


現在子供の撮影用にビクターのGY−DV300を使っています。
マニュアルでの操作もしやすく、発色もきれいで暗いところでもよく撮れるので、自宅のSDブラウン管TV(28型)で見るにははとても満足しています。
しかし、以前家電品店に行ったときHC1とDV機とを切り替えてHD液晶TVで見れるようにしてあり、比較すればHC1がかなりきれいなのはわかったのですが、DV機がえらくひどい映像になっていました。
まあHC1を売るための(比較DV機もかなり安価な機種のようでしたし)メーカーの戦略かな…とその時はあまり気に留めなかったのですが。あまりに差があったためちょっと気になり、再度DV300から作ったDVDを持参し家電品店へ。近い将来HDTVに移行するつもりだったので、32インチの液晶TVで視聴させてもらいました。見て唖然と言うより愕然としました。発色はいいのですが、モザイクがかかった様で解像がまるで無く、ちょっと引いた画像ではまるで顔が判別できません。
そこで教えてもらいのですが、やはりDV規格で撮った映像はハイビジョンTVで見るとどんなにがんばっても、きれいには見れないものでしょうか。地上波SDはHDTVで見ても、きれいとはいえないまでもそれなりに見れますし、同じDVDでもやはりそれほどひどく無いように思います。
DV300がとても気に入っているだけに、将来を考えて早めにHC1に変えるべきか悩んでいます。
書込番号:4526151
0点

>やはりDV規格で撮った映像はハイビジョンTVで見るとどんなにがんばっても、きれいには見れないものでしょうか。
は、アナタが決めることですでに
>見て唖然と言うより愕然としました。
が全てです
ワタシはDVで撮影した映像が「見れない」事はないです
そもそもスプリクトが掛かった映像以外見れないモノは無いと考えますから…
(ワタシの環境は32型ですから、今後50型超になると辛いか…)
どこまで許容できるか出来ないかの問題ですから、アナタが折り合いをつける
事だと思います
書込番号:4526238
0点

どんなに立派なSD映像を持ってきても、劣悪画像として表示される、極悪ディスプレイ。
今後もこういった極悪ディスプレイが増えそうなので、そういう環境に晒されそうなら早めにHDに移行するのが正解かも。
それか、事前にアプコンするしかないですな。
キヤノン&東芝に期待したいところですが...。
何が自分にとって益になるかは、置かれている社会環境にもよるので、難しいのは確かですな。
書込番号:4526270
0点

すみませんアイコン間違えました。
宇宙汰 さん さんてん さん 返信ありがとうございます。
やはりDV映像をそのままではHDTVできれいに見ることは出来ないようですね。もしかしたらDVDプレーヤーなりHDTVできれいに見れるような設定があるかも…と思った次第ですから。
せっかく今までDVで撮影してきた思い出の映像を、みなさんたくさん残しているのですから、メーカーもさんてんさんがおっしゃるアプコン機能の搭載とか最悪画面中央に720×480映像を表示できる機能とかをHDTVに搭載して欲しいものです。
ところでアプコンすればかなり違うのでしょうか。(アップコンバートのことですよね)
>キヤノン&東芝に期待したいところですが...。
私もSEDにはちょっと期待しています。液晶はちょっと平面的で色が不自然に鮮やか過ぎ、ブラウン管は色は好みですが場所をとるのと電気を食う。プラズマは我が家には大きすぎ。あっSEDも大画面か…。でもぜひSD映像をそこそこでいいので、きれいに見れるようにしてもらいたいものです。
書込番号:4526713
0点

>メーカーもさんてんさんがおっしゃるアプコン機能の搭載とか
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/050929-a-2.html
の、4の(4)のところに、ハイビジョンではない信号も、1125iにアップコンバートしてハイビジョンテレビに出力できると書いてあります。
私はこれの古い型(HRD2)を持ってますが、DVDビデオなどを1125iでハイビジョンテレビに出力できる設定があります。
ターミネーター3のDVDビデオ版とWOWOWのハイビジョン放送版を見比べたことがありますが、DVD版に比べると、ハイビジョン版は輪郭がはっきりしていて色も豊富ですが、元の映画があまり綺麗でなかったせいもあるのか、違いはそんなに大きくなかったです。
書込番号:4526825
0点

例えSEDの画質が素晴らしかったとしても、
所詮は固定画素です。
液晶よりマシかどうかは分かりませんが、
SDテレビと同等の再生映像を期待するのは無理があると思いますよ。
マルチスキャンという技術もありましたが、
今ですら、コスト面から販売してるメーカーありませんから、
今後も搭載する望みはなさそうです。
10年余に及ぶDV時代に撮り貯めた『映像資産』はかなりの物でしょう。
今後はHDテレビ・HDカメラでいいとしても、これまでの映像を再生する時はどうするか?
案外、皆さんそこに思いがいってないないように思う。
「見返したいほど大事なテープは無い」と言う人はいいけど、
思い出一杯の映像もあるはずです。
自分はNTSC用にモニターを数台確保してありますし、
管も交換して、SDブラウン管衰退(絶滅?)に備えてあります。
DVで撮影したテープはHDにはなりません。
大切なテープがあり、今後も綺麗な映像で見たいと思うのでしたら、
悪い事は言いませんので、良きSDテレビ、もしくはモニターを
早めに(←ここすごい大事ですから)確保される事をお勧めします。
冗談でなく、今販売されてるSDブラウン管テレビのひどさは目に余るほど。
かつてのコストのかかったブラウン管を知ってる人なら、手を出せないような代物ですから。
今後もコストダウンされこそすれ、金と手間のかかった管のテレビは望めません。
スレ違いになりますから、多くは語りませんが、これまでのSDテープをいかに高画質で再生・鑑賞するのかを
本気で考える時期だと思います。
メーカーが膨大なDVテープ資産について、本気で対策を採るとは、到底思えませんから。
書込番号:4527080
0点

おっと、SEDが固定画素なのを見落としていた。
アプコンですが、テレビサイドで、もうちょっとマシにできそうな気もするのですが...。そこにマーケティング上の価値を見つけなければ良い感じの実装はないでしょうね。
ひょっとすると、入力信号によって差はあるかもしれませんが、どうなんでしょう?プログレで入れるとか。
書込番号:4527284
0点

私は逆にHC1で録画したのを店に持って行き、50インチで見ましたが、すぐ近くで見ても高画質が実感できました。
高画質動画 さん
>ターミネーター3では違いはそんなに大きくなかったです。
とのことですが、先日NHK−hiの「レ・ミゼラブル」は非常に綺麗でした。
大画面で見てみたいとつくづく思いました。
書込番号:4528983
0点

NHKのBSハイビジョン映画は、画質については、はずれが少ないと思います。
「許されざる者」は冬の山などの自然の描写が良かったです。
WOWOWでも「シービスケット」や「リバーランズスルーイット」「トスカーナの休日」などは綺麗だったです。
36型のスーパーファインピッチトリニトロン管で見てますが、部屋を暗くすると映像が引き締まって綺麗になります。
アメリカの大手映画会社は、ユニバーサル以外はブルーレイディスクで映画を出すと表明してますが、HDは、臨場感のある綺麗な映画を見られるだけでも価値があると思います。
しかし、テレビは早まって買ってしまうと、最近のフルハイビジョンみたいになりかねないので、SDで満足している間はあせってHDテレビを買うこともないと思います。
フルハイビジョンじゃないプラズマや液晶を買った人は、フルハイビジョンの広告を見てどう思ってるんでしょうね。
書込番号:4529386
0点

お店で比べてみれば分かりますが,40インチ程度では現行の解像度と,
フルハイビジョンの差はほとんど分かりません.至近距離で見て
そうなのかな,と思うレベルで,数m離れた視聴距離だと区別が
つかないと思います.120インチのプロジェクターでも1368x768 で
解像度的には文句ないレベルです.さらなる高画質へは,解像度では
なく,圧縮ノイズが問題かと思います.
値段のこなれてきた現行の液晶テレビを買うのも良いですよ.
書込番号:4529555
0点

情報量の多い影像の再生で差は歴然と現れます。土俵が違うのに同列に比較すること自体疑問です。DVフォーマットとHDVフォーマット。比較すること自体邪道です。テレビに映し出されるからには比較したくなるのも当然か。
書込番号:4536448
0点

むむむ...adipoさんの環境が特殊なのかもしれません...(機材or視聴距離)。
ひかるの父さん さんのおっしゃることは、間違いではないと思うのですが、昨今の薄型テレビは、DVフォーマットとかのSD映像を映すと、(わかりやすく言えば)異常に汚く表示されてしまうという問題点があるのです。本来「そんなはずはない」品質になってしまうので、それが問題なのですワ。
書込番号:4536847
0点

あまり今後DVの視聴については楽観できないようですね。
さんてんさんのおっしゃる通りで、単に解像度の低い画質を引き伸ばしているだけとは思えないほどのひどさです。
確かにPCの画面上でもDV領域を全画面表示にすると(SXGA)、当然ぼやけてしまうのですが、HDTVで見るとその比では無いように思います。
いくら規格の違うものとは言え、SDもHDも現行の規格のはずです。しかもただの「家電品」であり特殊な知識が必要な分野のものではありません。当然互換性或いは「それなりに視聴できる」対策があって然るべきと思います。
特にDVカメラを発売してきたメーカーは…。
今後6年弱は、実質HDへの移行期間でありカメラも当然HDになっていくでしょう。BDやHDDVDが普及すれば編集環境もHD対応になっていくでしょうから、その段階でDVをきれいに取り込め、HDで視聴できるようソフト面で期待するしかないのかな。
やはりDV300のダイナミックレンジの広さは、捨てがたいものがあります。私のような素人には…。
書込番号:4537147
0点

液晶ハイビジョンテレビの蛍光管発色周波数帯の改善されたテレビが出始めています。要は階調表現の改善(プラズマ式の刺激かな)。うーんブラウン管式の階調表現との差かな。話が横道にそれてしまったけど、元の影像に情報量が多いということは編集において歴然とした差となって現れます。最初から失われている情報は何をしても救えませんごまかしは出来ますが。上位フォーマートが存在しているのにもったいない話です。デジカメも画素数が大きい機種にシフト(撮像素子が大きくて画素数が多い方がボケが得られて絵に力があるのですが)つまり情報量の多い方向となのになぁ。
書込番号:4538690
0点

>やはりDV300のダイナミックレンジの広さは、捨てがたいものがあります。私のような素人には…。
むしろ、素人のレベルでないから、そのダイナミックレンジや階調を大事に思うのではないでしょうか(^^)。
「画面全体」に対して、記録画素(dot)数が仕様として向上するということは、仕様として(画面全体から見ての)分解能を向上させることができる可能性が高まり、実際に(今のところは)向上できているようです。
(照度によって、その解像力が落ちる機種がありますが)
しかし、【記録画素(dot)毎の質】となると、これは従来のビデオカメラやデジカメの「問題」が当てはまってきます。
要は、「記録仕様に対して、カメラ部の性能はどうなのか?」ということです。
ゆーはーさんの使われている機種では、記録画素(dot)毎の質が良く、少なくともダイナミックレンジについては、2/3型HDを超えているかもしれません(少なくとも2/3型HDのダイナミックレンジは、TV放送を見ている限り優秀とは言い切れないのは周知の通り)。
HDとはいっても、2/3型HDの1画素あたりの面積は約25平方ミクロン程度で、DV300やVX2100などの半分ですから、非常に高額なHDであっても、画素あたりの面積の問題は解消し難いようです。
※仮にDV300と同程度の画素面積の220万画素HDがあるとすれば、【1型】になってしまいます。
さすがにこのレベルになると、金額的にもビデオカメラの大きさとしても買えませんから、普通は諦めるしかないでしょう。
それでも解像度で負けていても、記録画素(dot)毎の質はなんとか活かす方策があればよいのですが、今のところは(すでにレスのあるように)出来るだけ質の良いSDのブラウン管TVを購入するか、(SDに有効なマルチスキャンであれば)プロジェクターに走るか、ぐらいの選択肢しかないのが残念なところです。
・・・HDの大画面TVで「異様に汚くなってしまっている」状況(特に液晶方式)なのに、DVD再生のデモを量販店で多々やっていますが、あれは「低画質に慣れさせるため」の【洗脳】としか思えないような・・・メーカー自らが「高画質志向を否定している」のと同じですから、今後の「高画質を売りにする商売」に重大な悪影響が出たとしても、それは当然の結果としか言いようがありません・・・(TT)
書込番号:4538964
0点

情報量がそもそも違う(写ってるか写ってないかの違いだと思います。)という、SDとHDの規格の違いは、いかんともしがたいと思います。
プロフィールプロというソニーのテレビはどちらも映せるらしいですが今は生産してないですね。
SD放送はあと数年でなくなる運命だから、需要のなくなるものに投資したら株主に説明できなくなってしまうので、メーカーも作り続けることはできないと思います。
過去の映像をそのままで再生したいという需要がそれなりにあって利益が見込めれば、メーカーも作ってくれるかもしれませんけど。
映画メディアも、ブルーレイディスクで映画ソフトが出回り始めれば、現行のSD画質DVDが粗大ごみになるのも時間の問題と思います。
ビデオカメラもSDからHDへ移行せざるを得ないので、貴重な映像はHDで残しておいた方が無難だと思います。
HDもいつまで持つかわかりませんけど。
書込番号:4539288
0点


メーカーのスタンスとしては新しいもので古いものを否定する
古い規格を新しい規格で否定する…ですね
今後、今までのSD/DV規格の映像を「綺麗に美しく」見せるTVが出てくるとは
とても考えられません 少なくとも民生機では
#ここに書き込みをされているような情報通のある種ニッチな方々で
どうしても画質に拘るんでしたら、業務用のモニタを揃えるんでしょうな
書込番号:4540235
0点

スミマセン
HD=高画質=高精細…以外に何かあるのでしょうか。
HDに関してトンとうといものですから。
決してSDをHD並みに美しくというわけでは、ありません。
HDを否定するわけでも、SDにこだわるわけでもないのです。
ただ普通にSDとして鑑賞したいだけなのです。
それに今までのDVはどうなってしまうのでしょうか。
一般消費者の大切な思いでは?
>新しいもので古いものを否定する
悲しいですね。いくら儲け至上主義でも。
HDTVというハードでは期待できないようですが、それまでのプロセスに期待は出来ないでしょうか。DVをHD規格に変換してマルチスキャンで表示できる、サードバーティー製アダプターとか。
先に書いた編集ソフトでのHDマルチスキャン表示への変換しBDやHDDVD媒体での鑑賞とか。
HDへの過渡期において、TVメーカーよりよほど柔軟に対応できそうな期待をもってしまいます。
アッそれとTVとPCとの融合がこの先も進むでしょうから、PC経由でのマルチスキャン…いかがでしょうか?それならPCで見ればいか。
>出来るだけ質の良いSDのブラウン管TVを購入する
さすがにそこまでは…。それに、これも一時凌ぎにしかならないような。
>むしろ、素人のレベルでないから、そのダイナミックレンジや階調を大事に思うのではないでしょうか
いえいえ、素人だからこその広Dレンジの恩恵を受けるのです。「映っていること」が一番大事ですから。WBをきっちり取り、白トビを起こさないよう適正な露出に調整すれば素人とは思えない画像になります。
残念ながら今後HDカメラに移行しても民生DVのような小型化或いは高画素化が進めば高照度時の高精細以外使えなくなってしまうのではと心配してしまいます。(HC1はDレンジも広そうですね)
書込番号:4540641
0点

>悲しいですね。いくら儲け至上主義でも。
同意します。
少なくとも「初めてのビデオカメラ、それ以前に初めての(ビデオデッキなどの)録画装置」がHD仕様であるならば、個人としてSDを全否定しても良いかもしれませんが。
しかしながら、ここで書き込みをされる方々の殆どが、SDの範疇のビデオカメラを有し、それどころかTV録画やセルビデオなど「なんらかのSD資産」を持っているハズですので、「過去の技術なんだから仕方がない、過去の録画資産を持っているのがダメなのだ」と(現実にメーカーの対応の結果が見えているとしても)自虐的になるのはどうかな?と思います。一消費者として、自分の就業先でもなく実利とは無関係なメーカーの代弁者に転化する理由は、私には解りません(^^;
※そもそも、SDを過去のものとして全否定するならば、メーカーが必死で売っている「現行のDVDレコーダー」は、製造されている時点で過去の貧相な規格として否定されてしまうことになるように思います・・・
ちなみに、例えばSONYは、過去にはTVなど表示装置に関して「SONYを選択する技術的・性能的理由」が一定以上のレベルにあったとしても、今やプラズマや液晶などで「あえてSONYを選択する技術的・性能的理由」が見当たらにように思います(私見)。
特に基幹部品たる液晶が日本製ですらないのであれば、(一般認識?としては)なおさらです。
過去のSDの再生品質をSONYとして対策し、一般にもSD再生品質の高さが理解できるレベルにまで「マトモ」にすることが出来たのであれば、「あえてSONYを選択する技術的・性能的理由」の一つ以上にはなるように思います。
もちろん、例示したSONY以外の他社であっても同様です。
さて、【実効の記録画素(dot)数と、記録画素(dot)毎の質】について。
これは図示すれば判り易い?のですが、文字ベースの書き込みでは限界があるので、図形モドキの説明としてみました。
ただし、
★図形の平面方向を「実効の記録画素(dot)数」とし、規格毎の制限があります。
★図形の高さ方向は、「画素(dot)毎の質」の高さを示します。やはり規格毎
に制限はありますが、制限一杯のレベルは殆どあらず、殆どは実力としての画素(dot)毎の「質の高さ」を示します。
★「画像としての」狭義あるいは電気的な記録データとは異なる「視覚の結果としての情報量」は、図示する立体の体積に相当する(仮定)
(これはW_melon_Jさんが主張された方が説得力があるのですが・・・)
※「⌒」は、ほぼ等間隔で作図するための便宜上のもので、図の上では完全に無視してください。
仮定A:DV300に対する、ゆーはーさんの評価概念(もちろん仮定)
※実効の記録画素(dot)数はSDの範囲ながら、画素(dot)毎の質は高い
⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒________⌒⌒⌒⌒
↑⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒/////////l⌒⌒⌒⌒
記⌒⌒⌒⌒⌒⌒//////////l⌒⌒⌒⌒
録⌒⌒⌒⌒⌒///////////l⌒⌒⌒⌒
画⌒⌒⌒⌒⌒□□□□□□□□///l⌒⌒⌒⌒
素⌒⌒⌒⌒⌒□□□□□□□□///l⌒⌒⌒⌒
毎⌒⌒⌒⌒⌒□□□□□□□□///⌒⌒⌒⌒
の⌒⌒⌒⌒⌒□□□□□□□□//⌒⌒⌒⌒⌒
質⌒⌒⌒⌒⌒□□□□□□□□/⌒⌒⌒⌒⌒⌒
仮定B:DV300を元にした、HDVに対するゆーはーさんの期待概念(もちろん仮定)
※画素(dot)毎の質は高いまま、HDV規格に準ずる実効の記録画素(dot)数に向上
⌒⌒⌒⌒⌒⌒________________⌒
⌒⌒⌒⌒⌒/////////////////l⌒
↑⌒⌒⌒//////////////////⌒
記⌒⌒//////////////////⌒⌒
録⌒//////////////////⌒⌒⌒
画⌒□□□□□□□□□□□□□□□□/⌒⌒⌒⌒
素⌒□□□□□□□□□□□□□□□□/⌒⌒⌒⌒
毎⌒□□□□□□□□□□□□□□□□/⌒⌒⌒⌒
の⌒□□□□□□□□□□□□□□□□/⌒⌒⌒⌒
質⌒□□□□□□□□□□□□□□□□/⌒⌒⌒⌒
仮定CおよびD:現行HDVの評価例(もちろん仮定)。
※SDに比べて実効の記録画素(dot)数の向上は明らかである。
しかしながら、記録画素(dot)毎の質は残念ながら低い。
なお、記録画素(dot)毎の質は、主観も入るので2例とした。
↑
記⌒⌒⌒⌒⌒_______________⌒⌒
録⌒⌒⌒⌒////////////////l⌒⌒
画⌒⌒⌒/////////////////l⌒⌒
素⌒⌒//////////////////⌒⌒
毎⌒//////////////////⌒⌒⌒
の⌒□□□□□□□□□□□□□□□//⌒⌒⌒⌒
質⌒□□□□□□□□□□□□□□□/⌒⌒⌒⌒⌒
↑
記
録⌒⌒⌒⌒⌒_______________⌒⌒
画⌒⌒⌒⌒////////////////l⌒⌒
素⌒⌒⌒/////////////////⌒⌒
毎⌒⌒/////////////////⌒⌒⌒
の⌒/////////////////⌒⌒⌒⌒
質⌒□□□□□□□□□□□□□□□/⌒⌒⌒⌒⌒
(注意)
記録データとしての「データ量」は、例えばDVやHDVの場合、画質が悪くても良くても、SPで一時間録画すれば、60分テープを一本消費します。
逆に言えば、単なる記録データとしては、画質の違いを何ら反映できず、上図それぞれでは、「実効に伴う平面」ではなく「規格としての記録データ量」のみを示すことになりますが、実効の記録画素(dot)数に関しては、解像度測定や(記録再生総合の)MTF特性の評価など客観的に評価可能な部分が多くなります。
しかし、上図の「高さ」については、主観に依存する部分が多くて、定量的に評価する事は困難ですから、少なくとも、「いくつかの実例を元にした評価基準」としなればなりませんが。
書込番号:4541463
0点

図がおかしいので訂正します(^^;
仮定B:DV300を元にした、HDVに対するゆーはーさんの期待概念(もちろん仮定)
※画素(dot)毎の質は高いまま、HDV規格に準ずる実効の記録画素(dot)数に向上
⌒⌒⌒⌒⌒⌒________________⌒
⌒⌒⌒⌒⌒/////////////////l⌒
↑⌒⌒⌒//////////////////l⌒
記⌒⌒///////////////////l⌒
録⌒////////////////////l⌒
画⌒□□□□□□□□□□□□□□□□////l⌒
素⌒□□□□□□□□□□□□□□□□////⌒
毎⌒□□□□□□□□□□□□□□□□///⌒⌒
の⌒□□□□□□□□□□□□□□□□//⌒⌒⌒
質⌒□□□□□□□□□□□□□□□□/⌒⌒⌒⌒
書込番号:4541561
0点

セイブの上場廃止にまつわるごたごたや、トヨタやホンダの安定ぶりを見るとなんとなくわかりますけど、利益至上主義や個人的な欲得の感情で通用するほど会社の経営は簡単ではないと思います。
株式会社だったら、売れる商品を作って株主へ配当することが第一ですけど、従業員の雇用を守ることや社会へ貢献することなど、もろもろのバランスをとって世の中に受け入れてもらえないと会社は成り立たない状況になってると思います。
話がそれましたけど、SDもHDもそのまま映せて画面もそこそこ大きい、ソニーの「プロフィール16×9」復活を希望します。
書込番号:4541847
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
