『手振れ補正機能有効時の画像への影響?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『手振れ補正機能有効時の画像への影響?』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

手振れ補正機能有効時の画像への影響?

2006/06/01 08:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

いつも大変おせわになっております。HC1を購入して以来気になっていることがあるのですが、手振れ補正機能有効時と無効時の画像にはどのような違いがあるのでしょうか?説明書には手振れ補正機能を無効にして撮影したほうが自然に撮れると書いてあるのですがなぜ自然に、どのように自然に、またどの位補正有効時とくらべて自然に(綺麗に)撮れるのでしょうか?どなたか教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:5129474

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1470件

2006/06/01 12:52(1年以上前)

はじめまして
KKKM2ともうします。
わたしも気になりましたが、、、
多分、私は以下のように視覚的に確認しました。
@動くものを手ぶれなしで、最大の望遠で撮影
A動くものを手ぶれありで、最大の望遠で撮影

@とAの視覚的?または感覚的な確認をしました。
望遠になればなるほど、顕著かと
感じました。
ではでは。。。。

書込番号:5129836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/06/01 23:57(1年以上前)

早速の返答ありがとうございました。という事は、動く物を撮る時に手振れ補正の影響があるということですかね?風景を撮影しながらここ数日手振れ補正ありとなしの比較をしているのですが、まったくと言っていいほど違いがわからないもので...。

書込番号:5131340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/02 00:15(1年以上前)

機種に拠らず解り易い「一般例」として、パニング時の「動かし始め」と「止める間際」に差が出易いと思いますが、手ブレを「(加速度、角速度)センサー」で検知するタイプ(しかもSONYやCANON)であれば、気付かないのならあまり気にしなくて良いと思います。

※一脚を使う場合は(個人的には)手ブレ補正「入」の方が無難かと思います。グラグラの安物三脚でも同様かもしれませんが、使っていないのでコメントできません(^^;

不自然になりやすいのは低コストの「ベクトル式」と呼ばれる、画像内の動き情報を検知するタイプです。
これはワープ?のような時間差のある動きが出たりしやすいので、手ブレ補正「入」のままではパニングにはあまり向きませんが、SONY機では採用していないと思います。


いずれにしても、どのような(性能の)三脚を使っているか、あるいは風の影響などで「入/切」の差異が変わってくると思います。

書込番号:5131412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/02 00:18(1年以上前)

なお、(一応)ハイビジョンである事とMPEG2などのフレーム間相関圧縮を考慮すると、上記の「パニング」は極力すべきでないことを追記いたします。

書込番号:5131425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/06/02 00:38(1年以上前)

説明書に書かれている「自然に」=(綺麗に)、という
意味ではありません。

カメラを三脚に据えて、手振れ補正機能を有効にして
パンやチルトをしてみてください。
パンのはじめは、三脚の動きに追随しないで急に画面が
動き出したり、パンを止めても、画面はそのまま動いて
突然逆方向に少し戻ったりします。
ごくわずかな動きなので、気付かない方もいるでしょうが、
何となく違和感というか「不自然」に感じる方もいます。

手振れ補正の仕組みから、カメラがパンを手ぶれと判断して
そうなりますので、自然なパンやチルトなどをしたいときは、
手ぶれ補正を切っておきます。

カメラを動かさない場合は、HC1の手振れ補正機能の
オンとオフの画質差は無かったと記憶してますが・・。

書込番号:5131491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2006/06/02 01:27(1年以上前)

ちなみに、HC1の業務用機HVR-A1Jは、手ぶれ補正OFF時に
フルスキャンモード(全画素読み出し)の設定が可能
ですので、理論的には画質が違ってくるはずですが、
実際の比較撮影サンプルを見せてもらった範囲では、
違いはわかりませんでした。

書込番号:5131619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/06/02 05:52(1年以上前)

皆様回答のほうどうもありがとうございました。「どうせ撮るなら一番綺麗に撮りたい」、という思いから手振れ補正ありなしの画質の差をかなり気にしていたのですが、「自然に」=「綺麗に」ではないという事が分かり安心しました。画質の差がないのでこれからは手振れ補正ありで撮影していきたいと思います。

書込番号:5131862

ナイスクチコミ!0


幸福さん
クチコミ投稿数:76件

2006/06/03 00:17(1年以上前)

フロリダの国からさん

明るい屋外でしたら、一度騙されたと思って、シャッタースピード
を1/250にして撮ってみてください(NDフィルターなし)。
オートの時より、鮮明に撮れると思いますよ。
NDフィルターで1/60に固定するよりも、なぜかシャープに撮れます。

書込番号:5134174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/06/04 01:41(1年以上前)

ホントに綺麗に撮れました!何でなんですかね?

書込番号:5137623

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング