


悩んだ末に、AVCHDは編集環境がいまひとつなうえ、録画可能時間が最高画質で4時間しかなく、データを抜くにはパソコンが必要なので、旅行に向かないこと、HC3はファインダーが固定されており、ほとんどマニュアル操作ができないこと、FX7は本命狙いでしたが、重すぎて断念したことから、中古のHC1をインターネットオークションで買いました。
非常に丁寧にお使いになっていたようで、新品かと思うほどの中古品でしたので、よい買い物をしたと思っています。
これまでは、ずっとTRV900を愛用してきたので、比較レポートです。
まず、HC1の方がよいと思った点です。
@拡大フォーカスがついているので、ピント合わせに重宝しています。
AHC1は暗所に弱いとの評判ですが、完全に日が落ちてからの野外の暗闇には意外と強い。
Bカラーバーがついています。録画の際に印として入れておくと、編集の際に便利です。
C当然ですが、ハイビジョンなので、画質がきれい。
次はTRV900の方がよいと思った点です。
@バッテリーが、Mバッテリーなので、バッテリー残量を気にしながらの撮影になる。
A電源を入れてから、録画が始まるまでに時間がかかる。撮影チャンスを逃さないようにするにはスタンバイ状態にしておく必要がある。(バッテリーが小さいので、本当はこまめに電源を切りたいのですが・・・)
A三脚をつけたまま、テープ交換ができない。
B操作ボタンが独立していないので、液晶画面を指で押して操作することになる。ファインダー撮影中心なのでかまわないといえばそれまでですが、指紋が液晶につく。
Cズームボタンが押しづらい。
総論では、ハイビジョンという点を除くと、当然のことながら、よい部品を使い、小型化のために機能を犠牲にしていないTRV900の方が当然いいカメラだと思います。
が、もうハイビジョンの時代なので、今のところTRv900からハイビジョンに買い換えるなら、HC1かなーという感じです。fx7は相当重いです。vx1000を重過ぎという理由で断念してtvv900にしたぐらいですので、大きさという点でも、HC1が適当です。
アクセサリー類は、HC1が37径、TRV900が52径なので、アダプターリングを使って、ほぼ全部兼用が可能です。NDフィルターだけは、Trv900は内臓、hc1には内臓されていないので、新調しました。
書込番号:5668895
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



