


EDIUSの動作環境を見ていると、
グラフィック用のメモリが128MB以上になっています。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius3hdv_e.htm
個人的にはゲームは一切しないのですが、
128MB必要なのでしょうか。
64MBあるいは32MBで使われている方おられますか?
MatroxのMillennium G450にしようかなぁ、と考え中です。
http://www.matrox.com/mga/products/mill_g450/pci.cfm
あるいはハイビジョン対応のTVを買うことを考えてD4端子のついたものにするか・・・。
皆さんの意見お聞かせいただければ幸いです。
書込番号:4516175
0点

就職活動まっさいちゅう。 さん
実は私のMotherも今では旧タイプで、AGPとPCIスロットしかありません。
当時MatroxのMillennium G550を買って組み立てPC(P4 3.06GHz)に取り
付けたのですが、5MbpsのWMVを見ようとするとカクカクして視聴に堪え
ませんでした。そこで当時中級品のRadeon 9500pro(128MB)に買い換えました。
32MBではRAM不足で如何ともしがたいようです。私も3Dゲームはしませんが、
グラフィックボードには投資したほうがあとあと悩まずにすみます。
当時はMillennium G550は2Dの画像は非常に綺麗という雑誌の記事を見て
買ったのが失敗でした。
以来Millennium のグラフィックには見向きもしなくなりました。
G550はネット専用のPCに格下げし、HDV用PCには使っていません。
と、いうことでMillennium G450もお奨めしません。RADEONかGeForce
のAGP用の128MB以上のRAMのある製品がいいでしょう。
書込番号:4516781
0点

便乗質問も兼ねますが...
このあたり、まじめに考えたことが無かったのですが、PCIバスでこと足りるのかなーと。
どなたか詳しい人教えてください。
書込番号:4516864
0点

各バスについての仕様は以下にあるので、取りあえず・・・。
http://www.fmworld.net/biz/primergy/comment/vol1/
http://e-words.jp/w/AGP.html
計算すると分かるのですが、1画面(1/30秒)24bitカラーで
1440*720サイズの情報を送ったとしても3MByte程度
1秒間で100MByte以下ですから、充分ではないかと・・・。
バスの占有時間とか、実際には色々あるのですが、帯域の1/3程度で
キャプチャーボード類もPCIで充分動いてる事を考えても
動画処理するだけなら、多分問題無いと思うのですが。
私もAGPのカードしか今使ってないので、あくまで計算上ですけれど。
実際使ってる方がいらっしゃったら、私も是非実際どんな感じか
知りたいのですが。
書込番号:4517458
0点

趣味のビデオ さん
アドバイスありがとうございます!!!
そうなんですね。
やっぱりある程度は必要かぁ。
せっかくだからD4端子ついたの狙います。
Geforceはゲーム向き、
Radeonはその他オールマイティ、
という認識ですが、D4の付いたRadeonはなかなか見かけません。
もしお知りの情報があれば教えていただけないでしょうか???
ちなみにPCIx16でお願いします!!!
書込番号:4519824
0点

こんなんでいいんじゃないの?
あなたが、既に知ってるメーカーですよ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvga/mtvga_index.htm
書込番号:4519857
0点

私が思うに
GボードのGメモリ必要量は
2Dアプリの場合
表示する解像度と表示色(の設定)に関係
ゲームなど3Dアプリの場合は
さらに,(陰線処理とか影とかの)処理方法に関係
ビデオ編集のように動画を含むアプリの場合は
前者のように思うけど
つまり,DV HDVには関係しない
だれか正解教えてください.
書込番号:4520871
0点

基本的に研究中さんの言われるとおりだと思います。
でも、作業画面の解像度や表示色というのは、編集作業時の快適性や、アプリケーションのパレットやウインドウの表示面積に関わります。またDirect Xのことも考慮に入れておかねばなりません(どのように割り当てるのか知識が無く申し訳ないのですが)。
それと、搭載メモリの多いボードは描画が高速なものが多いということから、プレビューの快適性にも関係してきますね。
ということで、ヒューマンインタフェースとして重要ということで、内部計算には関係しないというのが結論だと思います。
3Dについては、それを使うプラグインを使用しているなら、プレビュー時の速度に影響があると思います。
書込番号:4521215
0点

プレビューがスムースかどうかはビデオ編集では
重要な位置を占めるような気がするけど。。。
SDならともかくHDを扱うなら相当のHW再生支援があった方がいいんでは?
GforceのPureVideoには騙されましたけど。
書込番号:4521512
0点

HDVを見る場合、Gボードのメモリは理論的には何MB必要なのかは知りませんが、
先述 [4516781]のPC(G550、P4 3.06Ghz、2GBRam)で5MbpsのWMVを見ると、
フレーム数が10〜15程度に間引かれたようにしか見えないのです。
よって、動く物体はカクカクしたようにしか見えません。
G550は32MBのRamしかありません。従ってこのカクカク現象の主原因は
Ram不足であろうと実体験でそのように思います。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius3hdv_e.htm
ここに、「ハイビジョン編集の場合:128MB以上」と書いてある通りである
と確信しています。
書込番号:4521517
0点

MediaPlayerの統計情報でコマオチ具合を確認できます。
MX440のころは平均15コマ/秒くらい落ちてました。(WMVの5Mbps)
書込番号:4521538
0点

いえ、単純にそういうわけでもありません。
表示解像度(画面解像度)によって、必要か足らないかの評価に差がでてきます。
つまり表示解像度が高い場合は128MBでも足らないということが言えます。
また、リフレッショレートにも影響します。
ただ、表示解像度がかなり小さいとしても、32MBでは足らないでしょう。
というところはまでは、はっきりしていると思います。
HW支援機能はわからないなー。最近はどうなっているんですかねー。
Radeonあたりになると、そのあたりの実装は以前から行なわれていますから、単純なグラフィックメモリ量以上のパフォーマンスは実現できていると思います。
思うに、この件は単純に思考停止してしまっていいので、128MB以上の製品を選ぶべきだと思います。オンボードでも同様です(インテルのオマケはなるべく避ける)。
自分だったら無難にRadeon X700以上の製品を選びます。
プレビューもスムースなのがいいというのは、確かにそうだが、私が旧人類ということか...。時代ですな。
就職活動まっさいちゅう。さんは、CPUが遅いってことはないですか?そっちも心配。
書込番号:4521557
0点

私の想像ですが...
サイズだけでなく、バッファリングにも使うでしょうからね。
なので、面積から単純算出もできないんじゃないですかね。
動画になると余計そういうことがありましょうから、グラフィックメモリもバスの速度も相応に必要なんでしょう。
違うかなー?
書込番号:4521569
0点

まったくの素人ですが、VAIO使用者としてはちょっと気になることがあります。
以下はFX1が発売された後に出された、2005年1月モデルVAIO VGC-RA72Pの仕様です。
グラフィックアクセラレーター
NVIDIA GeForce 6600(PCI Express ×16接続)
ビデオメモリー 256MB(DDR SDRAM)
そしてその前のモデル2004.10では、ビデオメモリーは128MBになっています。
VAIOは映像編集に力を入れているので、必ずしもHDVに対応させるためにメモリを増やしたのか、あるいは単に余裕を持たせたのかはわかりませんが、何か意味があるのかも。
書込番号:4522024
0点

WEBでちょっと勉強してみました.
動画(MPEG2)をきれいに再生するためにビデオカードはかなり高度な処理を委託されてるようですね
動画再生支援機能といって動き予測,スムージング処理などしているらしい.
これだと当然それ用のメモリーが必要だということが想像できます.
そうなると当然ビデオチップの性能(処理,転送速度)もそれなりに高いものが要求されてくる
ちょっと古いカードだとこういう機能が搭載されていない.
書込番号:4523330
0点

> そしてその前のモデル2004.10では、ビデオメモリーは128MBになっています。
> VAIOは映像編集に力を入れているので、必ずしもHDVに対応させるため> にメモリを増やしたのか、あるいは単に余裕を持たせたのかはわかりませんが、何か意味があるのかも。
多分、それはビデオチップ−メモリ間のバス幅や、容量の問題で
128MB以下という構成には出来にくいという事だけだと思います。
あまり深い意味は無いような気がしますが・・・。
> HDVを見る場合、Gボードのメモリは理論的には何MB必要なのかは知りませんが、
> 先述 [4516781]のPC(G550、P4 3.06Ghz、2GBRam)で5MbpsのWMVを見ると、
> フレーム数が10〜15程度に間引かれたようにしか見えないのです。
> よって、動く物体はカクカクしたようにしか見えません。
5MBpsって結構圧縮率高いですね。
CPUの負荷も、結構掛かっていそうですが・・・。
MIL G4+(G400)のAGPカードなら1枚有るので、今使ってないんですが
試してみようかな?ただメモリー16MBとかみたいです。
DVDの再生支援とか、あまり付いて無いのかも・・・。
これで駄目なら、PCI版でも駄目でしょうね
書込番号:4525230
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
