


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


はじめまして。
1994年4月に買ったSONYのHi8機TR2000を使っています。
撮りためた映像は,テープからPCでmpg2にハードキャプチャーして,CD-Rに焼いて保存しています。で,今後はどうするかですが,冗長部分や画像の乱れ部分をカットするなどの編集はmpegではやりづらいし,キャプチャー時点で画像をなるべく劣化させたくない。
ということで,DVカメラを物色中でした。そして皆様方のご意見を拝見し,金もないので,TRV-18Kを最有力候補としてきました。
さて本日,近所のディスカウント・スーパーで実物を見てきました。展示されてたのは,左からパナのMX5000,2500,SONYのTRV50,18,17,パナのGS5Kで,すべて14インチTVでスルー画像が表示されていました。
TRV50と18とで,私にも画質に差が感じられたのです。「画素数の差は静止画で現れ,動画では影響は少ない。」とのことで,私の眼力では見抜けないと予想していたのですが…。
高精彩でナチュラルな印象のTRV50に比べて,80のほうは輪郭もコントラストも強調気味で,少ない情報量を一生懸命カバーしている感じでした。もしかして,モニターのせいかとも思い,AVプラグを勝手に差し替えてみましたが,変わらず…。
これが,97万画素と34万画素とでの情報量の違いなのでしょうか。ただし,ズーム側では差は感じられませんでした。ワイド側の遠景のきめ細かさで顕著なような。(もしかして,たまたま,どちらかの機種に何らかの設定がなされていた?)
ちなみに私の画質の印象をいうと,50>18>=17>5000=2500>5って感じでした。パナの3CCDはどちらも色味がピンクがかっていてどうも…。
そこでの価格は,18が698(単位100円),17が598,5000が1480,2500が998,5が678,そして50が1280で第2位。これだけ値段が違えば当然か。
すると,TRV18は今のTR2000と比べて記録メディアが上なだけ? CCDレベルではTR2000のほうが有効38万(総41万)だし,最低照度8ルクスだし。まあ,たとえ同じ条件でも画作りのスキルは今のほうが進歩しているかもしれないけれど。
ちょっと,TRV18購入のモチベーションが下がったのと,多画素化を動画の画質にも生かしているんだな,見直した,メーカーさん,という気持ちで複雑です。
でも,少しひるんだものの,やはり一番安いところを捜して,TRV18kを買ってしまうのかな,とも思います。22Kが出荷されたあたりに,さらなる値崩れ,期待できますかね?
書込番号:1331460
0点


2003/02/23 03:16(1年以上前)
うーん。
スルー画面だけの比較ではあまり参考にならないのでは?
再生画像を比較して見ないと。
どのみちDV規格ではメガピクセル機も34万画素しか記録できないし。
書込番号:1332952
0点



2003/02/23 11:41(1年以上前)
ええ? スルー画と再生画はそんなにちがうんですか,わかるほど? メーカーや機種によって評価が変わるほどのちがいが? 考えて見れば,DVの再生画を見た事って一度もありませんでした。
Hi8では,確かに注意して比べればわかりました。駆動系のムラによるジッタ−とか,音でいえばヒスノイズのような細かいチラチラノイズとか。
家のパソコンでは,ビデオキャプチャーボードを使って,よくテレビ番組の録画をやっています。リアルタイムのmpg2変換ですが,ある程度ビットレートを上げるとオリジナル映像と区別がつかないくらいにできます。少なくとも,映像の安定感などで,S-VHSの標準録画よりは上回っていると思います。
mpeg2でもそうなんですから,DVではさらに上を行くものと…。物理的には当然,劣化はあるんでしょうけど。
あと,
>どのみちDV規格ではメガピクセル機も34万画素しか記録できないし。
ですが,その34万画素の記録データを最終的につくる前(撮像系)の情報如何で,画質の個性が出てくるのでは? 同じ録画機で録画するにも,映像ソースの質のちがいで録画画像の質もちがってくると思うのですが。
書込番号:1333613
0点

9年前のHi8TR2000さん 始めまして 拝見していてレスを書きたく
なりましたので書かせてもらいます。ちょっとキツイ表現がある
かもしれませんがご容赦下さい。
TRV50とTRV18の差ですが私も店頭で見て あるように思いますし、雑誌
等のサンプル写真を見ると明らかな差があるようです。画素数の差は
大きく静止画で現れますが動画でもある程度はあります。ただDVテープ
に記録する為に特に解像度を故意に落とさないといけないのでそれほど
は違いませんがそれでもあります。それが画素数の違いから来ています。
それから各製品を店頭のテレビで比較されたようですが 店頭のテレビは
安物の低解像度の製品が使われている事が多く、多画素CCDの解像感が
はっきりわからなかったり、画面暗部が実際より更に暗く表示されている
ケースが多いように思いますので実際はもっとビデオカメラの差が大きい
と思われます。
>TRV18は今のTR2000と比べて記録メディアが上なだけ?
大雑把に言ってその通りでしょう。スキルが上がっていますが肝心の
CCDの性能が下がっています。ですから 以前のHi8モデルがそのまま
DVに変われば良いと思います。Hi8がDVに変われば記録部の画質アップは
はっきりしてますが それをいいことにメーカーはCCDの性能ダウンを
してきたわけです。(動画性能のダウン)ただ多画素CCDモデルの解像度
だけは静止画機能のオマケとして性能アップはしました。
この辺りあまり書くと 何かの反動があるかもしれないのでこの辺りで・・・
TRV50とTRV18ですが本来は画素数の違いからくる画質の違いですが多画素
化する事のデメリット、ダイナミックレンジの現象、色乗りの悪さに
ついてはDSPによって相当改善されているようです。この機能はTRV18には
無いとカタログには書かれています。この機能によって本来多画素化する
事によるデメリットを打ち消してTRV18よりも良い画質になっている可能性
があります。雑誌等のサンプル写真でもTRV50の方が 暗部が黒く潰れず
色乗りもTRV18に比べ良いようです。
今度のTRV70も200万画素という非常識多画素モデルもこのDSPのおかげで
非常識でない画質になっているのではと思います。
ただこのDSPですが SONYに対して苦言を言えば 何故今までこの機能を
多画素モデルでない普通の画素数のモデルで使わなかったかという事です。
CANONはもう10年も前から使っていました、昔のHi8はCANONの方がSONYより
高画質でした。
やはり脱線してしまいました。先日 近所のカメラの量販店で展示品の
TRV50が7万円で処分されてしまいました。
失礼ですが 近所のお店は高いようです。
◎DSPはカタログではDXPと書かれています。
それから DVは記録量が34万画素分という事を書かれる方がいますがその
34万画素のデータ量を供給出来ないのが今の家庭用ビデオカメラ全てです。
現状では 家庭用ビデオカメラにDVは過剰品質です。(だから不必要という
意味ではありません)−同じ事を何度も書いてすみません。
書込番号:1333644
0点



2003/02/23 18:58(1年以上前)
W_Melon_J さん
私の投稿ごときに大きなエネルギーを使わせてしまい,恐縮です。
感じたことについては,概ね見当違いではないんですね。
次のように結論づけることにします。
・光量が十分の場合は,TRV50の画質は18Kより確かに上。
・一定以上暗いところでは,ここの掲示板のさまざまなご意見から,18Kのほうが有利。しかしこれとて,昔のCCDの能力の方が上。(TR2000の最低照度は8ルクスでなく,7ルクスでした。すみません)
・しかし18Kは,カメラスルーにおいては,Hi8TR2000に比べて有効画素の数・大きさにおいて不利なものの,8年間の画作りスキルアップによってカバーされており(と期待),加えてDVフォーマット記録。したがって少なくとも,最終的なテープ記録画像では,進化をしている(と期待)。
ということで,やはり18Kに…。
>失礼ですが 近所のお店は高いようです。
ぜんぜん失礼ではありません。(店には失礼かな? あはは)
そこで買う気はありませんので。
でもあれからまたそこに出かけて見比べました。すると,「あ,ようく見るとそれほどのちがいは,ない,ない」などと,一生懸命自分に言い聞かせようとしているおのれに気づきました。
本日,Kジマ電気で18Kが58,800円。店員さんいわく「3月から新機種がでるので,値段が下がってるんですよ」買い時ということなんでしょうが,出たすぐ後に在庫一掃で49,800……なんてことにならないかな。でも,なくなってしまったら元も子もない。今度は買い時を迷っている私です。
TRV50は,99,800円でした(キット別)。
ついでに,今度出る22kですが,スペックが殆ど変わりませんね。画質も18Kと全く同格なら,あの小ささは魅力です,パクリだなんだと言われようと。でも初期ロットは嫌いなので…。
どんどん情けない文章になってきましたので,この辺で失礼します。
有り難うございました。
書込番号:1334669
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-TRV18K」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2004/12/17 0:20:38 |
![]() ![]() |
2 | 2004/04/02 18:55:54 |
![]() ![]() |
3 | 2004/03/20 2:34:09 |
![]() ![]() |
0 | 2004/03/03 20:44:36 |
![]() ![]() |
0 | 2004/02/16 20:21:32 |
![]() ![]() |
4 | 2004/02/17 0:42:59 |
![]() ![]() |
3 | 2003/11/06 11:35:57 |
![]() ![]() |
2 | 2003/08/10 21:36:15 |
![]() ![]() |
19 | 2003/07/05 4:59:25 |
![]() ![]() |
0 | 2003/05/29 14:06:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
