『どっちが』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:700g 撮像素子:CCD 1/4型 DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のオークション

DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 3月 1日

  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)の価格比較
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のスペック・仕様
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のレビュー
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のクチコミ
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)の画像・動画
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のピックアップリスト
  • DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

『どっちが』 のクチコミ掲示板

RSS


「DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)を新規書き込みDCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

どっちが

2002/09/04 01:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

スレ主 とっぱちからくささん

初めてビデオカメラを買おうと思うのですが、
ソニーのTRV50かパナソニックのMX5000で悩んでいます。
単CCD(こんな言い方するのかな?)で最高画質のTRV50か
3CCDのMX5000か。
画質のみで考えたらどちらが綺麗なんでしょうか?
さすがに両方持ってらっしゃる方はそういないと思いますが
どちらかのユーザーの方でもアトバイスなどあったら教えて下さい。

主に撮るもの仕事上家屋などになると思います。

書込番号:924449

ナイスクチコミ!0


返信する
PC101k&FinePix1700Zさん

2002/09/04 13:40(1年以上前)

MX5000はTRV950と比較しても一長一短の優れた製品だと思います。(多分)
それでいて価格も安い。
TRV50もなかなか良くできたカメラですが、色乗りが良く、鮮やかなMX5000と比べれば淡白で物足りない映像だと感じました。(ちゃんと比較しましたよ〜)
映像を求めるならばMX5000でしょう。
初めての購入のようですからメーカーにこだわる必要も有りませんしね、後は
店頭などで実記に触れて、気に入った物を選んでみてください。

書込番号:924972

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/04 14:08(1年以上前)

家庭用ビデオカメラの部屋で 解像度が出てましたが とんでも
解像度ですね (但しカメラスルーかもしれませんが)
TRV50との比較映像は無かったようですが ああいったサンプル
を見せられると SONYのメガピクセル路線はもう限界にきている
ように思います。 解像度を上げて、ダイナミックレンジを
広げて、匡体を小さく、価格を安くするのはもうSONYの1CCD
メガピクセル路線は無理なんではないでしょうか?

もしMX5000の色の再現性がもっと良くなったり、暗部の表現力
が良くなったら 結論ははっきりするのでは そしてそれは
無理な事ではないのでは 特にCANONがその辺りを松下と協力
すればと思っています。

現状では夢かも。

書込番号:924997

ナイスクチコミ!0


PC101k&FinePix1700Zさん

2002/09/04 15:12(1年以上前)

ここでFUJIが1/3 38万画素1CCDで、ニッコールレンズとズームリングを搭載した低価格機で参入してくれれば、昨今の高画素化傾向に歯止めがかかるかも。
そうすれば、ソニーも低画素化したTRV19あたりを発売なんて事に・・・

それこそ夢ですね、申し訳ない。

でも、実際の画はどうであれ、本物のメガピクセル機より、メガピクセル相当をうたう低画素機を望みます。
デジカメならそういった売りも珍しくないのに。

以上FUJI信者の妄想でした。
『AE付きレンズ付きフィルムは、FUJIの写るんですだけ!』(宣伝)

書込番号:925072

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/05 16:44(1年以上前)

昔 シンプルHi8というのがあって 胸にベルトで取りつけて
旅行で撮ってました。何が写っているか帰るまでわかりません
でしたが 今はもうありません。

でも シンプルDVは発売されれば購入します。思いっきり
広角で・・・・・ 当然 少ない画素数、広いダイナミック
レンジは必須

書込番号:926561

ナイスクチコミ!0


やんつきらーめんさん

2002/09/05 22:03(1年以上前)

FUJIは大広望というコピーの製品もだしていましたね。広角に強いモデルは珍しく、素晴らしいニッチ商品でしたが、DV版は作ってくれないんですかね?1/2 41万CCDで。 

日立のDV はなれわざも出してほしい。Hi8でかくて重すぎ。

本題の50か5000かですが、同条件で知人の50と私の5000(晴天屋外)で比較すると解像感は大差ありませんが、色レベルと、ダイナミックレンジの広さではやはり5000が勝っていると思います。

たったの1/6インチとはいえ、3板のアドバンテージはやはりあると思います。 


書込番号:926993

ナイスクチコミ!0


スレ主 とっぱちからくささん

2002/09/06 02:17(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました。
「返信」が二つあったのでこちらでいいのかが不安ですが。

もともとMX5000を買おうかなと思い電気店に行ったのですが
店員の「画質重視ならTRV50もありですよ。」
という言葉に悩まされてここで質問させてもらったんです。
場所がらTRV50派の方が多くなってしまうかとも思ったんですが
MX5000の方が評価高いみたいですね。
やっぱりこっちかな。

MX5000だと○゛ョーシンでキット込み14万ぐらいでした。
ネット通販に比べるとちょっと高いかとも思うけど
何かあった時送ったりとかを何度もするかとか思えば
このぐらいは仕方ないかも。
MX5000で考えてみようと思います。


(ぼそっと)。
うっ、気付かれたか。
いや、あんまりにも思いつく名前が使えないものだから変わったのをと
思ったらこれが思い付いたんですよ。

書込番号:927289

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/06 22:14(1年以上前)

横レスになって申し訳無いのですが、FUJIの大広望の焦点距離は御存知でしょうか? 私も大広望を例に出したことがあるんですが、具体的な数値が判らなくて・・・(^^;

書込番号:928445

ナイスクチコミ!0


雨あられさん

2002/09/07 02:23(1年以上前)

久しぶりに「大広望」の文字を見て懐かしくなったので、
昔のカタログなどを引っ張り出してみました。
カタログは見つかりませんでしたが、
「ビデオキャパ」1991年10月号に大広望=FUJI FG110SWが載っていました。
その記事によると、焦点距離は4.5mm〜50mm、35mmフィルム換算で32mm〜356mm!です。
その他のスペックは1/3インチCCD、ノーマル8、27万画素などです。
イメージキャラクターはナポレオンに扮した森口博子です(笑)。
それにしても紹介文中に「最低被写体照度は7ルクス。室内撮影なら
大丈夫だが、極端に暗い場所はそれほど得意ではない…」
と書いてあり、妙なところで時代を感じてしまいました〜。

ちなみに昔のカタログを見ていて発見したのですが、
シャープから発売されていた、標準レンズと超広角レンズを備えた
2レンズカメラの広角は35mm換算で28mmでした。すごい!

書込番号:928868

ナイスクチコミ!0


PC101k&FinePix1700Zさん

2002/09/08 07:09(1年以上前)

誰にも相手されてないだろうと思って、見に来てませんでした!
W_Melon_Jさん、有りましたね〜あの水筒みたいな弁当箱みたいな奴。
私はカタログでしか見たこと有りませんが、W_Melon_Jさんが利用していたとは・・・なんとも感慨深い物が有ります・・・

狭小画素化反対ですがさん、雨あられさん。
大広望有りましたね〜、確か光学12倍ズームだと記憶していたのですが、それだと実質的には約11倍ですね。
あとフィルター径も52mmのような・・・あれ? どうだったかな・・・
いや、当時はFUJIのビデオカメラにはあまり関心が有りませんでしたが、今見るとかなりキてますね!ヨダレもんです!
52mmフィルターに1/3CCDに27万画素!そして何よりワイド32mm!
今のソニーならS/Nを維持したまま2ルクスぐらいの機種出せないかな・・・
いや是非ともFUJIに27万画素ハニカム1/1.8CCDで公称41万画素相当の解像度のDVを!

書込番号:931006

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/08 20:32(1年以上前)

雨あられさん、探してくださってありがとうございますm(__)m

>35mmフィルム換算で32mm〜356mm!です。
広角らしい広角ですね(^^; 最近の50mm前後で「広角」とのたまう「詐称」には悲しいものがあり、羨ましい画角ですね。

>1/3インチCCD、ノーマル8、27万画素などです。
>「最低被写体照度は7ルクス。室内撮影なら
大丈夫だが、極端に暗い場所はそれほど得意ではない…」
この時代のゲインアップは12dB(4倍)ぐらいかな?と思いますので、
18dB(8倍)だと3.5ルクス?(驚!!)・・・ノイズレベルは無視として
1/3型27万画素はXL1Sと同じく71〜72平方ミクロンと、画素面積は1.4倍もあるので、VX2000の1/3型38万画素で画素面積の約51平方ミクロンで4ルクス、補色なら単純計算で約2.7ルクスと比較しても非現実的な数値では無いですね(^^;
VX2000と同じCCD性能ならば、3CCDでも3ルクス以下、補色にすると2ルクス以下と、感度に関して凄い性能が得られると。単純計算ですけど(^^;

>妙なところで時代を感じてしまいました〜。
感度に関しては古き良き時代でしたね。27万画素といっても、最近の機種は夜間の室内レベルでは18dB以上のゲインアップとなって、精細感が落ちてしまっているので、27万画素の画質と比べても大差無いようにも思います(^^;

>シャープから発売されていた、標準レンズと超広角レンズを備えた
>2レンズカメラの広角は35mm換算で28mmでした。すごい!
これ、私も憶えています。28mmもあったのですね、驚きです! 今の時代に発売して欲しいですね。もう少し基本画質を向上させてくれたら買えますのに(^^;

>シンプルHi8
私は買う寸前までいっていました。前にも書いたように、あの震災直後しばらくの間・・・いかにもカメラで撮る、という事がとてもできず、買えないままとなりました(^^;

>シンプルDV
1/3型CCDを使っても、IXY-DVぐらいの大きさで作れそう(^^; 手ぶれ補正のことを考えても、IXY-DVM〜PC120ぐらいの大きさで収まりそう?
それでも28mm〜100ぐらいのズームも可能かも?←F値がちょっと(^^; 高感度だから何とかなる?

書込番号:932054

ナイスクチコミ!0


sukochoroさん

2002/09/12 23:06(1年以上前)

私も初めてビデオを買うものですが、とっぱちからくささんと同様、MX5000とTRV50(性能的にはPC120もほぼ同等)で悩んでいます。
色々比較してみると、現在一般店頭価格は若干MX5000が高い程度(地域にもよると思うが)。
しかし、画素数、CCD数以外のカタログ上の性能でも、店で実物を見る限りでも(これは個人の好みがあるが)性能的にはMX5000のほうに軍配が上がるような気がします。実際はどうなんでしょうか?
 もっといろいろ教えていただけないでしょうか。

書込番号:939749

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
新機種の方が良いかなー? 2 2004/09/29 13:18:06
バッテリー 1 2004/04/25 20:34:03
特価?!古さゆえ妥当?! 1 2004/01/23 21:37:38
PC上で・・・ 8 2003/07/12 17:13:17
結局、画質はどちらが良いのですか? 12 2003/04/12 9:03:42
相談にのってください! 4 2003/04/10 23:06:04
Win98SE使用で不都合なことはありますか? 8 2003/08/01 0:58:46
日付 0 2003/03/14 1:00:53
ご意見を! 4 2003/03/12 15:21:03
決めかねてます… 5 2003/03/02 22:46:00

「SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)」のクチコミを見る(全 646件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)
SONY

DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 3月 1日

DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング