


録画中に途端に再生に切り替わったり,録画中にズームが働いてワイドからテレに自動的に変わってしまうことがあるのですが,皆さんのところではこのようなことは起こりませんか。
メーカーに修理に出すことを考えていますが・・・。
書込番号:10023591
0点

おはようございます、自分のは録画から再生はなかったんですが
ズームが勝手に動きだしたりはありました。
メーカー持ち込みで一週間かからず直りましたよ、撮影してて気分悪くなりますよね、おっしゃってるように、早く修理出して気分よく撮影したほうがいいと思いますよ
書込番号:10023616
0点

urutoratakaさん
早速情報ありがとうございました。
>ズームが勝手に動きだしたりはありました。
やはり同じことが起こったのですね。
メーカーのサービスに問い合わせたところ,全くゼロではないということでした。
このことは,設計品質の問題であって,製造問題ではないのです。メカ的にはなにも操作していないのですから,内部回路が勝手に変化して起こっているか,ソフトにバグがあって起こっているかだと考えます。これは,使用環境条件や劣化のノイズに弱いロバスト(頑健性)でない設計だということです。一時的に直っても,部品や回路の設計を変えてなければハードを取り替えても駄目だと思います。設計品質を高める「ロバスト設計」をやらなければ本質的な改善にはならないと思います。
書込番号:10023721
0点

お。そっち方面の方ですか。
ところで
ご自分のサイトの設計品質をどのように評価されていますか。
書込番号:10024072
1点

このビデオは発売して1年足らずでこのような状態になることは問題です。
半年頃からワイドからテレに自動的に変わっていたのですが,たいして問題にしなかったのはたまたま起こる現象と考えていたのです。
ビデオカメラの目的機能は「性能」は当たり前で,「性能のばらつき」が問題なのです。消費者の多くが性能にしか興味を示さないため,メーカーは性能の競争に走るのです。そのため,年間に何回か新製品を出さざるを得ないのです。しかし,顧客は買った商品を長く使い続けたいのです。それが「設計品質」であって,顧客の満足度になるわけです。この満足度はSN比という尺度で評価できます。「S」は顧客が欲しい機能や性能で,「N」は顧客が欲しくない品質なのです。今回の問題は,手動で変わって欲しい機能が自動的に変わってしまう重大な問題なのです。ソフトのバグ問題であれば,設計段階でデバッグの評価が不十分だということです。ハードだけでなくソフトも含めて,Assessment(評価)を短期間に行い,Validation(認証)で不具合を確認することが大切です。
書込番号:10024499
1点

今日メーカーへビデオカメラを送って修理してもらうことになりました。
キャノンではこの1年間に5機種の新製品を開発して発売しました。
内蔵メモリーを16GBから32GBへ最近は64GBへバージョンアップしています
が,本質的な技術開発をしているのでしょうか。
技術者は新製品を設計するために多忙で,「顧客が満足する品質」につい
て技術開発をする余裕が無いためクレームが絶えないのです。
目先を変えて消費者の欲しい機能の安定性を考えないような開発体制では
消費者の信用をなくすだけです。
書込番号:10029376
1点

キヤノンはそういう会社です。
儲からないPC事業からは撤退し、特に技術もなく、今は事務用品(プリンタのトナーと色水)などの消耗品で高利益を上げている訳ですしね。
松下(消費者重視)やソニー(技術者重視)とは経営理念が違います。
といいつつ、自分もキヤノンのデジ一、コンデジ、ビデオと使っていますが、単純に安かったからです。型落ち以外、買う気にはなりません。
書込番号:10029562
0点

あれ、そうだっけ?
と思ってわざわざキヤノンのIRを確認してしまった。
プリンタ事業が柱の一つであることは確かなようだが
上の書き込みは正しくないね。
それから上のようなことを言う人は
ソニーのカメラが大量にフレキ断線を起こしている件をどう評価するのかね。
正しくない根拠を元に安易なレッテル貼りはいただけないね。
書込番号:10029734
3点

それから品質工学のおじさんは
言っていることは(8割ぐらい)理解できるが
そんだけの肩書きがあるんならこんなところでグダグダ愚痴ってないで
さっさとキヤノンの品質保証部に電話すればいいのだ。
こんな場所でまさか(上から目線で)啓蒙しようとでも思っているのかね。
そういう思想・哲学・方法論は否定しないが
品質至上主義でモノが売れる時代は終わったってことだ。
中国韓国台湾にこれだけ市場食い荒らされているのにまだ気づかないか。
書込番号:10029750
6点

はなまがりサン
>品質至上主義でモノが売れる時代は終わったってことだ。
中国韓国台湾にこれだけ市場食い荒らされているのにまだ気づかないか。
貴方にお説教するつもりはありませんが,顧客にとって買ってからクレーム
が出たら問題と思いませんか。故障したら買いかえればよいと考えているの
ですか。中国商品が日本で人気が無いのは,安くてもすぐ故障するからです。
大切なことは,品質向上はコストを改善する手段にすぎないのです。
コストは「価格」だけでなく,市場における消費者の「品質損失」です。
書込番号:10033959
0点

誰と(何と)戦ってるんだよ。
俺はどっちかというと良いものを長く使いたいタイプの人間だぞ。
TVキャプチャーはMTV2000、液晶モニタはLL-T1620、
キーボードはマジェスタッチ、VideoGate1000も使ってた。
ある意味バカだぞ。
しかし特にデジタル家電においてはあまりに進歩が早く、
安くてほどほどで壊れるのと、
陳腐化して使い物にならなくなるのと
どっちでもいいや、という判断をする人が多いのだろう。
(あるいはそこまで気が回らない愚民が多いかもしれん。
高くて高品質なモノを出しても気づかないだろ。)
そもそも、
あなたこそ品質命ならHF10とか買うなよ・・・まったく。
いくらで買ったんだよ。
その値段でどこまで品質が作り込めるのかあなたなら分かるだろう。
ソニーのクオリアでも買っておけば良かったんだよ。
書込番号:10034291
1点

はなまがりさん
貴方には何を言っても駄目だから止めますが,これだけは覚えておいてほしい。
「品質を2倍向上させれば,コストは半分になる」ということだ。
これからの人生の教訓にして欲しい。さようなら。
書込番号:10038147
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2016/05/05 22:16:20 |
![]() ![]() |
1 | 2015/03/22 20:26:15 |
![]() ![]() |
9 | 2015/03/28 16:11:54 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/08 18:07:09 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/01 17:49:45 |
![]() ![]() |
0 | 2012/02/04 12:04:02 |
![]() ![]() |
15 | 2012/01/17 14:47:01 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/04 11:21:05 |
![]() ![]() |
3 | 2010/10/10 8:27:30 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/02 1:43:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



