『プログレッシブ記録に魅力を感じ買ってしまいました!!』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 本体重量:640g 撮像素子:CCD 1/3.6型 DCR-TRV70Kのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-TRV70Kの価格比較
  • DCR-TRV70Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV70Kのレビュー
  • DCR-TRV70Kのクチコミ
  • DCR-TRV70Kの画像・動画
  • DCR-TRV70Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV70Kのオークション

DCR-TRV70KSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月20日

  • DCR-TRV70Kの価格比較
  • DCR-TRV70Kのスペック・仕様
  • DCR-TRV70Kのレビュー
  • DCR-TRV70Kのクチコミ
  • DCR-TRV70Kの画像・動画
  • DCR-TRV70Kのピックアップリスト
  • DCR-TRV70Kのオークション

『プログレッシブ記録に魅力を感じ買ってしまいました!!』 のクチコミ掲示板

RSS


「DCR-TRV70K」のクチコミ掲示板に
DCR-TRV70Kを新規書き込みDCR-TRV70Kをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV70K

スレ主 リコモンさん

プログレッシブ記録を実際使用してみて・・・。

・デジタルズームが使えませんでした。
・TVをとっても横線入らずに目で見たままに普通に撮れます。
・オートフォーカスのピントあわせが通常モードに比べて遅い。


私の場合、決定的瞬間を撮る仕事なので動画を静止画にするときは非常に便利で確かに綺麗ですが、一般の記録方式とプログレッシブ記録を動画比較しても良くわからないような気もします。通常の使い方しかしない方はまったく必要が無い機能ではないかと思いました。

あと、静止画の連写モードにある通常、暗め、明るめの3つの露出連写は便利です。


照度は・・・。

他にHi8の96kを持ってるのですが、カタログ通りの2ルックスと15ルックスまでの違いはありませんが、やはり70Kの方が暗いですね。ちなみに96Kはナイトショット入れても切っても大差無いくらいの照度ですが、少し遠いところ撮ると安いだけあってピンボケです。

付属のUSBパソコン接続ソフトイメージミキサーはVAIOのdvstill、dvgateやアドビのビデオ編集ソフトに比べ使い物になりませんでした。
あぁそうそう、このソフトに動画の明るさ調節機能があるので照度はここでどうにか挽回できるかな・・・。


一番の難点は・・・。

モニター画面が小さいことです。私はTRV30からの乗り換えですが、見にくいので画質が良いか悪いかモニターでは全くわかりませんでした。おかげでボディーが細長いので中途半端にダウンサイジングされた感じです。

あと、全体的に色が青っぽいです。これはソニーのデジタルビデオカメラの共通する欠点でしょうか。あと、ナイトショットのグリーンの画面はそのうちカラーにならないのでしょうか。ソニーさん・・・。

最後に一言。

カタログ上の画質の違いは関係ない。


書込番号:1416033

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/22 09:09(1年以上前)

>最後に一言。
>カタログ上の画質の違いは関係ない。

たしかにカタログには画質の大事な要素を故意に書かない傾向が
ありますが、あまりの画素数の多さから 感度が低い、ダイナミック
レンジが狭いというデメリットも読めます、その為実際に今月の出た
雑誌にもその傾向が出ているサンプルが掲載されていますので 全く
カタログから画質を推測できないわけではありません。また
プログレッシブという事と特定のモデルの性能を一緒にして
書かれているようですが・・・

家庭用のビデオカメラは性能の限界から30Pである事がほとんど
ですがこれは一般視聴は困難だと思います。このような製品が
普及することは問題があると考えます。やはり60Pが本命だと
思います。何故 普通のテレビがインターレスになったかという
事を考えると 時代に逆行していると思います。

書込番号:1416268

ナイスクチコミ!0


DA_ballさん

2003/03/22 11:20(1年以上前)

青っぽいってのは、白を取れば無問題になるんじゃないですか!?(ホワイトバランス)

書込番号:1416544

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/22 11:27(1年以上前)

SONYの絵は青いというのは評判ですが どう青いのか書く人はいま
せんね、
手動でホワイドハランスをとれば良いのか、VFが青いのか、オートの
ホワイトバランスが青いのか?

書くか書かないかで書く人の能力が出てしまう所が恐いと思います。
CANONのDM-XV2も青かったのですが どこの部分で青いのか調べるのも
大変でしたらから 仕方が無いのかもしれません。

書込番号:1416560

ナイスクチコミ!0


スレ主 リコモンさん

2003/03/22 15:42(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

DA_ball さん へ
>青っぽいってのは、白を取れば無問題になるんじゃないですか!?
>(ホワイトバランス)

70kのホワイトバランスは「オート」「ホールド」「屋内」「屋外」の4つのモードで切り替えできますが、屋内で「屋外」モードを使用すると確かに標準に近い色合いになりました。しかし、屋内で「屋内」モードにするともっと青みが増してしまいました。(蛍光灯は未使用)

ホワイトバランスがオートで通常色を再現できればいいのですが・・・。

もちろん3CCDを買えといわれてしまいそうですが、当方は夜間撮影が多いためナイトショット付きを購入基準の一番に考えているので、問題が解決できていません。


書込番号:1417273

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/22 16:29(1年以上前)

>ナイトショットのグリーンの画面はそのうちカラーにならないのでしょうか。ソニーさん・・・。

うーーーん SONYが可哀想です。カラーカメラは肉眼の可視範囲の
  波長の照明がある環境でその照明が物体に当ったものを見るわけで
  赤外線照射自体がもうそれでカラーカメラの動作が出来ないと
  いう事でしょう。SONYのナイトシヨットでの撮影で色がほんの
  気持ちつくので SONYに電話したのですが「そんなものだそう
  です」 また何故赤外線LEDの光っているのが見えるのでしょうか?
  いい加減なものです。せめて事実をカタログに書いて欲しい
  ものです
  こんな事誰も言いませんね

書込番号:1417389

ナイスクチコミ!0


toto goalさん

2003/04/04 12:40(1年以上前)

リモコンさん

私もTRV30からの買い替えなのですが

@EJECTの時の音がTRV30に比べて大きい
AピントがあうのがTRV30に比べて遅い

という2点が気になります。
焦点があうのが遅いので、動いている人物(特にこちらに寄ってくる人物)を撮った映像を後から見てみると、その人物が静止するまでボヤケて写ってました

ということで、カタログだけじゃ判りませんよね、皆さん。

書込番号:1457483

ナイスクチコミ!0


mtakeさん

2003/04/13 19:45(1年以上前)

私は、PC110で動画から静止画像を取りアルバムを作成しています。
でもピントがいまいちなので、TRV70Kであればいいのかな?
ここで質問があります。動画を静止画にする場合で
1、LPモ−ドと標準モ−ドでは違いありますか?
2、3CCDカメラのほうがいいですか?
3、ビデオカメラの動画から静止画にする機能とdvstillと
  どちらがいいですか?
4、一番動画から静止画にするカメラ、ソフトを教えてください。

書込番号:1486575

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/13 20:25(1年以上前)

DV機の動画の記録は、CCDを含むカメラ部分に関係無く720x480dot(約34万画素)です。
しかし、通常はインターレースですので、私見では実効20万画素程度かと思っています。
上記にあるようにプログレッシブ記録にすれば、約34万画素程度になります。

記録部分が以上の仕様ですから、甘く見えても仕方がありません。カメラ部分の性能が高い場合、それなりの貢献はありますが、「マトモなデジカメ」のように比例的な関係とは言えませんから、機種を変えても大きな差異があるかどうか(^^;

また、画素数=解像力にはなりません。レンズ性能や画素数以外の部分なども関わってきます。(詳しい方に御説明願いたいと思います)

さらに、動画のコマのピントについては、別の要因も加わります。

・被写体に対して、シャッタースピードは適切か?
 →当たり前の事ですが、動体ボケを防ぐには動体に応じたシャッタースピードの設定が必要になります。通常は1/60〜1/100秒ですから、近距離を歩いている人を撮るにも遅いシャッタースピードです。

・「手ぶれ」によるボケ
 動画を見ていると、電子式手ぶれ補正によって手ぶれは軽減されていますが、「動画のコマ」はボケていたりします。動画の場合は目の錯覚によってブレを感じにくいだけなのです。静止画モードで電子式手ぶれ補正が全く働きませんが、これは動画のコマそのものについても同じです。
 これを避けるには、剛健な三脚でブレを抑制するか、光学式手ぶれ補正を選ぶ必要があります。

ところで、動画のコマのブレを抑えるためにプログレッシブで撮ったり、高速シャッターにすると、動画が不自然になります。もし2台使えるなら、1台は普通に使って、もう1台は動画のコマ重視で撮る、という方法もありますが、あまり一般的とは思えずに困惑されるかもしれませんね(^^;

書込番号:1486688

ナイスクチコミ!0


mtakeさん

2003/04/13 23:04(1年以上前)

素早い回答ありがとうございます。
LPモ−ドと標準モ−ドでは画質に違いがありますか?

書込番号:1487338

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/13 23:31(1年以上前)

画質そのものは基本的に変わらないというのが「タテマエ」ですが、実際には記録再生の安定性が落ちると考える方が良いと思います。

今はどうなのか知りませんが、かつてのLPはメーカーによって記録方式が異なっていた記憶があります。一応の互換性は有ったようですが、結構アヤシイ互換性のようだったと記憶しています。
その上、LPモードは互換性自体が保証されていないようです(^^;

DVテープに限らず、基本的に記録密度が高くなると必ず副作用は伴います。
※テープも標準の60分テープ以外はお薦めしません。80分テープはさらに不安です。

その記録再生の不安定さは、「自機」やテープのの経年変化、あるいは自機のヘッド交換などによって、正常に再生できない場合があり、他己録再となると、もはや「運」だったりします。「デジタル」なのに、随分といい加減と思われるでしょう(^^; VHSの3倍モードも互換性は保証されていなかったと思いますが、そのVHS3倍モードよりも、実質的な互換性や保存性が低いと思った方が良いように思われます。互換性障害に遭ったとき、基本的に救われないかと(^^;

その「不安定」とは、ドロップアウトと呼ばれる現象によるブロックノイズなどの増加、最悪では、トラッキングが取れなくて画面がロクに出ない、などです。LPモードは収録時間上やむを得ない場合にのみ使って、録画後速やかに標準モードへダビングするとか、別のメディアへのダビングをお薦めします(^^;

↑というわけで、私は標準モード以外は使いません。殆どの常連さんも同様です。

書込番号:1487443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/04/14 00:49(1年以上前)

私が常連かどうかはともかく、
LPモード使いまくりですが、何か?

書込番号:1487761

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/14 21:30(1年以上前)

どもども(^^;
何となく予感がして、「殆どの」を付け加えていて良かった(^^;
はなまがりさんは、撮ったら早期にPC編集して、DVD系メディアに落としてるような気がしますが(^^;

書込番号:1489874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/04/14 23:07(1年以上前)

私の場合撮影スタイルがダラダラ撮りっぱなしが多いものでLPの利便性に負けてます。

また重要なものは
元テープ ノーカット版VHS 編集版DVD 友人配布用CD などとにかく多量に複製を作ります。
弱い生き物が卵をたくさん産むように。

あとテープなので丸々消失する確率は小さいかなと。

書込番号:1490337

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/15 23:41(1年以上前)

潜在的な危機管理能力の素晴らしさを感じます。

>弱い生き物が卵をたくさん産むように。

↑この表現、気に入りました(^^) う〜ん、哲学的ですね(^^;
いずれ子供に読ませようと思っているマンガの本の一冊として、「国立博物館物語(全3巻)」があり、これには生き物のいろいろなネタがあります。
(主に「進化」がネタ)
このネタの一つに使えそうな言葉と思います。
※読ませたい第一要因は「生き物の生き残り戦略」も描かれているからです。
今後の世の中においては、優等生であるよりも、環境適応力を重視して、したたかに生き残る術を持つ方が良いのでは?と(^^;

書込番号:1493408

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > DCR-TRV70K」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
メモリースティックの容量は1Gまで? 4 2016/02/02 21:50:55
アナログを変換できますか? 2 2005/02/14 22:22:49
ショルダーベルト 0 2004/09/12 14:13:17
オークションで 3 2004/08/28 1:55:27
49,800円 2 2004/06/29 1:23:14
マリンパック? 0 2004/06/12 16:00:40
ケースが・・・ 1 2004/05/25 13:51:42
やっと買いました 0 2004/05/23 22:56:21
dcr-trv70kかnv-gs70k 0 2004/05/05 18:55:47
購入検討 5 2004/05/10 23:33:34

「SONY > DCR-TRV70K」のクチコミを見る(全 762件)

この製品の最安価格を見る

DCR-TRV70K
SONY

DCR-TRV70K

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 3月20日

DCR-TRV70Kをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング