ビデオカメラ > SONY > DCR-PC300K
別に、PC-300Kがはじめてではありませんが、高画質ワイドモード採用機種が増えてきましたので、そのモードについて質問です。
要は画角を広げて、スクイーズ記録という事でしょうか?
まだまだビデオ編集ソフトも、DVD作成ソフトも対応していないものも多いので、一般的ではないかもしれませんが、一般の家のTVは大体ワイドになりつつあります。
そうなると、どんなに凝って構図を決めたビデオでも、家での再生時は、ノーマルモードで撮影ですと、ワイドテレビの場合、左右に黒い帯が出てしまいます。
もしくは、ワイド表示モードで表示されているのでしょうか?
そうなると、せっかくの構図も上下に切られたり、変な風に引き延ばされたり、自分はちょっとそういうのには耐えられません。
写真だって、なるべくファインダーに写ったままをプリントしようと構図に努力するのに、ビデオの場合、その構図を、勝手にTVがトリミングするなんて!
実際、ワイドテレビ所有のDVユーザーさんは、どの様に再生させているのですか?
今はノーマルのTVで再生しているので問題ないとしても、もしも将来ワイドTVばかりになってしまったら、せっかく凝って撮ったビデオの構図もトリミングされてしまうか、左右の帯が切れた味気ないものになってしまいますよね?
そう考えると、これからのライブラリーは、高画質ワイドモードで記録というのもいいのかもしれないと思うのですが、ノーマルでワイドを見る、反対の場合は、逆かな?
うーん、こっちも問題ですよね?
なかなか上手くいきませんが、将来を考えれば、高画質ワイドモードもいいと思うのですが、どうでしょうか?
PC300Kは撮影時液晶モニター上もワイドになるので、撮影し易い様な気もするのですが、どうでしょうか?
では、また。
書込番号:1911815
0点
2003/09/04 00:24(1年以上前)
私の場合は通常モードで撮影、ワイドテレビで見ています。テレビ側でサイズ(4:3.16:9等)選んで見れますので、通常で満足してます。
書込番号:1911882
0点
もう少し下の書き込みの[1892641]をご覧ください。いろんな事が参考になると思いますよ。
いわゆる古いTVではDVカメラとAV端子で接続した場合、ワイドモードが16:9の比率では表示されません。正しくDVD化すればワイドモードで表示できます。
ワイドTVはワイドモードを正しく再生できると思いますよ。
書込番号:1911923
0点
2003/09/04 01:12(1年以上前)
追記 通常モード撮影、テレビ側の設定で、16:9ワイドで見れます。個人的には、これで満足です。ワイドモードの方が通常より高画質ならワイドモード使う意味ありますけどね。
書込番号:1912043
0点
2003/09/05 10:44(1年以上前)
ノーマルモードに近い画質で扁平にされない画像がワイドテレビで見れる、がメリットでしょう。変形画像に違和感が無ければメリット何もなし。
書込番号:1915330
0点
ドラゴンクローさん、sDeepさん、 char-mさん、こんばんは。
お返事遅くなりまして、すみません。
まだまだ、高画質ワイドモードは、編集ソフト、DVDオーサリングソフト共に、過渡期なのかもしれませんね?
ですが、もしかしたら、将来TVがワイド主流になったら、このモードが主流になるのかもしれませんね?
見る方は、ワイドに慣れてきていますから、撮る方もワイドになるのが自然な流れでしょうか?
ただ、撮影時の液晶やファインダーの表示が、ワイドにならないと構図も決めづらいですよね。キヤノンの新製品も高画質ワイドで撮れるのですが、撮影時の液晶はスクイーズ記録の状態で表示されるんですよね。
ちょっと見づらいですね。
やっぱり、まだまだ過渡期なのでしょうね。
大きな期待は、まだ持たない方がいいのかもしれませんね。
とりあえずのモードでしょうか?
そう考えると、自分はIXY DV M2が急速に欲しくなってしまったりします。
家族も、こっちのがいいなんて、今日、店頭で、実機比較したら言いましたし。(笑)
でも、自分は300Kのが気になるんですが。(笑)
では、また。
書込番号:1920191
0点
70K や300K は液晶画面はワイドで表示するので家族の方は撮影しやすいと思います。
編集ソフトや、オーサリングソフトも16:9 そのままで可能ですよ。
私は16:9 のワイドモードでDV→PC→DVD作成しています。
オーサリングでメニュー画面だけは4:3 ですが、動画自体は16:9 のまま再生されます。
撮影した画質は、通常モードで満足いっているのなら、ワイドモードも遜色ないです。将来ワイド再生TVを購入予定なら、今からワイドで残した方が良いんじゃないかなと・・・。
>やっぱり、まだまだ過渡期なのでしょうね。
なんて言っているうちに、ハイビジョンになります(^-^;
書込番号:1920291
0点
業界としてはハイビジョンに持って行きたいのでしょうし、地上デジタル放送の実用化も進んではおりますが、果たして2011年にスムーズな全面移行が可能なのかどうかは疑問です。
マスメディアですから、シーズ優先のニーズ無視はマズイですし、アナログハイビジョンは民間の収支計算の視点では多大な損失を出した実験に過ぎません。現実の負債はデジタル化以降に先送り同然ですから、不良債権というか、採算・必要性無視のトンデモ公共建設事業と同然にならないようにしてもらいたいものです(^^;
消費者のコスト負担、近未来までのニーズ、それらを考えると、マトモなマスコミがもっと突っ込む必要があるのですが、現実を見ると放送事業との関連を除外しても、マトモなマスコミが死滅したことが明らかですね(^^;
ワイド画面自体に魅力を感じないわけでもありませんが、大多数のユーザーのユーザーの要望というよりも、業界主導になっているところで反発してしまいます(^^;
※ラジオ放送もデジタル化されるようで、数年後に車を買い換える時には要注意?
(参考)・・・マスメディアがマトモであれば、このような話題が普通に出るハズ
http://www.hirataku.com/contents/seisaku/seisakus/digital-hatan1.htm
書込番号:1920444
0点
sDeepさん、こんばんは。
>液晶画面はワイドで表示するので家族の方は撮影しやすいと思います。
自分も、そう思います。
300Kの液晶のワイド撮影時の、ワイド表示が魅力なんですよね。
ただ、今日実機触っていて、ちょっと気づいたのですが、ワイドモード撮影時は、TV出力はスクイーズ記録の状態での出力なのですよね。
という事は、けっこう液晶画面でワイド表示するのは、難しいのかもしれませんね?
別回路で処理しているのでしょうか。
>編集ソフトや、オーサリングソフトも16:9 そのままで可能ですよ。
やっぱり、ソフトで対応しているものも、もうあるんですね。
>将来ワイド再生TVを購入予定なら、今からワイドで残した方が良いんじゃないかなと・・・。
実は、自分は、ワイドTVなのですが、(ですから、余計4:3を無理矢理16:9に引き伸ばすのが嫌いです)DVDはD端子接続なので、自作DVDの再生時は、ノーマルモードのものは、ワイドモードに変更してTVでは、再生出来ません。
ですから、ノーマルモード記録で上下黒帯のワイド編集ものとかですと悲惨です・・・
映画モードにならないんですよ。(便利な時は便利なのですが)
普通の4:3ですと、左右が黒帯で、ちょっと寂しいので、どうせなら最初からワイドで撮影した方が良い様な気がするんですね。(笑)
邪道でしょうか?
では、また。
書込番号:1920457
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、こんばんは。
かぶってしまいました。(笑)
本当ですよね、 業界主導で規格乱立、こういう事で、普通のユーザーが悩むのは困ったものですよね。
例えば、最近のデジ一眼だって、せっかくのマウント統一のチャンスだったのに・・・
>消費者のコスト負担、近未来までのニーズ、それらを考えると、マトモなマスコミがもっと突っ込む必要があるのですが
同感です。
いい迷惑ですよね。
>大多数のユーザーのユーザーの要望というよりも、業界主導になっているところで
>反発してしまいます(^^;
こういうのは提案型商品と、自分は、勝手に納得してしまったりします。(笑)
実際、ワイドの画角は新鮮です。
でも、APSのワイド写真は、絶滅ですね・・・
自分は、撮れるの持っていたりしますが(コンタックスのTix)
これは、ちょっと新鮮でしたが、ワイドTVと違って、良くありませんでしたね。
では、また。
書込番号:1920519
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん
地上デジタル放送についての意見について 激しく同意いたします。
あまりこういう賛同の仕方はしないのですが 今回ばかりは憤りを
感じてます。
特に既存のテレビを見ている多くの一般の人のテレピで
見られなくなる現実に対してあまりにもフォローが無い現実には
誰の為の電波行政か という視点で憤りを感じます。
メーカーと行政の癒着のようなものを感じます。細かい事はすでに
多くの人が書かれているように思いますので書きませんがせめて
既存のチューナー内蔵製品の販売時には パッケージの外側に
将来使用出来なくなる旨の表示を判りやすく表示しないとなら
ないような強制力を持った法律を作るべきだと思います。
また 店頭での表示にも同じように使えなくなる旨の表示も
必要でしょう。将来 既存のチューナー内蔵製品をこの辺りの
説明も無い状態で販売された場合、消費者契約法によって
販売側の不法行為となる可能性は高いと思います。今でも厳密
には起るかもしれません。購入者にデメリットになる事を告知
しないとなりませんので 「使えなくなる事の告知は必須です」
今の販売形態のまま続くと売る側の姿勢は批判されるぐらいでは
済まないでしょう。
書込番号:1921167
0点
W_Melon_Jさん、こんにちは。
地上デジタル放送についての意見は、本当にそうですよね。
こういうのは、提案型というより、強制型ですよね。
ただ、DVビデオの「新ワイドモード」は、提案型かなと思うのですが?(笑)
批判の多いメガピクセルCCDの搭載意義に関する、苦肉の策のような気もしますが、一応、バランス取れている新機能かと?
あと、検索していましたら、こんなのありました。
↓
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/11/cjad_kodera.html
既出でしたら、すみません。
では、また。
書込番号:1921466
0点
>地上波放送のデジタル化
私もおおむね、暗弱狭小画素化反対ですがさんと同じ考えです。その昔NHKがアナログハイビジョンを進め、マルチメディアが話題になった頃
(郵政省だったかな??)お偉いさんが、アナログはダメだ、無駄な実験だったの様な発言&デジタルへの移行を公に発表してある筋から批判を浴び、発言を微妙に訂正していました(笑)
その当時から”全面デジタル化したら、今までのアナログTVはどうするんだ?コンバーターで変換できるから良いんだよ・・”なんてやり取りがありましたね。
もし10年後に完全デジタル化されるとした場合、ここに詳しく書き込みできるような方であれば、それまでに得た情報や知識でうまくデジタル化へ移行しているのでしょうか。
でもそうでない方のほうが圧倒的に多いと思います。
<勇気あるいったん停止を>「地上波デジタル計画は破綻する」
も十分理解できますし。
先日店頭で何気に見ていたTVチューナー内蔵パソコン。「デジタル放送になったらこれはどうなるのですか?」という私の質問に担当者はまともな回答は返ってきませんでした・・・。(突っ込むのは止めましたが)。そういったあいまいな店員の意見に流されず、自分で判断できて購入商品の選択や次期の判断ができるなら(おおむね)上手く時代の流れに乗っていくのでしょうね。
コンテンツ派の私はデジタル化のメリットにも少しは期待してはいるのです。でもただインタラクティブだとか言っても、どんな番組ができるのか、いま想像できる番組が本当に”面白いか?”と言ったら相当疑問があります。
ちなみにこの12月頃から自宅ではデジタル放送が見られるようになります。6月引越しと同時にCATVに切り替え、ついこの間、ネットの接続不可が長く続いた件と対応のお粗末さを謝罪しにお偉いさんが自宅へ来た時に聞きました。とうぜんアナログでもデジタルでも視聴可能。
趣味と勉強をかねて自分でホームネットワークを完備して、AVネットワークを構築中です(後は一部のハードを購入するのみだが、時代と技術の進歩と財布にあわせゆっくりそろえます)。そういう意味ではデジタル化も楽しいのですが・・・。
ちなみに我地区のCATVでは将来完全デジタル化になった時でもアナログTVのまま視聴可能だそうです。ホームターミナルが対応するそうです。
ちょっとここのスレとは離れていきますのでこの辺で止めますが、以上誰に対しての反論でもなんでもないので、ブツブツ(ちょっと真似)。
書込番号:1921494
0点
うえはん さん
>ワイドモード撮影時は、TV出力はスクイーズ記録の状態での出力なのですよね
DVカメラとTVをAVケーブル(先が赤、白、黄のやつ)で繋いだらワイドで表示されません。
ワイドTVで見る場合、ID-1/ID-2対応TVに接続した場合や、S(S1)映像入力端子に接続した場合自動的にワイドで表示されると思いますが。(私の70Kはできます)
>>編集ソフトや、オーサリングソフトも16:9 そのままで可能ですよ。
>やっぱり、ソフトで対応しているものも、もうあるんですね。
ほとんど対応していませんか?(未対応との比率は調べません)
最近のVAIOなどはワイドでDVD化が可能なソフトがプリインスト済です。
私のはもっと古いVAIOですが。
>DVDはD端子接続なので、自作DVDの再生時は、ノーマルモードのものは、ワイドモードに変更してTVでは、再生出来ません。
ワイドTVを持っていないのでちょっと読み取りにくいですが、DVD化する時にというか、Mpeg2にエンコードする時に16:9であるとか4:3であるとかの指定は正しくされていますか?
私の古い普通のTVでは4:3と16:9を自動的に区別してそのサイズで再生します。
DVプレイヤーに再生TVにあわせてどのように画角を表示するかの設定があります。
>普通の4:3ですと、左右が黒帯で、ちょっと寂しいので、どうせなら最初からワイドで撮影した方が良い様な気がするんですね。(笑)
邪道でしょうか?
いえいえ、その考えは普通でしょう。
ワイドTVの方はワイド撮影がベターです。
書込番号:1921594
0点
4:3時の撮像エリア
□□□□□
□■■■□
□■■■□
□□□□□
高画質ワイド16:9時の撮像エリア
□□□□□
■■■■■
■■■■■
□□□□□
だったら通常時に
■■■■■
■■■■■
■■■■■
こうしろよと思うのは私だけでしょうか。
どっちが高画質○○モードだかわかりませんが。
書込番号:1922087
0点
うえはんさん
提案型ならいいのですが ・・・・・
ご紹介のURLですが 以前見ましたが かなり以前に
変調度という事で私が随分書いていた事です。今は同じ
事をSONYのPC300Kの所で書かれています。書かれている
事は事実なんですが その為に失う性能については書かれて
いないわけでバランスを欠いた意見だと思います。
変調度が高いと解像感は上がるのですが現状では感度とダイナミック
レンジ、スミア、絞り可変幅等いろいろ性能低下が起ります。
また変調度を考えると「高画質ワイドモード」自体がなんか
おかしいぞ と気がつくようになります。あんまり突っ込むと
重箱の隅なんで・・・・・
個人的にはハイビジョンテレビで4:3を見るのに慣れてしまった
ので どちらでも良いと思うようになりました。今までのテレビ
の資産を放送する時は 左右に黒帯を付けて放送すると思います
ので好きなスタイルで撮影すれば良いと思います。ただし4:3で
撮影したものを横に伸ばさないで欲しいと思います。
そういう意味では早くHDVは出て欲しいとは思います でもまた
低感度、狭ダイナミックレンジ映像でしょうから 嬉しさも半分
です。VX2000のHDV版はどんなのでしょうか?
書込番号:1922671
0点
sDeepさん、度々ありがとうございます。
自分は、マックでして、標準添付のソフト(iMovie)では、ワイド対応していないので、自動的に4:3になってしまいます。
自分の持っているオーサリングソフトも同様です。
この点では、Windowsの方が、対応状況が早いような気がします。
あと、最初からワイドで撮影した方が良い様な気がすというのは、邪道じゃないのですね。(笑)
よかったです。
はなまがりさん、はじめまして、自分も高画質DVに賛同します。
この未使用部分は、電子式の手ぶれ補正のエリアみたいですよね。
多分、レンズの美味しいところだけを使っているのだと思うのですが?
周辺の性能が悪いのでしょうか?(コストダウンの弊害?)
やっぱり、レンズ性能とのからみもあるような気がしますよね?
]W_Melon_Jさん
提案型ならいいのですが、メーカーのご都合型?では困ったものですよね。
ご紹介の記事は、やっぱり既出でしたか、すみませんでした。
この為に失う性能は、やっぱりありますよね。
例えば、今自分が使っている500万画素のデジカメなどは、標準ISOが64で、ちょっと暗いとシャッター速度が、1/60秒とか、平気でかなり遅くなります。
絵作りは、上手いですが、やっぱりちょっと画像の余裕というのでしょうか?
そこら辺が、ちょっとイマイチと思う部分もあります。
>あんまり突っ込むと重箱の隅なんで・・・・・
いや、そんな事ないと思います。
買ってから、気づく性能(欠点)ですよね。(苦笑)
だから、そういう話を知れば知るほど、購入に躊躇してしまって・・・
自分は、今に至っています。(苦笑)
>ただし4:3で撮影したものを横に伸ばさないで欲しいと思います。
やっぱり、そうですよね。
高画質ワイド撮影(一応、便宜上こう述べます)は、まだ始まったばかりですから、あまり考えない方が、いいのでしょうか?
自分は、IXY DV M2 等(昔IXY DV 2 が欲しかったし)もいいなと思うのですが、ワイド時に手ぶれ補正OFFというのが、ワイド前提ですと気になります。
そんなに手ぶれしないと思うのですが、前述の、現状から考えると、今のCCD性能は、手ぶれ前提?(変な話ですが)のような気もしたりしますし。(苦笑)
もうこの現状からですと、なかなか、正統派というか基本に忠実なビデオというのは出ないのでしょうから、あきらめて勢いで買っちゃった方のが、いいのかもしれませんね?(苦笑)
では、また?
書込番号:1922779
0点
>自分は、IXY DV M2 等(昔IXY DV 2 が欲しかったし)もいいなと思うのですが、ワイド時に手ぶれ補正OFFというのが、ワイド前提ですと気になります。
ワイド時に手振れOFFなんですか ちょっと残念ですね
手振れ補正を効くようにすると更に有効画素数の割合が
下がるでしょうから 世の中うまくいきません。
昨日DV3を福袋で購入したのですがやはりDV2のようには
いかないようで、安かったので納得してます。
妥協も必要です。<<私
それでは失礼します
書込番号:1923195
0点
レスありがとうございます(^^) マルチレスで失礼します。
・ワイドモード&有効面
はなまがりさんの意見に賛成です(^^) ただし、光学式手ぶれか、手ぶれなしにする必要がありますね。数年前にHi8を買う時、電子式手ぶれ補正の多くがこの方式で、手ぶれ補正エリア分だけ、有効画素数が減りました。
そういえば、W_Melon_Jさんが書いていた解像度の劣化ですが「水平解像度」は垂直範囲と同じ範囲についての水平解像度を表すので、4:3を上下カットで16:9にすると、4:2.25になってしまい、水平解像度の評価範囲も、従来の水平の75%(720*3/4=540)から約56%(720*9/16=405)へ落ちますが、図解付きでの説明でしたら容易ですね。
(これって、数字のトリックみたいなものですが。水平記録画素数は同じなので)
↑
4:3が水平に伸長しての16:9(≒5.33:3)の場合、水平解像度は変わらないことになりますが、水平記録画素数は約853になる必要があるのに、実態は圧縮されて720のまま(^^; 約16%情報が失われることになりますし、電子式手ぶれ補正エリアへの充当分の有無による弊害を考えると、電子式手ぶれ補正が必要な撮影においては、絵に書いた餅の状態(^^;
・・・現実的な画角も考慮すると、高画質ワイドモードと自称するなら、せめて光学式手ぶれ補正必須として欲しいところです(^^;
(横道でスミマセンが)
>国民犠牲的「強制執行」予定のテレビ規格
コンバーターにての変換は無意味に近い対策ですね(^^;
既存のVHSへ接続するためにBSチューナーを買ったとき、タイマー録画の面倒にて、結局早期にBSチューナー内蔵のS−VHSを買う羽目になりました。現在、BSチューナーの是非で数千円以上の差がありますから、ほとんどデジタルTV専用パソコンとも言えるデジタルチューナー搭載による価格上昇は、廉価なVHSよりも高くなるでしょう。現在チューナー単体で数万円ですが、どのメーカーを見ても売る気が弱く、大量生産でのコスト低減効果は当面期待できません。接続が必要な機器が増えるほど出費が増大しますから、複数のTVと複数の録画機器をお持ちの場合、コンバーターの合計は少なくとも10万円を軽く上回ることになるでしょう。このような具体的な話は全くありませんね(^^;
例のリンクの記事ですが、少なくとも一箇所の記述がヘンですので、私なりに訂正してみます(間違ってたらスミマセン)。
ビル影での難視聴の悪化の件ですが、
>デジタル波はアナログより高周波なため直進性が強い。
→UHFはVHFより高周波なため直進性が強い。
・・・VHFって、大都市近圏ですから、ウチの周辺はUHFなんですけど(^^;
さて、
>お偉いさんが、アナログはダメだ、無駄な実験だったの様な発言&デジタルへの移行を公に発表
これって、言い方とタイミング、そして公人の立場で重責(のハズ)であるべきにも関わらず、って感じですね(^^; 技術通の大臣ならまだしも、かのIT推進●●大臣がロクにパソコンも使えなかったのに推進した背景に似ているでしょう。ビックリ発言の裏には、必ず裏があると思います。
おそらくですが、そのときの教訓で、今度のデジタル化には一種の報道管制がひかれる羽目になったように思います。かなり強力&広範囲な根回しをしていても不思議ではありませんね。
前にも書きましたが、「デジタル関連技術で10年以上先を決めてしまう」ことの弊害はどうでしょうか? 基幹となるMPEG2規格自体、既に過去の技術と言えます。DVD関連を除くと、10年以上先を決めてしまうというのは、極めて非常識と思います(^^; もっと拡張規格に対して柔軟な規格とする必要を感じます。
書込番号:1923490
0点
>うえはん さん
MACでしたか。ちょっと解りません。プレミアは16:9 対応ですよ。高いかな(^-^;
マルチメディアという言葉が出てきた時、初めてマックを覚えディレクター4(以下だったかも)を一生懸命やってました・・・もちRINGスクリプトも。あのころはMOからソフトを起動していました(汗)
それでも凄い記憶容量だと助かっていました(笑)
アレから何年たったでしょうか(遠い目)・・・
あの頃、家庭PCでこんなにいろんな事ができるなんて考えもしませんでした。
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
ましてや10年先なんて考えられません・・・ね。
我が家のLANケーブルも取り替えなきゃいけないかもしれない・・・(ケーブル所じゃないってか)。家の手入れも・・・・・
デジタル放送用D/Aコンバーター・・・誰も買わないでしょうね。
書込番号:1924163
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-PC300K」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2012/03/21 12:23:14 | |
| 2 | 2010/02/27 14:29:41 | |
| 1 | 2008/06/08 10:12:39 | |
| 5 | 2007/09/01 3:08:08 | |
| 2 | 2006/06/19 16:28:07 | |
| 1 | 2005/10/10 20:58:33 | |
| 1 | 2005/04/04 16:58:28 | |
| 5 | 2005/02/14 23:00:54 | |
| 2 | 2005/02/09 0:30:35 | |
| 0 | 2004/12/20 0:44:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




