




携帯性に惹かれ、DCR-IP1Kの購入を検討しています。
現在は、3年程前に購入したCanonのIXY DV(DM-PV2)を所有していますが、買い換えるのならば現在以上の画質でなければ意味がないとも思っています。
カタログ上現有機のスペックは、総画素数68万画素・有効画素数36万画素となっており、素人目にはDCR-IP1Kの方が高画質のように思えるのですが、単純に判断できるものなのでしょうか?
書込番号:2192286
0点


2003/12/03 22:12(1年以上前)
1/5型107万画素 補色フィルター。感度、ダイナミックレンジ、色の再現性とも、IXYDVより悪化するものと、思われます。再考した方がいいでしょう。
書込番号:2192395
0点



2003/12/03 23:22(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。
本当に何も知らなくて恐縮なのですが、画素の前にある1/5型というのはCCDのことですか?DM-PV2のスペックを見ると1/4型と表示されているようですが、これがためにIP1Kが107万画素でも劣るということになるのですか。
書込番号:2192783
0点


2003/12/03 23:56(1年以上前)


2003/12/04 00:02(1年以上前)

IXY-DV(2)の明るい太陽光下の発色に慣れてしまうと、普通のビデオカメラの発色に違和感を感じるかもしれません。公称で発色が正確とされる3CCDでも、実態はIXY-DV(2)よりも発色が不正確な機種が少なくありませんから(^^;(主に明るい太陽光下)
>買い換えるのならば現在以上の画質でなければ意味がないとも思っています。
と書かれいて私も同様ですが、こと発色に関しては今後の機種選定において悩ましい問題となっております(^^;
(個人的には、IXY-DV(2)の低照度でのザラツキ感さえ明らかに改善されたならば、それだけでも満足度が激増するのですが(^^;・・・その上で多画素化による間接的な解像度の向上をやってもらえればと強く願っています)
仮に、IP1Kの方が良い場合があるとすれば、
・低照度におけるザラツキ感(色の出方はIXY-DV(2)の方が色が出ると思います。IXY-DV(2)のザラツキ感は主にP社?製プログレッシブCCDに起因?)
・(低レベルの争いながらも)静止画の画素数
尚、画素数が多くなっても、現状ではレンズ性能があまり追随しておらず、デジカメの多画素化ほどの利点は無く、現状の多画素化=狭小画素化=暗弱画質化という、好ましくない状態に陥っております(^^;
(暗弱な狭小画素機に買い換えると、現状を十分に体験できます(^^;)
書込番号:2192996
0点

IXY DV(DM-PV2)とDCR-IP1Kを使用しています。
画質重視ではないので携帯性重視で買い増しました、IP1Kのほうが色のりが良く、ホワイトバランスが賢いです、また手ぶれ防止も安定してるかんじがします。
IP1Kが劣ると感じるのは、輪郭強調が強すぎる、またMPEGのせいか動きがある画像は感覚的に落ち着かない感じがします。
画質重視でしたらDV M2のほうが良いかも、IP1Kの利点は圧倒的軽さとコンパクトさで撮影するチャンスを増やすことと感じます。
書込番号:2193355
0点


2003/12/04 10:04(1年以上前)
原色フィルター搭載のIXYDVより、補色フィルターのIP1Kの方が、なぜ色のりがいいのでしょうか?逆だと思いますが!
書込番号:2194041
0点


2003/12/04 12:52(1年以上前)
色再現のアルゴリズムが優れている、あるいは発色が自分の好みに合っているということでは?
個人的にはキヤノンの原色系よりソニーの補色系の色が好きです
書込番号:2194382
0点

TRV900 さん、はじめまして。
最近の補色フィルターのDVは発色が良いのかIP1Kのほうが鮮やかですねぇ。
原色フィルター搭載のデジカメIXY400とIP1Kの静止画切り出し比較が私のアルバムにUPしてありますのでご覧下さい。
好みは黄色の発色が抑え目のIXYDVですが、色は好みがありますので店頭で確認してみて下さい。
書込番号:2194920
0点


2003/12/04 17:03(1年以上前)
プレオさん
教えて下さい。
>またMPEGのせいか動きがある画像は感覚的に落ち着かない感じがします。
このように書かれてますが、TVでプレビューして違和感感じますか?
撮影対象物が動いてるものなどは、見るのに苦労するでしょうか?
ちょっと今一歩感じがつかめないもので教えて下さい。
書込番号:2194938
0点


2003/12/04 19:12(1年以上前)
私が言ってる色のりとは、低照度時においてです。3CCD、原色フィルターの方が、間違いなく、色のりはいいです。CCDの小型化、メガピクセル多画素化により、低感度、狭ダイナミックレンジ。よって、欲しいDVCがありません。(上位機種を除く)私の持ってるDVC も旧型機ばかりです。
書込番号:2195283
0点

明暗差があって動きの激しいシーンで微妙にブロックノイズがでるのでしょうか、目視はできませんがなめらかさが落ちる気がします。
ほとんどのシーンはまったく問題ありません、いたって綺麗に撮影、再生できますのであまり心配しないで下さい。
TRV900 さん
低照度時ではそうなのでしょうが、日中の撮影のほうが多い私はけっこう綺麗な色を出していると感じました。
もちろん低照度時撮影は色のり以前に、この超コンパクトなDVCが向いているわけもなく、気軽にスナップ感覚で動画を撮影する機種のわりに良く出来ているなぁというレベルです。
書込番号:2195909
0点

色の好みにおいては主観そのものですから、やはり本人の気に入ったものが一番良いのでしょう。
家庭用3CCDが(結果的に。特にフルオート時)必ずしも正確な発色ではないように、特にデジカメではA社の補色機aよりもB社の原色機bの方がイマイチ発色が悪いということも多々ありますし。ビデオカメラの場合、原色機の絶対数が少なく、その機種そのメーカー故の要素の方が多いような気もします。
カラーフィルターの特性上、ある程度の低照度になると、補色フィルターでは色分解が難しくなるということはあるようですが、絶対的でもないようで、むしろ感度やダイナミックレンジによって分光特性に影響が出るような傾向も感じています(CCDの分光特性を公開しているHP等を参照)。
※逆に言えば、明るいところならばカラーフィルターによる差は少なくなるように思います。
また、それぞれに得意な色・不得意な色もあるように思います。
そして、見た目の明るさ(≒露出)によって発色も変わってくる現実があります(下記の2つめのデジカメ画像に、多段階露出と発色の例があります)。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
さらに、と言うか非常に大事なことですが、プレオさんも書かれているホワイトバランス、特にフルオートでの発色は、上記までが色の「性格」だとすれば、オートホワイトバランス(AWB)は色の「行動の結果」のように思います。この件は私も過去何度も書いていますが、性格としてのCCDなどが如何に良くても、AWBという行動の結果としての発色がどうなのか?ということを、ごく普通の人ほど気にする必要があるように思われます。
下記ビデオカメラのHPにおいて、(固定観念を消し去ったなら)特に室内画像サンプルでビクター他の一部のビデオカメラのWBが、平均に比べて意外にマシに見えるサンプル画像もあります。少なくとも同様の室内環境においてがマシに見えているわけで、現実には被写体背景の壁面が白系である影響が大きいと思われますけれども。
(常に室内でビクター他の某機のWBがいいのかどうかは判りませんが(^^;)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/exknow2003/No8/index.html
書込番号:2196266
0点


2003/12/05 21:00(1年以上前)
TRV900さん
もういい加減、多画素だから高画質とか、3CCDだから、原色CCDだから高画質とかはやめましょうや。
私は素人なもんで、3年前の原色CCD有効36万画素と最近の補色CCD有効69万画素でどちらが色情報が多いのかはわかりませんが。
一般的に色のりといったら低照度条件を指すわけではありません。
書込番号:2198817
0点


2003/12/05 23:01(1年以上前)
多画素だから高画質?誰がそんな事言った?よく文章読めや!俺は素人の人に教えるために書き込みしてるわけで。現状のビデオカメラがどうなのかを?わざわざ、素人さんの為にHPを作って、見せてる常連さんもいます。その努力を踏み躙るつもりなのか?何様だよ!
書込番号:2199255
0点

「TRV900」さんは改名されてのハンドル名だったと思いますが、人違いでなければ、現行機種も含めて迷い、探し回ってのTRV900購入との経緯だったと思います。
その経緯を考えると、
>CCDの小型化、メガピクセル多画素化により、低感度、狭ダイナミックレンジ。よって、欲しいDVCがありません
↑との発言は、体験に基づいた結果によるもので、それ故に下記HPを支持されているのだと思われます。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/index.ht
ml
・・・とにかく、メーカーや販売店、挙句の果てには専門誌までが不正確な情報を流布しているために、無駄な苦労をしてしまっている人は少なくないと思われます。TRV900さんは、その無駄な苦労をしてしまった人の一人だったように思いますが(^^;
ちなみにビデオカメラの発色そのものには、上記HPの作成者の方も明言を控えておられるようで、いろいろな要因があることに対する思慮が伺えます。
逆に言えば、HPに書かれてあることには理系的な意味での一般性があると思いますし、初心者重視で説明するというのは大変なのにも関わらず、わかりやすく書かれていることは貴重です。
書込番号:2199361
0点


2003/12/06 01:36(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさん。さすがですね。お察しの通りです。素人さんのスレに対して、毎回、同じレス付けるのも疲れます。常連さんの気持ち、察するところです。少し考えた方がいいのかもしれませんね。フォローありがとうございましたm(__)m
書込番号:2199862
0点


2003/12/06 18:01(1年以上前)
TRV900さん
>多画素だから高画質?誰がそんな事言った?よく文章読めや!俺は素人の人に教えるために書き込みしてるわけで。現状のビデオカメラがどうなのかを?
何を勘違いされているかわかりませんが。私は「2194041」の「原色フィルター搭載のIXYDVより、補色フィルターのIP1Kの方が、なぜ色のりがいいのでしょうか?逆だと思いますが!」に対しての発言です。「多画素だから高画質」というのは例として挙げたまでです。先の発言で原色フィルタの方が補色フィルタよりも色のりがいいと思うという発言は正に、同レベルじゃないですか?実際に3CCDだからといってもダメなものは最近になってよく理解されているはずです。2194041の発言はプレオさんになされており、プレオさんは実際に何台もDVを所有し、素人とは思えません。そしてそのプレオさんが実際に比べた感想として述べた発言に対して「逆だと思いますが!」と推論を基に否定をすることこそ失礼じゃないでしょうか?実際にIXYDV2をIP1K比べての発言であれば申し訳ありませんが、その書き込みからはそうは判断できませんでした。
書込番号:2201846
0点


2003/12/06 18:42(1年以上前)
個人の主観の違いでしょとしか言えませんね。自分でそう思ったから、発言したまで。プレオさんがIP1Kが色のりがいいと思うなら、それは、それはそれで結構です。プレオさんに対してだけではなく、ここのスレ主さんに対してのメッセージでもあります。もっと言えば、ここを見てる素人の方に対して。多画素が高画質発言は、とんでもない誤解を生みますよ。ここの常連さんで、そんな事思ってる人は一人もいません。例えが悪すぎるよ!スレ主さん、申し訳ないです。話しがそれてしまって。この件に関して返信は不要です。終了!
書込番号:2201964
0点


2003/12/06 19:02(1年以上前)
追記 俺はIXYDVと同じ、原色フィルター搭載機、DM-FV2も所有しております。本日、店頭にて、IP1Kと比較しました。主張は変わりません!
書込番号:2202021
0点


2003/12/06 19:42(1年以上前)
終了しといて追記って?
スレ主さん、一度実物見に行ってこられたらどうでしょうか?
色や画質って人によって好みが様々ですので(写真屋の時かなり苦労しました、ちなみに色補正はY,M,C修正+D)。
ご自分の目で確認された方が後々購入後に後悔しないで済みますしね。
ただプレオさんの書き込みの様にIP1Kは携帯性が鬼のように良いので
気軽に持って出れる=撮影チャンスが増えるは1Kの存在価値そのもの
のように思えます。
書込番号:2202153
0点


2003/12/06 20:03(1年以上前)
TRV900さんへ
返信不要とありましたが最後に。「原色の方が補色より色のりが良いと思う」というのは主観の違いではありません。実際にDV2とIP1Kの色を比べてDV2の方が良いと思うと発言したならプレオさんの色に関する主観との違いかもしれませんが一般的な「原色のほうが補色より色のりが良い」という知見に基づいて、発言したようにみえます。これは同時期、同サイズ、同画素数のCCDに対して真かもしれません。(「多画素が高画質」は同時期、同画素サイズのCCDに対しては真かもしれません。)つまり言いたいことは、IP1KとDV2の色の差を一般的な原色、補色の違いに基づいて論じるのは初心者に絶対的に「原色なら補色フィルタより色が良い」というふうに思い込ませるかもしれないので良くないということです。おそらく、FV2と他の補色CCDの機種と低照度での色づきを比べての発言ではないかと思うのですが、FV2は画素サイズが大きいので低照度でもかなり色がつきますが、DV2は画素サイズがTRV22Kレベルしかなく、原色CCDであるがゆえにかなり暗くなりますので低照度でも必ずしも良いとは限りません。「3CCD、原色フィルターの方が、間違いなく、色のりはいいです」←この辺も私は正しいかどうかはわかりません。勝手にリンクして良いかどうかわかりませんが、このページ(http://j-kondo.hp.infoseek.co.jp/camcoder/camcoder.html)によると、色は「DJ100 > VX700 = PC7 > TRV300」と書いてありますが、「DCR-VX700が一番実物の色に近いです」とも書いてあります(VX700は補色)。やはり、色に関しても画素数や画素サイズが関係してくるように思います。では。
書込番号:2202223
0点


2003/12/06 20:17(1年以上前)
私も初心者ですが、
解像度より色合い(ホワイトバランス)が気になります。
書込番号:2202270
0点


2003/12/06 20:21(1年以上前)
↑
一応
DV2さんとは別人です。
書込番号:2202279
0点

(ボソッと本音)
・・・実機をいろいろ見てきて、「私は、機種Aは○○ですが、機種Bは××と思いました。一般に言われていることではその逆なのですが、なぜでしょうか?」
という意味の御質問は、スレ自体が意義深いものとなります。
しかし、「機種Bは○○のハズですが、機種Aの方が○○だというのは何故でしょうか?」というような御質問(当然、実機の比較無し)が多いように思います。
これでは、不確定要素が多すぎて、結果的にわけのわからないスレになってしまいがちですし、意見交換の域を越えて争いの様相に至る場合もありますね(^^;
・・・一番どうしようも無いのは、「ビデオを買いたいけれど、何を買ったら良いでしょう?」というもので・・・ただ、文章の雰囲気から、単に面倒くさがりなのか、本当に困っているのかは、何となく伝わってくる場合もあって、同じカテゴリーの質問でも、質問者によってレスが違ってきますね(^^;
書込番号:2202499
0点


2003/12/07 00:44(1年以上前)
ん?わしの発言が消えとるわ。しゃあーない、丁寧に書くか。見た目、色乗りがよいだけで高画質とは言えません。感度、ダイナミックレンジ、S/Nも重要。TRV900さんに、この辺は同意します。ただ、この全てを兼ね備えている機種は上位機種しかありません。悲しい実情です。あとは消去方で選ぶしかありません。ろくな機種ありませんが。スレ主さんも、高画質とは何か?考えてみてはどうですか?ほな、おやすみ!
書込番号:2203374
0点


2003/12/07 02:10(1年以上前)
IP1Kは持っていないのでなんとも言えませんが、携帯性からボーナスが良かったら欲しいなぁ、と思ってます。画質に関する評価がまだ固まっていないようなので画質は良くわかりません。
以下、感想。
昔、IP7とDV2を比べた感想で低照度の色は同じようなもの、明るいところではCANONの濃い色が嫌でIP7が好みでした。(こんなことを書くと常連さんに怒られそうですが。)ただ、IP7はMPEGのせいかなんとなく動画に違和感を感じました。メガピクセルの絵作りに関しては昔、TRV20を使ってた頃、明るいところではかなりすっきりして綺麗な絵だったように感じます。最近の33Kなんかではくっきりはしてるんですが、髪の毛がべたっとしたり、スミアが出たりとイマイチな印象でした。
それよりも、買い換えると今まで撮ったDVテープはどうなるのでしょうか?IP1KはマイクロMVというテープを使っているのでその辺も考慮に入れたほうが良いと思います。
書込番号:2203695
0点

どうも画質や色の評価は人それぞれで難しいです。
フルオート室内撮影でIP1KとIXY-DV(2)撮影した動画を静止画で切り出しした画像をアルバムにUPしてみました、これが全てではありませんが参考ていどに。
ただ、どんなカメラ(DV、デジカメ問わず)あるていど使って弱点、長所を把握して使いこなすのがポイントですね、たしかに弱点は少ないほうが良いですが(^^;
書込番号:2204385
0点


2003/12/07 11:11(1年以上前)
プレオさん、サンプルありがとうございます(スレ主ではありませんが)。
この撮影条件は、外光の入る昼間室内をオートで撮影したということでしょうか?
肩とかズボンの線からIP1Kが精細感があるという感じですかね。
服のしわの感じから意外にもIP1Kの方が色のメリハリもありますね。
この画像を見る限りではIP1Kのほうが生き生きして良く見えますね。
できたらホワイトバランスも合わせた画像なんかもお願いできるとありがたいのですが(IXYDVはできたかな?)(笑
書込番号:2204524
0点

ぴくでん2さん、はじめまして
>この撮影条件は、外光の入る昼間室内をオートで撮影した
正解です、もちろんIXY-DV(2)もホワイトバランス合わす事できます。
デジカメは時々WB合わせしますがDVはしたことないので自信ないです(^^;
このクラスでは条件しだいで良い悪いがすぐひっくり返るレベルではないかと感じたのでUPしました、今のDVを大きさ重さが苦痛で持ち出すのをためらう瞬間、IP1Kだったら可能と感じたなら選択して良いと思います。
書込番号:2205002
0点


2003/12/07 15:08(1年以上前)
プレオさんどうも。
そのサンプル見て自信つけて今買ってきました。(w
書込番号:2205221
0点


2003/12/07 15:38(1年以上前)
>IP1Kが精彩感がある。そりゃそうやな。解像感ではメガピクセル多画素機が有利やから。当然、IXYDVよりIP1Kほうが解像感に優れてるはず。
書込番号:2205304
0点



2003/12/07 17:59(1年以上前)
久々にスレ主です。
毎日見ていたのですが、多くの方々の真摯なご意見をいただくことができ、大変ありがたく思います。
TRV900さんのご照会いただいたサイトや、プレオさんのサンプル画像もとても参考になりました。
皆さんのご意見から感じたのは、「最終的には好みの問題」ということですね。
スペックによる比較ではどうもDM-PV2に軍配が上がるようですが、それだけでは決めることはできない(だから色んな意見が出てきた)。
逆に言えば(ここが一番知りたかったところですが)、両機のスペックは「主観」で良し悪しが決まる範囲内にあるということだと思います。
後は、最大の購入動機である携帯性(鬼のような?)と天秤にかけ、決断しようと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:2205808
0点

携帯性も重要だと思いますが、「MV」であることの足枷も念頭に置かれて思案されてほうが宜しいかと思いますが・・・独自規格に対しての信用が・・・(^^;
>アルバムパスワード:1234
ずいぶん青いですね(IXY-DV(2))。普通の蛍光灯でしょうか?
書込番号:2206451
0点


2003/12/07 22:17(1年以上前)
プレオさん
有り難う御座います。
ほぼ、これに決定です。
書込番号:2206775
0点



2003/12/07 22:37(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん教えてください。
撮影した画像は最終的にDVD-Rで保存するつもりなので、その点で特に不都合は生じないとタカをくくっていたのですが、何か気をつける点はありますか?
書込番号:2206877
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
>>この撮影条件は、外光の入る昼間室内をオートで撮影した
>正解です、もちろんIXY-DV(2)もホワイトバランス合わす事できます。
ここでの正解は、太陽光とその室内での反射光です、あとテレビの光もありますね。
IXY-DV(2)はたまたま、ホワイトバランスをはずしたのでしょう、まったく逆でIP1Kが青くなる事もあります、どちらの機種でもホワイトバランスしだいで色のイメージが変わります。
>独自規格に対しての信用が・・・
そうですね、私も独自規格では無いですがベータデッキ3台使ってましたから・・ただ、現在自分が欲しいと思うのも買っちゃう性格なんです(^^;
書込番号:2206924
0点

>悩める?歳 さん
>撮影した画像は最終的にDVD-Rで保存するつもりなので、その点で特に不都合は生じないとタカをくくっていたのですが、何か気をつける点はありますか?>
・・・多有りです(^^; 要素があまりに多くて、何を書こうかな?と思うぐらいあります。とりあえず、「ビデオカメラ」、「DVDレコーダー」などの掲示板で「保存性」などで検索してみてください。
ちなみに、さきほど書いたのが↓です。
[2206936]記録型DVD:永久保存?以前の「85%」
記録型DVDに関しては、最悪では記録直後、長くても将来的な「問題」があります。
正直なところ、「記録」の根幹に関わるものですから、「暗弱狭小画素化の弊害」や「痴情デジタルの問題」よりも、遥かに深刻な問題だと思います。
(痴情→地上:あえて書いています(^^; 下品なのでもう少しマシなのを検討中)
>プレオさん
レスありがとうございます。私がIXY-DV(初代)でフルオートで撮った中では、普通の蛍光灯(しかもシーリング無し)の場合以外、サンプルほどに青い画面がなかったので・・・日中の外光入りの場合、あれほど青くなるケースの記憶がありません(^^;
ちなみに、オリンパスのデジカメ・C2100UZを使っていますが、そのAWBは効きすぎるぐらいです。先日、市民楽団のクラシックコンサートを撮ってきましたが、現実はやや橙色を帯びた光のステージなのに、赤みが殆ど消失して、冷たい雰囲気になってしまって・・・IXY-DVの方が雰囲気は残っていました(ともにAWB)。
※少なくともIXY-DV(初代)のAWBは(良く言えば)光源の雰囲気が残るタイプのAWBとも言えます。夕陽の下での撮影はAWBのままでも雰囲気の再現性は良いように思います。逆に(悪く)言えば、蛍光灯の青みも残り易いとも言え、これに関しては好ましいとは言えませんね(^^;
書込番号:2207277
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
海外製激安メディアは不良が多くて危険ですね、実は今日一日かかって国産メーカーのに焼き直ししていました。
保存にはドライブも含めて安定性重視に考え方を変えなければと思っておりました。
地上デジタルの問題もありますので、今回はCPRM対応のディスクばかりの購入でした。
C2100UZ良いデジカメですよね、昔使ってました、私は夜間や室内撮影で、これ以上、満足な結果が得られる普通のコンパクト?デジカメは使ったことありません。
ちなみに、SX550とか2000UXも同じころ愛用してました、デジカメはあのころが夢があって一番楽しかったなぁ、懐かしいです(^^
IP1KはWBの補正をきっちりかけてきますので雰囲気のある絵は、やはりIXY-DV(初代)が得意です。
書込番号:2207485
0点



2003/12/08 22:50(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
「保存性」で検索をしてみて、ディスクメディアが必ずしも半永久的な保存媒体でないことがよく分かりました。
ただ私が[2206877]で言いたかったのは、貴殿の「「MV」であることの足枷」というのが、「DVに比べて媒体への記録に手間がかかる」というような意味かと思い、「DV→パソコン→DVD」と「MV→パソコン→DVD」とでは手間としては同じと考えて「不都合はない」と発言しました。
「DVとMVではディスクメディアに書き込む場合の手数に差はない。」この考えは間違っているでしょうか?
書込番号:2210416
0点

>プレオさん
レスありがとうございます(^^)
私のc2100uzもsx560も現役そのものです(^^;
そのsx560は、電池がいきなり持たなくなってきて、修理かな?と思ってましたが、代替機の某コンパクト200万画素3倍ズームの動作があまりにも遅いので、とりあえず最近出たNi-MHに替えたら、まあまあ使えるようになりました。充電にはスーパーチャージャー使っているのですが・・・(^^;
WBについては、正確さと雰囲気の記録、そして利便性を考えると、多少デキの良いAWBでもMWBもイマイチで、昔のビデオカメラのようにWBの設定を直接変えるタイプの搭載を希望していたりします(^^;
>悩める?歳さん
「保存性」で検索の結果は、ガッカリされたかと思います。どうも、メジャーな先端技術の方が信頼性に乏しいのは残念です(TT)
>MV
以前、「Ruvi」のデジタル版だと思えばいいかも?とレスしたことがあります。単独規格を念頭において、尚且つ平均以上にPCを使える人でしたら、何を使っても良いのかもしれませんね。
>「DV→パソコン→DVD」と「MV→パソコン→DVD」
ビデオカメラからのディスク化の場合、PC使用を前提とされる方と、DVDレコーダーを前提とされる方に2分されると思います。編集重視ならば、おのずとPCとなりますが、世の中の大部分は撮りっ放しで、せいぜいカット編集をすれば並以上となるので、HDD付きDVDレコーダーを使用する人の割合が今後は増えていくと思います。
その意味では、ビデオカメラ→HDD付きDVDレコーダーというのが、最も簡便・効率的・短時間で行えます(編集には凝れませんが)。
画質的にはアナログダビングで十分と思われますが、あえてDV端子によるデジタル入出力にこだわるのならば、miniDVカムであればDV端子付きDVDレコーダーへデジタルダビングできます。
しかし、MVの場合、基本的にDVDレコーダーへはデジタルダビングできません。しかも、記録レート(12Mbps)自体が、DVDの規格の上限(10?Mbps)を超えていているので、通常はMPEG2でありながらもDVDのMPEG2と同じ扱いはできません。結果的に、MPEG2-TS(12Mbps)→MPEG2(10Mbps以下)へ再エンコードする必要があります。
さて、PC経由ネタに戻りますと、
デジタルビデオカメラ
↓(実時間)
PC(aviファイル等、MVからの場合はMPEG2)
↓(編集)
DVD対応のMPEG2エンコード(実時間前後?〜十数倍(高度な処理))
↓
DVD記録(メディアによる)
・・・と言うわけで、1時間の録画内容を、編集もせずにDVD化終了するには、少なくとも足掛け3時間以上かかるように思います。
※MPEG2エンコードは、使用ソフト・設定内容・PCの処理速度等で極端に変わると思われます。
MVの場合、PCは(対応状況によって)VAIOを選択する事になるのが殆どだと思いますが、DVD規格への対応のためには、MPEG2-TS(12Mbps)→MPEG2(10Mbps以下)へ再エンコードする必要があります。
この処理時間がどうなるのか判りませんが、ソフトの仕様とVAIOの能力しだいでしょうか。ただし、リアルタイム変換に近いほど、VBRの効きが弱くなるようにも思いますので、12Mbpsとは言え、元よりCBRの弊害が見られる場合もあるMVの場合、DVD規格の為に記録レートを落とす作業については、個人個人がその程度まで許容できるかを調べておいた方が良いと思います。
DVDレコーダーで(HDDを含め)直接記録するのなら、実時間の1時間で終了しますので、PC経由で3時間とは私にはキツく、結果的にHDD付きDVDレコーダーを買ってしまいました(^^;
書込番号:2210826
0点



2003/12/09 00:35(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん
丁寧なご説明に感謝です。
まだ分からないことだらけですが、自分としては購入する・しないどちらを選択しても悔いの残らないだけの判断材料が揃ったように思えます。ありがとうございました。
書込番号:2211116
0点

↑
こちらこそ、ご丁寧な御礼ありがとうございます(^^)
現在も死蔵ベータテープで困っている私としては、身近に同じ規格を使っている人とか、レンタルで借りることのできる規格を選択した方が無難ではあると思いますが、超々小型ゆえの利点を最大の魅力とするならば、その選択も有りかな?と思います。
最低限のハードルとしては、ご自分のパソコンで、MVの取り込みが出来るか否かを確実に把握しておく事かな?ということでしょうか(^^;
書込番号:2213525
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-IP1K」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2008/10/23 22:38:10 |
![]() ![]() |
0 | 2007/02/07 2:23:25 |
![]() ![]() |
13 | 2006/12/27 20:51:24 |
![]() ![]() |
0 | 2006/09/23 0:39:31 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/11 1:41:59 |
![]() ![]() |
1 | 2006/08/17 11:46:06 |
![]() ![]() |
3 | 2006/05/05 7:37:56 |
![]() ![]() |
0 | 2006/03/03 22:49:42 |
![]() ![]() |
1 | 2006/02/19 21:41:47 |
![]() ![]() |
2 | 2006/01/30 22:31:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
