『編集の仕方って・・・?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:125分 本体重量:520g 撮像素子:CCD 1/3型 動画有効画素数:205万画素 DCR-DVD403のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DCR-DVD403の価格比較
  • DCR-DVD403のスペック・仕様
  • DCR-DVD403のレビュー
  • DCR-DVD403のクチコミ
  • DCR-DVD403の画像・動画
  • DCR-DVD403のピックアップリスト
  • DCR-DVD403のオークション

DCR-DVD403SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月 3日

  • DCR-DVD403の価格比較
  • DCR-DVD403のスペック・仕様
  • DCR-DVD403のレビュー
  • DCR-DVD403のクチコミ
  • DCR-DVD403の画像・動画
  • DCR-DVD403のピックアップリスト
  • DCR-DVD403のオークション

『編集の仕方って・・・?』 のクチコミ掲示板

RSS


「DCR-DVD403」のクチコミ掲示板に
DCR-DVD403を新規書き込みDCR-DVD403をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

編集の仕方って・・・?

2005/08/03 23:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-DVD403

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。DVDカム初心者です。こどもの成長記録にと思い、機械が苦手なのですが、思い切って購入しました。取説やこの掲示板の過去レスなどを一生懸命読んでいるつもりなのですが、なかなか理解できないので、質問させてください。
DVD-RWで撮影し、簡単に編集(いらないところを削除したり、つないだり、タイトルいれたり程度かな?)したあと、12cmDVD−RAM(保存用)・DVD-R(配布用)にダビングするつもり、なんですが、いったいいつ編集したらよいのでしょう?オーサリングソフトとして、皆さんが勧めていらっしゃるTMPGEncDVDAuthor2.0は、付属のPicturePackageの代替ソフトということでよいのですよね?
私は、PanasonicのDVDレコーダー(DMR-EH50)を同時に購入しているので、これをダビングに使う予定です。
@DVDカムでVRモードで撮影 Aパソコンと本体をUSBでつないで、編集ソフト(TMPGEncDVD)を使って編集 Bパソコン上でできたものを8cmDVDに上書き? CDVDレコで8cm→12cmDVD-RAM・DVD-Rにダビング
という順序になるのでしょうか??
DVD403上でも編集はできるのはわかるのですが、DVDレコを通した後では編集できなくなるのでしょうか?
基本的なことの質問で恐縮ですが、どうか教えてください。お願いします。

書込番号:4325002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/04 00:43(1年以上前)

とりあえず8cmDVD-RWはカメラ用にしてPCからDVDレコーダーは12cmDVDの方が
いいと思いますが、PCのドライブでRWに書き込む事が出来ないのでしょうか?
でもDVDレコーダーでRWの高速ダビングができるのかな?
出来なければ画質が劣化するダビングになってしまうんで…

あとタイトルを入れなければDVDレコーダーで編集をやった方が画質が劣化しないかも
しれないですね。
PCでは編集するとエンコード処理をしてしまうんでは?(解る人いません?^^;;;)

書込番号:4325285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/04 00:53(1年以上前)

あとDVDレコを通した後の編集ですが、DVD-RAMに残しているんですからそれを使って
編集出来ますよ^^
あとカメラで撮影してDVDレコーダーで編集する時はビデオモードでないとDMR-EH50が
認識出来ないはずですので気を付けて下さい。
これだとカメラ側で編集が出来なくなると思いますが…

あとDVDメディアは国内製造品を購入した方がいいですよ?

書込番号:4325305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/04 01:10(1年以上前)

結論
Aで出来たファイルをPC上で焼く


@コメント無し。
Aこの時点でDVD-Video形式のファイルが完成。
Bびみょー。
C無理じゃね?

Ex.PCでは編集するとエンコード処理をしてしまうんでは?

編集の仕方による。
------
余談
TMPGEncDVDAuthor2.0でDVDメニューは作れても
タイトル入れは出来ないんじゃ。。。

書込番号:4325330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/04 01:48(1年以上前)

「過去ログ読んだ」と言っている人に
過去ログと同レベルの回答したってわかるわけがない。
聞くほうも過去ログ読んだ時点で
「ここの住人にイチから聞いても無駄」と気づけよ。
持ってるんならまず自分で試して、
「ココがこうだからうまくいかん」という
ピンポイントの聞き方しなきゃ
まともな回答がもらえるわけないだろ。

<以下、チラシの裏>
それにしても8cm→12cmのやりかたって
いつまでたっても「定番」が決まらないな。
DVDカムはデータの移動が簡単とかいうの
本当はウソなんじゃないの?

書込番号:4325392

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2005/08/04 01:49(1年以上前)

突っ込みどころ満載…^^;

まず、TMPGEnc DVD Author(以下、TDA)は、基本的には再エンコードしま
せんし、画質の劣化もありません。 切り貼り編集をする場合、DVD-Video
の規格上の制約で、原則的にはGOP単位になってしまいます。 松下のDVD
レコでは、中途半端なGOPを切り捨てています。(つまり頭が僅かに削られる
ことがある) TDAは、そうした接続部分のみ再エンコードすることで、
フレーム単位で正確に切り貼りできます。(レート設定を高くしておけば、
画質劣化は全く感じないですし、再エンコードされるフレームは僅かなので
高いレートを指定しても総容量は殆ど変わりません)

次に、TDAはいわゆる「DVDオーサリングソフト」であって、DVD-Videoの
メニュー画面などは作成できますが、タイトルを入れたりすることは出来
ません。 いわゆる「ビデオ編集ソフト」(PowerDirectorなど)で別途
作成する必要があります。(PowerDirectorだけで、オーサリングも出来ま
すが)

それと、TDAは編集したデータをDVD-Videoで吐き出すことが出来ますが、
DVD-VRで吐き出す機能はありません。 しかし、最近のビデオ編集ソフトや
Ulead MovieWriterなど、直接、DVD-VRで書き込む機能を持ったソフトも
あります。 また、最近のソフトの多くは、DVD-Videoの規格から外れない
限り、切り貼り編集程度では再エンコードは行ないません。

TDAのメリットは、その操作性の良さや正確さ、処理の速さにあるわけで、
万能選手というわけではないんです。

もう松下のDVDレコに興味がないので、最近の松下機には詳しくないんです
が… DMR-EH50については、DVD-RW(VR)→DMR-EH50(HDD)→DVD-RAMの
無劣化ダビングは可能だと思います。

しかし、DVD-RW(Video)→DMR-EH50(HDD)は再エンコード、DVD-RW(VR)→
DMR-EH50(HDD)→DVD-Videoも何処かの段階で1度は再エンコードが必要に
なるハズです。 つまり、最終的にDVD-Videoで書き出すつもりなら、
DMR-EH50を介すのは、デメリットはあっても、メリットは全くありません。

従ってお薦めの手順としては、
1. DVR-403では、DVD-RW(VR)で録画。
2. 単純な切り貼り編集やDVDのメニュー作成だけで良いならTDAを利用する。
  タイトルや画面の切り替わりにトラシジョン(特殊効果)を付けたいなら
  ビデオ編集ソフトを利用する。
3. 上記2で用意したソフトで、上記1のDVD-RWを読み込み、編集やオーサリ
  ングを行ない、DVD(12cm)に書き出す。
  DVD-VideoとDVD-VRでは、書き出しまでの手順等が異なって来ますが、
  データ自体は流用可能です。(規格を外さない限り)

理解してしまえば難しいことではないんですが、一度経験して、躓いてみな
いと、最初から完全に理解するのは難しいかも知れません。

書込番号:4325394

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2005/08/04 01:55(1年以上前)

一部訂正。 PCでの編集なので、1.はDVD-VR/DVD-VideoどちらでもOKです。

書込番号:4325404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/08/04 02:33(1年以上前)

タイトル入れたいとき編集ソフト何使うかが大問題だよな

書込番号:4325444

ナイスクチコミ!0


千円さん
クチコミ投稿数:13件

2005/08/04 08:51(1年以上前)

編集が問題なんだよな・・・・
タイトル入れたり、音楽入れたり、くっつけたり・・・
5.1CHは、かなりやっかいで音声がなくなったり・・・
ほとんどのソフトは使えないよね。

書込番号:4325659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/04 20:28(1年以上前)

早速たくさんのレスいただき、本当にありがとうございます!
皆さんに教えていただいたことを、じっくり読み返しながら、とりあえずやってみようと思います!確かに、やらずに最初から理解はできないですよね。案ずるより生むが易し・・・。
またつまずいたら相談させてください。ありがとうございました。

書込番号:4326657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/04 20:51(1年以上前)

ソニーのDVDカメラを買ったのなら、なぜパイオニアかソニーのDVDレコーダーを
買わなかったのかな?
今更どうでもいいけど…

書込番号:4326702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/04 21:44(1年以上前)

Victoryさま
DVDレコーダーをパナソニックにしたのはなぜかといいますと…
@DVD-RAMにダビングできるほうが保存に適してるのかな?A我が家がパナソニックのCATVチューナーを使っているので、接続しやすいかな?
と思いついたわけです。素人考えでしたか、やはり。

書込番号:4326828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/04 21:57(1年以上前)

いえ、合わせた方が無難かな?と、思っただけで…
PCで編集などが出来ればビデオモードのRWでしたらパナは再生出来るみたいですから…
私もどれとの組み合わせが一番かは解りませんので使い勝手などをリポートしていただけ
れば今後の参考に出来る人が多いと思いますのでよろしくお願いします。

確かにRAMが一番信頼性が高いと思いますので私なら日立のDVDカメラを選んでました。
でも画質はどうなんでしょうねエ、日立って…^^;;;

書込番号:4326870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2005/08/04 22:27(1年以上前)

メーカーのWebを見ると、DMR-EH50はDVD-RW(VR)が再生出来るようです。

DCR-DVD403(DVD-RWのVRモード) => DMR-EH50のHDD
これは高速コピー出来るのではないでしょうか?。

チヨモランマさん。ちょっとためしてレポートして頂けませんか?。

これが出来れば
DMR-EH50(HDD) => DVD-RAMは問題なく高速コピーできるはず。

ただ、DVD-Rについてはパソコンを使わないと12cmDVDに無劣化コピー
は出来ないと思います。

書込番号:4326957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/05 00:09(1年以上前)

録画がビデオモードだけでしたね…

書込番号:4327272

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2005/08/05 01:34(1年以上前)

> 5.1CHは、かなりやっかいで音声がなくなったり・・・

確かに。 手頃なところではNeroでしょうか。

> ソニーのDVDカメラを買ったのなら、なぜパイオニアかソニーのDVDレコー
> ダーを買わなかったのかな?

本当にそれにメリットがありますか? ファイナライズが不要になるだけ
だと思います。

Pioneerの現行機は以前とは仕様が変わったので知りませんが、SONYは
HDDに取り込む時点で再エンコードになると思います。

書込番号:4327461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2005/08/06 00:32(1年以上前)

>Pioneerの現行機は

[4268237]番、参照(DVR-530Hの場合)。
ダビング操作手順によって、高速無劣化になるか実時間劣化になるか変わる仕様です。

8cm→12cmのやりかた

1.VRモード(DVD-RAM,DVD-RWのVRモード撮影)の8cmDVDの場合、
家電レコーダーでも松下・パイオニア・東芝を選び(ソニーは仕様で不可)、
適切に操作すればHDDを介して、
12cmのDVD-RAM,DVD-RWのVRモード(どちらも、基本的にはレコーダーで見る規格)
へは無劣化コピー可能。

2.VRモード(DVD-RAM,DVD-RWのVRモード撮影)の8cmDVDから、
DVDプレーヤー(PS2含む)再生用に、
12cmのDVD-R(なりDVD-RWの)ビデオモードにしたい場合、

家電では不可能!(ビデオカメラ撮影時に、無劣化変換を想定した前処理を行えないため)

PC上でTMPGEnc DVD Author(TDA)といった、
適切なソフトを用い適切な手順を踏んだ場合に限り、
8cm(DVD-VR)から12cm(DVD-VIDEO)へと無劣化変換できる。

ただし、いずれの場合も
ソニーDVDビデオカメラで5.1ch音声撮影したり、
日立・松下DVDカメラで静止画と動画を同一DVDディスクに混在させた場合には、
不可能な場合もあり。

#自分で問題解決できそうにないと思うなら、
メディア代は惜しまず、編集などしないと割り切って、最初から8cmDVD-Rで撮影してください。

書込番号:4329253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/07 10:39(1年以上前)

早速、TDAのインストールからつまずいてしまいました…。自分が情けなくなります。
プロキシの設定というのがわからなくて(PCの設定なのかな?)しばらく奮闘したのですが、とりあえず、付属のPicturePackageで始めています。
しかし、このPicturePacageの仕様ですと、PC上で編集したものをDCR403本体でやかねばならず(取説にはそうある)、そのとおり進めるとDVD-RWのビデオモード(8cmDVD)に完成版ができました。パナのレコでHDDへダビングしたら、高速は不可でした。
よって、うーん。あまりいい方法ではないのかもしれませんね・・・。
また、時間をかけて模索したいです。

書込番号:4331902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/08/07 11:10(1年以上前)

>プロキシの設定というのがわからなくて

自宅でプロキシサーバ立ててるか、接続プロバイダが要求してない限り
設定の必要はないはずですがね。

自分の場合も特にいじった記憶もないし。

書込番号:4331951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2005/08/07 16:13(1年以上前)

>TDAのインストールからつまずいてしまいました…。
>プロキシの設定というのがわからなくて

インストール動作は完了するのですか?
完了した後、ソフト(TDA)のアイコンをダブルクリックした直後に、通信設定に関する表示が出るのなら、
アクティベーション(不正コピー対策のインターネット経由認証処理)に失敗しているのでしょう。

https://secure.pegasys-inc.com/faq/index.php?lang=ja
このWebにアクセスして、キーワードに「プロキシ」と入れて検索し、
3件ヒットしますから、テキストを参照してください。
可能性として高いのは、セキュリティーソフトにTDAから外部への通信を遮断されている事です。
その場合TDAからの通信を許可するよう、セキュリティーソフトの設定を変更してください。

>パナのレコでHDDへダビングしたら、高速は不可でした。

ビデオカメラで直接記録した、VRモードのディスクからダビングしましたか?
>DVD-RWのビデオモード(8cmDVD)に完成版

松下のDVDレコーダーでは、ビデオモード記録ディスクからの高速ダビングはできない仕様です。
TDAなりPicturePackageで作成したDVD(VIDEOモード)の複製には、
家電の場合パイオニアのDVDレコーダー以外向きません
(時間と劣化を呑むなら他社でも、できる事はできる)。

完成品のVIDEOモードのDVDの複製は、できればPC上でB'sRecorderなどの
ライティングソフトを用いて行った方が良いでしょう。

PicturePackage自体にも、DVD「ディスクの複製」機能はあります(高速かどうかは不明)。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PP/

書込番号:4332492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/08/19 23:08(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
でもまだまだ迷宮入りしたまま抜け出せずにいます。途中経過を報告します。
@プロキシの設定はヘルプをみても解決できません。強制的に画面が閉じてしまうので、おそらくセキュリティーソフトのほうの問題なのかもしれないと思うのですが、それの修正方法がまだはっきりしません。はやく対処しないとまずいと思いますが…。よってTDAは利用できずにいます。
ADVR-403本体で-RWのVRモードで撮影(前回はVideoモードでした)後、パナソニックのDVDレコーダーでHDDへ高速ダビングできました。
B上記Aのあと、HDDからDVD-RAMへの高速ダビングができました。DVD-RWへもダビングしてみたところ、Videoモードのものは高速ダビング可、VRモードのものは高速不可でした。
C上記Bのあと、DVD-RAMをPicture Packageで編集しようとしたのですが、ソフト上で認識できませんでした。DVD-RWなら、と思ったのですが、これもまた同じで認識できませんでした。

とまぁこんなところです。どうしてよいものか…とりあえず、今はVR本体で簡単に編集して、レコーダーで8cmからHDDへダビング、そのあとDVD-RAM&劣化覚悟でDVD-Rにダビングして終了、ということになっています。 もしできるなら12cm-RAMに焼いた後で、PCで編集したいのですけれど。

書込番号:4359895

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DCR-DVD403
SONY

DCR-DVD403

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月 3日

DCR-DVD403をお気に入り製品に追加する <159

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング