『フルハイビジョン撮影について・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:530g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-SR8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

HDR-SR8SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月20日

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

『フルハイビジョン撮影について・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-SR8」のクチコミ掲示板に
HDR-SR8を新規書き込みHDR-SR8をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信25

お気に入りに追加

標準

フルハイビジョン撮影について・・・

2007/10/24 19:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

クチコミ投稿数:18件

いつも楽しく拝見しています。
来月旅行に行くため購入を考えてヤマダ電機に行ってきました。
嫁さんとはソニーのHDR-SR8かパナのHDC-SD5にしようって言っていたのですが店員の説明を聞くと本来のフルハイビジョン(1920×1080)はパナのHDC-SD5かビクターのEverio GZ-HD7 しかないと言われ悩んでしまいました。

ソニーのHDR-SR8は1440×1080っていうことは判っていたのですがカタログには1920×1080の2倍以上の高解像(2848×1602)って書いてあったので特段問題は無かろうって思っていたんですが実際モニターに映し出された映像は粗く蛍光灯がぼやけて映っていました。
その点パナとビクターはしっかり映し出されていてその差は歴然でした。

今後テレビなどデジタル化に伴いより綺麗な映像を楽しもうと思ったら
フルハイビジョン(1920×1080)を購入しておいた方が良いのでしょうか?

ただパナは
@SDカード方式で録画時間が少ない。(SDカードを買い足せば問題ないので すがそれではコストが・・・)
Aファインダーが無いので万が一モニターが突然壊れた場合撮影が難しい。

ビクターは
@本体がでかい・重い(嫁さんが小柄で実際持ってみて重たがっていた。)
AAVCHDに対応していない。(専用のライターを通してしか見られない。
 方法としてはブルーレイに保存する方法で可能とのことだが・・・)
 
ソニーは
@アクセサリーが多く後々活用できそう

結構悩んでいます。
購入も出来るだけ早く買いたいので詳しい方ご助言をお願いします。

書込番号:6901619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:12件

2007/10/24 19:41(1年以上前)

私も同じ機種で迷っています。
個人的所感ですが、フルハイ=綺麗ではないですね
ソニーの画質はパナより綺麗に思えましたが…
スペックも画素数はパナが上ですがソニーのほうが他は上だと思います。
決してパナが汚いとは思いません
プラズマビエラを購入予定なのでパナで揃える予定でした。
しかし、ソニーのカメラ本体で編集出来るとこに惹かれていましてさらにCCDよりCMOSのほうが良いと思いますし…
でも、HDDの故障を考えるとパナが良い…
悩みますね(+_+)
個人的感想を述べたまでですが…
参考になりましたかな?
いっぱいレス読んで実際扱って後悔しないように私もこちらでお世話になっております。f^_^;
親切な方多いですからね

書込番号:6901690

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/24 23:04(1年以上前)

ハイビジョンビデオカメラは、

「1に保存・再生環境」、「2に記録メディア」、3、4がなくて「5に画質」、

あたりで選ぶのが吉だと思います。
画質は確かに大事なんですが、どれを買っても従来のスタンダード画質より数倍綺麗ですので。
ちなみに、1920x1080と1440x1080の違い、良く言われることですが
「BSデジタル放送と地上デジタル放送の画質の違いがそんなに気になりますか?」
というレベルです。むしろ、レンズや撮像体などの違いの方が画質にもたらす影響が大きいですよ。
あとは撮影テクニックと(^^;

#ご参考までに、セミプロが使うクラスの50万〜80万円ぐらいするハイエンドHDV、あれも1440x1080です。

さておき、一番上に書いた内容に戻りますが、

「1に保存・再生環境」
この件全く触れられてませんが、大丈夫でしょうか?
もし、ブルーレイレコーダもプレステ3もお持ちでない(&購入予定もない)のであれば、

 ・Panasonic SD5 + LF-P968C
 ・ビクター機 + 専用DVDライター (←すみません、ちゃんとウォッチしてないので型番未詳なのです。)

のどちらかがお勧めです。これらならパソコンを使わず、撮影した映像をハイビジョンのまま
DVDメディアに残せ、しかもテレビに繋いで再生することが出来ます。
(前者はカメラとドライブをセットで再生、後者はドライブ単体で再生できるようですね)

もしくは、テープ型(HDV)を選ぶのも一案ですよ。言うまでもなく保存はテープで、
再生もテープをビデオカメラに入れれば難なく行えます。
画質的にもむしろ定評のある機種が多いです。(キヤノンHV20かソニーHC7でしょうか、今なら)


「2に記録メディア」
これは好き好きですね。メディアの入れ替え頻度を嫌うならHDDでしょう。
ただ、HDDは買った時点で容量が固定されてしまうのに対し、メモリカードは理論上
無限に増やせます。メディアは一見高いようにも思えますが、どんどん下がるので
1、2年先のことも見越した方が吉ですよ。

#たかだか1年ほど前は、確かパナの4GB SDHCは3万円ぐらいしていたと思います。
#それが今じゃこの値段ですからね(^^; → http://kakaku.com/item/00526511097/


「5に画質」
…は、既にご自身で比べられているようなので割愛しても良いでしょう。
でも、なんとなくですが

> ソニーのHDR-SR8は(・・・中略・・・)
> 映像は粗く蛍光灯がぼやけて映っていました。

これは何かの原因で実力が出し切れていなかったのでは?と思います。
画質モードがこれだけ最低になっていた、なんてことはありませんか?

#ちなみにフルハイの解像度を越える「最大解像度」ですが、これは静止画の話なので
#動画とは(ほぼ)無関係と思って良いです。静止画重視の場合は要チェック項目ですが、
#どのみちビデオカメラの静止画は所詮オマケみたいなもので、安いコンパクトデジカメの
#方が画質はずっと上でしょう。逆にデジカメの動画がオマケなのと同じです。餅は餅屋(^^;

書込番号:6902577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/25 00:00(1年以上前)

>ハイビジョンビデオカメラは、

>「1に保存・再生環境」、「2に記録メディア」、3、4がなくて「5に画質」、

上記の「1に保存・再生環境」と「2に記録メディア」は、【必要条件】としても多くの場合、この優先順位の考え方は非常に重要と思います。

少なくとも、期待だけが先走って必須条件の「保存」で悩むようになるのは不幸です(^^;


なお、「規格上のハイビジョンの種類」と「実際の解像力」との一致は必然ではありません。
レンズや撮像素子などを含めた「総合力の結果」として「実際の解像力」となるからです。
例えば、SOCHNさんの下記URL内容をよく見れば、仕様幻想?が崩壊するかもしれません(^^;

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/

書込番号:6902889

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/25 00:56(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさんにリンクを張っていただけるとは大変光栄です。

>ちなみに、1920x1080と1440x1080の違いは,
>「BSデジタル放送と地上デジタル放送の画質の違いがそんなに気になりますか?」というレベルです。

という部分ですが,よく誤解されることですが,

1920と1440との「差が分かりにくい」のではなく,1440記録さえも生かせる製品がないので,1920と1440との差は皆無。全く差が無い。ということです。電気店などに行くと,「フルじゃなきゃ嫌だ」という人を見かけるのですが,画質に関して言えば「全く」関係ないです。フルと非フルは「差が分かりにくい」ではなく,「全く無い」です。

同じ製品で1920記録モードと1440記録モードとの画質の差があるのは,1920がきめ細かいからではなく,むしろ別の理由(1920→1440への変換による劣化など)。

それとは別に,BSデジ(1920)と地上デジ(1440)は,同じ相撲中継を見ても,結構差があります。それが1920と1440の違いによるのかははなはだ疑問ですが,仮に1920と1440との差によるものだとしても,それは放送局用の1920をフルに生かしたカメラで撮ってますから,家庭用の1920と1440との差とは,全く違う話です。

書込番号:6903141

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/25 01:30(1年以上前)

#ちょっとスレの本筋から逸れますが(^^;

> 「差が分かりにくい」ではなく,「全く無い」です。

うーむ。それは果たして真実なんでしょうかね?
いや、SOCHNさんのご見解に真っ向から異論を唱えるつもりは(少なくとも現時点では)無いのですが、
もしそうだとすると、

「SD3の最高画質モードは、SD1の最高画質モードと変わらない。」

という事になります。

いや、それどころか、解像度の向上が実は画質向上に全く寄与していないとするならば、変わらないどころではなく

「SD3の最高画質モードは、SD1の最高画質モードよりも“画質が悪い”」

という命題を導かざるを得なくなるんですね。なぜなら、解像度が1.33倍も違うのに、ビットレートが同一だから。
一般論、直感論、そしてメーカーの弁を信じるなら、「いくらなんでもそんなことはない」だと思うんですけどね。
でも、もしそうだとすると今度は背理法的にSOCHNさんのご見解を否定せざるを得なくなるのです。

さぁ、あなたの真実は、どっち?(って法律相談所かい!)

#どっちにしてもSD1とSD3の同条件同一被写体ガチンコ比較…、いつかやってみたいなぁ。

書込番号:6903246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2007/10/25 02:02(1年以上前)

画素だけ多い500万画の素携帯のカメラと、300万画素しかない古いデジカメ
これと一緒って考えれば分かりやすい?正確な違いじゃ無くて簡単に説明する場合ね!
いくら画素があっても、レンズや処理エンジンが弱ければ活かせず、逆にボロが出てくる
最低限必要な画質(画素)を最高に表現できる方が、見ためは綺麗なんだよ

書込番号:6903317

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/25 02:21(1年以上前)

>「SD3の最高画質モードは、SD1の最高画質モードと変わらない。」

SD3とSD1のカメラ部のスペックをよく知らないのですが,
おっしゃっている趣旨からすると,
SD3とSD1とは,カメラ部を含めてスペック等は全く同じで,記録解像度のみが違う機種同士という前提で考えていいでしょうか。

もしそうなら,おっしゃるとおり,SD1(1440)の方が画質はよくなるはずです。
しかし実際にSD3の方が良いのだとすると,それは別のところに原因があると考えられます。カメラ部の出力が1920であって,それを1440にダウンコンするときに画質が劣化するとか,あるいは,SD3のエンコーダや画像所理ロジックの方が勝っているとかです。カメラの画質はかなりチューニングの許容度があるので,時間が経つにつれてチューンが進み,より最適化されていくというのもあると思います。

逆に質問ですが,私のサイトでもテストしている通り,実際の解像度(きめ細かさ,輝度情報量)は1440のHV10の方が,1920記録のSD5やHD7よりずっと上です。もしSD5が1920を生かしているとすれば(つまりSD5のカメラ部の性能にとって1440という記録解像度が不十分だとすれば),少なくとも1440のHV10よりは,解像度が高くなるはずですよね?


書込番号:6903353

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2007/10/25 08:43(1年以上前)

インメガチャートの結果を写真に撮って公開すればはっきり
しますが 誰もしませんね。対象機種を持っていてハイビジョン
対応のインメガチャートを持っていればわりと簡単なんですが
出来ればSOCHNさんがやってくれればとても嬉しいのですが。
SOCHNさんのサイトは参考にさせていただいております。
(SDについては自分ではやってますがHDは大変です)

とにかく水平解像度の値が810本以上なければフルHDは無意味だと
思います。情報も無いのに入れ物だけデカイ。
今はテレビの水平解像度が公開されていませんし消費者もその
本当の値を知ろうとしてませんから 虚しさしかありません。

書込番号:6903747

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/25 08:44(1年以上前)

SOCHNさん、

> SD3とSD1とは,カメラ部を含めてスペック等は全く同じで,記録解像度のみが違う機種同士という前提で考えていいでしょうか。

そうです。厳密に同じかどうかは分かりませんが、SD1/SD3は外から見えるスペックはほぼ同じ、
SD5/SD7はレンズサイズとCCDサイズが明らかにダウンしています。


> カメラ部の出力が1920であって,

カメラ部の出力というのは何を指しているのでしょう?

#注:突っ込みを入れているわけではないですよ。私、3CCDシステムをまだ良く分かってないんです。
#ちなみに単板の方は、一般的なデジカメと同様なものであればだいたい理解できます。
#さんざん勉強しましたので、一応ベイヤー配列からフルカラー画像を得るための
#デモザイキングアルゴリズムも、簡単なものなら参考書片手であれば自分でプログラム組めます。
#(オープンソースdcrawをカンニングすれば完全に楽勝。ていうかdcrawを改造するぐらいの
ことは既に経験済みです(^^;
#ちなみにこれですね → http://www.cybercom.net/%7Edcoffin/dcraw/

話を戻しますが、画質を決める支配要因が出力フォーマットの解像度などよりも
レンズや撮像体や画像処理エンジンの方に遥かに比重がある、という事についての
異論は全くありません。

が、それと「現在の家庭用ホームビデオの光学系がもち得る限界解像度は、1920x1080の
フォーマットに対して必ず不足している」という話は全く別です。両者は独立の命題です。
さらに言うなら、昨今の高画素か進んだコンパクトデジカメよりも(ズーム倍率はさておき)
大口径なレンズを積んだビデオカメラが、同じメーカーの技術で、「たかだか200万画素」
の解像に耐えないとはちょっと思いにくいのです。

ドーズ限界とかまで厳密に計算してませんが、少なくとも絞り開放なら「楽勝」ですよね。
この件もどっちかというと理論限界よりレンズのMTFとか見て評価しないといけない世界だと
思っていますが。

あとは、「実写比較」しか。

> 逆に質問ですが,私のサイトでもテストしている通り,実際の解像度(きめ細かさ,輝度情報量)は1440のHV10の方が,1920記録のSD5やHD7よりずっと上です。

上にも書きましたが、実際の画質(解像度・解像感・色分離性能を当然含みますね)は、
記録フォーマットよりもレンズや撮像体やエンジンの違いが主な支配要因である、
という見解は一致してますよね?であれば、

HV10: CMOS 1/2.7型 有効207万画素 6.1mmから61mm
SD5: CCD 1/6型 有効52万画素×3、レンズ F1.8〜F2.8(f=3.0〜30.0mm)

これを見れば一目瞭然ですが。まずCCDの大きさが全然違います。
単板と3CCDを単純に比べちゃいけないのかも知れませんが(実はその辺まだ判ってませんが)
SD5の前身モデルだったSD1とSD3は、どちらも1/4型でした。

レンズの方も、HV10はF値が分からないので何ともいえませんが、仮に同じだとすれば
口径が2倍違います。

…であれば「HV10が、SD5よりも上」なのは当然の結果ですね。
出力フォーマットに関係なく、です。

> もしSD5が1920を生かしているとすれば(つまりSD5のカメラ部の性能にとって1440という記録解像度が不十分だとすれば),少なくとも1440のHV10よりは,解像度が高くなるはずですよね?

SD5は1920を活かしていない、そのご見解は異論ないですよ。私もそう思いますし。
が、2つ疑問があります。

「これがSD3だったらどうなんだろう?」

そして

「晴天日中屋外という、光量が豊富な条件だったらどうなるんだろう?」

という事です。繰り返しますがSOCHNさんのテスト結果やご見解にケチを付けるのが
本意ではありません。公開いただいているテスト結果は「室内撮影」という条件で
極めて有用なサンプルと思いますので。

ただ、それが全てではないですよね?という事です。
そしてその考察から導ける結論は、必ずしも

「1920と1440との差は皆無。全く差が無い。」

…ではないんじゃないかな?という提言です。主旨をご理解頂けると嬉しいです。

#前にデジカメ板で(主題は全く違いますが)同じような優劣議論があって、
#片や「こっちの方が明らかに良い」片や「そんなことは一概に言えない」みたいな話が
#全くかみ合わない水掛け論状態のまま進んでしまい、最後は物別れのような形に
#なってしまったことがあります。それを再現するのは本当に本意ではないので…m(_O_)m

書込番号:6903755

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/25 08:53(1年以上前)

長々と書いていたらW_Melon_2さんから簡潔なご返信が…(^^;

> 対象機種を持っていてハイビジョン対応のインメガチャートを持っていれば

はい。そうです。ひっじょーに興味があります。
チャートがなくてもそれなりの被写体でガチンコ比較すれば、ある程度は分かると
思うんですが、最終的にはチャートでしょうね。

P.S. 自分の上の投稿を読み返して思ったんですが、最後の「晴天屋外ならどうこう」
 みたいな話はちょっと差し戻します。量販店内は意外と明るい(ゲインゼロで撮れてたんじゃ?)
 という事と、晴天屋外だと逆に絞られすぎて小絞りボケが問題になる気がします。
 ND使ったのでは(そこそこ明るい)室内と条件一緒だし。
 #DSCの感覚とはちょっと違うんですよね、ビデオって…。すみません。

というわけで、やっぱり私が最も興味あるのは「SD3を使った比較」です。
パナ機の「非情サイズ(?)」で1920出してるのって、後にも先にもこの1機種だけですからね、今の所は。

書込番号:6903764

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/25 09:48(1年以上前)

> SD3を使った比較

本件、どうやらネット記事上では既に結論が出ているようですね。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0705/02/news035_3.html
----引用開始----
撮影した動画の品質については、解像感や色合いにおいて、ビクター「GZ-HD7」に似た傾向のように思えた。ただ、エンコード方式・性能の差か、両者を比較した場合には「GZ-HD7」のほうが輪郭部などのノイズが少ない印象だ。ただ、水平解像度1920での記録を確保したとはいえ、それだけで1440×1080の製品を超えているとはいえない点は両者共通の問題といえる。映像の緻密さに関しては、むしろ、(1440記録ながら)キヤノン「iVIS HV10/20」のほうが上だと思う。
----引用終了----

大変失礼しました(^^;

後は自分の目で、「SD1とSD3の比較」を機会を探してそのうちやってみたいと思います。

#私自身はSD1ユーザなので、実の所の心情的には
#「どんな条件化であっても両機で全く変わらないか、むしろSD1の方が上!」
#という結論を引っ張り出したいという、嫌らしい気持ちもあったりします(笑)。

書込番号:6903864

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/25 12:29(1年以上前)

>画質を決める支配要因が出力フォーマットの解像度などよりも
>レンズや撮像体や画像処理エンジンの方に遥かに比重がある、という事についての
>異論は全くありません。
>
>が、それと「現在の家庭用ホームビデオの光学系がもち得る限界解像度は、
>1920x1080のフォーマットに対して必ず不足している」という話は全く別です。

はい,全く別です。その二つ
(1)画質を決めるのはフォーマット解像度ではなくレンズ,etcだ。
(2)現在の家庭用ビデオの限界解像度は、1920に対して不足している。

は別の話です。ただ私はここでは(1)ではなく(2)のみを言っています。(1)はある意味当たり前の話ですよね。

>大口径なレンズを積んだビデオカメラが、たかだか200万
>画素の解像に耐えないとはちょっと思いにくいのです。

まさにそこがポイントですが,実際に,その200万画素に及んでいないのです。
「たかだか」とおっしゃいますが,200万画素をちゃんと生かすとかなり高画質です。放送局用の高価なカメラも200万画素ですし,シグマのSD9あたりの一眼レフで200万画素で保存した写真はものすごくシャープで解像感もあり美しいです。
家庭用ムービーは携帯電話200万画素よりは良いかもしれませんが。

あと,ちょっと誤解があったかもしれませんが,
「家庭用ビデオカメラは,そのレンズ等の性能などから1920を生かすことはできない」といっているのではなく,あくまでもテスト結果などから,
「現在販売されている家庭用ビデオカメラは,〜」という意味です。SD3,SD5などを含む,「今ある」製品のことです。レンズなどの光学性能がネックになっていると申し上げているわけではないです。家庭用レンズでも1920を生かすことができるかもしれませんし。

なお,SD3とHV10も比較しましたが,解像度は明らかにHV10が勝ってましたので,SD3も同じことです。

>HV10: CMOS 1/2.7型 有効207万画素 6.1mmから61mm
>SD5: CCD 1/6型 有効52万画素×3、レンズ F1.8〜F2.8(f=3.0〜30.0mm)
>
>これを見れば一目瞭然ですが。まずCCDの大きさが全然違います。
>…であれば「HV10が、SD5よりも上」なのは当然の結果ですね。
>出力フォーマットに関係なく、です

はい,おっしゃるとおり,出力フォーマットに関係なく(解像度は)HV10が上なんでしょう。だからこそ,「SD5は1440以下で十分」→「1440でも1920でも同じ」ということです。ただ,以上の話と「画質の優劣」はまた別です。最高解像度は画質を決めるほんの些細なファクターにしかならないので。言いたいことは,現在の製品ではフルスペックを全く生かしていないので,1920にこだわる必要は全く無いということでして,「1920製品の画質が1440の「画質」と全く同じ」というわけではないです。全く同じというのは解像度だけの話です。
という意味で,最初の私の発言
「画質に関して言えば「全く」関係ないです」
は訂正します。
画質に関して,ではなく,解像度に関して です。

>「SD1とSD3の比較」を機会を探してそのうちやってみたいと思います。

SD1とSD3は,いろいろ違うかもしれません。SD3の方があとから出てきてるし,1440へのダウンコン劣化が無い分SD3が勝るかもしれません。画質もSD3のほうが良いのではないでしょうか。
ということから,

>#私自身はSD1ユーザなので、実の所の心情的には
>#「どんな条件化であっても両機で全く変わらないか、むしろSD1の方が上!」
>#という結論を引っ張り出したいという、嫌らしい気持ちもあったりします(笑)。

残念ながら,SD3の方が上かもしれません(失礼!)笑

書込番号:6904200

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/10/25 20:31(1年以上前)

SOCHNさん、

>ハイビジョン対応のインメガチャート
これってどこかで入手可能なのでしょうか?
それとも購入の必要がありますか?

SD1にて、
暗弱狭小画素化反対ですがさんの御指導のもと、
解像力を検証しましたが、
SD1は市松模様が45度傾いた模様の解像が非常に苦手で、
次にチャートに良くある?垂直・水平方向の格子状模様が苦手なようですが、
苦手な模様でも、それらの角度からずれると、それなりに解像力はありそうです。

いずれも少なくとも十分に明るく、静止物が対象の場合は、
HV10(HV20)はやはり解像力に優れ、
解像力の優劣は、
比較されたユーザーさんの声や、原理的に考えて
SD3(1920)>SD1(1440)
以前の記事で、
業務用(1440)>DX3(SD3 1920)>HD7(1920)
原理的及びSOCHNさんのサンプルで、
HD7(1920)>HD3(1440)
は確信していますが、他の機種間の差は断言できません。。。

画質は解像力だけで決まるわけではありませんが、
わざわざハイビジョンカメラを選ぶのであれば、
重要な要素であるのは間違いないですね。

書込番号:6905413

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/10/25 20:45(1年以上前)

>ハイビジョン対応のインメガチャート

SOCHNさんすいません、
インメガチャートに言及されたのは
W_Melon_2さんでしたね。。。

W_Melon_2さん、
インメガチャートの入手方法を教えて頂けないでしょうか?

書込番号:6905457

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/25 20:51(1年以上前)

SOCHNさん、そしてグライテルさん、

脱線話に丁寧なご返答を頂きありがとうございました。
(スレ主さん、ごめんなさいね。ドン引きしないでね(^^;;;)
やっぱり、実際に試されている方の仰ることは説得力がありますね。
私も色々試したいんだけどなぁ…(^^;

デジカメのように店頭展示品やショールームで気軽に比較撮影するのもそう簡単ではないので
(撮れて持ち帰れたとしても、その比較検証方法や、ましてや客観性まで加味した結果の公開方法は
今の私にはどうにもハードルが高過ぎます)、ついつい想像任せになってしまいます。

主題の解像度については、今後の製品動向も含めて興味深く見て行きたいですね。ありがとうございました。

書込番号:6905475

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/25 21:04(1年以上前)

グライテルさんの
・SD3(1920)>SD1(1440)
・業務用(1440)>DX3(SD3 1920)>HD7(1920)
・HD7(1920)>HD3(1440)
の三つの不等式から
業務用(1440) > SD3(1920)> HD7(1920)
がいえますよね。解像度の不等式だとすると,これはつまり,SD3やHD7は,1920はおろか,1440だったとしても,それを生かしきれない ということがわかりますよね。
あと,
SD3(1920)>SD1(1440)
HD7(1920)>HD3(1440)
となるのは,記録画素数が違うからじゃなくて,カメラとかの別の要因による違いですよ。HD7とHD3はレンズも違うし。

書込番号:6905525

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/25 21:09(1年以上前)

>三つの不等式から
>業務用(1440) > SD3(1920)> HD7(1920)
>がいえますよね。

ぜんぜん「三つからいえる」じゃなくて,一つのそのままじゃん。

書込番号:6905545

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/25 21:40(1年以上前)

SD3とSD1との違いが書かれた記事がありましたよ>LUCARIOさん

この部分です。
「従来のSD1/DX1でもカメラ部の撮影は1,920×1,080ドットで行
なっており、MPEG-4 AVCに圧縮する前段階で1,440ドットに変換。
フルHD解像度のテレビなどに出力する際は、内部で1,440ドット
の映像を再び1,920ドットに変換していた。新モデルではフルHD
のまま撮影/記録/再生が行なえることで、2回の変換が省かれ、
従来モデルよりも高画質化を実現したという。」

やはり「変換処理が無いから」というのがSD3>SD1の理由のようです。
SD1もSD3もどちらも1440を生かしていないが,変換処理が無い分SD3が上ということです。(こういう話はここでさんざん既出かもしれませんが)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070403/pana.htm

書込番号:6905695

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/25 22:01(1年以上前)

なるほど!リサンプル(と補間)の「回数」ですか。
それは効きますね(しかもかなり)。理論上も経験上もそう思います。

となるとパナ機の1920仕様というのも、他と比べて云々はともかくとしても
あながち悪い仕様ということでもなさそうですね。

#もっとも(例えば1440が理想的な解像度であるなら)記録フォーマットを意味のある所まで落として、光学系もそれに合わせて見なおせよ、
#とかいうツッコミも有りかも知れませんが(^^;
#そのほうがビットレートに対する画質(特に動きやエッジの質)も稼げるはずですよね。

書込番号:6905772

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/25 23:40(1年以上前)

>なるほど!リサンプル(と補間)の「回数」ですか。

そう。上の方の投稿(6903353)で私が「カメラ部の出力が1920であって,それを1440にダウンコンするときに画質が劣化するとか,」と書いていたのは,このような意味でした。わかりにくくてすみません。

>もっとも(例えば1440が理想的な解像度であるなら)記録フォーマット
>を意味のある所まで落として、光学系もそれに合わせて見なおせよ、

でしょうね。ただ,たとえ1440の方が理想で1920より画質が良かったとしても,
その差はほんのわずかでしょう。「1440のほうが画質がいいよ」って無理に宣伝するより「1920記録だよ」と宣伝するほうが,メーカー的には正しい戦略でしょうね。何よりも大事なのは売れることですから。実際HV20より,ずっとSD5の方が売れているわけですし。

上のSD3の「2回変換不要」という「売り文句」も,メーカーにとってすれば,付け足しのような気がします。私がメーカーなら,1920が意味無いと分かっていても,迷わず1920にしますね。それと同時に1440も出して,1920の画質の方を少しだけ「良く」見せて,「ほら,1920ってすごいでしょ」と宣伝するでしょうね。

書込番号:6906294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/26 14:42(1年以上前)

すいません。
スレ主さんの疑問点の回答はいかがでしょうか?
私も気になるので宜しくお願い致します。

書込番号:6908030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/26 14:44(1年以上前)

度々すみません。
私はSD5、SR8、HG10で悩んでます。
環境はそろっているのでAVCHDで検討してます。

書込番号:6908036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/10/26 18:28(1年以上前)

皆さんの知識がすごくて圧倒されちゃいました。(>_<)
今週末もう一度嫁さん連れて電気屋に行ってみようと思っています。

ちょうど我が家はPCが買い換え時みたいで(7年前のPriusDeck750SをXPにアップグレードして使ってるんですけど フリーズしまくり、最近は立ち上がらないこともしばしば m(_ _)m )VAIO type L VGC-LA83DB を狙ってます。(ひとつ前の型だけどBDドライブが付いているので買いかなぁって思ってます。)

それに合わせてビデオカメラを買おうと考えていて、BDでの編集も出来るし、それにはHDR-SR8かHDC-SD5かEverio GZ-HD7の3機種で悩んじゃったというわけです。
※嫁さんはやっぱ小さい方が良いみたいで・・・

因みに9月にAQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACW80を買ったんですがAVCHDに対応していないので見られないとのことでしたが粘り強く交渉してソニーかパナのBDレコーダーに交換してもらうことになりました。

これで保存や再生環境が整うので気兼ねなくAVライフが楽しめそうです。
但しTVはアナログのまんまでまだですけど・・・(T_T)

書込番号:6908552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/28 01:32(1年以上前)

はじめまして
経緯をすべて読んだわけではないのですが、
候補にパナが入っているようなので、ちょっとお知らせします。
私もこれが理由でパナのビデオカメラは候補外にしています。
パナの動画は52万画素なのにフルHDの207万画素を出しているかご存知ですか?
じつは画像ずらしをしているのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010324/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202010/MakerCD=65/Page=5/?ViewLimit=0&SortRule=1#6679930
SD3,SD5,SD7すべて同じです。
私はこれが理由でパナのビデオカメラは選択肢から外れています。
SONY,Victorは横型なので問題外

私の場合、パナのSD7とサンヨーDMX-HD1000で悩んでいたんのですが、
今は DMX-HD1000 に傾いています。
http://kakaku.com/item/10067610062/
パナは個人的にひいきなのですが、ビデオカメラだけはいただけません。
TVはビエラを購入したので、レコーダーはパナDIGA DMR-BW900 か DIGA DMR-BW800
を購入予定なので、ビデオカメラは〜
未確認ですがDIGAでDMX-HD1000のファイルも再生できるみたいです。
もうじきどなたか検証結果を書き込んでくれると思っています。
縦型は一度使うと、横型が使いにくく感じて横型にはもう戻れません。
サンヨーの DMX-HD1000 はいかがですか?

書込番号:6914235

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/28 07:27(1年以上前)

> パナの動画は52万画素

「かける3」、ですよ、念のため。
ちなみに出力画素数は「かける4」になるようです。

#個人的にはベイヤー単板よりこっちの方がポテンシャルは断然上な気がするんだけどなぁ…(理想はFOVEON X3ですが(^^;)。

書込番号:6914658

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-SR8」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
液晶画面死亡 0 2016/11/30 23:01:49
修理費 5 2015/05/13 22:31:24
pro duo へ 録画データ送信 2 2015/04/19 20:32:19
Windows 7での接続失敗 3 2010/04/04 15:54:17
BDレコーダー&PC に接続 0 2010/02/05 0:35:59
PCに取り込んだファイルが30秒で音が消える… 2 2018/01/04 21:52:30
ダビング&保存について 4 2009/07/13 16:07:11
45800円 0 2009/06/12 18:40:20
動画をHi-Visionのまま保存したいのですが 0 2009/05/31 5:02:22
録画が止まってしまいます・・・ 4 2008/11/23 14:01:05

「SONY > HDR-SR8」のクチコミを見る(全 1867件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-SR8
SONY

HDR-SR8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月20日

HDR-SR8をお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング