『手ぶれは・・・?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:135分 本体重量:510g 撮像素子:3CCD 1/6型 NV-GS150のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NV-GS150の価格比較
  • NV-GS150のスペック・仕様
  • NV-GS150のレビュー
  • NV-GS150のクチコミ
  • NV-GS150の画像・動画
  • NV-GS150のピックアップリスト
  • NV-GS150のオークション

NV-GS150パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 1月25日

  • NV-GS150の価格比較
  • NV-GS150のスペック・仕様
  • NV-GS150のレビュー
  • NV-GS150のクチコミ
  • NV-GS150の画像・動画
  • NV-GS150のピックアップリスト
  • NV-GS150のオークション

『手ぶれは・・・?』 のクチコミ掲示板

RSS


「NV-GS150」のクチコミ掲示板に
NV-GS150を新規書き込みNV-GS150をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

手ぶれは・・・?

2005/03/17 12:43(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS150

スレ主 航ちゃんさん

どうぞよろしくお願い致します。
GS150とGS250の手ぶれ補正で迷っています。250は光学式の補正で150は電子式補正っていったいどれくらいの違いがあるのか?150の電子式は、しっかり脇を締めてカチカチにならないとぶれぶれになってしまうんでしょうか?少しの違いなら本体の小さいGS150がほしいのです。

書込番号:4083694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/17 13:22(1年以上前)

>250は光学式の補正で150は電子式補正っていったいどれくらいの違いがあるのか?

こんにちは。実は私もそのことについては気になっていましたが,フツーの一眼レフカメラ用のレンズは「光学式」そのもので,実績もあるので迷わず250にしました。
ただし,比較の観点が分らなかったので「直感」です。
私もその違いについて教えてほしいです。

書込番号:4083832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/17 21:47(1年以上前)

手ぶれ補正ですが、本命は「光学式」、(デジカメに劣る画質でも)静止画を望遠で撮るなら「光学式」、動画に効くだけで良いなら「電子式」、と思えば良いかと思います。

静止画(デジカメや銀塩を含む)
  光学式あるいは「CCD駆動式※」のみ有効 ※現在コニカミノルタのデジカメのみ
  電子式は「全く効きません」

  ※クオリアブランドの非常に高額のデジカメでは、「静止物」ならば連続撮影の
   結果から「ブレ軽減画像を合成」するものもありますが、使い道は限定されます。

動画
  上記に加えて、「電子式※」が有効です。
  ただし電子式ならば「動画のコマ」は静止画と同様なのでブレています。
  それでも動画では目の錯覚で手ブレが軽減されたように見えます。
  本命は「光学式」だと思います。

  ※電子式には2種類あります。違和感が少ないのは「センサー式」と
   言われるもので、SONYやCANONなどが採用しています。

   PANAやビクターは「ベクトル式」と呼ばれるもので、比較的安価に
   なりますが、撮影条件によっては「瞬間ワープ」や「時間差移動」
   などの独特の副作用が目立つ場合があり、パンニング時などは要注意。
   ただし、殆ど動かない被写体を撮る場合は、(動作範囲内で)ロックオン
   されたようにピッタリ止まりますが、殆どの撮影は「動くもの」を
   撮りますので、通常はあまり意味がありません。

注:どの方式でも癖や(ブレのパターンに対する)得意不得意はあります。それでも「総合的」には「光学式」が確実に良いと思っています。

なお、「なぜブレるのか?」という疑問を持って、その基本的なしくみが解れば、上記で書いている事が非常に簡単な事だということがわかります。

書込番号:4085503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/17 22:05(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがサン 

分り易い説明ど〜もです。 勉強になりました。  m(__)m

書込番号:4085615

ナイスクチコミ!0


スレ主 航ちゃんさん

2005/03/18 01:22(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん 恐ろしく詳しいご返事(期待していた数十倍)ありがとうございます。
私は、ど素人なので 手ぶれ補正が重要ポイントです。マリンスノウ さんも250光学式ですね。私も光学式補正でなるべくコンパクトな物をもう一度探してみます。 ありがとうございました。。

書込番号:4086791

ナイスクチコミ!0


kikiraさん

2005/03/18 22:20(1年以上前)

150は ワイドモードでは電子式手振れ補正がまったく効かないとの事で購入断念しました  サイズは150なんですが  残念

書込番号:4089958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/19 01:11(1年以上前)

マリンスノウさん、航ちゃんさん、こちらこそ御丁寧にありがとうございます(^^)

光学式ですが、家庭用の現行機種では下記ぐらいかと思います。
(他にあれば補足してください)

普及機:GS250、FVM30、HC1000、GS400
高級機:XV2、VX2100
HDV:HD-1、FZ-1 ※数年前から、高級機には光学式手ぶれ補正モデルしかありません。

なお、動画に関しては、極度に手ぶれ方式こだわる必要はないかもしれません(個人的にはベクトル式は遠慮したいところです。無いよりは確実にマシです)。
静止画には光学式あるいはCCD駆動式が絶大なのですけれど。

書込番号:4090949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/03/19 09:50(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがサン 度々ど〜もです。

書込番号:4091803

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/20 06:55(1年以上前)

歩きながら撮るような用途では手振れ補正は全く効果ありませんから
手振れ補正の無い製品を希望します。手振れ補正の補正可能振幅
(角度)の多少は何故問題、話題にならないのでしょうか?

この頃の製品でこの補正可能角度の狭い製品が多くあって実使用に
耐えないものがあるように思います。現状の製品でしたら一脚など
を装着して両手で撮った方がずっと 振れ は少ないと思います。

書込番号:4096008

ナイスクチコミ!0


yohaneさん
クチコミ投稿数:2件

2005/03/31 21:39(1年以上前)

店頭で比べてみましたがほとんど変らない感じでしたので、一脚スタンドを適宜使って撮影する事で今日購入しました。

書込番号:4132201

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > NV-GS150」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

NV-GS150
パナソニック

NV-GS150

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 1月25日

NV-GS150をお気に入り製品に追加する <87

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング