)要求し続けた結果が、これです。
http://www.genkosha.co.jp/vs/200310/topics/vstopic1007.html
以下で懸念された例の通り、白飛び多発です。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips006/index.html
書込番号:1957754
0点


2003/09/20 00:17(1年以上前)
もっと光を さん
上の2つの例は、誤解を招くと思いますが・・・
上がFVM1の静止画で、下はどのDVで撮ったかわからない(昔撮ったテープからそれっぽい部分を抜き出したもとは書いてありますが・・・)「白とび&黒つぶれ」のものです。
例として出すなら、白とびしやすいシーンをFVM1と他機種(昔のDV)で比較したものの方が説得力があると思いますが。
書込番号:1957913
0点

ご指摘、ありがとうございます。
FVM1の静止画は、厳しい基本条件を一見感じさせない
巧みな絵づくりがされているように思います。
しかし、白飛びは予想通り随所で起きています。
この白飛びとはそもそも何か、を知る具体例としまして、
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips006/index.html
を挙げさせて頂きました。
機種間比較を意図したわけではありませんが、
それができれば一番分かりやすいのは事実です。
書込番号:1958653
0点


2003/09/20 23:52(1年以上前)
画素数が動画の画質にあまり関与しないのは確かだと思います。
1200万円もする、テレビ局の放送用カメラは68万画素(×3)だと
聞いたことがあるんですけど、家庭用ビデオとの差は歴然としてますよね。
解像度も必要ですが、それ以上にダイナミックレンジとか低ノイズとか
そういうのの方がもっと重要なのでは・・・(つまりCCDサイズが)。
書込番号:1961010
0点

感度も大事ですが ダイナミックレンジは明るい環境でも
影響がでます。以前はビデオサロンで家庭用と業務用の
サンプル映像を並べて 明らかに違う画面の平均輝度か゛
容易に判りました。それが今は更に家庭用のダイナミック
レンジが狭くなり もし今同じ事をしたら更に差は
はっきり判ると思います。 でもそんな比較はやりそうも
ないです。
昨夜 TBSの世界不思議発見がありましたが 平均輝度の
高さ、色ののり もう大満足でした。トルコへ行くと
日本人は親切にしてくれますので映像の美しさと共に
楽しめた番組でした。
とにかく家庭用ビテオカメラは昼間から暗いです
書込番号:1961974
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > IXY DV M2 KIT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2015/03/31 17:43:30 |
![]() ![]() |
6 | 2010/02/19 1:16:27 |
![]() ![]() |
1 | 2010/10/14 1:01:13 |
![]() ![]() |
6 | 2006/01/24 7:50:42 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/21 10:48:14 |
![]() ![]() |
35 | 2006/10/23 22:14:20 |
![]() ![]() |
2 | 2005/05/12 13:31:22 |
![]() ![]() |
6 | 2005/04/19 22:42:14 |
![]() ![]() |
3 | 2005/03/06 8:10:04 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/12 1:06:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
