HC1で花火撮影しました。今でもテレビ番組などで使われているのを見かけるカメラですが、電池を充電して、コンビニでテープを買って、すぐに撮影できる手軽さは捨てがたいです。
テープはもろいので、バックアップのため、すぐにHDVのまま、パソコンに取り込んでしまいました。
シャッタースピード1/60、F1.8です。特に調整はしてません。
写真は、DVゲートでバイオに取り込んでからPMBで切り出したものです。
書込番号:13429116
1点
今になって比較すると XR/CX-5*0より階調はまともなのかも
しれません。ダイナミックレンジも割と広い撮像面積なので
あるように思います。
解像度と感度は低かったのですが・・・・・
新しいモデルは高画質という事ではない証明だと思います。
花火撮影にとって一番大事なのは色を含めたダイナミック
レンジだと思います。
書込番号:13430339
0点
今になって思えば、
クリアビッド→裏面とだんだん発色の評価は下がってきましたね。
その代わり守備範囲が広がってきたので
まあ家庭用としてはアリかと思いますが…。
しかし、560/700はどうも発色を改善してきているように見えます。
でもダイナミックレンジはあまり変化ないようです。
しかしなかなか綺麗な八重芯ですね。
愛好家はこういう写真で誰(どこの煙火店)の玉が当てるらしいです。
書込番号:13430741
0点
会場の近くには田んぼや、川、雑木林などがあり、真っ暗な夜空に花火の色が鮮やかな花火大会です。
昨年、同じ花火大会でXR500VとHC1の両方使って撮影したら、解像度はXR500Xの方が高かったのですが、XR500Vは、HC1に比べると色がなんとなく薄く、HC1の方が花火の色が実物に近い感じだったので、今年はHC1で撮影しました。
HC1は、十分明るい場所だと、そこそこ綺麗に撮影できると思ってましたが、花火大会はまわりが真っ暗でも、花火そのものは非常にあかるいので、その条件にあってるということでしょうか。
書込番号:13432114
1点
HC1ではじめて花火を撮影してHDTVで観た時の感動は今でも忘れられませんね^^
HC1の映像には独特の柔らかさ・繊細感、リアル感がありますよね。
高画素な最近の機種には無い味が確かに存在すると思います。
ソニーにはHC1くらいのスタート価格/ボディサイズで、センサーを大きくした本格的な
ハンディカムを出して欲しいですね。(G10対抗?)
VG10/20は、ちょっと違うんですよね。
書込番号:13432575
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2020/01/16 21:16:22 | |
| 7 | 2019/12/19 10:24:51 | |
| 10 | 2019/12/21 19:20:28 | |
| 3 | 2014/03/09 21:03:07 | |
| 8 | 2015/05/29 11:35:07 | |
| 9 | 2013/02/01 22:19:25 | |
| 8 | 2013/01/04 3:11:23 | |
| 3 | 2012/08/15 16:48:20 | |
| 3 | 2012/08/01 7:58:39 | |
| 5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









