


この夏の旅行で静止画、このカメラにまかせました。約800枚撮りました。
買った当初は十分と思ったのですが、やはり画質がいまいちですね。
シャープさがないし、色のめりはりもないし、SONYがたぶん力を入れた
割にはいまいちだと思います。動画からの切り出しは明るさが極端に
落ちていて、ちょっとという感じです。レタッチでかなり修正はできますが、
いちいちそういうことはやっておられません。ビデオでの静止画は難しい
のでしょうか。
CanonのIXY DVM2も持っていますが、こちらの静止画のほうが上だと
思います。
せめて次機種ではデジカメの200万画素機を上回る画質にしてほしいです。
でないと、旅行にデジカメをどうしても持参する形になります。
みなさんの評価はどうなのでしょう。私は主に2Lでプリントします。
人によって静止画に求めるレベルの度合いが違うので、いちがいには
いえないと思いますが。
書込番号:4460719
0点

これで200万画素かい?っていう感じなのですね。
レタッチでも厳しいでしょう。
現状では、静止画の画質を上げようとすると、トレードオフがあるので(すよね)、ソニーも悩んだことでしょう。「しっかり対応」ってWebサイトに書いてますけどね。
少し前のダブルオッケーにも、負けるでしょう。
ちょっとしたユーティリティ機能だと割り切ってしまえばいいのでしょうけど、そうもいきませんよね。
書込番号:4460747
0点

ただの通りすがりですので、聞き流してください。
求めるものは、何ですか?
手軽さですか?
価格ですか?
HC1ユーザーには判ってほしいです。
書込番号:4462949
0点

HDR-HC1の静止画撮影は、私の感想としては、
かなり暗いところでも、シャッタースピードが速く、気軽に撮れるカメラだと思いました。
まあ、オマケ機能にしては良く出来ています。これで十分という人も多いでしょう。この機能は、静止画撮影につかうのではなく、動画切り出しにより毎秒30コマの連写カメラ、しかも枚数ほぼ無制限と解釈するのはいかがでしょうか?これならば、鳥の飛び立つ瞬間などもいとも簡単に捕らえることができます。動画の一部だからです。
これで、名機オリンパスE-100RSを連写では超えたと解釈しました(笑)
書込番号:4463014
0点

いや、この静止画は単板とか3板とかいう以前のレベル。
大半の素人でもぱっと見てわかると思うよ。
まあ、オマケとしてはなかなかと思うが、ソニーのサイトにあるような、
「しっかり対応」っていうのはかなりオーバーな表現だと思う。
元々期待してなければ「意外とOK」、期待していたなら「これはNG」って感覚ではないでしょうか。
書込番号:4464188
0点

>E-100RSを連写では超えたと解釈しました(笑)
連写以外ではいかがですか?
昨年以降、中古で買ったE-100RSが大活躍です。
書込番号:4464583
0点

A1JにもMEMORY STICK DUO がついてました。画質は皆さんの
書かれている通りだと思います。せっかくのメモリーなんで
ほっと他に便利な使い方ってないものでしょうか
しかし この媒体 他のデジカメメモリーの倍の価格ですから
あまり使いたく無いです。Xdも同じく。
暗弱狭少画素化反対ですがさん 私のとこはKONIKA MINOLTA
のZ1です、色もいいし、ループ記録も可、手放せません。
6月に購入です。撮ってて楽しい。
書込番号:4464814
0点

E-100RSって、オタクですねー(笑)。
それより、メロンさんがZ1に満足というのが想像できない...暗いところ大丈夫かな。
私も最近我慢できず、ビデオカメラのお供に、小さなデジカメを持ち歩いています。
安物でも、餅は餅屋。
ビデオカメラの静止画ではキヤノンはマシなほうだと思います。
他のメーカーは私にはちょっと辛いなあ。
HC1は製造上制約があるのでしょうが、DVのモデルでもソニーはちょっと辛い。
メモリに書き込めるなら、カメラの設定を保存できると嬉しいです。
ユーザ同士で設定内容をメールとかで交換できるだけでも楽しいと思いますが。
そして、パソコンで設定を編集できると、なお嬉しい。
書込番号:4465356
0点

そんなにひどい静止画ですか。
やっぱり3CMOSを待ちます。
PC1000はそんなにひどい静止画だとは思わないのですが。比べでどうでしょう。
書込番号:4466753
0点

3CMOSになったら単純にキレイになると思ってる?
PC1000はキレイ?
まあ、数値的にどうかは、わからないけど、あれも相当辛いなぁ。
PC1000でガマンできるなら、HC1もいけるよと言いたくなるな。
ここで見る限りは。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050223/zooma194.htm
書込番号:4466930
0点

そういえば 下の方で もっと光を さんがどこかのサイトの
HC1の静止画の解像度が解像本数で1200本有るというのを紹介
されてました。(それで唸って調べていたわけですが もっと
光をさん恐るべし)
ですから解像度は高いのではないでしょうか。但し照度は
必要だと思います。品位は・・・・
Konika Minolta のZ1ですが夜はそういえば撮った事がありま
せんでした。夜はD50です。
書込番号:4467700
0点

さんてん さん
普段PCでしか見ていないのですが,あそこまで汚くは無いのですが。直接PCで見るのとでは違うのではないでしょうか。
さんてん さん PC1000 もってます。
書込番号:4468529
0点

私は今の方法では静止画の画質は上がらないと思います。
ここは発想を転換して、ビデオカメラのレンズを共用しないほうがいいと
思います。つまりデジカメは小型できわめて高性能なものが出てるわけ
ですから(SONYの得意分野)、そのメカをビデオカメラに積んだほうが
早いと思います。
つまりビデオカメラのレンズとは別に、デジカメ専用の小型レンズを
上か下につける。複眼ですね。
メカ的にもすっきりして設計も容易になると思います。これらな500万画素
デジカメを積めると思います。値段は2万ぐらいのアップぐらいで。
SONYさん、いかがですか。第一号機を出したら?
書込番号:4480243
0点

サムスンのVM-F7500みたいなやつですかな。
ビデオカメラの静止画の汚さは何が原因なのか興味深いところですが、単純な画素数の問題ではないと思います。調べるのも億劫なので...。
暗弱狭小画素化反対ですがさんが詳しいんじゃない?
書込番号:4480364
0点

>サムスンのVM-F7500みたいなやつですかな。
ギャー、こんなカメラあったんですね。驚き。考えることはみんな
同じだ。
http://www.feed24.com/go?item_id=7934184
サムスン恐るべし。さすが元IBM研究員が起業した会社だ。(現在
彼は韓国の情報大臣?)
デザインがグロテスクなので、これを洗練するのはSONYの得意分野
ですね。
ただ、特許をとられてるんでしょうか?最近はつまらないものが
すぐ特許になるので。
書込番号:4480424
0点

デジタル一眼レフを除くと、デジカメでも昔からCMOS系の場合はコントラスト不足の薄い感じの眠い画質になることが多々あります。
インプレスのPC1000やHC1の静止画サンプルを見ても、そのようなケースが容易にあります。
そんな画像の「ヒストグラム」を表示させてみると、共通項があり、黒であるべきところが、「薄い黒」から始まっています。
そのため、簡易に「レベル補正」で「黒を黒」の位置に補正するだけでアラ不思議! いきなり「マトモ」に「近付き」ます(マトモになったわけではありません)。
しかも、「黒潰し」をしたのではありません。元の黒の部分には、殆ど情報が無いことが、ヒストグラムで明らかであるものに対しての処理なのですから、元々の画像が単に不自然なだけです。
非常に薄い霧かスモッグでも出ていない限り、サンプル画像のような「薄い感じ」にはなりません(^^;
基本的に、CMOS系に対する画像処理回路のデキが十分ではない?ように思います。
※「ヒストグラム」表示および「レベル補正」はフォトショップで可能ですが、フリーソフトでもいくつかあります。上記の確認は双方で行いました。
また、インプレスのPC1000の画像サンプルでは、記録画素(dot)数に対する解像感が随分悪く、実態の画素に対してもレンズ性能が明らかに足らないのかもしれませんし、CMOS系のノイズ対策のために、ノイズリダクションをキツめにして、高解像度部分に必要な微細信号までバッサリ削減されてしまったのかもしれません。
※結果として、高解像が必要な部分が低コントラストであると、その低コントラスト故に解像したくても出来ていない。
これはCCDの場合であっても、安価なレンズなのに多画素狭小画素への解像力提供が求められているにも関わらず、解像力提供に不利な10倍ズームレンズを使うわけですから、「画素毎の解像力」がマトモなデジカメより劣っても仕方がありません。画素ずらしの3CCDではもっと悲惨になります。
また、レンズ性能は実際の価格範囲で限界に近いレベルなので似通ってきますから、解像力も似たようになってきます。
そうなると、「解像する画素(dot)数を増やす」には、撮像面の拡大が必須になってきます。
コンパクトデジカメでは、2/3型〜1/2.7型ぐらいですが、ビデオカメラでは最大級でも1/3型ぐらいです(DVM5は1/3型より少し大きい)。
そうなると、
「撮像面の有効面積自体が解像力を制限する」
ことになり、コンパクトデジカメとビデオカメラの実態にも合ってきます。
なお、サムスンの「ニコイチ」に関してですが、↑上記で紹介されているのは3代目かそれ以降かと思います。
私の知る限り、
・初代:回転式リバーシブル型?で、正反対の位置に付いていました。
同時に使えないので「惜しい!」と書き込みした記憶があります。
・二代目:「垂直二連」型でした。しかし何故か排他利用。操作系の都合か?
意味が薄いので惜しいの言葉も出ませんでした(^^;
ビデオ部は1/6型CCDだったので欲しくありませんでしたし(^^;
・三代目:御紹介の「斜め」型。同時使用の是非は知りませんが、やはりビデオ部は1/6型CCDのような・・・。
以上を記憶しているのは、ビデオカメラとスチルカメラの同時使用を実現するには、物理的に光学系を分けるのが一番実用的であると何度か書いたのですが、日本製にはなかったのに上記では実際に製造されたようだからです。
※動画と静止画では、適切なシャッタースピードが違いますし、何よりも静止画の解像力の根本は、上述のように「撮像面の有効面積」が非常に大事なのです。
書込番号:4484499
0点

誤:画素ずらしの3CCDでは
正:画素ずらしの三板で有効画素数を上回る「記録画素(dot)数」にする場合は上回るほど
書込番号:4484512
0点

>デジタル一眼レフを除くと、デジカメでも昔からCMOS系の場合はコントラス
>ト不足の薄い感じの眠い画質になることが多々あります。
まさにそうです、眠いという表現がぴったりです。
>かもしれませんし、CMOS系のノイズ対策のために、ノイズリダクションを
>キツめにして、高解像度部分に必要な微細信号までバッサリ削減されてしま
>ったのかもしれません。
これもまさにそうです。のっぺりした立体感のない絵です。そしてぼけてます。
このカメラの静止画には、宣伝からもかなり期待していたのですがちょっと残念です。数年前に買ったSONYの超小型DSC-U20(200万画素)より画質は落ちます。
書込番号:4488371
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



