『PCへの取り込み(AVCHD)』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:530g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-SR7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR7の価格比較
  • HDR-SR7のスペック・仕様
  • HDR-SR7のレビュー
  • HDR-SR7のクチコミ
  • HDR-SR7の画像・動画
  • HDR-SR7のピックアップリスト
  • HDR-SR7のオークション

HDR-SR7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月20日

  • HDR-SR7の価格比較
  • HDR-SR7のスペック・仕様
  • HDR-SR7のレビュー
  • HDR-SR7のクチコミ
  • HDR-SR7の画像・動画
  • HDR-SR7のピックアップリスト
  • HDR-SR7のオークション

『PCへの取り込み(AVCHD)』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-SR7」のクチコミ掲示板に
HDR-SR7を新規書き込みHDR-SR7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PCへの取り込み(AVCHD)

2007/09/16 20:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR7

スレ主 kojid313さん
クチコミ投稿数:205件

運動会も近いので購入したのですが、付属ソフトの「Picture Motion Browser」取り込んだAVCHDが「TMPGEnc 4.0 XPress」や「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」で認識できません。調べていくと「Ulead DVD MovieWriter6」で取り込んだら編集できる形にできそうなのですが、どなたか使用している人はいませんか?教えてください。

書込番号:6762488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2007/09/16 20:44(1年以上前)

この商品を買おうと決めたのは店頭でですが、事前調査でCanonのiVIS HG10の詳細を見ていたのですが、HDDからPCへ取り込む環境動作ってどれくらい必要なのかと見たら結構な高スペックッでした。
幸い、自分のPCはクリアしていたので安心していましたが、この商品もなかなかの高スペックが必要みたいですね。
<参考>
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html

最低の環境でも必要とするスペックは高い方ですし。

>付属ソフトの「Picture Motion Browser」取り込んだAVCHDが「TMPGEnc 4.0 XPress」や「TMPGEnc MPEG Editor 2.0」で認識できません。

まだ購入していないし使ったことも無いですが、私も明日、この商品を買いに行く予定ですのでスペックの問題ではなく付属ソフトに問題があるとかでしょうか?

私もこの問題に興味あるので、的確回答お願いいたします。

書込番号:6762591

ナイスクチコミ!0


スレ主 kojid313さん
クチコミ投稿数:205件

2007/09/16 22:14(1年以上前)

PCとのインフォメーションはHD画質(AVCHD)は悩んでますが、SD画質の場合はめちゃくちゃ簡単ですね。ビデオカメラをリムバールディスクとして認識されてコピーすれば取り込めます。デジカメ感覚でPCに取り込めますね。AVCHDもそんな風に取り込めればいいんですけどね。

書込番号:6763088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/09/19 11:42(1年以上前)

 VideoStudio 11やEDIUS Neoを試されたらいかがでしょう。両方とも体験版があります。
 VideoStudio 11の場合は、カメラ本体かエクスプローラでPCにコピーしたAVCHDフォルダからインポートしますが、取り込めたら編集は難しくありません。
 EDIUS Neoでは、「Picture Motion Browser」で取り込んだAVCHDファイルをそのまま認識しますが、現行のPCのスペックでは編集できないようです。「AVCHDコンバータ」というのを使えば編集できますが。
 PCのスペックは「推奨Pentium 4 3.2GHz以上」となっていますので、これ以下だと編集は難しいかもしれません。
 わたしのPCのCPUはCore 2 Duo E6600ですが、編集は少し反応が遅い程度、しかしハイビジョン画質で書き出すのに実時間の3〜4倍かかります。
 なおTMPGEnc MPEG Editor 2.0は、AVCHDカメラからのインポートにまだ対応してないみたいです。
 「Ulead DVD MovieWriter6」は編集には向いていません。

書込番号:6773311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2007/09/19 16:54(1年以上前)

 追加の情報です。
 「Ulead DVD MovieWriter6」の製品版は、アップデートプログラムを適用することで、「メニュー付きのBlu-rayディスクの作成が可能」になったようです。

 でも「記録型Blu-rayドライブ 」最低5万円(I・O Data)プラス再生機器と考えると、高い買い物になりますね。

 

 

書込番号:6774010

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-SR7
SONY

HDR-SR7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月20日

HDR-SR7をお気に入り製品に追加する <192

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング