


いつもありがとうございます。
先日まで普通にPCに取り込みができていたのですが、先日のアップデートプログラムを
インストールしたところ、それのせいかどうかはわかりませんが、PCにHDWRITERから取
りこもうとすると、しばらく読み込んでから、「取り込み中にエラーが発生しました。エラー0x80070002」と表示されて、PC上も、そのカメラが認識されない(ドライブではFと表示されるものが、Fを認識しなくなる)状態になってしまいます。
今までと違うのは、今までは純正のとトランセンドの4GBのみを使用していましたが
今回は初めてトランセンドの8GBを使用しました。
HDライター上では、読み込み前には、ファイルシステムFAT32
メディア状態アンロック 使用容量6.03GB
ビデオの数7 シーンの数219 と表示されます。
シーンの数が多すぎるのでしょうか?
新婚旅行の映像なので、何かあったら取り返しがつかなくなるので
保存できなくてすごく焦っています。
お知恵を拝借できたら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:7185754
0点

とりあえずアップデート前の状態に戻して試してみてください。
書込番号:7186021
0点

原因がいくつか考えられるのですが、真っ先にやるべきことは「とにかくデータの保全」ですね。
1. 別のPCはありますか?(Windows 2000/XP/Vistaのどれかで)
もしあれば、そのPCにSD5をUSB接続して(ドライバは不要)、\PRIVATEフォルダ以下を
そっくりそのまま、PC内にコピーして下さい(※)。
2. USBリーダライタは調達できますか?もし無ければ、大して高いものではないので
今すぐ電器屋さんに走るなどして購入することをお勧めします(今後も有効利用できますし)。
そしてそれをPCに繋いで(ドライバ不要)、\PRIVATEフォルダ以下をコピーして下さい(※)。
※もし静止画も撮っている場合は\DCIM以下も。またもし、この作業中にエラーが出るようだと、
SDHCカードそのものが壊れている可能性があります。物理的な破損でなければフォーマットで
回復する可能性もありますが、既に記録したデータを全て救うのはかなり困難かも。
それでも、\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM以下にある、*.MTSというファイルを一つでも
二つでも救っておければ、その分だけは後でなんぼでも再生する手段があります。
これで何事もなくデータの保全が出来た場合は、とりあえず一息ついてじっくりと
トラブルの原因究明・修復作業に取り組めば良いでしょう。
PCのUSB周りが壊れている場合、カメラのUSB周りが壊れている場合、PCのドライバやアプリが
異常状態になっている場合など、様々なケースが考えられます。一番ありそうなのは最後ですかね。
G4 800MHzさんの仰る「以前動いていた状態に戻す」のはトラブルシューティングの基本です。
是非試してみて下さい。
#もっとも今回のアップデート(L017パッチ)はUSB周りを触るものではないと思うので、
#原因は別のところにありそうな予感もしますが…。
#まずはHD Writerは現状のまま、USBカードリーダを読み込み先にして試してみる、
#それでダメなら一度HD Writerをアンインストールして、再度インストールして試してみる、
#それで大丈夫だったらさらにアップデートをして様子を見る…、そんな手順でしょうか。
書込番号:7186107
0点

私も経験からすると、しばらくフォーマットしていなかったんじゃないかな。やはりパソコンへコピーして、SDカードをフォーマットした後、ファイルを戻して使えるかどうかですねぇ。これで使えなかったら難しいかも。今後はSDカードはこまめにフォーマットしましょう。
書込番号:7186351
1点

お久しぶりです。
新婚旅行の映像ですから大変ですね。
現状の状態でお持ちの4GBの映像を再生してみたらどうでしょうか。
それで問題なく再生出来るのであれば8GBのトランセンドに問題があることになりますね。
もし、それでもダメならアップデートに問題があることになるので、現状のHD-Writerを
一度削除して再度インストールして、それで4GBと8GBの再生も試されたら如何でしょう?
それから、DVDレコーダーをお持ちでしたら、カメラとAVコードで繋いで、8GBのトランセンドのSD画質の映像が
問題なく再生出来るか試すのも一考かと思いますが。
再生出来ると良いですが・・・・・。
書込番号:7186450
0点

SD5での再生も問題なく、取り込み時に問題発生と解釈して良いでしょうか。
私もトランセンド8GB使用していますが、今まで取り込みで問題はありません。
4GB超もO.K.でした。
一つ確認ください。
動画 MTSファイル中に4Gを超えるファイルがあったりしません?
まあ、そんなに長く撮ったりしないでしょうし、
撮っていたとしても、、、
FAT32フォーマットなので、カメラ側で自動分割されてしているの可能性大ですが。
書込番号:7186917
0点

VTRでは無事再生されていましたが、PCでの取り込みでNGでした。その後についてお知らせします。皆様の回答、ありがとうございます。 焦っていましたが、31日にパナのサポートセンターが開いていることを知って電話で相談しました。事情を説明しましたが、まずは別なカードで撮影して取り込めるか試すように言われまして、それでダメでしたので再度電話しまして、メールでツールを送るので、いったんソフトをアンインストールしてから、ソフトもバージョンアップして試してからツールをやってみてほしいといわれました。
ちなみにテレビで再生はできても、PCでの取り込みは、もっと厳しいデータチェックを行っている
ので、テレビではOKでもデータ的にはNGなこともあるということを言われました。
それで一旦アンインストールしてからソフトのバージョンアップも行いましたが、無事に
動いてくれまして、取り込むことができました。何よりデータ保全のことで頭がいっぱいでしたがおかげさまで何とかなりました。誠にありがとうございました。
しかし普通よりも思ったよりも扱いの難しいカメラを買ってしまったな。。。。
書込番号:7198874
0点

そうそう じゅんデザイン様、覚えていてくださってありがとうございました。
おかげさまで南の国で楽しい旅行ができまして、楽しい思い出もできました
現地ではこの小さいカメラはすごく役立ちました。キャノンのFVM100も一応1セット
もって行きましたが使わないで済ませました。海に潜ることが多かったので、
あとはデジカメにハウジングをつけて水中画像と動画をたくさん撮りました。
またよろしくお願いいたします。
他にも以前からたくさんご指導いただいてくださいましていつも本当にありがとうございます。
書込番号:7198885
0点

こりぱんださん
>それで一旦アンインストールしてからソフトのバージョンアップも行いましたが、無事に
動いてくれまして、取り込むことができました。何よりデータ保全のことで頭がいっぱいで したがおかげさまで何とかなりました。誠にありがとうございました。
無事に動いて良かったですね。(^_^)
>しかし普通よりも思ったよりも扱いの難しいカメラを買ってしまったな。。。。
そうですね。パナの場合、撮る・見る・残すのトータル・ソリューションが確率されましたので、
保存の方法が増えたので安心です。私の場合、現在はPCのHDDとXW100のHDDに保存と、
配布用にSD画質でDVD-Rで焼いていますが、今年はPCレス化のためにVW-BN1の購入を検討中です。
しかし、来月にHD-Writerのバージョンアップ版が出るかも知れませんので、
それが出ればアップグレードするかも知れませんし、編集したくなったら別に
オーサリングソフトを購入するかも知れません。
こりぱんださんの場合、新婚旅行を撮ったトランセンド8GBはイニシャライズせずに、永久保存版に
されても良いのではないかと思ったりもしますが・・・・。(*^_^*)
書込番号:7199209
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HDC-SD5」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/05/13 1:51:45 |
![]() ![]() |
1 | 2012/12/07 11:42:50 |
![]() ![]() |
3 | 2011/06/22 0:33:28 |
![]() ![]() |
2 | 2011/03/03 18:30:02 |
![]() ![]() |
5 | 2010/11/25 22:45:14 |
![]() ![]() |
5 | 2010/05/13 0:53:03 |
![]() ![]() |
15 | 2010/05/31 22:04:19 |
![]() ![]() |
2 | 2009/12/13 6:55:25 |
![]() ![]() |
6 | 2009/11/23 14:08:52 |
![]() ![]() |
10 | 2009/11/06 10:22:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
