


普段Z1Jで気味悪がられている者です。プロの方々にはなんとも目障りな人間と思われていることと認識しておりますが、素人なりにハイビジョンに興味を持ち楽しくやっております。
この度、持ち歩く根性が最初の頃からすると弱くなっていることに気付き、せめて人の多いところでは小型のカメラを使いたくHC1を購入しました。
結論から言うと、気軽さという一点のみマルです。確かに旅行などでは重宝しそうです。ですが室内での画像は我慢できそうにありません。家族の記録が主でありますが、夜の室内や暗い状況でのイベントも結構ありますから、その様な用途には全然駄目と感じました。
わかっていたことですが、よくFX1に比べて遜色ないとの評価を目にしますが、全然違うようにみえます。SONY店員の言うことなど信用してはいけません。きれいに花火?とんでもない。屋外専用、最低でも昼間の明るい室内までが許容範囲と感じます。ハイビジョンに興味があるからこそこのモデルに興味を持つ方が多いと思いますが、果たしてこの値段なら納得ということでいいでしょうか?私は倍の値段でも多少違和感のある画質だとしてもFX1が正解と感じます。FX1も中はスカスカっぽい気がしますから、現時点でさえもう少し小型化が可能なのではないかと推測します。
HC1は気軽に撮れるということのみ、それだけのモデルと感じました。
もし、わが子を撮る為にというお父さん方がおられれば、まだFX1がいいと思います。気味悪がられても苦労しても高くて小遣いが減っても、HC1よりは楽に納得のできる画像が残せますよ。FX1も変な画像だよというプロの方々の意見はたくさん聞きました。でも酷評されたFX1よりHC1が高い評価なのも変な話です。この値段でよく頑張ったというのはむしろFX1の方だと思います。
いくらビデオカメラごときに突っ込めるかは人それぞれです。ですが今しかないものを撮りたいと思う方には、素人でもそこそこの機材が使えるよい時代ですから妥協して欲しくないとの思いで書き込ませていただきました。
書込番号:4339941
0点

花火の件は同感です。放送局の人の横で撮る機会があって(自宅マンション屋上)花火は勝手がわかっていたので、この角度からどうなるってエスコートしながら撮影しました。局の人は5インチモニター付きのでかいカメラ・・・私はHC1・・・・。
まぁ比べようがないんですが、HC1での花火は悲惨でした。
もちろん「サンセット&ムーン」でとりましたよ。
でもねぇ〜・・・。
書込番号:4339992
0点

この機種モテモテだけど欠点も少なくないよーだ。
解像度は良くて感度が悪くてノイズィなんだね。色もオートでは青くさい。
やはり最低照度が15ルクスの機種は 11ルクスのものと比べて感度悪くて
夜間の室内画質などはダメのよーだすね。
ゲインアップしてもだめなのか。
まあソニーのことだから次回作で改良してくるだろな。
でも人気あって売れてるよーだが。
書込番号:4340088
0点

うーん。 まあ値段が3倍近く違いますし。これくらい差があるのは
妥当かと思います。 正直屋外での差が余りない点がビックリです。
もう少し色再現性やレンズのキレで差が出るのかと思いましたが・・・
とはいえFX1の方が色は自然かなとは思います。解像度もワイド側で
両機種を比較すると差は少ないですがテレ側同士で比較すると
差が開いて明らかにFX1Z1Jの方がいいみたいですね。
細かい事を言えば操作(ズーム)や絞りの枚数の差ですかね。
まあ両方導入して 気合を入れて撮影するならFX1
手軽に撮るならHC1みたいな使い方でどうでしょうね。
これだけ小型なのは素晴らしいと思います。
書込番号:4340142
0点

同じCMOSで最低照度15ルクスのPC1000が 夜は使えないとゆー評価なのに。夜間の画質に期待してたなら間抜けですな。
同じソニーでも 最低照度11ルクスのHC90は夜間の画質もなかなか良いみたいだ。
このHC1に対抗してパナは何を出してくるんだろーか。
書込番号:4340217
0点

花火撮影で求められている性能要素は解像度ではないと
思いますので HC1では花火は無理があると思います。
必要な性能要素としては ダイナミックレンジと色の乗り、
特に色の乗りは輝度変化があっても色が乗る事は大事
です。放送用のテレビカメラですら色の乗りが大きく
違いますので こちらでも暗所性能に疑問の声があった
HC1では元々 無理なんでしょう。
HC1はFX1に比べて低価格(絶対的な低価格ではない)と小型
である事だと思います。
多分 時がたてば縦形のHDVが出ると思います。今のHDVの解像度
であればレンズ径からくる解像度の制限に到達しないと
思われるのでICの小型化が進めば一層の小型化に問題は無い
と思います。今の縦形の体積になれば私もSDに比べて単位面積
当り2割り増しの解像度でも製品としてのHDVは納得です。
そういう意味ではHC1は分化する前の実質HDV一号機だと
思います。
最後には今のSDの製品と同じ価格になるのではと思います。
こちらでも何人もの人が書かれているように多くの人は
画質=解像度ですから 花火撮影でがっかりするのは予想外
だったのかもしれません。
ビデオカメラの性能は困難な状態になればなるほどはっきり
します。小さいビデオカメラは撮影可能環境の制限は大きい
と思います。
書込番号:4340308
0点

画像破綻しててもいいので、花火を撮った絵を見たいのですが。
どなたか、m2tでアップしていただけませんかね。
しかーし、Z1Jを持っている人間が、根性無くしてはいけませんな。
気味悪がる周りもなんだかなー。カッコいいくらい思ってくれんと。
ちょっと前まで民生機でも肩のせ型だったのに。
書込番号:4340507
0点

>まあ両方導入して 気合を入れて撮影するならFX1
>手軽に撮るならHC1みたいな使い方でどうでしょうね。
まさにそれが理想ですよ。
小型であるというメリットは性能面以外にも被写体がリラックスするという効果もありますから、HC1でなければ撮れない表情もあります。
逆にでかいということでは撮影しているぞと周囲にアピールしジャマされない(気味悪がられてる?)という効果もあります。
使ってみてHC1で撮る方が思い通りの画を撮るのは難しいですね。
よく高いカメラは使いこなせないからという意見がありますが、腕の無い人ほどFX1(Z1J)クラスはオススメです。ブレさえ気をつけさせればど素人の友人にカメラマンをお願いしても結構いい画を撮ります。撮った本人が一番感動しているようです。
高い高いともったいぶっても車の運転と同じ、操作がわかれば簡単なモンです。
モノ知りの方々の意見でいやなのが、一般用途ではこれで充分...とか一般人は安物を使いたがっているという類の意見です。皆が皆そうではないはずで、中には40万もの大金を払って使いこなせないともったいないからという理由でやる前から諦めている人もいるはずです。
次に高いという点については、リセールバリューを考えれば40万クラスのカメラを使いまわすのも有りだと思います。Z1Jを例にとれば、47万で手に入れて半年使って40万で売ることが出来ました。家庭用途ならせいぜい2、30時間くらいの使用ですから弱小プロダクションや映画制作集団などが喜んで買ってくれます。今の時代ビデオカメラは1年間の使い捨てと思っていいんじゃないでしょうか。2,3年使うということなら14万投資する意味があるとして、1年で買い換えるなら先の使い回しが有効ではないでしょうか。1年後にHC1にどれだけの価値があるもんでしょうかね。
最後に、HC1は昼の自然光以外の室内の画は本当にひどいです。あれ?TRV20で撮ったっけ?と思ってしまいました。ハイビジョンの質が出せないならHC1は屋外専用ですと謳って売るべきです。機動性があるにせよ使う用途が限られている。FX1を暗いところは写らないようにして14万で売ってもうれしくないだろうし、HC1はFX1よりもさらに画質も甘くなっている。そう考えるとHC1の14万は当たり前以下の値段、決して安くないと考えます。
何度も言いますが、室内にウエイトの高い利用を考えられている方は買ってはいけません。
書込番号:4340512
0点

さんてんさん、ありがとうございます。
Z1Jでなるべく頑張ります。
他人にどう思われようが構わないですから。
白い目線を感じるたび日本人ってやだなと思いますよ。
そうまでして子供を撮るかねって妬みがほとんどです。
キムタクがZ1Jつかって宣伝でもしてくれないかな。
日本人なんてイメージアップで評価をころっと変えるから...
ただ、子供と遊びながら撮る時は機動性が欲しくなっちゃいますね。
書込番号:4340537
1点

殆どのアマチュアは FX1 の重さと大きさには耐えられないと思います。
私も FX1 と HD1 と HC1 を持っていますが、今では、HC1 オンリーで使っています。人、それぞれですね。
書込番号:4340635
0点

HDVには画質的に大きな期待はしていませんが、ハイビジョンで記録できることに惹かれます。
でも、HC1でもまだ重く、携帯性に不満なので、まだ買っていません。
縦型・軽量で、PC350程度の大きさのHDVが出たら直ぐにでも買いたいです。
書込番号:4340734
0点

HC1が良いと言っても撮った映像をただ、だらだらと見るだけ、編集には本機以上の金が掛かるとなると躊躇してしまいます。カメラ側でタイトル挿入とアフレコが出来る様になったら購入しようと思っています。
書込番号:4340745
0点

もし、今、PC の買い替えの時だったら、ソニーの VAIO VGC-RA_3シリーズを買えば、他に何も買わずに編集できます。
書込番号:4340833
0点

ちょっとだけ、画質にこだわりさんに質問です。
昨今は、編集機材はカメラ本体より安くすますべきだという風潮があるのでしょうか?
昔から今までずっと、編集機材のほうが高くつきましたでしょ。
私の感覚が古い?
どんなもんでしょうかね。
横道にそれてすみません。
書込番号:4340857
0点

さんてん さん
ハンディカムに夢中になった時機もありましたが、大画面ハイビジョンを見る様になってから自分の作品や市販のDVDがいやになってしまいました。最高の機材で撮ったプロの映像は自分で作る映像の落差が激しく、やる気をなくしてしまいました。各自価値観が違いますので、様々ですが、私の場合、HC1は旅行の記念撮影ぐらいしか使用しませんのでDVモードのカメラの機能で充分なのです。
HDV編集をするとなるとセキュリテーの事も考えると編集専用のPCが必要と思っています。滅多に使わないPCは勿体無いと思っています。DVモードの編集であれば今のPCで充分です。
書込番号:4340991
0点

バイオもいいですが それなりにTUNEすると結構高くなりますよね
ブランド料?が入ってるのでしょうが・・。
Premiere+バイオに拘らなくても
例えばBTOショップで好きにパーツを組み合わせればかなり安く
しかもハイスペックで作ってくれますからそれに
EDIUSPro3か低価格バージョンの方を入れるとか。
ただEDIUSの安い方だとQUICKTIMEが読めなかったり
(ちょっと凝ったOPをAEなどで作って書き出す場合結構QTは重宝したり
するわけでないと不便かも。PROのみバンドルのTitleMotionProは結構いいですね シンプルに白と黒のエッジならクイックタイトラーでいいですが・・・。)
とはいえ 通常で使う分で凝った事をしなければ安い方で十分とも思えます。
書込番号:4341017
0点

画質にこだわりさん
つまり、カメラとデッキの間で、継ぎ接ぎするていどの、軽い編集をしたいのに、ヘビーなPCを買うのは費用対効果(手間も含めて)が薄いというニュアンスですね。
自作PCでもハード、OS、ソフトを揃えるとカメラ本体程度かそれ以上はしますしね。操作の学習も必要ですし。まあ、セキュリティのことは、やりようがありますけど...。
それとHD100では簡易編集はできないのですか?
fumi98さん
VGC-RA_3って、『_』が意味深...。
簡易編集というスタンスでいけば、DVgate Plusがダントツでしょうね。
書込番号:4341056
0点

さんてん さん 、結局はHC1は購入する様になると思います。レンズ口径を調べるとデジスコ撮影が出来るような気がします。ケラレのない3,000o相当の超望遠撮影が出来そうです。
またシャープのHD100でカット編集が出来るので恵まれていると思います。あとBGMが入れば満足なのですが、映像にCD盤の音楽が流せるので当分これで我慢します。
書込番号:4341084
0点

デルタビジョン さん 、恐れ入りますが、編集専用のPCの作り方を教えて下さいませんか。今すぐにとはいかなくてもデータを保存し勉強しながら作成したいと思っています。
書込番号:4341476
0点

上級者のわが道を行くさんが書かれたHC1の評価は、わが道を行くさんの高度のニーズから見ればこのような評価となり、内容は権威あるものと思います。しかしこの掲示板はHC1購入を検討中の人からプロまで、多くの人が読んでいて、大きな影響力を持っています。カメラの使用目的はそれぞれ異なっていて多種多様なニーズを持っており、そのニーズによって、評価基準も異なります。また比較するカメラによっても結果は違ってきます。
わが道を行くさんが何をお書きになるのもご自由ですが、初心者は性能が「良い」「悪い」についての評価を読む時、特に「悪い」の評価に対して極端に過敏な受取り方をします。私もHD1の掲示板でこのことを経験し、慎重に書く必要性を痛感いたしました。したがってこの掲示板の影響力の大きさを理解されて、読む人に誤解を与えないよう、内容、表現にご注意をされる必要があるのではと思います。
たとえば >・・・室内での画像は我慢できそうにありません。・・・HC1は屋外専用ですと謳って売るべきです。・・・何度も言いますが、室内にウエイトの高い利用を考えられている方は買ってはいけません。<
などの文章は、HC1はあたかも粗悪品か欠陥商品と誤解されるおそれがあります。
確かにHC1は暗さに弱いですが、室内を写した映像は家庭用としてみるなら、おっしゃるような致命的な問題はないと思います。HC1は完璧ではありませんが、それを上回る小型DVカメラにはないメリットを備えています。
今やHC1の発売で日本のHD映像の裾野は急速に拡大しつつあり、HDVの新しい時代に向かって進んでいると言っても過言ではないでしょう。そして現在をそのスタートと考え、出来は悪いかも知れませんが、HC1を受け入れ、成長を優しく見守っては如何でしょうか。この掲示板を見ても、多くの人々がHC1を購入し、初めて自分のHD映像を自分の手に入れた喜びを享受しています。
もしこの世にFX1だけだったら、HDVは一部のマニアだけのものになってしまいます。もしHC1がポシャッテしまったら、皆さんが期待しておられる次期小型HDVカメラも幻となり、HDVカメラの発展は終焉してしまいます。
これまでの家庭用ビデオカメラ発展の歴史をもう一度振り返り、現在のHDVカメラの出現と較べてみては如何でしょうか。
書込番号:4341520
0点

>画質にこだわり さんへ
先ほど書いたのはカスタマイズでPCを作ってくれるとこのことです。
勿論、自分でケースからCPUその他すべて買ってきて楽しみながら
作るとうのもいいですが
ある程度決まった構成になっていて後はグレードや容量を好きに
選べばその通り組んで送ってきてくれるというお店の事です。
無難にインテルPenDのクロックの高い方、メモリは1GB
できれば2GBあるといいかも。 HDDはシステム用と映像保管用で分ける点 そのような点に留意すれば大丈夫だと思います。
メーカーモノより安く、さらには自分の好みでいてハイスペックにも
できるので最近は組むのもめんどくさいからという事でBTOされる方も
いるそうです。 まあインテルもいいですが個人的にはアスロン64×2
辺りが良さそうだと思ってます。
書込番号:4341614
0点

画質にこだわり さん こんばんわ。
編集専用のPCとのことですが、
以前は秋葉原の俺コンなどパーツショップでおすすめの構成で組み立てて格安で高性能でしたが、今はメーカー製でもNECダイレクトとかデルとか比較的安く手に入ります。
ダイレクトでなくて、本体のみですが丁度よさそうなのが出ます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0810/nec.htm
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/10/news061.html
価格は、CPUにPentium D 820(2.80GHz)、HDD 500GB(250GB×2、出荷時RAID0構成)を搭載した「MT850/2A」が13万円前後
CPUとHDD構成は強力ですが、
不足部分として、メモリ容量とグラフックカードとiリンク端子がないので、追加しなくてはなりません。
ゲートウエイの場合、上記は問題なしHDD構成が貧弱です。
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/index.html
書込番号:4341632
0点

HC-1そんなに良いのでしょうか?
私は「わが道を行くさん」の投稿文は包み隠しの無い、真のユーザーの言葉と受け止めました。投稿者の中には明らかにSONYの桜ではないかと思えるような人もいるし、評価に付いては眉唾のような気もします。
HC-1の批評を見ると様々の意見があり決して絶対的なものではなく、どちらかというとDVよりは良いと言う程度だと理解しました。
編集にPCのクロックはともかく、メモリーが2GBもあれば・・・
という事は、普通一般的な家庭ではそれほどのスペックのPCを持っている人は少ないので、トータルから考えると一般的なDVビデオが妥当なような気がしました。所詮子供の成長記録や旅行の思い出を取る程度であれば色々な面から考えるとHC-1を持つのは時期尚早のような気がします。実際に店頭で画面を見比べると多少輪郭のメリハリがすっきりして奇麗だなと思う程度です。所謂カタログデータでは差が有るが実際の視覚、聴覚ではそれほどでは無いと言う事です。画質や解像度云々と言われている人は実際はどんな映像を撮られているのか知りたいものです。
書込番号:4341763
0点

デルタビジョン さん 、かいとうまんさん、ありがとうございます。早速HC1を購入して3D(2台購入します)やデジスコ?(ビデスコ)をバンバン撮り編集専用PC(ディュアルコア)で編集をやる意欲が出てきました。ありがとうございました。
書込番号:4341766
0点

totoro4501 さん 、私は従来、TRV900で満足していましたが、HC1で撮影してシャープのHD100でBD化したものを50インチPDPで見ましたが、映像の質が全く違います。一旦DVDやハンディカムを捨てた私ですが再びやる気が湧いて来ました。
書込番号:4341860
0点

ビデオサロン8月号の26−27ページの比較写真を見ると色の階調表現に差が有りすぎます。編集での補正は難しいですね。最初から失われている情報は修正のしようがありません。また、絞り羽が2枚とは寂しいですね。美しいボケが得られないのは画質がよすぎるが故に大変残念なことです。HDVカメラは羽を最低でも5枚程度にというポリシーを期待したいですね。メーカーの意識改革を望みます。
書込番号:4341897
0点

>HC1で撮影してシャープのHD100でBD化したものを50インチPDPで見ましたが、映像の質が全く違います。
という事は「画質にこだわりさん」、それだけの設備を持ってして・・・と言う事ですよね。だから一般的では無いと思います。マニアならともかくそれだけの装備を持っている家庭ってのは、残念ながらそうざらには無いと思うからです。やはりマニア向きでしょうね。
書込番号:4341968
0点

totoro4501 さんのおっしゃる通りと思います。またHD映像をもっと! さん のおっしゃる事も賛成です。BDメディアが値下がりしないのもBDレコーダーが普及しないせいかも知れません。HC1がこの値段で購入出来ればVDモードで撮影しても将来を考えれば決して損はしないと思いますが。
書込番号:4342132
0点

ビデオロサンの記事ですが 24,25ページのサンブル写真を
見ると拡大したものを見るとDVよりHDVの解像度の差は確かに
あるのですが劇的ではなくて「何割」という程度のように
見えますし私も実際に見て同じ感想です。その何割をどう
評価するかだと思います。
またこの3つの映像を見て一番顕著なのはHC1の色が赤み
掛かっている事とガンマが立っていて過度な明暗差がある
事です。この明暗差はダイナミックレンジの狭いビデオカメラ
特有のメリハリのはっきりした画像です。 条件の良い
明るい環境ではFX1とHC1は同じ画質という評価と反するものです。
そしてこの明暗差の大きいHC1の画像の暗部に色が乗っていません
VX2100とFX1にはある程度 暗い部分にも色を感じますが特に
HC1は暗い部分に色がありません。こちらでも暗い環境での
問題が書かれていますが 明るい環境でも暗部の色乗りが悪い
という事と同じだと思います。
一般的に(特にSONYですが)廉価なモデルは面暗差をはっきりさせて
購入意欲をそそる絵づくりをしているように思います。
良いビデオカメラ(デジタル一眼レフも)は一見 ぼーっとした
コントラストでメリハリの無い画像ものですが肉眼はそういった
画像と近いものがあると思います。そういう意味ではVX2100
の色再現と階調表現が一番 自然のように感じられます。
また26,27ページの一番上の女性が映っている画像のバックですが
HC1は異常に近いものを感じます。本当にこんな色なんですか?
もし私が編集者だったら インメガチャートを掲載しました。
もしこの記事がFX1の発売時に掲載されていたらFX1も買わなかった
と思います。私にはこの記事はHDVの足を引っ張っていると
思います。
以上、個人的な感想です。違った意見をお持ちの方もいると
思います。
書込番号:4342406
0点

実際に使用された方々の意見を参考にさせてもらって
いますが、雑誌の写真を一生懸命になって比較検討した
努力は認めますが、経験というより予断をお持ちだなあ〜
と感じました。雑誌を買って一生懸命ご覧になるのも
良いですが、一度ショールームや電器店で実機を体験
されることをお薦めします。
書込番号:4342419
0点

一連の投稿を見ると、どうも私が思っている印象とは違うようですが、
皆さんそれぞれ本当にそう思われてるのでしょうが、
比較に使っているモニターディスプレイの環境の違いによる
気がします。
まず1つめに、一番大きいのは液晶ディスプレイのS/Nが悪い事が
起因しているように思います。私も店頭のデモ等、液晶ディスプレイで
カメラスルーを直接映している、しかも専用の照明まで当てて
回転してる被写体を置いてあるデモをご覧になった方も多いと思いますが
かなり画面がザラザラでしたが、PCのディスプレイでiLink
経由だと丸で違います。
もう1つは、コンポーネント接続とはいえ、カメラ本体で一度
D/A変換を行い、液晶テレビ側でA/Dを行っているので、
かなり劣化は大きいようです。
納得できない方は最低でもiLink経由のPC上
もしくは可能であれば、ブラウン管ディスプレイで
一度ご覧になる事をお勧めします。
いまハイビジョン見てらっしゃる方の大多数が液晶やプラズマなのを
考えると、それを基準にされるのも間違いでは無いのですが、
折角のカメラの性能を考えると、実力の半分も出せてないようで
ちょっと勿体無い気が・・・。
SD/HD何れも業務用や放送用のビデオモニターで見てると
むしろ業務用の機材のそれと比べて差が少ないです。
それに比べ、家庭用の3万円ぐらいのテレビで見ると
SDのカメラスルー画像など、かなり酷い感じです。
多分、テレビ自体のS/Nが悪いのと、
出てる信号が余計な加工をしておらず素直なのだと思いますが。
あともう1つ、印刷媒体では正直言って画質は比較できないです。
私も、実機をご覧になる事をお勧めします。
「ビデオサロンの・・・」と書かれてらっしゃる方が多いのが気になります。
FX1やZ1については使った事が無いので、言及しませんが
例えカメラスルーでの画像が違ったとしても、理論的に考えて実際には
MPEG2で1度録画・再生した差は、かなり少なくなると思います。
理由はMPEG2のスペックを調べて頂ければ分かる筈です。
多分、そこらへんも書かれてる方によって印象が
まるっきり違う原因の1つなような気がします。
書込番号:4342454
0点

3年前3CCDのDVビデオカメラを初めて買ったとき、32インチのハイビジョンテレビで見ると、動くものの周りにジラジラとノイズ状のものが発生し、ガッカリしてほとんど未使用状態でした。
しかし、HC1で、庭の花など撮ってみると、さすがハイビジョンすばらしい映像でした。
と同時にそのころ書き込みには無かった、立体感が感じられないと感じました。
たぶん、このこともZ1Jの3CCDと違う点かなと思います。
それでも、この大きさ重さで、この価格でハイビジョン撮影が楽しめることの喜びのほうが大きいのです。
と、おもいっきり妥協してしまいました。
FX1発売時は筐体の大きさ重さもありましたが、手軽に再生して見ることが出来ないため、買うきも起きませんでした。
でもそこに、BD−HD100が対応すること、HC1発売となり、価格の動向を見てと思ったら、予想以上に安く速攻での購入でした。
現時点では妥協はあっても手軽に遊べるハイビジョンで、自分としては十分です。
といいながら、パナソニックのAG−HVX200が俄然気になり出しましたが。
書込番号:4342532
0点

画質にこだわり さんのおっしゃる通りです。皆さんは殆ど PC のモニターとか、小型のテレビとか、「ビデオサロン」の写真でとかで比較しての意見だとおもいます。一度、ブルーレイディスクにダビングして、55インチ以上のプラズマテレビで HC1 の画像を見て下さい。出来たら、店頭でなく自宅でじっくり見て下さい。アット驚く程の凄さです。いろいろな欠点も吹き飛んでしまいます。HD100 でダビングしたブルーレイディスクを パナソニックの E700BD で見ると更に綺麗です。カメラから直接 iLink するより、ブルーレイディスクを再生したほうが、綺麗です。勿論、現在、上のような環境で見れる人は少ないと思います、しかし HC1 の実力を誤解しないで下さい。DV など、足元にも及びません。
書込番号:4342605
0点

私は現在、GY−DV300を使っていますが、SD画質の限界を感じ、
HC1とFX1のどちらかを購入しようかと思い、FX1の掲示板でア
ドバイスを頂き、重くて・大きく・目立ってもFX1の購入に傾いた者
です。
ビデオサロンの記事ですが、お得意の提灯記事だと感じました。まず画質
の比較に、液晶テレビを用いることがおかしいと思いました。もともと、
液晶テレビはHD画質に合わせてチューニングされており、SD画質を表
示させた場合には、ブラウン管テレビ以上に酷い映りになる特性を持って
います。 それをさらにデジカメで撮影などとは、もっての他です。
業務用のモニター、少なくてもブラウン管式のモニターでの比較も欲しか
ったです。両方掲載すると、液晶テレビの弱点が露呈するから、できなか
ったのかもしれませんが....
私は大型カメラ店や量販店で自分のカメラとHC1、FX1の試し撮りを
しました。 さすがに液晶テレビでは、自分のカメラはあまり綺麗ではな
かったですが、プラズマやブラウン管式のテレビでは、HC1、FX1は
解像度は高いと思いましたが、それほどの差が無いと感じました。それ以
外のダイナミックレンジや、色乗りに関しては、現在使用中のSDカメラ
の方が良かったですね。
ところが、液晶テレビに接続すると、話が変わってしまいますから、驚き
です。 SD画質が酷くなり、とても見られたものでは無くなりました。
なんか、ディスプレーイに騙されている感じでした。
そういった観点から考えますと、自分の環境を第一に考えて、納得した
製品を購入すれば良いのだと思いました。
雑誌の記事は、参考程度にとどめるのが、後悔しない秘訣だと思いますよ。
個人的には、HC1は一般のファミリーの目から見ると、たいへん綺麗に
撮影できるカメラだと思いますよ。 周りの友達を見回しても、結構古い
DVやHi8カメラを持っている方が多いですし、こういった方の買い換
えには、ベストな選択だとは思います。
書込番号:4342627
0点

fumi98 さんの「しかし HC1 の実力を誤解しないで下さい。DV など、足元にも及びません。」
という意見に賛成。特に高級な視聴環境でなくても普通の17インチのPCディスプレイで見ても、
DVより綺麗なのは多くのユーザーが認めるところ。DVとHDVとの比較論はとうに決着しているし、
HC1とFX1の比較論も決着している。お金があって、大きくて、重たいのをいとわないのなら、
性能が上のFX1で、その反対がHC1。
但し、HC1には欠点もあるので、それをカバーするような使い方をすればいい。
以上、答えは単純明快だと思いますが・・・。
書込番号:4342676
0点

単にHC1からシャープのHD100にコピーしただけで、きれいになるということは、シャープのデコーダがとても優秀ってこと?
ひょっとして、ノイズ感も減ります?
なんかトレードオフあるのではと勘ぐりたくなりますが(笑).......トレードオフはお金か?
書込番号:4342706
0点

HD映像をもっと!さん、返信ありがとうございます。
そう、この掲示板の影響力は理解しております。
故に慎重な発言の必要性は他人の失敗を近い場所から見ておりましたのでわかっているつもりでおります。
ただ、文章力のなさから誤解を招くことは配慮が欠けていたかもしれません。ご忠告ありがたくお受けします。
また、権威をふりかざすとか上級者とかは私に限ってありません。この板の住人の皆様よりシケた環境でやっております。
Z1Jを持っているとは言っても、チェック用のモニタはありますが、大型ハイビジョンTVを持ちません。編集環境も持ちません。要はライブラリ作成に重点をおき、将来それらをいじくり鑑賞するのを楽しみにしているわけです。
工夫次第でだれでもZ1Jくらいであれば買えるんだよ、そういう考え方もあるよというのをひとつは申し上げたかった。
子供の成長記録なら...という意見をよく目にしますが、私にとって子供の成長記録が何よりも大事な代物です。
今しか撮れないものの代表ではありませんか?
本来私もビデオカメラには興味ありませんでした。父となって初めて必要性を感じたわけです。
あとHC1の存在を全否定しているわけではありません。
これにはこれの使い道と有効性を感じております。
一般的という基準を使わせてもらうなら、一家に一台という感覚ではないかと思います。
そういう用途で考えた場合、HC1一台で全てをこなすのは困難という気がします。
もちろん一昔前の家庭用DV機よりは夜の蛍光灯下での画質も好ましいです。
しかし、ひとつ忘れてならないのが、これを購入した人はハイビジョンだから買ったであろうということです。
であるならば、夜の無理やりゲインアップしたかのようなザラザラした画質はもっての外、ハイビジョンと胸を張って言えるのは昼間の明るい室内までと思えます。
ハイビジョンの役割をなさないところははっきり駄目と謳って売らないと、消費者を馬鹿にしていると感じませんか?
何も知らない人にいいよいいよで買ってもらっても裾野は広がるかもしれませんが、ハイビジョンもこんなものかと間違った認識や誤解の種を植え付け、かえってHDV規格離れをもたらす結果となりはしないでしょうか。
「屋外専用ハイビジョンカメラ」ってうたい文句がピッタリだと私は思いますがねえ...
そこでハイビジョンに盲目的で将来HDV発展を阻害する間違った評価を下しそうなユーザーは振り落とされるし、なんだ室内も結構写るじゃんってサプライズ効果を狙ったほうが商売としては上手、少なくとも良心的かと思いますが。
書込番号:4342713
0点

メーカーの欠点を隠して買ったあとでユーザーに工夫を強いる姿勢が嫌いなんですよね。
それに甘んじるユーザー側も。
カタログに書いてるジャンって冷たすぎですよ。
わかって買う人ばかりじゃないでしょ?
購入する時は参考となるものを探しにここへ訪れるはず。
それ聞いてたら買ってなかったよという不幸な人をつくりたくない。
納得して購入する、もしくは別の道を発見する。
あくまで自分の目で購入を決定すべきと思いますが、そのためにはっきりと注意点を喚起すること、これこそがこの板をたてた狙いです。
書込番号:4342753
0点

まあある程度マニアやプロ向けであるFX1Z1Jの後HC1が出たという事で
HDVフォーマットが一般家庭にも広まってゆくという点などにおいても
評価はできると思います。
数が出れば再生できる人も増えるわけですから まだ普及してるとは
思えませんが、段々と機種も増えてくれば再生できる家庭も
増えるのかと思います。テープもそのまま渡せたりすると便利ですしね。
で、室内での写りについてはある程度予想される事かと存知ます。
別にHDVに限った事ではなく例えば、VX2100と同社製小型CCD搭載の
カメラを室内で撮り比べても明らかに差があるように
物理的に大きなCCDとレンズを搭載したカメラは感度も比較的高い
わけですから室内でもちゃんと写るというのも過去から続く話かと
思います。
小型の持ち運びやすさと低照度下の室内をとるか、多少かさばって
大きいですがオールラウンドで撮れるカメラにするかの選択という
事ではないでしょうか。
書込番号:4342979
0点

では、HC1がこれほど暗さに弱い。暗い屋内では一般の方が思い描くハイビジョン画質とは程遠いとどこで明示してますか?15ルクスと書いてあるだけではないかと思いますが...
その情報で充分な方がほとんどでしょうが、それでもこういう掲示板に情報を求めている。もちろんこのモデルに限ったわけではないんですが、本当のところをメーカーがはっきり教えてくれないから、結局使っている人に聞くわけでしょ?
SONY販売店員からは「諧調表現が改善されてますよ。FX1と遜色ないですよ。花火もハイビジョンで楽しめますね」など説明を受けました。
15ルクスの話をすると、決まって曖昧に答えるんですよ「それでもこれまでのDVよりはきれいですよ」と。
書込番号:4343018
0点

わが道を行くさんに、同意できるのは、販売員の問題だけです。
書込番号:4343124
0点

すみません、宛名が抜けてました。
先ほどのカキコミは、さんてんさんに宛てたものです。
隠してるという表現はきつかったかもしれません。
しかし世の中の流れは素人にもわかりやすく説明する義務があるという方向です。
ましてやハイビジョンと謳っておきながら、その用途に使える場面がかなり限定されるところはメーカーにちょっとは瑕疵があると感じております。
なんでも保証するかのようにハッキリと説明せず、いざとなったらここにこのような場合は出ないって書いてるでしょ?と保険金を支払わない保険屋みたいなもんじゃないですか?
書込番号:4343127
0点

この論争、かつてHD1がパラパラするからケシカラン、「化粧箱に
このカメラで写すとパラパラする」とチャン書いておけ、というのに
に似てるな。
書込番号:4343155
0点

消費者契約法自体がメーカーが購入者にとって不利な事は
告知する方向を現わしていると思います。
どこまで告知すべきかはいろいろあるでしょうけど・・・
HD1は結局シャッター速度が勝手に短くなるのが原因でしたが
どうもHC1も同じ傾向があるようです
メーカーが自分の製品の問題点を告知しないならこういう所で
問題点を多くの人に知ってもらう事は社会的に有意義だと
思いますし 公平であると思います。
書込番号:4343240
0点

誰かが言う前に言っときましょ。
「たかが14万の安物カメラに何を期待してるんだか...」
覚悟していたのに、あまりにも夜に使えないのでとり乱してしまいました。もう言いません。
屋外で機動力を生かす場面では重宝してます。
オールマイティではありませんし、用途を間違えなければ悪いカメラではありません。
一般家庭では飛びぬけた長所があるわけですから、その点を評価してあげてください。
書込番号:4343272
0点

HD−WMV作成のスレではずいぶん投稿しましたが、久し振りに投稿します。
「わが道を行く」さんは
-----------------------------
覚悟していたのに、あまりにも夜に使えないのでとり乱してしまいました。もう言いません。
-----------------------------
で、論議打ち切りのご意志を明らかにしていらっしゃいますが、そのまとめの投稿のはじまりが、
-----------------------------
誰かが言う前に言っときましょ。
「たかが14万の安物カメラに何を期待してるんだか...」
-----------------------------
ではあまりに乱暴と思います。
----------------------------
屋外で機動力を生かす場面では重宝してます。
オールマイティではありませんし、用途を間違えなければ悪いカメラではありません。
一般家庭では飛びぬけた長所があるわけですから、その点を評価してあげてください。
さらに気合を入れて撮影するならFX1です。
----------------------------
くらいおっしゃれば十分だったのでは。
販売員の問題は、さんてんさん同様、同意できます。
「悪」評価は、販売員であって、HC−1の映りそのものではないと思います。
(個人的には、スタートストップボタン押すつもりで、モード切替スイッチにさわってしまいモードが切り替わるところが、一番「悪」評価です。)
書込番号:4343382
0点

こんばんは、 どうも わが道を行くさんたたきになっている節がありますが..
わが道を行くさんの書き込みは、HC1におおいに期待をしたが、落胆したと
いったたいへん残念な気持ちから来るもとと思います。
私は、スチルから入りHi8カメラ、小型DV3CCDカメラ、民生用高
級3CCDカメラ、業務用DV3CCDカメラと進み現在に至っています。
Hi8カメラはSONY製で、1CCDながら解像度も高くまた、8ルク
スの感度でしたから、夜もそれなりに使えました。
次に、松下のDJ100というカメラを買いまして、屋外では解像度や
発色も良く満足していましたが、屋内や夜間の弱さには、閉口しました。
15ルクスの感度でしたからね。 しかし屋外でそれなりのメリットが
ありましたから、我慢できる範囲でした。
次にSONY VX2000を使いました、暗いところでの映りには、
困ることがありませんでしたが、大きさが大きさなので、家族の誰にも
使ってもらえず、売却となりました。
次は、どうせ大きいのならということで、業務用のDV300を購入しま
した、これくらい大きくなると、開き直りで使えます、2.65ルクスの
感度や400%のダイナミックレンジは偉大で、昼間や夜間も変わりない
映りで、解像度、色乗りも良く大満足の状態です。SD画質だけでした
ら、これで完了ということですが、せっかく残すのならということで、ハ
イビジョンカメラを購入しようとしています。
わが道を行くさんの落胆された気持ちは、私がDJ100を購入した時と
同じ気持ちなのでは? と思いました。しかし小型で屋外ではそこそこの
映像が撮影できるDJ100は今でもマリンケースに入って、海で大活躍
で、海中まで持っていけ、大波をかぶった自分や・子供達の様子も思いっ
きり撮影できます。 大型の映りの良いカメラでは予算や機動性の問題
で、決してできないことです。
HC1にもそういったオプションが安価で発売されることでしょう。
そういった視点で考えれば、HC1の小型でHDV撮影ができるというの
はメリットがあると思いますよ。
民生のハイビジョンカメラは、まだ出たばかりですから、これから改良
されていくのではと思います。
書込番号:4343616
0点

「たかが14万の安物カメラに何を期待してるんだか...」
私の投稿にほとんどの方がそう感じておられる筈です。
それを代弁したまでです。ちょっと感じ悪かったですね。
私にもわかっていながら、どうしてもこの点はこれから購入予定の方に伝えたかった。
スペック見ればわかるだろって、ここは駄目ってはっきりした意見が言えなら掲示板の意味もないでしょ?そこが皆聞きたいんだから。
ネガティブな意見にどうしてこうもオブラートがかかるのか不思議です。
まるでそんな事言ってはいけないみたいに。
おおいに期待はしてませんでしたが、それを更に下回っていたということです。
普通の人は感じない部分なんでしょうが、これは一般ユーザーなめ過ぎだろうって思えるもので。
しかしそれならばもっとがっかりした意見が出るはずだから、受け入れられているということなんですね。失礼いたしました。
そして買って後悔はしていません。普段屋外はHC1、要気合&屋内はZ1Jという理想のスタイルを構築できました。
書込番号:4343678
0点

>「たかが14万の安物カメラに何を期待してるんだか...」
だけど値段では無いと思います。ハイビジョンカメラといえばそれ相応に期待を持ってて買うと思います。価格相応というのは基本的に問題があります。特に優良企業にとっては致命傷の源となるものです。
ハイビジョンと言えば当然ハイビジョン相応のものと思って買うわけですから、それなりの期待はあると思います。
それともHC-1を買った他の人は、14万円のハイビジョンカメラだから期待しないで買ったのでしょうか?
多分私が思うには「えっ?こんな筈ではなかった!? と一瞬、後悔しながらも、気を取り直して値段が値段だからこんな物かも知れない^^;」
と・・・。それから皆さんは書き込みから想像するに、かなりの経験者でありブルジョアだと思われます。だけど一般的にはこの掲示板はそうしたセミプロと言うよりかは「子供や旅の記録を撮りたい、HC-1は今までのDVカメラと比べてどうなのだろう・・・?」と言う素朴な疑問から質問しているのが大半なのですが、あにはからん、己の経験と、履歴と、ささやかな知識をひらけかしている場になり下がっているのが現状です。考えるに、ここはそう言う場所では無いと思います。
「わが道を行く」さんはその点、勇気ある投稿とお見受けしました。
これからもそう言う「メーカーの回し者」や「サクラ」に負けない真摯な投稿をお願いします。また心から応援します。
書込番号:4343739
0点

HC1 は昼間の撮影には優れていますが、夜の撮影には期待外れしますよ。
位の表現でいいのではないでしょうか。あまり強烈だと反感を買います。
書込番号:4343798
0点

たかが14万…
一度言ってみたいねエ。
そのたかがが給料の半分くらいの人が多い中で、たかが14万と言える人間が小さい事を
言ってんじゃないって…
そんだけ安いカメラだと思ってんならそれなりの性能だって予想できたんでしょ?
このカメラを買うほとんどの人は今までDVカメラ(たかが14万なら小遣い程度か?)を
使っていてステップアップで購入する人だろうから画質的には自分もそうですがDJ-100と
同じような印象を持つかもしれません。
でもフォーマットの違いとゆうのは画質において大きな衝撃を与えてくれてると思いま
すよ?
Hi8からDVへの移行期と同じように…
バケツが大きくなって今まで入らなかった情報どころか、それより大きなものも入るように
なった事で今後が楽しみにもなってきたんですから…
FX1とHC1はパナで言えば初代DV機のDJ−1とDJ−100との関係に似ている感じですね。
今でもDJ−1は評価が高いみたいですし…
まあ自分が今回は購入意欲が出てこなかったのは、そんへんもあったんですけどね…
キャノンもDV M5のレビューなどを見ている限りではおもしろそうな物を出してくれそう
ですし、しばらくはみなさんの書き込みを楽しみにしていますね。
書込番号:4343985
0点

ぶっちゃけた話、現在99%の一般ファミリーの画質は酷く、そういった方
が、HC1に買い換えすれば、恐ろしく高画質に見え驚ろくカメラですよ。
家庭用のカメラは、暗いところでは弱く、色乗りもひどいものです。
HC1が暗いところでは、ノイジーになるとは言っても、99%の方は、
それほど酷いとは思わないでしょう。
それより、全撮影時間の80%を超える明るい時間帯の画質が良くなれば、
それはそれで感動するものでしょう。
わが道を行くさんは、表現はきついし、他人の意見を飲み込んで、新たな
意見を出すといったことをしないから、たたかれるのですよ。
個人的に、わが道を行くさんの意見は、真髄をついた意見と思います。
書込番号:4344001
0点

一部の方、私宛への意見と撮れましたので、レスしますね。
自分の履歴をあまり あかすことはしたくないですが、たまたま分かり易い
機種を乗り継いできたから、参考になる方もいるかな? 程度で書き込んで
います。
自分の知識ですが、過去にビデオカメラ開発に関わったことがある程度です。 ささやかな知識かもしれませんが...
書込番号:4344042
0点

店頭で見て綺麗だと思って買いましても、何回も使っているうちに何か不自然と思えてきてしまいます。色の微妙な表現がスポイルされていることに気がついてきます。単板の弱さがここにあります。十分な明るさではさほど無くても暗くなるにつれて顕著になってきます。HC1は単板故の宿命があります。この点、DVカメラでパナソニックが何故に3ccdにこだわっているのかという理由がここにあります。単板一辺倒だったビクターも3CCD機にシフトをし始めました。単板を否定はしませんが独特の物足りなくなってきてしまう映像表現からの脱却はいつになるのでしょうかね。
書込番号:4344107
0点

「こんなはずではなかった」という印象をもった人が
「どんなはずだと思っていたのか」を明らかにしないと永久にループする。
書込番号:4344507
0点

ここは素晴らしいスレッドですね。
確かにわが道を行くさんの表現が強烈すぎる部分はあるにしても、
商品の全てをけなすのではなく「ここは悪い」という勇気ある否定意見、
そしてそれに肯定派の皆さんが大人らしく丁寧に反論しておられて、
私のような映像の素人でも楽しめます。
私自身はHC1の画質に十分満足しています。暗い所は確かに皆さんおっしゃるようにノイジーですが、素人から見ると「このカメラは駄作だ!」と怒ってしまうほど、そこまで気にならないレベルだと思いました。
ただ途中出てきた販売員は良くないですね。
私も以前某メーカーの商品を販売していましたが、特に家電量販店ではそのメーカーの商品を売りたい時に曖昧な表現で説明する、という事も日常的に行われています。
ただ、さすがにHC1の暗所の話について「ハイビジョン画質ですよ」というのは言いすぎでは。
明るい所に比べて「ん?」という部分があるのは素人が見てもわかるぐらいなので、そこははっきり言うべきでしたね。
そういう人もいるというのは悲しい事です。
個人的にはわが道を行くさんと同じく、欠点は欠点として明記して、用途を見極めて購入すれば非常に良いカメラだと思います。
恵まれた設備をお持ちの方や経験豊富な上級者の方がこの商品について議論してくださる事で、より良い使い方や隠れた良い部分が引き出され、さらに良い次回作へつながれば、このカメラを買った甲斐があるというものです。
書込番号:4344521
0点

まーちゃん さんがおっしゃっていますが、この機種は、コンポーネント出力だと若干ノイズがのるようですが、i-link出力で、PCでキャプチャーした画像は極めて低ノイズです。
HC1で録画したものをFX1で再生してに問題があるとすれば、コンポーネント出力に問題ありとみるとか、その逆をやってみると、違いがはっきりわかるかもしれませんね。
書込番号:4344775
0点

多くの意見と助言を賜りありがとうございます。
ある程度の反感を覚悟で投稿したものの、同意見の方も何人かおられるようで、少なくとも1人の素人Z1Jユーザーから見たHC1のぶっちゃけた評価という一つのものさしを提供できたのではないかと思っております。
比較対照の機種を明示して、これからもぶっちゃけ話が出てくれば世間一般的なHC1の正確な評価が得られるようになるでしょう。
現実世界でも言われるんですよ。口が悪いって。でもこれが私の「意見」なんだから仕方がない。
他人の意見を取り込む許容量にまだ余裕はありますよ。しかしこれまでのSD画質よりはきれいだとか、家庭用としては充分だとか、価格が安いからとかいった意見は取り込めません。
一般用途に一般の人が思い描くハイビジョンと同レベルの画が撮れなければそれはアウトでしょう。こういう場面まではハイビジョンで楽しめますと言えば皆納得する話なんです。
ハイビジョンに興味があって、そう書いてあるものに当然にそれを期待した人間にとっては評価は悪となるはずなんです。聞いてなかったって。民生用なんだから。一般人対象なんだから。15ルクスで説明した気になってていいんですか?
別に私が怒ることでもないんですけど、父となって少しは人間らしくなったんです。
ファミリーユース、お父さんはハイビジョンに憧れて、わが子の大事な記録に少ない小遣いをはたいてHC1を買いました。その日は誕生日でした。部屋の中はムードを出して少し暗い。もうこの時点でザラザラしてます。液晶画面に写る画にあれ?と少しいやな予感。ケーキのろうそくに灯がともりました。照明を消してろうそくだけに...ギャー
みたいな悲劇が日本全国で起こってるんじゃないかと思うと、私と気持ちを同じくするお父さんたちにはそんな思いをして欲しくなかった。室内での使用はファミリーユースであればかなりのウエイトを占めるはずです。
ハイビジョンという言葉にこだわるからおかしくなるのか?SDよりはきれいに撮れるカメラと思って買えばいいのかなあ。ならハイビジョンっていわなきゃ...<無限ループ>
再生に問題とかじゃないですよね?一本撮り上げたら念のためZ1Jで再生してみましょう。
書込番号:4344880
0点

ひかるの父さん
それずっと気になってるんですよね。
気持ち悪い画になることが室内でよく見受けられます。
使いこなせてないからとあれこれ考える、思い通りに撮るのがむずかしい。
この色のりは宿命ですかね?
書込番号:4344903
0点

私ごときの発言に多くの意見を本当にありがとうございました。
私の意見は検討資料としてとりあえず購入者のテーブルに載ったのではないかと思いますので、役目もとりあえず果たしたものと自己満足しております。皆様には不快でしたでしょうが、おかげさまでスッキリいたしました。
今回の件で感じたのですが、比較対照の機種を明示してどうだこうだの話ってのが購入検討者にとっては一番ありがたいのだと思います。
自分はこれで充分とかってカキコミが一番困るんですよね(^^;
それと、あえて評価「悪」として板をたてましたが、何度も言うように用途を間違えなければ現時点ではすばらしいカメラです。
個人的には次世代の業務版あたりに期待してます。
問題は夜、自分がどの程度のクオリティを求めるかが購入の鍵でしょう。出来ればお店で暗いところの画をチェックさせてもらってください。
不快な思いをされた方はすみませんでした。
私はこれで失礼しますが、今後は出来れば比較機種の明示を前提とした皆さんの意見の場として活用下さい。
ありがとうございました。
書込番号:4344995
0点

だからさ、
「私の期待値」より劣ってます と言われても
「私の期待値」がどこにも書いてないんだから
何の役にも立たないだろ?
自己満足を自覚してるんならもうちょっと考えろよ
書込番号:4345207
0点

ビデオカメラはシャッタースピードが決まっているので小口径レンズで低照度を求めるのは無理と言うものです。結婚式場や花火は最低照度が8ルクス以下でないと綺麗な映像は撮れないと思います。それも式場のスポットライトや花火は意外と明るくダイナミックレンジの広いものでないといけません。大は小を兼ねるでFX1は可能ですが、その逆のHC1は物理的に不可能です。HC1は昼間用のカメラと認識して撮影すべきでしょう。甲子園球場をワイド側で撮影して広告看板の文字が読めれば満足すべきと思います。
書込番号:4345539
0点

>ファミリーユース、お父さんはハイビジョンに憧れて、わが子の大事な記録に少ない小遣いをはたいてHC1を買いました。その日は誕生日でした。部屋の中はムードを出して少し暗い。もうこの時点でザラザラしてます。液晶画面に写る画にあれ?と少しいやな予感。ケーキのろうそくに灯がともりました。照明を消してろうそくだけに...ギャー
電球1個だけの照明とか、ろうそくの明かりだけというのは、通常のテレビ放送でもめったに出てこないシーンです。業務用のビデオカメラでもまともに写らないのでしょう。テレビドラマでも、暗い寝室のようなシーンでも何らかの照明を使うのではないかと思います。スティルカメラでも、スローシャッターにしてやっと写る暗さです。
逆に、HC1には、FX1にはないナイトショットやスーパーナイトショットがあり、本当に何も写らないかもしれない真っ暗けでも撮れる可能性があるのはHC1の強みです。
だから、本当は民生用ハイビジョンカメラで一番暗さに強いのはHC1だと思います。
書込番号:4345568
0点

HC1の購入を検討するために価格コム掲示板を訪れ、
でも、過去ログ検索等に慣れていない方が誤解されると
いけないので、書いておきます。
私がHC1を購入するときに一番心配したのが、暗所での
描画性能でした。そこで購入してすぐに実験をしてみました。
すでに何度も紹介してますが、改めてご紹介しておきます。
話に出たローソクの実験もしています。
http://www.oysy.com/citv/hc1-test/
どう判断されるかは、みなさんそれぞれ違うでしょうが、
私は、一般的な室内照明下では、問題無しと思いました。
※参考・JISの照度基準表
http://www3.yamada-shomei.co.jp/knowledge/jis_lx.htm
ローソクの灯りだけのような、肉眼でも暗いなぁーと
感じる場面では、さすがにノイズが増えますが、灯りの
当たっているところの色は出ていますし、許容できないほど
「駄目」な映像とは感じませんでした。暗いのに写っている
ことのほうに驚きました。所有するTRV20では同じ条件だと
色も出ませんから。
静止画の比較ページでは、私の所有するHD1との比較に
なっています。HD1のほうが暗所ではノイズも少なく、
HC1よりは自然にみれます。
FX1やVX2100、DVX100Aといったハイクラスの三板カメラは
残念ながら自分では使ったことが無いので、他の方が撮った
映像から判断すると、明るく綺麗に撮れるようです。
※↓参考・HC1とFX1の比較 花火、室内等
http://aponyan.jugem.jp/
(ハンディカムダイアリーへリンク)
例えば夜のお祭りのように、暗闇での撮影が
多い方もいらっしゃるでしょう。
何をメインに撮られるのか、また、カメラの大きさと
重さ、価格差を考えて、カメラ選びをされればいいと
思います。
ただ、HC1の想定する用途は子どもの成長記録や旅行用です。
「作品」のためのカメラではありません。
この夏、旅行に持って行きましたが、暗闇で撮影する機会は、
ごく僅かでした。その僅かのカットのために、大きく重い
カメラを持っていったら、逆に多くの撮影チャンスを
逃していたことでしょう。民芸調の暗い飲食店でも、
親戚の居間でも、ごく普通に撮影することができました。
一般的な明るさの室内では、問題は全く感じませんでした。
「HC1は屋外専用」のカメラとは思いませんでした。(苦笑)
子どもの成長記録について、一言。
老婆心ながら、赤ちゃんの部屋は明るくしたほうがいいです。
例えばオムツを替えるとき、ウンチの状態やお尻のかぶれ、
汗疹など、明るくないと赤ちゃんの健康状態を把握できません。
赤ちゃんは明るさに関係なく眠れますので、親の好みで部屋を
暗くしないほうがいいです。
そんな部屋なら、HC1でも充分以上にきれいな絵が撮れます。
書込番号:4346277
0点

橋本さん、詳しい実験データどうもありがとうございます。
私の場合、暗いところでもやたら暗視カメラよろしくはっきり写ってしまうのは、逆に不自然と感じます。暗いところが暗いなりに写っていれば、そしてさわさわした暗所ノイズが少なければよいのではないかと思います。
GR-HD1も、HDR-HC1も、そういう意味では十分な性能があると思います。どちらも、昔使っていた、8ミリビデオカメラよりはずっとノイズ少ないのです。暗所での性能は、もっともビデオカメラの価格やグレードで差が出るところでもありますので、比較の基準にはなりそうですね。
HC1は、ナイトショットではない通常の撮影で屋外専用としてしか使えないというほど、暗所に弱いわけでは無いようですね。
書込番号:4346406
0点

感度の話題は大体はカタログで推測出来ます
暗ければそれなりに映りませんので・・・・・
こちらとしては用途に従った機種選びをすれば良い事だと思います。
感度の低い製品で満足な人はそれでも良いのですが高くない
と困るような用途の人はそれなりの高感度製品を使うしかない
わけです。 難しい話ではありません。
ただ企業によってはカタログ値と実際の値が異なるのは
困りものです。また同じ感度でもノイズ量が違ったり、
ノイズ£減らす為の高域低減をどの程度しているか その
辺りはモデル毎の特性があると思います。そういう話題でしたら
大いに有意義だと思います。
今までは感度の高い製品は大概ダイナミックレンジが広い事が
多く製品の性能評価の参考になりましたが CMOSが出てから
どう評価して良いか迷うところです。
HC1のノイズの多さですが丁度 15年前の池上の業務機と似た
ような感じで出てきます。またそうなるように内部をいじってます
そういうワケで皆さんよりずっと気になりません。ノイズも
多いのですがその分 暗部の情報も多く久しぶりに階調の
まともな製品に出会ったように思います。以前 CANONの
DM-XV1で味わった 階調の良さを久しぶりに感じました。
ただあちらは解像度400本です。ちょっとシアワセな気分です。
(階調の良さですが高輝度部分はやはり白とび大だと思います)
感度の話に戻すと暗部の潰れていないビデオカメラは低照度時
でも暗部が潰れていませんのでそれなりに情報量が高いと
思います。
普通は輝度が50IREの所で測定する照度を感度としていると
思われるので暗部と言われるもっと低い輝度のレベルの
情報量が増えれば実質的に感度が高くなったように見えます。
書込番号:4347061
0点

おっ、メロンさんがそういう判断とは・・・
だいぶ前に2chに書きましたが
-------------
某サイトのHC1で撮った披露宴キャプ、
うちのFV2よりいいかも
暗所ノイズ・解像感→HC1の色抜けがひどい分、ややFV2有利?でも元の解像度がちがうので微妙
スポットライトのハイライト処理→HC1完勝
-------------
特にスポットライトの周辺の暗部が映っているのに驚きました。
FV2だっと漆黒の闇・・・
ま、これは素子の性能より信号処理の優劣が効いてそうですが
書込番号:4347124
0点

はなまがりさん ここにもFV2があるのですがあまりダイナミックレンジ
が広くないように思います。当時 他の製品と比べたのですが1/4インチ
のわりにはイマイチでした。そんなわけでFV2よりは良いと思います。
それだけCMOSは優秀なのかも。
でもそうなると 1/4インチ40万画素よりCMOS 1/3インチ300万画素の
方が・・・ 今後が恐ろしいかもしれません。
HC1の3CMOSが出たら・・・・
書込番号:4347284
0点

あんまり不確かな事ばかり書いていると自分でも情け無いので
少しやってみました。測定はHDVモードにして電気的出力は
SDです。かなりいい加減ですから値については一切責任は
持てません 特にHD出力での測定ではありませんので念のため
今まで嘘を書いていたような気がしますのでお詫びの意味も
あります。
セットアップは FX1,HC1共 3IREぐらいでした。
グレイスケールを撮り高輝度部分を50IREにしてグレイスケール
の階段の直線性 特に暗部ですが それほど潰れていません
でした。今まで潰れていたように見えたのはなんだったのか・・・・
SDとHD出力では直線性が違うのか・・・・????
ダイナミックレンジですが (過大光量で飽和しない最大光量)
HC1 は 100%でf2.4 最大でf1.8 多分 260%
FX1 は 100%でf4.4 最大でf2.6 多分 330%
照明に苦労して ばてました
ちなみにVX2000が400%ぐらい DM-XV2が400%弱ぐらいでした。
今のSD業務機が400-600% 昔の撮像管が1000%以上
それからこの方法で計ると最大 プラスマイナス100%
ぐらいの誤差はあります
それから特筆ものは HC1の過大光量時のガンマーカーブ
の曲がり方ですが飽和しない限りにおいてはまるで教科書
を見ているような理想的な曲がり方をしてます。本当に
感心しました。SONYもここまできたのかと思いました。
昔のSONYの安い業務機 1/2インチのガンマカープを抜いています。
ただダイナミックレンジは狭いので基本性能は低いのですが
カーブの曲がり方は素晴らしいものがありました。
IXY DV M2,M3と曲がり方もダイナミックレンジも同じ程度です。
CMOSが素晴らしいのか、信号処理が素晴らしいのか・・・・
書込番号:4347485
0点

すみません、終了したつもりでおりましたが、久しぶりによく読み返してみると宿題が出ていたみたいです。
>「私の期待値」より劣ってます と言われても
>「私の期待値」がどこにも書いてないんだから
>何の役にも立たないだろ?
私は機械ではありませんので、今見ているものを数字で表すことは出来ませんし、幸い自己満足で済む身分ですから色々な測定器を使ってまで、まず数字ありきの撮影も行っておりません。
突っ込まれること承知で、あえて期待値(というより期待感?)を述べると、何度も言いますように一般家庭の用途、せめて室内のザラザラ感は期待はずれでした。蛍光灯下でもモヤモヤ感がありますよね?誰が見てもわかるものに「期待値は?」と食い下がられても。
まあ、このザラザラした画面が玄人的には実は好ましいことなのかもしれませんが、素人的には実は誤魔化しばかりであってもZ1J(FX1)の画が好きです。FX1ユーザーの方であればろうそく一本でもうまく対処してくれることは周知のとおりと思います。
それでもこれまでのSD機よりはきれいです。しかし、毎度ドラマ仕立てで恐縮ですが、
お父さんは会社の帰りに念願のハイビジョン機を買いました。自宅へ着いて妻に自慢しながら(納得してもらう為に)わが子の撮影。
全室明るい蛍光灯下であればまだ良かったのですが、省エネもあり必要な部屋しか点けてないので生活上充分な明るさではあるけれども光の及ばない場所もあるという状況。
ハイビジョンのすばらしさを期待しつつ撮れた画の鑑賞会。夫婦顔を見合わせる。あれ?
妻「なにこれ、こんなザラザラもやもやしたのはハイビジョンじゃないわよ。今使ってるカメラよりは綺麗みたいだけど、わざわざ買い換える程の物だったの?」
夫「おかしいなあ、使い方間違えたか?説明書にも書いてないぞ。不良品か?」
焦る夫、その晩は気まずい夜となりました。
朝、起きるなり夫は外を撮影。今度はTVで見るイメージどおりの映像。妻も納得。
夫「な〜んだ、明るいところならしっかり映るんだ。そうだよな14万でTVと同じことが出来りゃ世話ないよな。」
夫婦大爆笑でもとの円満な家庭にもどりましたとさ。
多分こんな状況ですよ。めでたしめでたしってことでいいですか?
あれから色々と試してみてます。花火の件は今見るとソニーの店員が綺麗ですよと言うのも無理ないのかなと思います。黒く潰してしまえば、わが子の花火を持って遊ぶ様も妥協できるレベルです。あくまでこれまでのSD機を使ってきた人がステップアップ用に買うことを前提とした売り文句ですので間違ってはいないんですね。
個人的に強い光を放つものの近くであれば何とか綺麗に見せることは可能と判断しました。問題は中途半端に明るい場所での撮影が難しいです。誰かが言っていた昼の体育館の照明なしの場面とか。
私がHC−1を購入するに至ったのは、ひとつはあれこれ悩むより買って後悔したほうがマシという性格によるものです。15ルクスは承知してましたし、店頭での説明も半信半疑、しかしその認識はあくまでCCD機の使用経験によるもの。CMOSでは数字に表れない効果、ソニーなりの勝算があってのことではないかとの想像がどうしても頭から抜けませんでしたので、駄目ならヤフオクに売るか位の気持ちで購入しました。
あれこれ想像で「・・・・はずだ」って意見は多く見かけるんですが、数字やうんちく等いくら聞いても、それだけでは満足できない方が多いのではないでしょうか。どうせ専門的な話をされるなら橋本@横浜さんやW_melon_Jさんくらいのカキコミであれば楽しく読めます。
人間の感覚ってそう大違いするものではないですから、今回Z1Jの素人ユーザーの意見として出させていただいたものは同機種を持つ者はFX1ユーザーを含めて、ああこんな感じを持つ人もいるのかと参考にはなると思います。
他にこれから「VX2000使ってきたけどこう思う」とかの体験談がまさに「くちコミ」なのではないかなと思っています。単純に自分と同じ(似た)環境の人間がどう思っているかというのが私的には最高の参考資料であるように思います。モニタの設定やなにやらで違ってくることもあるでしょうけど、あまり神経質にならず、もっと気軽に主観を述べてもいいんじゃないでしょうか?少なくともこの板はそういう場ということにさせていただいてます。
書込番号:4356349
0点

あれ、再開?、内容確認して、また一言言いたくなってしまいました。
まず、「だめだ」とおっしゃっていた花火に関しては、HC−1でもきれいに写るという報告も多数あり、別スレッドで私も質問しまくって撮り方論議をしていますが、わが道を行くさんも、色々と試してみたら花火など「強い光を放つものの近くであれば何とか綺麗に見せることは可能」というふうに納得されたわけですね。
で、今回どうしても妥協できないと問題視しているのは、室内・蛍光灯下など中途半端に明るい場所でのザラザラ感、もモヤモヤ感なんですね。
さて、「中途半端に明るい」という悪条件下で、果してHC−1だけが悪いのですか? このような悪条件下でのFX−1とHC−1の2つのm2tファイルをアップするなど、良と悪に別れるほどの違いをご提示いただけないでしょうか。そうしたら、皆さん納得するのではないかと思います。「数字で表すことはできない。誰が見てもわかる」では、いかにも乱暴ですよね。
書込番号:4359065
0点

乱暴な物言いには乱暴に返しております。文字のコミュニケーションにはパソコン通信時代から難しさを感じておりますので、この辺に免疫のない方は誤解を持たれたことでしょう。失礼いたしました。
また、撮り方論議で気付いたわけではなく、あくまで自分の経験によってですが、花火撮影の可能性に気付いた点は認めます。あれこれ試行錯誤なしに断言したのは、知らず知らずのうちに目がぜいたくになりいささか早計であったと反省しております。ただ、私の申している花火は家族が遊んでいる花火のシーンを指していますので完璧に欲求を満たしているわけではないのですが...
>果してHC−1だけが悪いのですか?
というような話になってくると、mochy2005さんだけではないんですが、微妙に私の言いたいこととそれてきております。
HC1をお持ちであれば、室内の暗部はザラザラもやもやしてませんか?それが嫌という話にあまり神経質に突っ込まれても正直困っております。
すべての人間が同じ感性である訳はなく、当然HC1にも様々な評価があって然るべきです。私は最初からはっきりZ1Jを比較対照としてます。そこで目線がどこにあるのか自ずとわかると思いましたし、また苦条件下でもこれまでのSD機より綺麗であろうことも書いております。足りないのはステップアップされた方がどう感じるかという部分ですから、そういう意見も求めてきました。
核心は「ハイビジョン」という言葉に拘り、ハイビジョンを期待して買うなら注意しなさいよということであり、少なくとも室内の画はハイビジョンのイメージとはかけ離れているという率直な意見がここではぼやかされてしまう。
逆に聞きたいのですが、室内の画はハイビジョンと認め得る画ですか?
ハイビジョンカメラということで買ったのではないのですか?仕方ないよという気持ち、それは妥協ではありませんか?
果してHC−1だけが...という言葉から、私に結局「家庭用途なら充分ですよ」と認めさせたいとしたら、それこそ酷なご意見ではないでしょうか。
ザラザラの画をアップして、これならまだいいジャンって話は他のHPでいくらでも出来るし、その時点で「ハイビジョン」っていう言葉は忘れ去られていることでしょう。
書込番号:4359917
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
