


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E700BD
富士通の最新パソコンにはBDドライブが付いていて
--------------------------
最新のBlu-ray(ブルーレイ) Discドライブ搭載。(TX95S/D)
大容量データをBD-R(25GB)、BD-RE(25GB)もしくはBD-R DL(50GB)、BD-RE DL(50GB)へ保存できます。もちろん、スーパーマルチドライブ機能にも対応しているためDVDやCDの読み出しや書き込みも可能です。
-----------------------------
とあります。多分パイオニアの新ドライブを使用しているようですが、このメディアはBDレコーダのメディアと互換性があるのでしょうか? 但し、殻はないようでデータ記録のフォーマットのようですが。
このパソコンにはデジタルチューナーがついていてHDDに録画できるようですがBDにできると書いていないのが(おそらくできないからでしょうが)不自然です。まだまだ発展途上製品なのでしょう。
書込番号:5011570
0点

>このメディアはBDレコーダのメディアと互換性があるのでしょうか?
2号機レコーダーでアナログ記録には使えるんじゃないですかね?
CPRMの対応がないから。メディアはTDKから発売されてますよね。
>このパソコンにはデジタルチューナーがついていてHDDに録画できるようですがBDにできると書いていないのが(おそらくできないからでしょうが)
後日アップデートで対応の予定みたいですが。
書込番号:5011706
0点

PioneerのBDドライブ(BDR-101A)は2層BDは再生のみで書き込みには非対応なので、富士通のPCのものとは違いますよ。
SONYのBDドライブ(BWU-100A)は、SONYの公式HPに2層BDの2倍速読み書きとRAM含むDVD読み書きが明記されていたので、仕様に合います。
PanasonicのBDドライブはSW-5582という型式のようで、仕様も合いますが非公式情報しか見つかりません。
ちなみにノートPC用BDドライブはUJ-215という型式のようで(非公式情報)、こちらも2層BDの読み書きに対応しているようです。
東芝のノートPCに搭載されたのはHD DVDは再生のみのもの(東芝サムスン製TS-L802A)なので、記録型ドライブ付きノートPCについてはHD DVDよりもBlu-rayの方が先に発売されるかもしれません。
書込番号:5011731
0点

回答ありがとうございます。なるほど、DVDのデータ用・録画用と同じ感覚でしょうね。殻なしはまだデータ用しかなくてCPRM対応ではないということですね。
> デジタル貧者さん
> 後日アップデートで対応の予定みたいですが。
CPRM対応も含めてでしょうか?(←今のBD-REの殻なし版)
> どうせ買うならUXGAさん
Professional Disc とは互換性はありませんか?
書込番号:5011888
0点

>CPRM対応も含めてでしょうか?(←今のBD-REの殻なし版)
詳細は不明ですが、録画用メディアが出てから検証、対応の予定ではないでしょうか?
書込番号:5012018
0点

Professional DiscとBlu-rayの互換性は無いことになっています。
業務用と民生用では、互換性は無くて当然でしょうけど。
まあ、実際には有りそうな気もします。
そのうち気が向いたら試してみるかも。
書込番号:5013636
0点

お二人さん再度ありがとうございます。おかげでおぼろげながらいわゆる「ブルーレイディスク」の全体像が見えてきました。DVD-RAMの最初の頃の様子に少し似ていますかね。
書込番号:5013684
0点

富士通のデスクトップは
BDの仕様はまだ未発表だと思ってたのですが
発表あったんですね。
デスクがBDでノートがHD DVDなのが?
と思いやっぱBDはスリムが難しいというのは
本当なのかなと思わずにはいられない
ラインナップですね。
再生専用ドライブも難しいのに録画用だと
より構造が複雑なのでもっと難しいのかなと・・・
早く商品だして安心させてほしいですね。
SONYに期待するしかないかな。
いつ頃発表あるのでしょう?
あとBDのオーサリングに関する規格も
後れてるようでBDって何もかも時間掛かってますね。
なんでそんなに遅れるのでしょう?
書込番号:5013948
0点

ノートPCに関しては初夏にSONYがBD搭載で出す予定だし。
松下製ドライブはハーフハイトとスリムのライターがPCメーカー向けに出荷されてるし。
個人的にはノートPCで次世代DVDの映像ソフトを再生したり、記録したりするのはどうなのかな?
と思ったりもしますが、東芝が言っていたBDノート無理説は嘘だし。
特にBDが遅れているとも思えませんが?
そもそもHD DVD搭載ノートPCって言ってもHD DVDはリードオンリーだから、
東芝はライターが出来ていないからノートPCをクローズアップさせたいのかな?と思ってみたり。
そうでないならHD DVDの売りのウルトラスリムドライブを早く出さないと。
ライター出てないのにオーサリングソフトが出るのが早すぎるような気がしないでもないけれど、
確かに規格策定は早くして欲しいところ。
書込番号:5014563
0点

松下とアイオーデータからBDドライブが発表されましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060421/pana.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060421/iodata.htm
再生専用プレーヤはHDDVDが早かったですが、
記録ドライブは、BDの方が早く実現できたようです。
書込番号:5015333
0点

PC用のBD
PCの要求スペックが高すぎ(笑)
まあレコーダーから買った方がよさそうなのと
次のPC購入はBD導入まで視野に入れなければ
ならないってことか・・・・・・・・・・・。
書込番号:5015951
0点

ドライブが10万円であることを考えると、
ハイビジョンレコーダーが10万円の機種に内蔵すれば
BDレコーダーが20万円で実現できますね。
書込番号:5016205
0点

アイオーがUSB外付けタイプを発売するみたいです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0421/pana.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0421/iodata.htm
BDドライブが出荷されたので、内蔵パソコンの発表が
近いかもしれませんね。富士通はすでに発表してますが
他のメーカーは、いったい全体どうするつもりなんだ?
マイクロソフトのゲイツ氏が松下のBD発表の日に
わざわざ日本にやってきてHDDVDをアピールし
てすぐ帰国するなんて〜
書込番号:5016228
0点

PanaとI-OからBDドライブ出ますね。
値段は富士通のBD有り無しのデスクから
想像してた値段と一緒で高いですね。やっぱ!
内臓で11万円・・・
Panaはスリムも4月から出荷ですね。
けどこっちはもっと高そうですね。
これ載せる超高いノートPCって発表あるのかな?
再生に対応するとかなりなハイスペック予想され・・・
再生ソフトなし、BD-Rのオーサリングも出来ない
当分パスですね。
書込番号:5016410
0点

PC用Blu-rayについてはまだ情報不足なので、メーカーがどう考えているのかわからない面がありますね。
他スレではProfessional Discで混乱するというのは的外れと書きましたが、Blu-rayの範疇ならユーザーは混乱するかも。
TDK、Pana共、発売したベアBDは「データ用」とわざわざ断っているのは、デジタル放送録画には使えない、ということなのか?
PC用では殻付きBD排除は明確になりましたが、家電レコーダーでは?
DIGAなら殻付きRAM非対応はありえないから、今回のドライブをそのまま使用はありえない、トレイ形状は殻付きRAMとBD対応に変えてくる?
アイオーもPanaもドライブは6月発売なのにベアBDは発売済み。このディスクが使える機材がなぜ同時に出ない?サンプル品を使えるメーカー内部関係者しか使いようがなさそうだが?
HD DVDもBlu-rayも、デジタル放送録画に使えることが明確な製品がなかなか出ませんね。
手許のBlu-rayレコーダーはもうしばらくは現役で使い倒せそうだ。
書込番号:5016518
0点

>想像してた値段と一緒で高いですね。やっぱ!内臓で11万円・・・
DVDーRWドライブの発売当初もそれぐらいしてましたよ。
一番最初に購入したドライブは¥79,800円だったなぁ、そういえば。
>手許のBlu-rayレコーダーはもうしばらくは現役で使い倒せそうだ。
ソニー、パナソニック、シャープは2号機で殻付きBDは再生のみ対応するとビデオサロンにありましたよ。
他のメーカーはベアBDのみ対応。
書込番号:5017052
0点

次世代DVDを使いこなせるPCはそうとう性能が良くないと無理でしょうから、CPUやビデオカードなども高価なものが要るでしょう。
そういったPCを用意できる人には10万円のドライブはたいした金額ではないと思います。
今のハイエンドの性能のPCが普及価格帯になってくる頃にはドライブやメディアの価格も下がっているでしょうから、買えない人はそれまで待てばいい。
今ではローエンドPCでも問題ないDVDも、昔はハイエンドPCしかまともに再生できませんでした。
3社2号機は再生のみでも殻付が使えると聞いて安心しました。今のBlu-ray機はサブに回しても活用し続けられますね。
書込番号:5019606
0点

>コストダウンと動作安定に努めていただきたいものです。
黙っててもコストダウンには日本のメーカーは熱心ですよ。
ただ動作安定はどうかなぁ?
今のDVDレコーダーで安定してるのはソニーと松下ぐらいでしょう。
値段はそこそこ高くても安定性・耐久性を重視した製品をどのメーカーも出してほしいですね。
値段オンリーの消費者が多いと難しいかな。
書込番号:5021939
0点

削除された書き込みはさすがに現行BD信者の気に触ったようですね。
穏当に書くと、来たるBDにはコストダウンと安定動作に努めてほしい、ほとんどの消費者にとっては不要な機能である抜駆け規格への対応はよそでやってほしいということです。
書込番号:5024571
0点

発売中のビデオサロンに麻倉怜士氏が、Blu-ray2号機では殻付きBDは再生のみ対応と書いているのを確認しました。
氏も私と同様にS77とE700BDをお持ちなので、気になってメーカーに訊いたようですね。
でもメーカー側が公式・非公式(開発者インタビューなど)に何も言わないのが不思議。
現行機の在庫処分をスムーズにするためには、今録ったBDが無駄にならないことをアナウンスしたほうがいいと思うのですが。
エプソンダイレクトがBlu-ray内蔵PCを発売しましたね。6月ではなく既に発売中なので、ベアBDが使える機器第一号ってことなのかな?
でもこのPCは、映画などのBD-ROMソフトの再生は非対応、さらにCPRM非対応なのでこれから出るであろうBDレコーダーで録画したデジタル放送の再生もできないようですね。
ベアBDが「データ用」と言っているのはまさにこのことなのかな?
書込番号:5027152
0点

パナソニック四国エレクトロニクス製「SW-5582」を採用
のBlu-ray Discドライブが次々発表ですね。
BD-ROMソフトの再生を行なう際はPentium D 3.2GHz以上(CoreDuo T2500 2.0GHz以上推奨)、メモリ1GB以上、
ビデオカードはnVidia Geforce 6600GT/7600GT/7900GT、
ATI X1800/X1900(VRAM 256MB以上を推奨)、COPP対応ドライバが必須。
ただこのスペックが必要なので当分様子見です・・・
次PC買い換える時にこれらのパーツが手ごろな
価格になるまで待つしかないかな私の場合。
Windows Vistaにあわせてって感じですけど。
今度はHD DVDドライブの発表が待ち遠しいです。
書込番号:5027587
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E700BD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2010/06/18 9:18:14 |
![]() ![]() |
4 | 2007/03/19 1:49:31 |
![]() ![]() |
1 | 2007/01/21 23:27:56 |
![]() ![]() |
23 | 2011/10/10 16:48:18 |
![]() ![]() |
4 | 2006/09/20 19:16:22 |
![]() ![]() |
0 | 2006/09/07 3:02:42 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/02 20:36:45 |
![]() ![]() |
4 | 2006/08/12 17:48:23 |
![]() ![]() |
9 | 2006/08/18 3:27:09 |
![]() ![]() |
12 | 2006/08/23 20:26:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





