『実際の動画の解像度っていくつ?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:ハイビジョン 撮影時間:65分 本体重量:505g 撮像素子:CMOS 1/2.7型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HG10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HG10の価格比較
  • iVIS HG10のスペック・仕様
  • iVIS HG10のレビュー
  • iVIS HG10のクチコミ
  • iVIS HG10の画像・動画
  • iVIS HG10のピックアップリスト
  • iVIS HG10のオークション

iVIS HG10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月24日

  • iVIS HG10の価格比較
  • iVIS HG10のスペック・仕様
  • iVIS HG10のレビュー
  • iVIS HG10のクチコミ
  • iVIS HG10の画像・動画
  • iVIS HG10のピックアップリスト
  • iVIS HG10のオークション

『実際の動画の解像度っていくつ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HG10」のクチコミ掲示板に
iVIS HG10を新規書き込みiVIS HG10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 実際の動画の解像度っていくつ?

2009/02/26 07:09(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HG10

スレ主 mao14さん
クチコミ投稿数:3件

スペックをみるとCMOSセンサー296万画素とか、映像記録1440x1080とかいろいろ書かれてますが、実際、高画質HXP16:9で撮影した時の動画の解像度って縦x横、何ピクセルになるのでしょう?

書込番号:9157645

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/02/26 11:48(1年以上前)

16:9だと1920x1080で207万ピクセルじゃないですか?。
1440x1080だと4:3なので・・・。

* 動画記録画素は1,440×1,080画素は、動画記録時間の欄に書かれているので、このサイズでとった場合の撮影時間の目安でしょう。

撮像素子のところに書かれている総画素数:約296万画素と言うのは、受光センサーの物理的な画素数ですね。

書込番号:9158403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5169件Goodアンサー獲得:337件

2009/02/26 12:03(1年以上前)

HG10は1440×1080で記録されますよ。
アスペクト比は16:9です。要は横長ピクセルとして記録されます。

1920×1080で記録はできません。HF10以降の機種で対応しました。
かといって画質が悪いわけではなく評価としてはかなり高い機種ですよ。

書込番号:9158462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/02/26 12:13(1年以上前)

私のは全然違ってましたね。m(__)m

書込番号:9158500

ナイスクチコミ!2


スレ主 mao14さん
クチコミ投稿数:3件

2009/02/26 16:17(1年以上前)

>花とオジさん
>私のは全然違ってましたね。m(__)m
いえ、いえ。わざわざありがとうございます。

>みちゃ夫さん
>HG10は1440×1080で記録されますよ。
>アスペクト比は16:9です。要は横長ピクセルとして記録されます。
そうなんですか。
実はこのカメラ既に持っていて、撮りためたものをそろそろ編集しようかという段階です。ただ、avchdのフォーマットを扱えるプログラムが少ないのでかなり苦戦しています。
現在はVirtualDubModとAvisynthの組み合わせで、まずはAVIに変換という作業を行おうとしてる段階です。
http://m-kazusa.sblo.jp/article/6809913.html
上のページを参考にとりあえず変換できることは確認しました。

カメラが生成したmtsファイルをオリジナルとして、編集用のプリ・オリジナル的なファイルを出来るだけ劣化のないフォーマットで書き出したいと思ってます。
上のAvisynthのスクリプトだと640x360(16:9)で読み込んでますがオリジナルの1440×1080で読み込むと16:9ではなく4:3で表示されると思います(未だ確認してませんが)。
このピクセル数(1440x1080)で読み込みして編集の際にアスペクト比を変えるというのがいいのでしょうか?
それとも最初に1920x1080で読み込んでリサイズしてしまう方がいいのでしょうか?
また上のスクリプトだとfps=29.97で読み込んでますがHG10もfpsはこの値なのでしょうか?

なんせ、ビデオ編集を本格的に行うのは今回が初めてで分からないことだらけです。

書込番号:9159233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5169件Goodアンサー獲得:337件

2009/02/26 16:45(1年以上前)

私は編集は一切やりませんが、現状AVCHD対応の安価な編集ソフトが多く出ています。
一長一短のように感じますがそちらを検討された方が確実に思います。
その手のソフトは体験版がありますので使い勝手は試せますよ。

編集後の最終出力を何にするかでも結構幅があります。
mpeg2(HD)でBD出力ならかなり選択肢が広くなり使いやすいソフトがあると思います。

何かしら変換をしたいのであればペガシスのTMpegEncがいいと思いますよ。

あとは詳しい方が回答してくれると思います。

書込番号:9159328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/02/26 19:44(1年以上前)

>fps=29.97で読み込んでますがHG10もfpsはこの値なのでしょうか?

ですよ。

なるべく劣化なく出力するには「AVCHDのスマートレンダリング」に対応していると良いと思います。編集した箇所のみレンダリング(変換)して、未編集の箇所は無劣化で出力する・・・という機能です。画質劣化はもちろん 変換時間も当然短縮できますね。HG10の場合、出力も元データと同じ1440×1080ピクセル、同じビットレートで出力する事になり、最終出力はAVCHD-DVDかブルーレイになります。

・Power Director 7
・VideoStudio12Plus
・DVD Movie Writer7
・NERO9

この辺りが「AVCHDのスマートレンダリング」に対応しているので 色々調べてみて下さい。各ソフト それぞれ体験版があるのですが、NERO9は体験版ではAVCHDが扱えませんし、PD7は冒頭5秒間にメーカーロゴが透かしで入ります。ただ、PC環境によって予期せぬエラーが出たりする事もありますので 体験版の試用は必須と思います。

この中で評価が高いのはPD7かな?一番安定してるように思いますが、ただ私が以前試用した時は スマートレンダリングがどうしてもできなくて。。。諦めました。その後の書き込みによると製品版では可能みたいですが。
NERO9は編集機能で他社に劣ります。VS12とMW7は同じメーカーですが 結構PC環境を選んだり(^^;

ちなみに私が使ってるのは VideoStudio12(Plusの1つ前)とNERO8です。VS12では結構な頻度でDVD書き込みエラーが発生しました。 NEROではVS12等にはない「SDHC(やHDD)へのAVCHDフォルダー出力」が可能なので、DIGA持ちの方にはNEROがお勧めです

書込番号:9160074

ナイスクチコミ!3


スレ主 mao14さん
クチコミ投稿数:3件

2009/02/27 06:08(1年以上前)

>みちゃ夫さん
>現状AVCHD対応の安価な編集ソフトが多く出ています。
そうなんですね。私がみてたサイトがちょっと古かったのか、avchdフォーマット自体を編集するのはあまりまだ一般的ではないのだと思い込んでしまいました。

>カタコリ夫さん
fps=29.97でいいんですね。
ありがとうございます。それにしても凄く中途半端な数字ですね。

>なるべく劣化なく出力するには「AVCHDのスマートレンダリング」に対応していると良いと思います。
参考になります。プロの知り合いがウィンドウズならediusが良いと勧めてくれたのですが、ediusはまだavchdを直接編集することが出来ないようようでいったん独自のAVIフォーマットに変換しないといけないようです。
編集に他の人も加わる予定があって出来るだけ汎用性があって、それでいて劣化の無いフォーマットを考えてましたので、「AVCHDのスマートレンダリング」に対応してるプログラムを基本に検討してみます。
プログラムの情報などもいろいろありがとうございました。

書込番号:9162510

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

iVIS HG10
CANON

iVIS HG10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月24日

iVIS HG10をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング