


ハイビジョンか,光学20倍のビデオカメラ,どちらがよいのでしょうか????
目標は,外で撮影します。
サッカーなどで,顔まで撮りたいです。
ハイビジョンは12倍で,デジタルにすると画質が悪くなります。
外で撮影しますので(サッカーなど),デジタルで30倍ぐらいには,大きくすると思います。
それで,光学20倍のビデオカメラの方がきれいなのか,ハイビジョンのビデオカメラ(12倍)の方がきれいなのでしょうか?????
機種は,下記の物です。
******************************************************************************************
HDC-DX1
総画素数 56万画素
動画有効画素数 52万画素
記録メディア DVD
静止画有効画素数 52万画素
光学ズーム 12倍
******************************************************************************************************************************
VDR-D400
撮影スタイル 横型
撮像素子 1/6型3CCD
総画素数 80万画素
動画有効画素数 64万画素
記録メディア DVD
静止画有効画素数 71万画素
光学ズーム 20倍
値段はハイビジョンの方が,光学20倍よりも高いです。
教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:6283458
0点

ビデオカメラで撮影した映像は何を使って見るのでしょうか。
SD画質のテレビでしたらノーマル画質のビデオの方が合っています。
ハイビジョンテレビで撮影映像を見るのでしたらハイビジョンビデオカメラの方が
やっぱり良いと思いますよ。
書込番号:6283574
1点

「単純計算」しますと、光学望遠端の解像力では同程度になりました。
こうなると画素あたりのレンズ性能次第で、実際に比較しないとわからないでしょう(^^;
−−−−−−以下は上記の補足が気になる方だけどうぞ(^^;−−−−−
可能性としては安価な機種ほどレンズ性能は期待できなくなってきますし、ズーム倍率が大きくなるほどレンズ性能は劣りやすくなりますから、その意味ではDX1が有利です。
しかし、D400は記録画素(dot)数に比べて倍ぐらいの有効画素数があるので、もし「レンズ解像力が一定以上であれば」記録画素(dot)数に対して解像「感」が充実してきます。
※いずれもTVなどへの表示適正は無視した場合です
−−−−以下は更に単純計算値などが気になる方だけどうぞ(^^;−−−−
・D400
35mm換算:動画41.3〜825.0mm(ワイド)
16:9の場合、およそf=37.7mm相当で「撮影距離と水平撮影範囲が等しくなる」ので、撮影距離と水平撮影範囲の比率は、
825/37.7≒21.9倍
このとき、撮影距離が100mならば、水平撮影範囲(H)と垂直撮影範囲(V)は以下の通りとなり、例えば1メートルあたりの記録画素(dot)数は下表の通りです。
(H)4.57m (V)2.57m
※720dot ※480dot →※34.56万画素(dot)
↓ ↓
158dot/m 187dot/m ※相乗平均:171dot/m
・DX1
35mm換算:動画・静止画38.5〜462.0mm(16:9)
16:9の場合、以下同上
462/37.7≒12.3倍
このとき、撮影距離が100mならば、以下同上
(H)8.16m (V)4.59m
※1440dot ※1080dot →※155.5万画素(dot)
↓ ↓
176dot/m 235dot/m ※相乗平均:204dot/m
しかしながら、画素ずらしの実効値を考慮しなければ「解像力」の比較としては不十分すぎるため、一板あたりの有効画素数53万画素の約倍の値を仮定してみると、上記より少し劣る値となります。
※これでもたぶん甘めの数値?
(H)8.16m (V)4.59m
※1360dot ※765dot →※104.0万画素(dot)
↓ ↓
167dot/m 167dot/m ※相乗平均:167dot/m
書込番号:6283932
0点

早速,回答くださいましてありがとうございました。お礼申し上げます。
すごい計算式ですね。びっくりです。
結果としては,
VDR-D400
撮影スタイル 横型
撮像素子 1/6型3CCD
総画素数 80万画素
動画有効画素数 64万画素
記録メディア DVD
静止画有効画素数 71万画素
光学ズーム 20倍
VDR-D400 の方が,普通のテレビで見る場合,よいわけですね。
レンズと倍率が関係あるのですね。
パナソニックは,倍率が20倍できれいです。顔の大きさもアップできます。
これで十分と思います。
そこで,
ビクターEverio GZ-MG155
撮影スタイル 横型
撮像素子 1/6型CCD
総画素数 107万画素
動画有効画素数 69万画素
記録メディア HDD (30GB)
静止画有効画素数 100万画素
光学ズーム 32倍
デジタルズーム 200倍
液晶モニター 2.7インチ
Everio GZ-MG155は,32倍です。普通のテレビで見る場合,Everio GZ-MG155の方がアップが大きくきれいに見られるのでしょうか??
HDD保存ですので,便利なのでしょうか???
ただし,パナソニックVDR-D400のほうが,静止画は300万画素できれいです。静止画は別として,動画としては,ビクターの方がよいのでしょうか????それともパナソニックVDR-D400のほうがよいのでしょうか????
倍率が高いと,ついつい魅力的に見えてしまうのです。
教えてください。よろしくお願い致します。
書込番号:6285484
0点

実際の解像力比較ですが、どれもSDメモリーカードを使えると思うので、店内で適当な文字を探して各々望遠端で撮り比べてみてください。
なお、先の単純計算をそのまま適用すれば、「数字においては」最良の結果となりましたが、現実問題として「コスト」と「32倍ズーム」という劣化要素を考慮すると「数字だけ」に着目されて判断を誤る方向へミスリードしてしまう危険があるので計算値は出しません。
(どうしてもご覧になりたい場合は書き込みしますが・・・)
むしろ、このたびの場合は望遠鏡などで「昔から知られている経験則」を当てはめた方がマシな比較ができるのと思うので、気になる場合は末記を参照してください(^^;
>Everio GZ-MG155は,32倍です。
「手持ち」なら、手ブレ補正がついていても(35mm判換算で)700〜800mm程度が限界かと思います。これは(35mm判換算で)1376mm相当ですから、倍率を上げるだけ「手ブレとの戦い」が待っています。
>普通のテレビで見る場合,Everio GZ-MG155の方がアップが大きくきれいに見られるのでしょうか??
上記に直結します。解像力を無視すればアップは有利であるけれども、どれだけ「観るに耐えるか?」ということを考慮する必要があります。
>HDD保存ですので,便利なのでしょうか???
例えば以下の四条件全てをクリアする場合は「結果的に便利」かもしれませんね。
・仮にHDDの記録&再生不良に遭遇しても実害のない趣味の範囲の撮影しかしない(家族の大事な記録や業務上の極めて重要な撮影は行なわない)
・こまめに保存・整理など余裕で出来る性格であること
・PC関連のスキルが人並み以上であって、DVD系などへの保存程度なら、人に尋ねなくても十分に対応できる。
・MPEG系の映像フォーマットおよび関連アプリについて必要十分の知識があり、必要に応じてフォーマット変換を行なうことができる。
・・・如何でしょうか?
>静止画は300万画素できれいです。
「実際に確認」されましたか?
マトモなデジカメの300万画素の画質だと思うと、大きく期待ハズレとなります。これは玄人目に見て細かいことを書いているわけではなくて、素人目に見ても2L判サイズなら(おそらく確実に)判るはずです。
※そもそも300万画素にふさわしい解像力はありません。
(もし玄人目に見るとすれば、L判サイズをちょっと見ただけで十分かと)
−−−−以下は気になる方だけご覧下さい−−−−
※望遠鏡などで「昔から知られている経験則」について
望遠鏡や双眼鏡は(レンズ性能が十分である場合)、その「有効径」から解像度(解像力)の上限の「目安」を推定できます。
★これは撮像素子の前段となる光学的な「目安」であって、撮像素子はその影響から逃れることはできません。
更に、その有効径から「倍率の限度」の目安もわかります。
「どの程度の解像力を期待するか?」に拠りますが、有効径(mm)の数値の半分から2倍程度が目安になりますので、便宜的に「同じ数値」とします。
倍率を厳しく(小さく)するほど、像(≒写っている画像)は鮮鋭になり、逆にすればボケていきます。
さて、望遠鏡などの場合は、見かけのレンズ径に近い値となりますが、カメラの場合は「(実際の)焦点距離」と「開放F値」から有効径を算出することになります。
有効径=(実際の)焦点距離」/開放F値ですので、それぞれ計算すると(※実際の焦点距離非表示の場合は推算値を適用)、下記のようになります。
※各々の実際のレンズ性能は考慮していません
機種 有効径(望遠端)、倍率(上限)の目安
・DX1 : 17.1mm、 17倍
・D400 : 18.9mm、 19倍
・MG155: 17.8mm、 18倍
意外なことに、「倍率の目安」は何れも18倍前後であることがわかりますから、これを上回る倍率にするぶんだけボケてしまいます。
※これについては別の計算方法がありますが、上記のような古典的な「目安」で比較すれば十分かと思います。
(要するに、少なくとも「ズーム倍率32倍」で高品位な撮影画像を得ることは期待しないほうが良いと思います)
※上記の倍率は「角倍率」であり、またズーム倍率と直結しませんが、ズーム倍率の基礎となる広角端がf=40〜50mm相当ですので、何割もの違いは出ませんから、数字同士の比較をしても大きな問題はありません。
書込番号:6287877
0点

冒頭の「実際の解像力比較」についての補足です。
これは静止画機能についてのことです。
SDメモリーカードを用意して店員さんの許可を得て試写してください。
書込番号:6287897
0点

早速,回答くださいましてありがとうございました。
いつも詳しく回答してくださいまして,ありがとうございました。お礼申し上げます。
<HDC-DX1,VDR-D400の録画について,DVD-RWに書き込むことについて>
HDC-DX1,VDR-D400の録画について,DVD-RWに書き込むために,録画時間を考えると,HDC-DX1は録画する画質を落とすと思います。
HDC-DX1のハイビジョンで,DVD-RWの録画時間が20分では,いくらハイビジョンできれいでも短すぎます。画質を落として,60分撮影の時間にすると思います。
そうすると,HDC-DX1,VDR-D400では,どちらが画質はきれいなのでしょうか?
「HDC-DX1はハイビジョンであるので,画質を下げてもきれいなのかなあ?」と思うことと,「VDR-D400は画質はそのままで録画するのできれいなのかなあ」と思ってしまいます。
パナソニックのホームぺージにHDC-DX1は,ハイビジョンで録画方式が違うと書いてあり,くっきりと映し出せると書いてありました。将来を考えると,HDC-DX1の方がよいのかなあとも思ってしまいます。
よきアドバイスをお願い致します。
HDC-DX1
総画素数 56万画素
動画有効画素数 52万画素
記録メディア DVD
静止画有効画素数 52万画素
光学ズーム 12倍
****************************************
****************************************
****************************************
******
VDR-D400
撮影スタイル 横型
撮像素子 1/6型3CCD
総画素数 80万画素
動画有効画素数 64万画素
記録メディア DVD
静止画有効画素数 71万画素
光学ズーム 20倍
よろしくお願い致します。
書込番号:6297280
0点

一番さいしょの書き込みに戻って、
テレコンつけろ
で終わりじゃないの?
書込番号:6297956
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-DX1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2011/03/28 9:40:54 |
![]() ![]() |
7 | 2008/08/25 21:20:39 |
![]() ![]() |
5 | 2008/06/11 22:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2008/05/19 21:41:08 |
![]() ![]() |
0 | 2008/03/17 1:35:31 |
![]() ![]() |
0 | 2008/02/28 20:14:26 |
![]() ![]() |
10 | 2009/04/03 1:02:16 |
![]() ![]() |
1 | 2008/01/19 14:31:15 |
![]() ![]() |
1 | 2007/10/20 20:46:55 |
![]() ![]() |
2 | 2007/10/19 22:09:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
