『1440x1080のHDV・どこまで小型化できるか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥411,000

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:575分 本体重量:1500g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:34万画素×3 DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のオークション

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月 1日

  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の価格比較
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のスペック・仕様
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のレビュー
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のクチコミ
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)の画像・動画
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のピックアップリスト
  • DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

『1440x1080のHDV・どこまで小型化できるか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」のクチコミ掲示板に
DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)を新規書き込みDCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

1440x1080のHDV・どこまで小型化できるか?

2004/09/11 10:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

FX1に搭載されたCCDの内容を見ると、そのバランスの取り方にSONYの実力を感じます。

ただ、今後の小型化においては、「実力を伴う性能を維持する」ならば、あまり小さいCCDでは期待できない事も推定されます。
具体的には、1/4型あたりでも実力を伴う性能を維持できるかどうかの境界線にあるかもしれません。

その懸案要因としては、具体的に「垂直画素サイズの狭さ」が挙げられます。

一般に狭小(極小)画素の弊害として次の事が挙げられ、部分的には改善されてはおりますが・・・(その改善に要した技術を広大画素に応用すれば、更なる向上に結びつくわけで・・・)
 ・感度の低下
 ・(感度の低下に伴って)ノイズレベルの増大→s/N比の悪化
 ・ダイナミックレンジが狭くなる

しかし、下記は一般に知られてはいないようで、これは光学的な部分ですので、上記の撮像部分が改善されても(たとえ有機EL素子が実用化されても)関係なく、懸案のままになります。

 ・画素サイズが狭くなるほど、レンズの高解像度を要求されるが、すでに限界に近く、画素あたりの解像力は低下する傾向にある
 ・実際の撮影での被写体の細部は「コントラスト差」が少ないため、要求されるレンズ解像度では計算通りの解像力は得られていない(MTFが期待できない)
 ・レンズ性能以前に、光の回折現象による「解像力の制限」→小絞りボケは、物理現象なので根本的な解決は不可能。カメラ内外のNDフィルターによって減光し、小絞りにならないようにするしかないが、対応が十分でない


以上の要因を考慮すれば、下の各表から何かが得られると思います。
なお、最低(被写体)照度の単純計算値は、FX1と同じレンズの明るさとシャッタースピードで推算したものです。
※下の表は[3240966]の続きでもあります。

1/3.0型 (公称6.0ルクス)・・・FX1のスペック
         水平   垂直
ユニットセルサイズ(μm) 5.45   2.725 ←★
要求線数(本/mm)  92   183 ←★
   限界F値 F 16  F 8.2
   赤光限界 F 14  F 6.8
   注意レベル F 11  F 5.5 ←★
   実用レベル F 8.2  F 4.1

1/3.6型 (単純計算8.9ルクス)
         水平   垂直
ユニットセルサイズ(μm) 4.48   2.24 ←★
要求線数(本/mm) 112   223 ←★
   限界F値 F 13  F 6.7
   赤光限界 F 11  F 5.6
   注意レベル F 9.0  F 4.5 ←★
   実用レベル F 6.7  F 3.4

1/4.0型 (単純計算11.1ルクス)
         水平   垂直
ユニットセルサイズ(μm) 4.00   2.00 ←★ 
要求線数(本/mm) 125   250 ←★
   限界F値 F 12  F 6.0
   赤光限界 F 10  F 5.0
   注意レベル F 8.0  F 4.0 ←★
   実用レベル F 6.0  F 3.0

1/4.7型 (単純計算15.1ルクス)
         水平   垂直
ユニットセルサイズ(μm) 3.44   1.72 ←★
要求線数(本/mm) 145   291 ←★
   限界F値 F 10  F 5.2
   赤光限界 F 8.6  F 4.3
   注意レベル F 6.9  F 3.4 ←★
   実用レベル F 5.2  F 2.6

さて、「1/4型あたりでも実力を伴う性能を維持できるかどうかの境界線にあるかもしれません」と書いた意図がわかりましたでしょうか?

書込番号:3250175

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/11 12:05(1年以上前)

あと 狭小画素の弊害としてスミアの量があります。
経験則としてFX1の画素サイズが日常的なスミアの発生が
起るか起らないかのギリギリの線のように思います。
CCDのスペックの所に具体的な数値が書かれてましたから
自信はあるのだと思いますが・・・・・

書込番号:3250425

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/11 13:54(1年以上前)

小絞りボケは1CCDモデルのような絞りの先端がNDフィルターに
なれば取り敢えず解決します。個人的にはそちらの方が撮影は
簡単なので期待してます。
XV2のような問題のあるNDフィルターよりマシですし。

書込番号:3250765

ナイスクチコミ!0


メルベーユさん

2004/09/11 22:18(1年以上前)

本日、大阪心斎橋のソニータワー4Fのショールームに見に行きました。
奥の窓際にひっそりと1台置いていました。カメラの前に花が置いてあり、
それを撮影していました。モニターは36インチのブラウン管です。
大勢の一般人は、全く無関心で、パソコンとデジカメを見ていましたので、
私は独り占めできました(マイナーな趣味みたいです)。

まず、モニターの画像をじっくり見ましたが、予想どおりの高解像度、自然な
動画、低ノイズで、素人目で文句無しでした。カメラを手に取り、室内を撮りましたが、
「でかくて重い」の一言です。特に横幅が長く、長時間持ちづらいです。
ハンディカメラでは無いですね。三脚必須ですよ。

私は、HD1ユーザーで、パラパラ動画で胃に穴があき(冗談です)、1080-60iの
ビデオカメラを待ち望んでいました。絶対に買うつもりで、今回見学に行ったのですが、画質の良し悪しとは別に、この大きさを実際目にすると、少し後ずさりしました。
HD1は小さくて、撮影しやすいですからね。パラパラ以外は別に欠点は無いですし。
HD1と同じ大きさで60Pタイプが発売されたら、ビクターを買うと思います。
百聞は一見に如かずです。皆さんも見に行って下さい。

書込番号:3252373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/09/11 23:20(1年以上前)

W_Melon_Jさん、メルベーユさん、レスありがとうございます(^^)

スミアの件は書くべきでした。フォローありがとうございます。

FX1については不明ですが、これはいずれ明らかになるので情報待ちですね。

また、「動体」について違和感がないのなら安心できます。欠陥仕様の為に動体撮影に制限があるのは、(特殊な場合を除いて)本末転倒だからです。

 ○ 撮りたい場面を、高画質に撮りたい
 × 高画質に撮りたいから、撮りたい場面を制限する

当面の小型化としては、レンズの超広角化(FX1で水平60度と算出)を40〜45mm相当にして、レンズの大きさ・重さを緩和して、VX2100に近いサイズの機種を出す可能性はあるかもしれませんね。
FX1の超広角はワイコンいらずと言えるぐらい嬉しいものの、「現代の一般的な概念」における家庭用ビデオカメラとは言えない大きさ・重さ・価格ですから(^^;←価格は初代機としては、がんばった方でしょうけど


>小絞りボケは1CCDモデルのような絞りの先端がNDフィルターに
>なれば取り敢えず解決します

XV2並みの高感度で、FX1でも垂直画素サイズはXV2の半分ぐらいしか無いわけですから、現状では小絞りボケに関してはXV2より不利になるわけで、内蔵NDフィルターが2枚なのは「必然」だと思います。

また、絞り羽根の先への減光フィルター付属型の場合、開放絞り選択の自由度などは制限されると思うので、その点に関して普及型にはOKでも、高級機には向かないかもしれません。

さらに、今後の小型化によって、さらに垂直画素サイズが狭くなるので、絞り羽根の先への「従来の」減光フィルター付属だけ、あるいは内蔵NDフィルターだけではキツイと思います。
たぶん、CANONかどこかの「グラデーション型減光フィルター」を絞り羽根の先へ付けても苦しいかもしれません。
(HD1の板で書いた一覧表と同じ構成の表を作っていますが、すごいですよ(^^;)

ところで、先の垂直画素サイズへの小絞り限界などのF値ですが、プログレッシブの場合はあのままでいいかもしれませんが、インターレースの場合は緩和される可能性があります。
CCDが1ラインおきにインターレースで動作するならば、小絞りボケの関係と要求線数のみにおいては、結果的に倍の垂直画素サイズ=(この場合は)水平画素サイズと同様の扱いでいいのかもしれませんが、断言はできません。
これは今後において些細なことではありませんので、付け加えます。

書込番号:3252677

ナイスクチコミ!0


たにっちさん

2004/09/12 00:26(1年以上前)

こんにちは

スミアについては、某ちゃんねる(笑)DTV→HDVスレに薄くでたとの銀座レポがありましたよ。

書込番号:3252982

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/12 10:10(1年以上前)

たにっちさん
それ見ましたよ やはり1/4インチ型がスミアが出るか出ないか
の分かれ目のような気がします。ダイナミックレンジが狭いのは
なんとか我慢出来ても個人的にはスミアはご遠慮です。何故
テレビ局のビデオカメラがFITなのかという事でしょう。
FITの方がダイナミックレンジは狭いそうですが家庭用でも採用され
ないものでしょうか?

狭小画素化反対ですがさん
相変わらず「穏やかな表現きつい指摘」のようですね
それでもなかなか罵倒されないのは人徳でしょう。
あるいはきつい指摘が理解されないのか・・・・

あまりにも厳しい条件ではおっしゃる通り、絞りの先のND
フィルターでは問題が起きるような気もしますので実際に
どうするのか今後が見物です。
それからレンズの光学直径による解像度の制限も以前書かれて
いたと思いますが今回はその制限までいかないのでしょうか。
理論限界についてはもっとはっきりと書いた方が良いように思い
ますし勉強にもなります。

狭小画素化反対ですがさんのを拝見しているとある所で某国の
批判をしているM氏がいるのですが その人が書き続けている
事は残らず的を得ていてほとんどの人が反論出来ず 今では
その人の書いたものを別の所で勝手に語録としてまとめている
人もいます。そのM氏に似ています。

FX1はVX2100より大きくてもスミアが出るわけでどこか綺麗なの?
という書き方も出来るわけで HDVは綺麗ではないという表現も
問題ないわけです。
そんな中でHDVがPC350やDV M3の大きさになったら恐ろしいとしか
言いようがありません。しかしそうなったら既存の技術の延長では
なくて別の技術で大きく何かが変わって欲しいとも思います。

書込番号:3254175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/09/13 02:21(1年以上前)

たにっちさん、こんばんは。レスありがとうございます(^^)

ご紹介のところは直リン以外では行ったことが無くて、少々探しましたが、なんとかそれらしい記述を発見しました(^^; いずれ実際に確認してみたいと思います。


>小絞りボケ

比較的に解り易いHPをご紹介しますので御覧下さい。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
後の式とは単位のとり方の違いがありますが、根本的には同じです。

【広大画素のデジタル一眼レフすら、小絞りボケと無縁でない事実】
お手持ちの今年の「アサヒカメラ」でデジタル一眼レフがネタになっている「ニューフェイス診断室」で、絞りとボケの関係を毎回写真付きでやっていますが、御覧になっていますでしょうか?
掲載された機種の画素ピッチは、7ミクロンぐらいの機種が多いと思いますが、だいたいF13〜F16でボケに関する記述が付いていると思います。
「注意レベル」とは、F値が画素ピッチの2倍の数値になるあたり、つまり、7*2→F14あたりを意味する事例でもあります。
※ただし、SD10以外では、光学LPFの関係などで、F16を過ぎるまではあまり変わりません(F4以下のレンズ収差要因を除く)。

また、VX2000でF11までしかいかないと書かれていたと思いますが、VX2000の画素ピッチは約7ミクロンですから、7*1.5→F11.5と、「実用レベル」の事例でもあります。


【簡易式:小絞り限界F値≒画素ピッチの3倍】

さて、「分解能」には、マトモな式があるので、Web検索してみてください。
F値で示すように変換した式は下記のようになります。

 分解能(d:μm) = 1.22λF   ※波長(λ):μm

 λ=0.55μm(緑)、F=8の場合、
 d = 1.22x0.55x8 ≒ 5.4 μmとなり、画素ピッチ(p)はその半分に相当するようで、下記のようになります。
 画素ピッチ(p) ≒ 2.7μmとなります(例:1/6型68万画素、1/4型155万画素)

 (d=2pの場合)
 小絞り限界F値:F= 1/(0.61λp)
 緑:λ=550nm=0.55μmの時、
  F= 1/(0.61x0.55p)≒ 2.98p ≒ 3p ←★★★
 赤:λ=650nm=0.65μmの時、
  F= 1/(0.61x0.65p)≒ 2.52p ≒ 2.5p

λ=550nmの場合
      解像本数  分解能  画素ピッチ
      (本/mm) d=1.22λF p=0.61λF
 F 22.6    66  15.2μm  7.6μm
 F 16     93  10.7μm  5.4μm
 F 11.3   132  7.6μm  3.8μm
 F 8    186  5.4μm  2.7μm
 F 5.7   263  3.8μm  1.9μm
 F 4.8   313  3.2μm  1.6μm
 F 4    373  2.7μm  1.3μm

さて、小絞り限界は破壊強度のようにその前後で一気に変わるものではなく、
もっと前から徐々に影響が出るわけです。
(実際には、輪郭強調や光学LPFの影響でわかりにくい場合があります)

上の表を拡大解釈(曲解?)すれば、下のグラフのようになりますから、現実の被写体の細部は明暗のコントラスト差が少ない場合が多いので、F≒3pでは解像できなくなって無意味ですから、せめて「注意レベル」の F≒2p以下にしなければ、額面の解像度は、カタログスペックだけのものになります。

これに関して、広大画素のデジタル一眼レフや2/3型SDの業務用〜放送局用のビデオカメラの場合、狭小画素機と同じ画素数以下でも光学系のMTFは大幅に有利となり、実質的な解像感を得やすくなります。
(MTFに詳しい W_Melon_Jさんならば、容易に理解できると思います(^^)

MTF(100%)
│\□□□□□□□   ※下記の数値は単純化した場合の値です
│□\□□□□□□
│□□\□□□□□  ←1p≒67%
│□□□\□□□□
│□□□□\□□□
│□□□□□\□□  ←2p≒33%
│□□□□□□\□
│□□□□□□□\
+−−+−−+−−+ ←3p≒ 0%
0   1p   2p   3p

いかがでしょうか? TRV950の内蔵NDフィルターの自動on/offがF4だったのは、それだけ大きな理由があったように、他の場合でも楽観できないわけです。

なお、グラフには拡大解釈(曲解?)している部分があり、マトモにやるには深い光学的な知識が必要なので、この程度で申し訳ありませんが御了承願います(^^;

書込番号:3258102

ナイスクチコミ!0


鮮の毎日Cさん

2004/09/13 07:55(1年以上前)

暗弱狭少画素化反対ですがさん細かい解説 いつも有り難う
ごさいます
小絞りぼけについてはどの程度かなんとなくわかったような
気になったのですが 以前暗弱狭少画素化反対ですがさん自身
が書かれたレイリーの限界が気になって仕方がありません
先程あるサイトを見ましたら F値の数字と同じ数値μmが
その分解能だと書いてありました 
なんだかレイリーの拡散と小絞りぼけの二重苦・・・・
シグマは別にして 4:3の環境だと CCDの画素数に対して
良い光学環境でその 2/3ぐらいが解像本数で 問題の
多い光学系だと半分もいけば良い方だと思います
安い3CCDモデルで画素ずらしを採用しないSONY 採用しても
解像度アップをはっきり書かない松下の理由はこの辺りに
あるのだと思えて来ました
とにかく小さいCCDが低性能 そして小さいレンズも低性能
レンズはもう物理法則だからどんなことをしても無駄ですから
通常のレンズを使わない事しかないように思います

暗弱狭少画素化反対ですがさんが書いてくれなかったら
しらなかったです

書込番号:3258466

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/13 14:47(1年以上前)

失礼しました 鮮の毎日Cになってました

書込番号:3259395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/09/14 01:42(1年以上前)

W_Melon_Jさん、ご丁寧にありがとうございます(^^;

>二重苦

・・・実は「三重苦」だったりします(光学LPF使用時)。

その前の「二重苦」ですが、どちらも回折がらみですので、結果的に基準のとり方だけの問題かもしれません。むしろ、下記の三重苦かも?

三重苦→【光の回折要因】&【光学LPF】&【レンズ性能】

ちなみに解像度の合成?は、下記のようになるようで、

1/結果的な解像度 = 1/回折の範囲の解像度 + 1/レンズ解像度

例えば、F8の186本とレンズ解像度250本なら、
 1/186 + 1/250 ≒ 1/107 → 107本・・・(^^;


さて、レーリーの回折限界については、ご存知の通り下記が元になっています。
(大変重いHPです。該当部分は一部更新されています
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#光の回折

そこから引用すると(前のdと紛らわしいので、「d'」にしておきます)、

d' = 2・λ・FNo
  d': 錯乱円(識別できる限界の点の直径)
  λ: 光の波長
  FNo: レンズ口径比(絞り値)

このようになっていまして、「識別できる限界の点の直径」について書かれていて、前に書いた分解能の概念とは少し違っています。
回折後の「点」の最小径を意味して、正方画素の中にスッポリと納まるイメージでしょうか。その場合は、d'=p(画素ピッチ)になるのでしょう。

λ=550nm=0.55μmのとき、d'=ならば、
 F = d'/(2λ) = d'//1.1≒0.91p≒1p となり、画素ピッチとF値がほぼ同じ数値になるように考えれば良いようです。
しかしながら、この式は光学LPFを使った場合は上手くいきませんね。SD9/SD10には有効ですけれど(^^;

また、単純化したMTFを求めると、1-0.91p/3p≒0.70=70%・・・35mm一眼レフのレンズで、30本/mmのとき、MTFが70%以上あれば優秀などと解説されているのを思い出す数値ですね。

結果的な解像度が足りない場合の画素ずらしの効果については、私としては結論付けられるレベルにはありませんが、解像感に関わる部分については、画素ずらしをしない状態でどの程度の性能なのかが重要かと感じています。

書込番号:3262288

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/14 11:29(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん 更に解説感謝です。

私はひょっとしたらレイリーの限界の中に子絞りボケの影響も
包含しているのかもしれないと思っていたのですが別で二重苦
という認識で良いようですね、で更に光学LPFの影響と・・・・
世の中上手い話はないようで 空をにらんでいる天文台の望遠鏡
が何故あんな大きいのかという事だと思います。
尚 私が見たサイトは波長は赤色でやってましたので結果として
「画素ピッチとF値がほぼ同じ数値」になるようでした

いろいろ解説していただきましたが

>1/結果的な解像度 = 1/回折の範囲の解像度 + 1/レンズ解像度

だけはしっかりと覚えておきたいと思います。

>結果的な解像度が足りない場合の画素ずらしの効果については
以下略

おっしゃる通りだと思います。1CCDで動画有効画素が100万画素以上
のモデルが何故あんなに解像感が低いのか考えるとそんなレンズに
画素すらしなんてほとんど意味が無いように思います。
逆にVX2000/2100のレンズはどこかにも書かれていましたが優秀なの
かもしれません。

それでは
どなたか「狭い語録」として集約して貰えないものでしょうか?

書込番号:3263215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/14 18:10(1年以上前)

狭い語録ワロタ
この前過去ログ検索でうまく見つからないある書き込みがあって
仕方なくダウンローダでドカーンと大量の書き込みを
落としたものがあるからそれでよければupしますよ、
と思ったが何か法に触れそうな気がしてきたので辞めておきます。

#ダウンロードはツールがあればURLの Page= のところの数字を変えれば簡単にできます。

書込番号:3264241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/09/15 01:39(1年以上前)

(先ほどレスを書いていたらフリーズしてしまって・・・消えました(TT)・・・というわけで一部のみ再度レス)

>空をにらんでいる天文台の望遠鏡が何故あんな大きいのか

記憶に残る書き込みをご紹介します(既出かも?)

−−−−−−−−−−引用開始−−−−−−−−−−−

ちょっと世の無情を味わされる式に出会うことがあります。


私は小学生の頃、望遠鏡の分解能が

分解能(″)=116/口径(mm)

と表されることを知って世の無情を知りました。
「そうなんだ、火星の細部を見るには、どんなに目を鍛えてもムダ、どんなに高精度のレンズを作ってもムダ。ただひたすらに口径の大きな望遠鏡を使うしかないんだ。つまり、お金持ちにしか手が届かないんだ。」
と知り、この式をにらみつけたものでした。

−−−−−−−−−−引用終了−−−−−−−−−−−
http://www.lensya.co.jp/008/←過去ログから「望遠鏡 小学生」で検索

・・・私のような凡人は、同じシチュエーションがあっても、とても小学生の時に同じ言動にはなりませんワ(^^;>

書込番号:3266305

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/15 10:26(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん 
二度目の引用ありがとうございました。思い出しました。
これは何度でも引用してもらいたいぐらいです。
分解能 単位秒 = 116 / レンズの口径 単位mm
決定的な現実ですね、

ここには実際の製品の解像度が判るチャートが掲載されていますが
新しいのは掲載されてなく残念です。ビデオカメラもこういうサイト
はないものでしょうか?
http://www.dpreview.com/reviews/specs.asp

しかし 狭小画素化反対ですがさんの所には絶対にAV雑誌の
原稿依頼はこないでしょうねーーーー 爆

はなまがりさん
「狭い語録」はやたらどこかで公開するとどこかの会社のように
編集著作権を主張する会社があるかも・・・たらーーっ
でもご本人がやれば先ず言わないと思います
残念ながら私はインターネット困難な場所に行ってしまう事が
ありますので・・・口先男でしかありません。
そういえば今度のhpは簡単にディレクトリーにパスワードが
掛けられました。そういう所に入れておいて特定少数向けなら
没問題でしょう。

でもはなまがりさんの優しさを感じますね

書込番号:3267045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/09/16 01:02(1年以上前)

好き勝手に書いているからこそ、書けることもあるわけで(^^;

それでも現実と明らかに異なることは書かないようには気を付けていますが・・・照度計や露出計を買っているのも、できる範囲で客観的な状況を確認
したいからで、W_Melon_Jさんが照度計を持っているのも同じく客観性を考慮しての事だと思います(収集の部分もあると思いますが(^^;)。

・・・仮に何か書くような事があっても、カメラ系よりも別のことを書きたかったりしますが、サラリーマンの道から外れて食い扶持が逃げるようなことは避けねばなりませんので、それについてはいずれ全く別のHNでHPでも作ることにします(^^;

また、ある「現実の現象」があって、それを何らの方法で「表現」しているに過ぎないわけですから、大したことはしていません。

幸いにも比較的に簡易な原理に基づく部分が大きい分野はいいですね。
複雑な挙動に悩まされるような仕事をしていたら、ある程度の部分が算数〜中学生レベルの数学で(簡易化・簡素化すれば)賄えるような分野は、息抜きのような感じです(^^;

まあ、語録にできるようなレベルの事を書いているつもりはありませんが、過去に書いた事を忘れたりして、自己矛盾があるんじゃないかな?とか気にしながら書いています。
・・・固定化されたHPにも結構間違いがありますから、書き捨てに近い「ココ」なら更に気楽です(^^;

ちなみに、書きこんだ時点で、著作権は書き込んだ人に発生することになると思います。掲示板の規約については、法的な拘束力をどの程度持っているのかどうか疑わしいわけで、そもそも規約についての契約が締結されているかどうか?の視点に拠れば、契約でないわけでもないけれども、書き込んだ人への承諾無く二次利用することは適切では無いでしょうね。
「何処へ利用します」などのお知らせが有るかどうかで結果は変わってくると思います。
(約束そのものが違法ならば、その約束は法的に認められないのと同じです)

さて、先のW_Melon_Jさんの書き込みで「語録を作られる人」のいる掲示板はどこでしょうか? イデオロギー関係には深入りしないようにしていますが、何となく気になりますので、チラっと見てみたいです(^^;

蛇足ついでになりますが、先日、日本橋のソフマップで「XV1」の中古が13万円ぐらいで売っていて、ちょっと買いたくなりましたが、物入りが多いので・・・諦めます(^^;
さらに蛇足ですが、梅ヨドでXL2が展示してあって、ちょっといじって来ました。解像感・解像力・立体感などは、家庭用ビデオカメラの域を越えていて、論外に高価でなければ食指が動くところです。ただし前に誰か無茶苦茶にいじったようで、マトモな状態に戻そうと試みましたが、取説なしに調整するのは無謀なので、数分でやめました・・・FX1が登場しましたから、FX1の画像を見た後でしたら感想が変わるかもしれないので、とりあえず報告です(^^;

書込番号:3270294

ナイスクチコミ!0


メルベーユさん

2004/09/16 03:35(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさんへ
あなたのファンの一人です。

この掲示板の閲覧者は、暗弱狭小画素化反対ですがさんの
FX1の視聴レポートを待ち望んでいます。
東京か大阪のソニーショールームに行ってもらえませんか。
電気店よりもじっくりといじれると思いますよ。
私みたいな普通のアマチュアだと「きれい」「すごい」としか
表現できません。専門的でかつ正直な解説がほしいのです。
ファンの代表としてお願いします。

書込番号:3270606

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/16 08:29(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん
是非  ライフワークのHPの隅にでもこちらで書かれたものを
お手数ですが 入れておいていただければと思っています。
多くの方が判断の指針になると思います。

それからある所とは
yahooの掲示板−地域情報−世界の地方−中国です。その中で
取り敢えず −健全な議論ができない理由@ なんてスレッド
で mishi_mishi_01 さんという方です。 一ヶ所ではなく
いろいろなスレッドで書かれているので 2chで勝手に
まとめている人もいます。この人の書いたものを読む度に
狭小画素化反対ですがさんの事を思い出します。
私はこういった事の起る少ない地域に行ってわりと日本人
に近い人から大事にしてもらってます。そういう人達との
"うるるん滞在記"を撮る事が目標ですが簡単ではありません

書込番号:3270936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/09/17 01:26(1年以上前)

大阪には出張のついでか博物館&美術館へ行った時のついでに立ち寄ってみたいと思いますが、10月末以降になるかもしれませんので、その頃には枯れたネタになっているかもしれませんね(^^;
私はBSアナログの解像度&解像感があれば、更なる高解像度よりも発色とか階調とか質感表現の方が気になるので、アテにしない方が良いと思います。
他の方々の評価の方が適切かと思います(^^;

>W_Melon_Jさん

ご紹介ありがとうございます。昨日からニ児童落下殺人事件に夫婦で立腹しているので、落ち着いてきたら覗いて見たいと思います。

また、書き込みで表やグラフをテキストで書く時、TTフォントの崩れを加味しながら書くのが苦痛なので、まとまった暇が出来たら参照専用の質素なHPを作ろうと思っていますが、いつになることやら・・・凝り性なので、HP作成にハマリ出したら仕事や家事に支障が出そうなので、ずっと自粛していますし(^^;

書込番号:3274615

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/18 15:55(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん
>私はBSアナログの解像度&解像感があれば、更なる高解像度よりも発色とか階調とか質感表現の方が気になるので、アテにしない方が良いと思います。

ぎょえー 私も常々そう思っています。この数年ずーっと
思っていました。
ホームページの方は気が向いたらテキトーにお願いします。
これからもご活躍をお祈りします。いろいろありますが
狭小画素化反対ですがさんの活躍は一筋の光です。
こちらにずっと書き続けらるとは思いませんが狭小画素化反対ですが
さんのような方が社会でより認められる事を祈っています

書込番号:3280454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/09/18 22:15(1年以上前)

VHSのレンタルビデオを借りてきて、特別に画質が悲惨なものでなければ「画質が悪くて見るに耐えない!!」と怒りまくる人は殆んどいないと思います。

(ただし、ハイビジョンに最適化したTVの場合は、地上波TVですら汚く写ってしまいますが・・・)

逆に言えば、一定レベルの解像度があれば、「必要なもの」は解像度以外にも沢山あるわけで、W_Melon_Jさんはずっと前から御存知ですね(^^)

書込番号:3282019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件

2004/09/19 01:19(1年以上前)

【重要?な補足??】

FX1の1枚もののカタログ(裏面)を眺めていると、左中央下の「■その他の機能」に、
●F1.6〜11で明るさをなめらかに調整「マニュアルアイリス」
とあり、この機種はNDフィルター内蔵タイプですから、実際の(開口比としての)絞りが、F11まで絞れるのかもしれません。

F11が限界F値に該当するのは画素ピッチ4ミクロン程度ですので、垂直画素ピッチはインターレースを加味した方が良いのかもしれません。
(念のため[3252677]の末記に注釈していて良かった!(^^;)

・・・というわけで、限界F値などについては、水平画素ピッチを基準にしても良いかもしれません。F11は、ちょうど「注意レベル」のようですね。

書込番号:3282949

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/19 10:23(1年以上前)

上記補足は私には判りません
 XV2は一応NDフィルター搭載で絞りはF8までデス。
(525iと 1080iなんですからもっと制限がきついはずですが)

F11まで可能というのはF11まで絞っても垂直解像度が下がらない
という事でしょうから 実際の垂直解像度がFX1は私達が思って
いるより低いかもしれないのではと思ってしまいます。
あるいは取説に小絞りぼけの注意が載っていて承知で使って
欲しいと書いてあるとか・・・・・

ただ垂直解像度は水平解像度ほどその数値と見かけは比例しない
ように思いますのであまり問題は無いような気がします。

それから以前にも書きましたが当方アナアナ変換が終わり運良く
解像度が地上波テレビ放送としてはほぼ理想的な状態になって
います。ほぼBSアナログの解像度に近いものがあってソース側
の画質がよく判るようになりました。それを見て毎日、画質
の中で解像度以外の品位がいかに大事が感じています。品位
という視点で見ればハイビジョンは??です。
先程 「〜にっぽん菜発見〜そうだ、自然に帰ろう」という
番組を見てましたが 見ていて喜びがありました。
しかし それを他人に理解してもらいにくいものを感じます。
そろそろここに書くのも限界に近くなったように感じるよう
になりました。書いても無駄のように思えてきました。

変調度さえあればSDの放送程度の解像度で充分です。それよりも
大事なものがあると思います。
そういった事を日頃業務機を使用されていないと思われる
狭小画素化反対ですがさんが書かれているのは驚きです。
(推測です)

書込番号:3283972

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
オートパワーオフ機能について 4 2006/12/02 16:28:08
テープの問題 4 2006/11/01 11:57:42
VX2100vsHC1 0 2006/02/23 22:14:12
スポーツレッスンモードかシャッター優先が? 5 2005/10/16 0:52:15
ガンマイクについてお聞きしたいのですが 2 2005/10/15 18:49:05
撮像素子に不具合? 3 2005/10/04 0:53:23
VX2100のLANC端子の中に 2 2005/08/25 0:34:04
VCL-0752Hについて 2 2005/08/22 22:19:23
外部記録 4 2005/07/29 13:52:40
録音入力について・・・ 0 2005/07/12 20:41:14

「SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)」のクチコミを見る(全 704件)

この製品の最安価格を見る

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)
SONY

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月 1日

DCR-VX2100 +(ACCKIT-D9)をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング