


DIGAへの取り込みが可能であることを、このクチコミで知りました。教えていただきたいのは、HF10の最高画質であるFXPモードで撮影した動画をDIGAに取り込む場合に、画質劣化なしにする条件はどのようにすればよいのでしょうか。高速ダビングですればよいのでしょうか。
書込番号:7476962
0点

DIGAのハードディスクに取り込むときはビデオカメラ側の録画モードに依存します。ハードディスクに取り込み時は高速取り込みのみです(カメラ側の録画モードのまま取り込みとなります)
DVD、ブルーレイ化するとき高速、HG、HX、HEの選択になりFXPモードを維持するならばグライテルさんのいうように高速モードでメディア化でOKです。
高速モード以外を選択すると等倍速となりビットレートも落ちます。
書込番号:7477923
1点

スレ主さん!グライテルさん、チャピレさん ディーガXWー100でも 無理なく 再生、保存出来るんですか? え〜っ 下手こいた〜!SDカードの扱いも パナ機種と同じように 不都合なく出来るんですか?
ほんま 下手こいた〜!
書込番号:7479851
0点

>ほんま 下手こいた〜!
もう買ったんですか?SD9かHS9を。
HF10の話は最近確認できたばっかりの事ですから、みんなもまさに寝耳にウォーターなんで仕方ないんですよw
もしあれなら返品も視野に入れて、正直に交渉してみてはどうですか?
書込番号:7480344
0点

>もう買ったんですか?SD9かHS9を。
ざっと見た感じだと、報告はなかったようですので、
まだ悩み中かと思ったのですが。。。
Pana新ディーガ(XW100以降)との連携は問題なさそうです。
新製品でも値段は手ごろですし、かなりの人気が出そうですね。
これまでの、運用性重視で画質を妥協してPana、
という層が流れ込むでしょうね。
HF100がもう少し早く発売されていたらもっとすごいことになっていたと思うのですが。
(HF10を売るための戦略か?それにしても両機共安い。。。)
書込番号:7480495
0点

グライテルさん、チャピレさん。ありがとうございました。私もSD9、HS9との選択で悩んでいます。PCでの編集、保存、再生は難しい(ロースペックのため)環境ですので、DVD(もしくはBD)レコーダーでの保存、再生を考えています(DIGAはまだ持っていませんが)。そうすると、pana製品かなと考えていたのですが、canonとDIGAの連携が良好とのことならば、画質重視でcanonに傾きつつあります。悩むなー。
書込番号:7481802
0点

>ロースペック
Pen3 1GHz以下ですか?
ならレコーダかDVDライターとの連携に頼ることになりますが。
ブルレイレコを含め、レコーダーとの連動の観点では、
Canon機に対するPana機の優位性はなくなりました。
(むしろSD9/HS9はスキップ機能等が原因でL70などにうまく取り込めない)
HF10(16GB内蔵メモリ)、HF100の価格は、
かなり強烈だと思いますので、
Panaの小型、顔検出などの機能との兼ね合いでしょうね。
(Panaさん、画質でも奨められる機種を出してください。。。)
書込番号:7481906
0点

グライテルさん。いつもながら、迅速、かつ的確なアドバイスに感心してしまいます。当方のPCはNEC VersaPro VJ14M/EF-WでCeleron M 1.4GHz、メモリー256MBです。別のカキコミで、この程度のスペックならば、再生、編集は難しいが、HDD、DVDへの保存ならできるとも書いてあったのですがいかがでしょうか。当方のPCくらいのスペックで動かすには、panaのHDWriterというソフトが良いとの情報もあったと思います。HDWriterを入手するには、panaのビデオカメラを購入しないといけないのでしょうか。
書込番号:7482772
0点

さくぴつさんおはようございます。
今お使いのパソコンでHFシリーズのソフトでハイビジョンDVD作成できるかはやってみないとハッキリしないとおもうので実際試して駄目だったらHDWRITER2.0を 使うってのもありかもしれませんね
HDWRITER2.0はパナセンスからダウンロード販売しています。パナビデオカメラはなくても可能でバージョンアップとホームページには書いてありますが前のバージョンソフトはいりませんから単体で大丈夫です
パナソフトならばお使いのパソコンスペックでもOKだと思いますがメモリーはもう少し増やした方がいいですね。
HF10のFXPモード録画のものをHDWRITER2.0でAVCHDDVD(テストのためRAM使用)作成できました。
この方法は自己責任的な使用となりますね。他メーカーのソフトですから保証外になるでしょう。
DVDライターかDIGAを使うのもいいかとおもいます
HDWRITERダウンロード販売リンク。山賊ツアーさんのスレです。[6874842]
書込番号:7482879
0点

みなさん、こんにちは。
チャピレさんに質問です。
>HF10のFXPモード録画のものをHDWRITER2.0でAVCHDDVD(テストのためRAM使用)作成できました。
ソニーのPicture Motion BrouzerVer.1.1でのAVCHD DVD作成には時間がかかるので、HD Writerに興味を持っています。あと質問をいくつかお願いします。
1.HD Writerでの具体的な作成方法ですが、DVDに焼きたいシーン(m2ts)を選んでから「AVCHD作成」といった指示をするのでしょうか。
2.また「HF10のFXPモード録画のもの」とは、SDカードからHD WriterでPCに取り込んでからAVCHD DVDに焼いたということですね?
3.ソニーの場合は、映像を取り込むとm2tsとともにmoddという1KBほどのファイルが必ずくっついてきます。これがないとカメラへの書き戻しもDVD作成もできません。HD Writerでも同じでしょうか。
こんなおたずねをするのは、m2tsファイル単独でもAVCHD DVDの作成が可能かどうか確認したいからです。
お手すきの時にお答えいただければ幸いです。
書込番号:7483267
0点

チャピレさん。丁寧なご回答ありがとうございます。私はDIGAでのDVD保存、再生を基本に検討しているところです。ただ、DIGAでDVD保存するとAVCRECになってしまいますよね。その場合、たとえばPC経由でHDDへコピーできないのでしょうか。AVCHD DVDの場合はコピーできると認識しているので(まちがっていますか?)、それならDIGAよりPCでDVD保存したほうがよいのかなと思ったりもしています。なぜDVDからHDDへのコピーにこだわっているかというと、DVDに保存していった場合(HDDには保存が怖いので)、経年劣化を見越して、数年毎に焼きなおしていこうかなと考えているので、その場合一度PC経由でHDDにコピーする必要があるのではないかと考えたからです。DIGAで同様のことができれば(つまりAVCRECDVD→HDD→AVCRECDVD)、もちろんベターなのですが、無理ですよね。話がかなり横にそれてすみませんが、どなたかお願いします。追加質問ですが、ブルーレイに焼けばDIGAもしくはPC経由でHDDにコピー→ブルーレイ焼き直しは可能ですか。
書込番号:7483907
0点

地デジ移行は完成無償でさん
1)HDWRITERを使い焼きたいシーンを一個一個選んで作成できますがこの場合シーン間一瞬停止します。
そこでそれを防ぐにはサムネイルで日付ごとにできるシーンのかたまりの1ファイルを丸ごと出力シーンにドラッグドロップして作成でOKです。日付またぐとそのときだけ一瞬停止しますがシーン間ではないのでストレスにはならないかとおもいます。
ただしシーンに手を加える(シーン削除や結合など)とそのシーンの繋ぎ目で一瞬停止するかもしれません(1.5はそうでしたが2.0からちがうかも?)私は消去はカメラでやっちゃうことが多いです
2)そうですHF10の映像ファイルを認識しますよ
3)SDHCカード内のAVCHDフォルダー以下は必ず必要のようです。生データで\PRIVATE\AVCHD…でパソコンハードディスクに保存しておけばカードにコピぺでカメラに書き戻して本体モニターで再生できます(パナSD1では)。
また、HDWRITER2.0では書き出し機能がありますので普段はこちらでの管理がよろしいかと
>m2ts単独でも…
HDWRITER2.0はSDHCカードなりUSBメモリーなりからの取り込みとなり(ハードディスクからの取り込みは駄目ですSR1のハードディスクも駄目なのでSDHCカードなどが必要)単独の読み込みはしませんしすでに取り込んであるファイルが入っているフォルダーにぶち込んでも駄目です認識しませんからソフトを通す必要があります。
このあたりはめったにやることがないので間違えがあるかもしれません。グライテルさんが詳しいと思いますよ(グライテルさんにふってしまったm(_ _)m)。
ただし私はまだソニー機ではCX7でしか検証できてないのでSR1ではどうなのかはわかりません。
シーンや容量制限などがあるかもしれませんからねSR7だったか8のスレなんかでちょっとした問題ありましたね。
結果取り込みできてDVD化もできたようですが自己責任での使用ですね
書込番号:7483979
0点

AVCHD、AVCRECともに単なるドラッグドロップのコピーでパソコンのハードディスクに保存できます。
要するにDVDの複製はできますよ。コピ1など著作権ないですからね。
パソコンでAVCHDDVD作成できるならばAVCHDDVDのがいいですね再生機がこちらのが多いですし
AVCHDDVDはDIGAに取り込むのに高速取り込み高速焼き込みができますがAVCRECDVDは等倍速取り込みとなります。
どちらもDIGAを使ってブルーレイレコーダー対応ならばブルーレイに焼き戻しできます。
書込番号:7484030
0点

チャピレさん、詳しく説明していただきありがとうございました。
実はここの書き込みなどに刺激されて、XW100を昨日購入しました。到着(明日)までに、基本的な知識をもう少し得たいと思ってお聞きしました。
XW100をさわってみたらいろいろ疑問が出てくるかと思います。その節はまたお教えください。
書込番号:7484116
0点

地デジ移行は完全無償でさん
XW100買われたのですかぁ取り込み方はおわかりでしょうからできたら検証報告お願いします
ちなみにDIGAはCMカット機能でやると面倒くさいし失敗すると1からやりなおしで大変です。
そこでちょっと楽な方法があります例えばみながらCMの切り替わりでリモコンのチャプターボタンを押してすべての切り替わりにチャプターつけします、そしておわったら再生ナビをだしてサブメニューのチャプター一覧をクリックするとチャプターでわけたシーンがならんでますので一時停止ボタンで複数選択して消去ボタンで一括削除すれば簡単にCM削除できますよ。
このチャプター一覧でAVCHDのシーン編集である消去や結合ができます。
書込番号:7484210
0点

チャピレさん、またまた早いお返事で恐縮です。
>XW100買われたのですかぁ取り込み方はおわかりでしょうからできたら検証報告お願いします
さしあたりやりたいことは、VideoStudio で編集し、AVCHDフォーマットで出力したファイルをXW100に取り込んだあと、どう扱えばよいのかの検証です。
見当違いなことができると想像している可能性が大なので、そのあたりを確かめたいと思っています。
書込番号:7484250
0点

チャピレさん。「AVCHDDVDはDIGAに取り込むのに高速取り込み高速焼き込みができますがAVCRECDVDは等倍速取り込みとなります。」と書かれていますが、AVCRECDVDの場合HDDに取り込んだ際に、画像劣化してしまうのでしょうか。カメラから取り込む時は、等速取り込みだとビットレートが落ちますよね?それと同じことが起こってしまうのでしょうか?細かいところを突っついてすみません。心配性なもので(笑)。
書込番号:7484650
0点

さくぴつさん
>AVCRECDVDの場合HDDに取り込んだ際に、画像劣化してしまうのでしょうか。カメラから取り込む時は、等速取り込みだとビットレートが落ちますよね?それと同じことが起こってしまうのでしょうか?
HF10のFXPモードは17MbpsでDIGA取り込みでHG/HX/HEモードしか選択できないのでHGモードでも15Mbpsでしたっけ?だとすれば2Mbps分下がるってことでしょうね。
AVCRECよりもAVCHDの方がその点を気にする人にはいいでしょう。
AVCRECからの戻しはHGモードでのビットレートになりますがSDHCカードからDIGAのHDDに取り込んでAVCREC化するときは高速モードでカメラのFXPモードに依存して作成できます。
DIGAでブルーレイに焼きなおすならばAVCHD DVDがいいでしょう。
AVCREC DVDはPCでコピーすればビットレートは維持できます。
書込番号:7485153
0点

チャピレさん、ほんとに迅速で的確かつ明快な回答をありがとうございます。この質問の流れで、もう一点だけお願いします。DIGA経由で高速モードでブルーレイに保存したものを再度DIGAのHDDに取り込む場合は等倍速取り込み(ビットレート低下あり)ですか、高速取り込み(ビットレート低下なし)ですか?もし、ブルーレイでビットレート低下なしならば、ブルーレイDIGAもいいかなと思ってしまいました(値が張りますが)。でも、わずかのビットレート低下にこだわるのは、あまり意味ないですかねー。
書込番号:7485348
0点

さくぴつさん
>DIGA経由で高速モードでブルーレイに保存したものを再度DIGAのHDDに取り込む場合は等倍速取り込み(ビットレート低下あり)ですか、高速取り込み(ビットレート低下なし)ですか?
すでにHGモードでブルーレイディスクになっているので中はHGモードなのですがDIGAのHDDに戻すときはやはり高速モードは使用できずHG/HX/HEモード選択での等倍速ダビングになります。HGをHGにダビングですのでビットレートの変更はないです(ないなら高速モードでもいいとおもうんですが)。
>もし、ブルーレイでビットレート低下なしならば、ブルーレイDIGAもいいかなと思ってしまいました(値が張りますが)。でも、わずかのビットレート低下にこだわるのは、あまり意味ないですかね
素早い動きとか木の葉がパラパラしてるとかブロックノイズなんかがでるような場合ビットレートの影響もあるでしょうが2MBps程度でどれくらい違いがあるいがのかはわかりません。
見比べてもわかるかなって程度だとわたしはおもいます。
購入されたらためしてみてください。私は比べましたがわかりませんでした。
BW700ならば今は10万くらいですよ。ちょっと前までは10万きってましたよ。
HDDの容量が少ないのが難点ですが見て消しならばいいかとおもいます、私はDIGAのBW700+DIGAのH220+日立Wooo+東芝RDE-301とレコーダーがたくさんあるので容量不足にはなりません(パイオニアのHDD-DVDレコもありましたが今は弟がつかってます、PS3、VHS、ホームシアター、リンクシアター、画像安定装置、ブースターもあるのでテレビうしろの配線がものすごいです笑)。
http://kakaku.com/item/20274010368/
書込番号:7485515
0点

ブルレイだと無劣化で書き込み可能ですね。
(チャピレさんの書き込みでAVCRECの制限を思い出しました)
劣化が判別できるかどうかは別として、
余計な変換・劣化、等速ダビングに対する精神衛生上の問題と、
コストとの兼ね合いですかね。
レコーダをビデオカメラとの運用を優先して買うなら直接再生対応のBR500、
本来のレコーダとしてもしっかり使うなら、BW700〜、
AVCREC DVDを作成しないならSONY(L70〜)もいいですね。
レコーダとしてもしっかり使う場合、
DR以外での録画中心の場合、
WOWOWなど1920素材中心ならPana(1920&High profile)、
それ以外の1440素材中心ならSONY(1440&Main profile)、
でしょうかね?
(ただし、SONYの次モデルは1920&High profileに対応と予想)
書込番号:7485572
0点

チャピレさん。こんな私のしつこい質問につきあってくださって感謝、感激です。しつこいついでに、もう一つ。「すでにHGモードでブルーレイディスクになっているので中はHGモードなのですがDIGAのHDDに戻すときはやはり高速モードは使用できずHG/HX/HEモード選択での等倍速ダビングになります。」と書かれていますが、ブルーレイには最高画質(FXPモード)のままで保存できないのですか?DIGAでブルーレイに焼くときにHGモードになってしまうのでしょうか。HF10でFXPモード撮影したものを、高速ダビングでDIGAのHDDに取り込み、高速焼きでビットレート低下なしにブルーレイに保存。必要時に、HDDに書き戻し(もちろんビットレート低下なしで)することができればいいなーと思うのですが、可能ですか?
書込番号:7486088
0点

さくぴつさん
>ブルーレイには最高画質(FXPモード)のままで保存できないのですか?DIGAでブルーレイに焼くときにHGモードになってしまうのでしょうか。HF10でFXPモード撮影したものを、高速ダビングでDIGAのHDDに取り込み、高速焼きでビットレート低下なしにブルーレイに保存。
>必要時に、HDDに書き戻し(もちろんビットレート低下なしで)することができればいいなーと思うのですが、可能ですか?
まず一度まとめますね。
1)HF10のFXPモードをSDHCカードからDIGAのHDDに取り込みは高速モードOK(ビットレートは維持)
2)そのHDDに取り込んだものをブルーレイ(この時テストなのでBD-RE使用)にダビングは高速モードOK(ビットレート維持)
3)それをDIGAのHDDに書き戻すとHG/HX/HEモードでの取り込みとなる(等倍速)
4)それをまたBD-RE(DVDも)にすると高速モードは使用できずHG/HX/HEモード選択でのダビングとなります。
よってブルーレイの複製をするならばDIGAのHDDにいれっぱなしか(実用的でない)PCのHDDにバックアップで元データ保存しておきいざというとき使う、BD-Rをブルーレイドライブ購入しコピーするなどすれば劣化なし(ビットレート落としなし)の複製ができるとおもいます。
オススメはとりあえずPCでAVCHD DVD作成で観賞、PCにバックアップしておく(2重に、RAIDがいい)。ブルーレイは25GBもあるのでなかなかそこまで同じカテゴリーの映像ではたまりませんね。まあファイナライズの必要がないので詰め込んでおくのもありですね。
私はAVCHD DVDとPCでRAID HDDの2重バックアップでの運用で、お気に入りの映像はBW700かPS3のポータブルHDDからの観賞です。
以上こんなもんでしょうか
書込番号:7486271
0点

チャピレさん!何度も丁寧にお答え頂き恐縮です。大変よくわかりました。結局、ビットレート低下なしにディスク(DVD,BD)の複製を行うには、DIGAではできない(DIGAのHDDにバックを残しておかないとすると)のでPCが必要ということですね。私もDIGAのHDDにバックアップを残すことは考えていないので、PC(外付けHDD)&AVCHD DVDに二重保存を検討します。そして、HDDの突然のクラッシュの危険性とDVDの寿命を考えると、定期的(5年に1回くらい?)にAVCHD DVDのバックアップコピーを取り直そうかな、なんて考えています。
書込番号:7487320
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2016/05/05 22:16:20 |
![]() ![]() |
1 | 2015/03/22 20:26:15 |
![]() ![]() |
9 | 2015/03/28 16:11:54 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/08 18:07:09 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/01 17:49:45 |
![]() ![]() |
0 | 2012/02/04 12:04:02 |
![]() ![]() |
15 | 2012/01/17 14:47:01 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/04 11:21:05 |
![]() ![]() |
3 | 2010/10/10 8:27:30 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/02 1:43:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
