


iVIS DC50とDZ-HS403のどちらを購入しようと思っているのですが、安い買物ではないため迷ってしまいます。
こんな無知な人間を愚かだと思い、優しいどなたか教えて下さい。
最低被写体照度というのは、数字が多い方がいい(?)のでしょうか?
漢字を読む限りでは、撮影する時の明るさが関係ありがそうですが・・・
あとは手振れ補正で、電子式と光学式では相当な違いがあるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
書込番号:6362387
0点

最低被写体照度というのは、「小さい」が良いです。
喩えるならば、「燃費の逆」のような感じ、すなわち「1km走るのに必要なガソリンの量は?」という考え方と似たようなもので、「ある一定の画像の明るさ」を得るために「必要な照度」と考えてみてください。
ヒトの眼は本当に真っ暗な中で暗順応すれば、「光子1個」でも反応したりするようですが、ビデオカメラは「その何百〜何千倍もの光子が必要」ですので、「これくらいの暗さで」と思う程度でも期待ほどに写りませんから要注意です。
ただし、シャッター速度を遅くするなどのゴマカシの場合がありますので、これも注意が必要です。
また、同じシャッター速度であってもメーカー間で同一条件ではありませんが、同じシャッター速度であればSONYとCANONは「画像の明るさ」は同程度(ただし高額な高級機で「逆サバ」の場合があるようです)、他のメーカーは「画像の明るさ」では劣る場合があります。
※そのため、店内で「減光板」を使って強制的に暗くした方が実用的な相対比較ができます。公称の数字だけでは正確に判断できません。
「減光板」に使える黒い透明プラスティックシートは東急ハンズで百数十円で売っています(過去ログに何回か書いています)。
>漢字を読む限りでは、撮影する時の明るさが関係ありがそうですが・・・
その通りですが、その明るさで綺麗に撮れるわけではなく、およそ10倍くらいの照度にすると、ノイズなど劣化要素の少ない画像が得られやすくなります(逆に言えば、「数字」の条件で綺麗に撮れる機種はほぼぼ全滅?)。
これは、一般家庭の夜間室内照度(100〜200ルクスが多いかと思っています)かそれよりやや暗い照度になります。
>電子式と光学式では相当な違いがあるのでしょうか?
「静止画」の望遠では根本的に違います。
電子式は原理的にも効きません(今のところ、ケイタイなどように複数撮影から手ブレ軽減の静止画像を「合成」するような機種はありません)。
「動画を動画としてのみ観る」場合、方式よりも「そのデキ」のほうが有効ですが、「動画から1コマを抜き出す」場合、これは静止画と同等に光学式でなければ無意味です。
書込番号:6362465
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS DC50」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2008/12/15 21:43:34 |
![]() ![]() |
1 | 2008/11/16 0:08:47 |
![]() ![]() |
0 | 2008/03/31 18:47:17 |
![]() ![]() |
0 | 2008/01/15 20:18:39 |
![]() ![]() |
3 | 2007/11/11 20:07:40 |
![]() ![]() |
4 | 2007/11/11 10:17:12 |
![]() ![]() |
2 | 2008/01/23 21:08:08 |
![]() ![]() |
3 | 2007/10/29 8:26:27 |
![]() ![]() |
3 | 2007/11/02 10:59:14 |
![]() ![]() |
2 | 2007/08/18 8:23:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
