


SONY HDR-HC1からHDVキャプチャーし、プレビュー画面で確認してみるとノイズが発生していて、とても見れたものではありませんでした。
テレビに直接接続した時には綺麗に見ることはでき、DVキャプチャーをした映像にも異常はありません。
これが撮影時のカメラの設定ミス、又は使用ソフトの設定ミス、それともPCのパワー不足によるものなのか、教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
撮影環境
内 容 スカイダビング(時速 約200`で降下中での撮影)
機材及びソフト
の使用状況 稼動部分及び隙間にはテープで目張りを実施、ソフト等の設定については
デフォルトのまま
PC Pentium4 2.8G、メモリ 1G
その他 どうしても風の音が入ってしまっているため、その音に合わせてノイズ
(白い横縞模様)が発生及び画面が乱れている状況です。
書込番号:4700654
0点

推測ですが
>どうしても風の音が入ってしまっているため、その音に合わせてノイズ白い横縞模様)が発生及び画面が乱れている状況です。
多分 この事によってテープ上のHDVフォーマットが異常な
状態になっているのではないかと思います。テープのフォーマットが異常になっていても単にテレビにつないだ場合正常に見られる事が多いようです。DVでの変換出力は内部でTBC
的動作をしているのでしょう。
書込番号:4700735
0点

私も推測で申し訳ないのですが・・・
時速200キロで自由落下中の撮影ということは、カメラに結構な風圧なりGなりが掛かるため、機械的に正常な動作が取れていないだけと思われるのですが・・・
(今はどうか知りませんが)以前の業務用カメラでも、こうした悪条件の撮影では画像や音声が乱れることがありましたので、HC1で起こってもおかしくはないと思うのですが・・・?
私個人の独断と偏見にすぎませんが、簡易的な対策としては、液晶モニター・カセットカバー・ビューファインダー等の可動部を幅広のマスキングテープ等でガチガチに固める等をして、可動部の固定と各部の隙間から生じる気流の影響によるビビりをなくす等、何らかの耐G処置を施すことが1番であると思われます。
間違っていたらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:4701138
0点

訂正
×:機械的に正常な動作が取れていないだけと思われるのですが・・・
○:機械的に正常な動作が取れず、録画が一時的にSD画質(DVモード)になっていると思われるのですが・・・
書込番号:4701152
0点

編集ソフトのプレビュー画面だけがおかしいのに
なんで↑のような結論に落ち着くのかよくわかんないなぁ。
書込番号:4701192
0点

>編集ソフトのプレビュー画面だけがおかしいのに
なんで↑のような結論に落ち着くのかよくわかんないなぁ。
HDVキャプチャーでのプレビュー再生時のみノイズが発生し、テレビ(普通のSDブラウン管と解釈しました)とDVキャプチャ再生時ではノイズが出ないというコメントからです。
再生テレビがHDブラウン管でしたら私の仮説は意味がなくなりますが、普通のSDブラウン管でしたら何もおかしいことを言っていないと思いますが?
書込番号:4701357
0点

訂正(度々すみません)
×:再生テレビがHDブラウン管でしたら私の仮説は意味がなくなりますが、普通のSDブラウン管でしたら何もおかしいことを言っていないと思いますが?
○:テレビ再生時のカメラ出力がHD出力で正常再生できるのでしたら私の仮説は無意味ですが、DV出力再生時のみ正常な場合は私の仮説が正しい可能性があるということです。
あと、カメラ可動部及び隙間にはテープで目張りを実施されている点は読み飛ばしていましたので、私の仮説はこれ以上の問題解決にならないことだけは現時点でわかりました。
申し訳ございませんでした。m(_ _)m
書込番号:4701388
0点

試しに全く別のハイビジョン映像を新しく撮影してからキャプチャ―して見て、同じ症状が出れば、映像自体には問題ないのでは。
全く別のハイビジョン映像では問題が出なければ、ダイビングの映像自体に問題があるかもしれないです。
その場合でも、キャプチャ―したHDVファイルの状態でウインドウズメディアで再生して普通に再生できれば映像には問題がなく、ソフトに問題がある可能性も考えられるかもしれないです。
ちなみにバイオならHDVファイルの状態で再生できますし、ある程度やってみて手におえなければ、WEBでの質問の受け付けもやってますけど、使ってるソフト名やパソコン名が分からないのではっきりしたことは言えないですね。
書込番号:4701474
0点

皆様こんばんは
色々とご意見ありがとうございました。大変参考になりました。
正常だと思われる映像で試してみると、やはりノイズが出てきました。
しかし、ノイズが出始めるのは10秒後ぐらいからで、空等、色彩変化の少ない所は比較的まともでした。
ちなみに、リストを作成する際のキャプチャウィンドでの映像は正常です。(ただ流してるから?)
勝手に自己完結ですが、やはりPCのパワー不足ではないかと思います。データ量が大きくなると処理しきれなくなるのでしょう。
これを機会に買い替えを検討します。
参考までに
PC DELL Pentium4 2.8GHz
メモリ 1G
使用ソフト アドビ プレミアプロ1.5
ありがとうございました。
書込番号:4701903
0点

> PC DELL Pentium4 2.8GHz
> メモリ 1G
>使用ソフト アドビ プレミアプロ1.5
キャプには十分なスペックと思われます。
CapDVHSとか使ってもダメなのかな?
それとも他にウィルスソフトとか色々常駐してませんよね?
書込番号:4702318
0点

使ってるソフトによるので、一概に言えないですが、ハードディスクのDMA転送や書き込みキャッシュ、仮想メモリ、システムのパフォーマンス設定だとかもろもろの設定を変更して、一時的にHDVファイルの処理最優先にパソコンの環境を変えてやると、処理能力の問題は根本的には直らなくともある程度改善するかもしれません。
アップルマッキントッシュのファイナルカットプロみたいに64ビット×2の高速パソコンなら、黎明期を脱して、HDVファイルのまま現在のDV編集並にすらすら処理できるようですけど。
書込番号:4702814
0点

これは関係ないかも?
でも一応。Adobe Premire Pro 1.5 アップデータ
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/premierepro151.html
書込番号:4711168
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
