『重量バランス悪り〜』のクチコミ掲示板

2008年 8月下旬 発売

iVIS HF11

32GBのフラッシュメモリーやSDカードスロットを搭載したAVCHD対応フルハイビジョンビデオカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF11のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

iVIS HF11CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • iVIS HF11の価格比較
  • iVIS HF11のスペック・仕様
  • iVIS HF11のレビュー
  • iVIS HF11のクチコミ
  • iVIS HF11の画像・動画
  • iVIS HF11のピックアップリスト
  • iVIS HF11のオークション

『重量バランス悪り〜』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HF11」のクチコミ掲示板に
iVIS HF11を新規書き込みiVIS HF11をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

重量バランス悪り〜

2008/09/29 18:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

スレ主 yue3さん
クチコミ投稿数:45件

先日運動会デビューさせたのですが、重量バランスの悪さには閉口しました。
三脚用のねじ穴がマイクのすぐ後ろにあり、そのまま通常の三脚にセットすると、重心が後ろになり、すぐに空を撮影してしまいます。
早速バランスが取れるタイプの雲台を買いましたが、雲台が外せない一般的な三脚だとつらいですね。
手持ちでは良いかもしれませんが、三脚を使おうという時は要注意です。(ワイコンを使うとちょうどいいのかもしれません。電池も大小ありますし、本体が軽いカメラはバランスが取れる雲台を使うのは当然の事?)
それと回転防止用の穴(これ、なんて言うのかわかりませんがねじの脇についている穴)もないので、すぐにねじが緩んでしまいます。(リモコンズームが無いので、片手でパン棒を持ち、片手で本体のズームレバーを持っていますが、両手がまったく同じようには動かないので、カメラをこじるようになります。するとそのうち緩んできてぶかぶか状態になります。これって私だけですかねえ。)

書込番号:8431161

ナイスクチコミ!0


返信する
大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/09/29 21:39(1年以上前)

>重心が後ろになり、すぐに空を撮影してしまいます。

ゆるんでるネジを探して、きちんと締め込んでみてはどうでしょうか。
って言うか、HF11程度の重さに耐えられない三脚ってひどくないですか?
水平に撮るだけの用途しか想定してない訳じゃないし・・・

どの三脚も対応できないくらいバランス悪いなら文句言ってもいいけど、それほど悪いとは思えないなぁ。
元が軽いんだし。

>回転防止用の穴(これ、なんて言うのかわかりませんが

ビデオボスね。

>ないので、すぐにねじが緩んでしまいます。

ほんとですか?
ビデオボスがあった所でネジ山が切ってある訳じゃないし、それが無いだけでネジが緩むなんて事があるのかな。
コルクとかゴムとか、剥がしちゃってません?
ズームする時も、カメラがズレるくらい押さえ込んでるんだとしたら、どんなカメラでもダメだし。
全部をしっかり止めててもネジが緩むんなら、もっと重いカメラじゃそれこそ使い物にならないでしょ。

各部を適正に締め付けるか、質の良い三脚に買い換えるかした方がよろしいかと思います・・・

書込番号:8432059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/30 12:40(1年以上前)

>重量バランスの悪さ
重量バランスというより、三脚用ねじ穴がかなり前よりに有るってことですよね(^^;)
重量バランスという表現ですと、本体重心が中心から大きくずれている様な印象を受けますが、、、
実績のあるメーカーが設計しているのですからねじ穴が前寄りなのは何か理由が有ると思いますよ。
例えば、一脚装着時にカメラを支持しやすいとか操作しやすいとか?
三脚が傾くって事は違うかのしれませんが、もしかして、本体の重心位置真下にねじ穴が有るとか?

書込番号:8434787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/09/30 14:05(1年以上前)

重量バランスが悪いって・・・
私は一度も思ったことありませんよ。
ケンコロンさんもおっしゃってるようにバランスというのは物体の中心を基準として
左右の重さが50:50が均等という考えです。
たしかにバッテリーを取り付けたぶん後ろに重量バランスが傾くかもしれませんが
三脚にセットして重さのせいですぐ空を撮影するというのは考えられません。
撮影時にフレキシブルに動かせるように三脚の上下に動くところのねじをゆるめていませんか?
左右の回転をフリーにしていても問題はないと思いますが上下方向はふりーにしてはまずいです。
もしかりに三脚に取り付けた場合にしっくりくるような重量バランスだと今度は前が重くなり
手に持って撮影するときに「重量バランスわりー」ということになります。
基本手で持つものですからそのへんは考えて作られてますよ。

>カメラをこじるようになります。するとそのうち緩んできてぶかぶか状態になります。
カメラをまわしていれば緩みます。ねじも回せば緩むのと一緒です。

そもそも三脚はしっかり固定して撮るものですので動かしながら撮るのには向いてません。
フレキシブルに動かしながら撮影したいのなら一脚がいいと思いますよ。
ビデオではありませんが動きの激しいスポーツのカメラマンは皆さん一脚です。
サッカー大好きな私もJリーグや代表の試合を砲弾白レンズに一脚で撮影してます。
これだと三脚よりも自由がきくししっかり固定して撮ることもできますよ。
ビデオにも使ってますがいい感じです^^

書込番号:8435067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/30 14:09(1年以上前)

yue3さん

私もカメラ用三脚&一脚をトルク(締付け)を弛めで使用したときに同じように感じました。
重心がほぼ真ん中にあれば支える手の力が少なくて済みますから、そちらの方が良いです。
が、たぶんバッテリーのリリーススイッチの干渉を避けるためなのかな、と納得してます。
良さそうなストレートブラケット(1200円位)があったので購入しようと思いつつ
三脚使わなくてもよくなってきた(持ち運びが面倒、ぶれない持ち方の工夫)ので保留中です。

もう解消されてるようですので、良かったですね。いちおう同じ悩みのものがいたってことで。

書込番号:8435076

ナイスクチコミ!0


スレ主 yue3さん
クチコミ投稿数:45件

2008/09/30 23:54(1年以上前)

誤解を招いているようなので、まず整理を。
私が言っているのは本体の重心云々ではなく、ねじ穴が前すぎて、三脚に付けた時に後ろに傾くということです。

多分オレのザグさんが同じような印象を持っているのだと思います。
ねじ穴、前すぎませんか?

ねじ位置を支点にすると後ろ側が重くなりますよね。
このカメラは横にあるCANONのOかNぐらいで前後のバランスが取れるように思いますが、ネジ穴はマイクのすぐ後ろです。したがって後ろに傾きます。

ちょっと高めのビデオ用雲台(たとえばFHD−51Qとか)はバネ力とバランスの調整可能なので問題ない(問題ない様に調整可能)ですが、たとえばベルボンのCXシリーズとかだと、バネも無くバランス調整も不可能なので、これにHF11をセットすると私と同じようになります。(実際そうなった。)
経験を詰まれた方は問題ないかもしれませんが、一般の人はバランスを取ることのできない三脚を買うことが多くて、私のような状況に陥るのではないかと。
望遠端だと、手で押さえていても結構ぶれますよ。
以前使っていたビデオカメラ(3機種ですが)はここまで前後バランスが取れない穴位置のものはありませんでした。
ビデオカメラは前後左右に振りますので、動きを抑える(抵抗を増やす)と操作に影響が出ます。なので、やはりネジ穴はバランスの取れる位置に近づけてほしいと思います。(前述のようにワイコンやバッテリーでずれるにしても、あんなに前に持ってくるのはどうかと。)

これから買う人にこういう事もあるので考慮してくださいと言う事で、今問題になっていない方には問題ない事なのかもしれません。

書込番号:8437746

ナイスクチコミ!0


スレ主 yue3さん
クチコミ投稿数:45件

2008/10/01 00:04(1年以上前)

申し訳ありません。修正します。

ケンコロンさん→そういうことです。
オレのザグさん→同じイメージです。

KPZZZさん→考えられないとありますが、実際そうなっちゃいました。
>撮影時にフレキシブルに動かせるように三脚の上下に動くところのねじをゆるめていませんか?
→通常ビデオ撮影はそういうものだと思います(左右ばかりでなく上下もフレキシブルに動かすものだと思います)が、緩めなくてチルトできますか?

書込番号:8437830

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/10/01 00:33(1年以上前)

PanaのGS250、SD1は重心の真ん中にねじ穴がありますね。
SD1は内蔵電池で容量が小さく、三脚に固定したままでは電池を交換できませんが。

HF10はかなり前にありますので、確かに重心はアンバランスですね。
三脚に固定したままでも電池を交換できる配慮??
ねじ穴のうしろの溝は何なのでしょうかね?
(あると持ちやすいのかな??私はこの部分は触らないのでわかりません。。。)
この溝の為にねじ穴が前方の押しやられたとか?

書込番号:8438015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/10/01 07:07(1年以上前)

ぶっちゃけていえば、少し三脚にもお金出してきちんとエレベーター付きクラスのを買えば全然問題ないことです。
私はフィルムカメラ時代のを使ってますが、フィルムカメラに望遠をつけた時のことを考えてみてください。めちゃくちゃ前加重で、バランズなんて関係ありませんよ。(500mmクラスはレンズ中央で三脚に固定できますが、300mmレベルはできません)
それで、普通につかえてた三脚でしたから、HF−10でも後ろにこける?ことはまったくありません。
以前と違い最近は1万ちょいだせば、カメラ側にねじ込む別部品があって、それを三脚にワンタッチで取り付ける部品も付いてる三脚もやつもありますよ。こいつはがっちり取りつくので、ねじ緩みなんてありません。
取り付け穴の位置とバランスは、私も購入前に確認したとき「ちょっと前すぎるな」って思ったんですが、昔のビデオカメラについてたケーブルつきのコントローラーがないため本体が手前にくる今の構造は逆に操作しやすいなって感じてます。

ちなみに最近は、バックや三脚をセットでつけてくれる販売店も多いですが、骨細の貧弱な三脚しかくれませんよね。
一脚の別購入もよいですが、多少差額だしてもいいから、三脚だけはアップグレードすることを、お勧めします。
テレコンバージョンつけて遠くを撮るときなど、ブレの少なさ・安定感の違いでうれしくなっちゃいますよ!

書込番号:8438730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2008/10/01 11:44(1年以上前)

確かに三脚穴が前よりで回転防止穴がないとは知らなかったです。

そもそも、バランス以前にスチル用三脚は、ビデオ撮影でFIXでの撮影以外は使い物になりません。
ビデオ用雲台のベルボンのFHD−51Qでも勿論いいと思いますが、HF11程度の軽さなら41Qでも十分と思われます。この辺の雲台なら一脚よりは、安定して、動く物を追跡出ると思います。
ソニーのリモコン三脚のようにはうまくいきませんが、付属の赤外線リモコンをパン棒にゴムなで固定して使うと多少、ましかと思います。

書込番号:8439321

ナイスクチコミ!0


スレ主 yue3さん
クチコミ投稿数:45件

2008/10/01 20:07(1年以上前)

おじおやじさん、こんにちは。
>ぶっちゃけていえば、少し三脚にもお金出してきちんとエレベーター付きクラスのを買えば全然問題ないことです。
まったくそのとおりでございます。ですがそれは勝手からわかることも多いので、注意喚起とでもいいましょうか、こんなことがありますっていうのでスレ立てたわけです。
また、スチルカメラ用はともかく、ビデオカメラ用とうたっている物でもバランスが調整できないものもあり、これまた要注意です。
ただ、
>フィルムカメラに望遠をつけた時のこと
これは反論ありです。
写真は一瞬止まればいいので何とかなるとしても、ビデオではそうはいかないので関係大有りかと。

書込番号:8440824

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/10/01 20:11(1年以上前)

>写真は一瞬止まればいいので何とかなるとしても、

そんなワケねーだろ!!!

書込番号:8440845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2008/10/01 20:52(1年以上前)

関係ないですけどCX12の穴は無茶苦茶右寄りです。
スポーツパックの中で偏ってます。
某防振装置で左右の傾きを調整しきれません。
SR系は良いところにあるのに・・・

小さいと色々無理があるんじゃないですかね。
設計上、三脚穴の優先順位は低いと。

書込番号:8441038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/10/01 21:28(1年以上前)

フィルムカメラで300mmの望遠つけたときの前加重はすごいですよ。遠くを走っている子供をおいながらモータードライブで連射するのは、最近の光学式手ぶれ機能つきビデオで追うのより、めちゃ難しいですよ。これはやった人間しかわからないと思います。”一瞬を撮る”なんてやさしいものではないですから。
まあ、最近の小型ビデオカメラって三脚で撮影するより手持ち優先でしょうから、三脚穴の位置は重視していないんでしょう。
昔と違い、三脚で5千円以上も出せば、すごくいいものがたくさん出ています。
私のように、フィルムカメラ時代の人間にはびっくりするくらいいいものが安く出てますよね。

書込番号:8441239

ナイスクチコミ!0


スレ主 yue3さん
クチコミ投稿数:45件

2008/10/01 22:18(1年以上前)

ビデオの前は私も望遠で追っかけていました。
フィルム時代ですけどね。

私は(あくまで「私は」ですが)カメラの方がバランスには楽(鈍感)だったなあと感じています。
なかなか文字にするのが難しくて「大・大」さんからお叱りを受けましたが、私の経験ではそうだったというだけです。
比較するのが間違ってましたかね。なかなか批判文を書くと攻撃が激しくて....。
前にも書きましたが、そもそもは「こういうこともあるので考慮してね」ですから、お手柔らかにお願いします。
経験を積んだ人だけが使うカメラでもないわけですし。
そこにはこの程度ならみたいな先入観と、それとのギャップみたいなもの(たとえば重量級の望遠だからしかたないとか、こんな小さなカメラでもバランス取れないのかよ〜。とか)も含まれています。

書込番号:8441577

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > iVIS HF11」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

iVIS HF11
CANON

iVIS HF11

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

iVIS HF11をお気に入り製品に追加する <376

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング