


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW40V
最近XW40Vと42PX600を購入しビエラリンクで接続していますが、
買替え前の時と現在とで音の出方に違いがあります。
買換え前の時は、DTS対応DVDソフトを5.1chサラウンドで観るとホームシアターの全スピーカー+TVスピーカーから音が出力され、DTSサラウンドで観るとホームシアターのスピーカーからのみ音が出ていましたが(TVはリモコンで音量をいじっても音は出ない)、買換え後は5.1chは同じですがDTSの場合も5.1chと同じホームシアターの全スピーカー+TVスピーカーから音が出るようになりました。
今迄と何がどう変わったのでしょうか?
接続は以下の通りです。
買換え前
DVDレコーダー→(光デジタルケーブル)→ ホームシアター
↑
(ピンケーブル)
↑
→ (ピンケーブル) → TV
買換え後
DVDレコーダー→(光デジタルケーブル)→ ホームシアター
↑
(光デジタルケーブル)
↑
→(HDMIビエラリンク)→ TV
どなたか解る方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
もう一つ質問があります。
PCMとかAACってなんですか?素人なので取説読んでもよく解りません。
これとこれを繋いだ時はPCM出力とか、これとこれを繋いだ時はAAC出力とか解りやすく説明していただける方もいらっしゃいましたら、同時に教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:6222768
0点

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83z%81%5B%83%80%83V%83A%83%5E%81%5B%81@AAC&BBSTabNo=2&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
HDMI端子は、デジタル音声信号を送信します。TV側で再生可能なデジタル音声であれば、音が出ます。(当たり前かwww)
AACは、デジタル放送で定められたデジタル音声方式(ソニー取説抜粋)。5.1ch放送をそのまま楽しむには確かこの方式に対応しておく必要がある。
PCMは、アナログ音声をデジタル音声に変換する方式(一般的、2ch)
書込番号:6222888
0点

用語はネットで検索してもらうとして。
最終的にホームシアターに入力するまでの過程で5.1ch音声がPCM2chへ変換してしまっているのでは?
そのホームシアターで入力された信号を確認する機能はありませんか?
書込番号:6223066
0点

>最終的にホームシアターに入力するまでの過程で5.1ch音声が
PCM2chへ変換してしまっているのでは?
レコーダーからホームシアターへは直で光デジタル接続しており、レコーダーの
デジタル出力設定もドルビーデジタルとDTSはビットストリーム設定してあります。
それでも2chになってしまっているのでしょうか?
書込番号:6223831
0点

ちなにみ接続しているホームシアターは、3〜4年位前に購入
した、YAMAHA AV-S77です。
光デジタル入力2系統、ドルビーデジタル・DTSデコーダー内臓
です。
当時のページです。
↓ ↓ ↓
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/cinema_st/s77/s77.html
書込番号:6224011
0点

レコーダーとホームシアターが光ケーブルで一対一接続、ビットストリーム設定しているなら、DTS音声は5.1chで出力するはずですね。
元の配線との差はテレビとのHDMIによるビエラリンク接続だけなので、その影響ではないでしょうか。
DMR-XW40Vは使用してないので動作検証できませんが、HDMIで音声をテレビに出力する際PCMに変換しますが、同時に光端子までPCMにしてしまう仕様なのかも知れません。
HDMIの音声を出力しない設定にすれば改善する可能性はありますね。
書込番号:6224233
0点

DVDのメニューで音声をDTS5.1chサラウンドを選択して再生した場合、ホームシアターのディスプレイにDTSインジケーターが点灯するようになっています。
現在の接続の状態でDTSを選択し再生しますとDTSインジケーターが点灯しますので、DTS5.1chを認識していると思われます。
もしPCM出力になっていたらDTS5.1chを認識せず、インジケーターも点灯しないはずですよね?
>HDMIの音声を出力しない設定にすれば改善する可能性はありますね。
確かに説明書準備編に下記ような事が書いてありました。
「ホームシアターなどをご利用の場合で、テレビと本機をHDMIケーブルで接続し、HDMI非対応アンプなどと本機を光デジタルケーブルで接続している時は、設定を切にしてください。設定を切にすると、HDMI映像・音声出力端子から音声は出力されません。」
再度、色んな設定で試してみますのでまたアドバイスをお願いします。
書込番号:6224959
0点

BOOWYのヒロリンさん、
確認ですが、DTSのソフトをDTSサラウンドで再生した時には、ホームシアター側の再生は正常で、TVから音が出る/出ないだけが、前の接続との違いなのですよね。 光デジタルケーブルから入力したものが、ホームシアターのアンプでDTS と認識されていますか?
それであれば、TVの音が邪魔であれば、ミュートにするか音量を最小にすれば良いので、実害は無いですね。
HDMIが、DTS音声をTVが再生できるPCMに変換して送っているからだと思います。
AACは、デジタル放送で5.1CHを送るための音声フォーマットです。ただ2Chの場合も使われています。
ホームシアターやアンプなど、デジタル音声出力につないだ機器が、AACを認識できる場合、そのままAACで送り出します。 そうすると、5.1CH で聞くことができます。
デジタル音声出力につないだ機器がAACに対応していない時は、レコーダー側でPCMに変換して出力できる機能がついています。 ただ、これでPCMに変換してしまうと、5.1CHにはなりません。
書込番号:6225033
0点

色々試してみた結果、DVDソフト再生に関しては5.1chドルビーサラウンド、DTSサラウンドも認識しているようです。したがって5.1chサラウンドは再生できていました。
ただし、地上・BS・CSデジタルの5.1chサラウンド放送に関しては、ホームシアターがAAC非対応の為テレビ・レコーダーそれぞれのAACの光デジタル出力をPCM出力に設定してから出力する事になるので2chになってしまうようです。
こうなるとホームシアターをAAC対応の製品に買換えが必要になってくるわけですね。
今のところ我が家では、地上デジタル放送のみを観ておりBC・CS110デジタル放送は観ていない(アンテナすら買っていません)ので、当分は現状維持で行きます。
ホームシアターもDVDの映画を観る時のみ使っているので、最初の質問のテレビからの音声に関してもミュージック・ファンさんがおっしゃっている「TVの音が邪魔であれば、ミュートにするか音量を最小にすれば良いので、実害は無いですね。」で解決です。
AACとPCMに関しても、地上・BS・CSデジタルの5.1chサラウンド放送をホームシアターを通して観る場合5.1chか2chのどちらになるかという事なのですね。
素人なもので勘違い等もありましたが、色々なサイトを見たりメーカーに電話で聞いたりして勉強になりました。
皆さん色々と有難うございました。
書込番号:6226624
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XW40V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2009/03/28 0:13:11 |
![]() ![]() |
6 | 2008/07/08 23:27:07 |
![]() ![]() |
0 | 2008/06/27 19:52:52 |
![]() ![]() |
14 | 2008/04/26 18:13:04 |
![]() ![]() |
1 | 2008/02/23 15:26:55 |
![]() ![]() |
0 | 2008/02/02 9:34:51 |
![]() ![]() |
3 | 2007/11/05 10:39:39 |
![]() ![]() |
0 | 2007/11/03 21:51:12 |
![]() ![]() |
5 | 2007/09/22 2:30:08 |
![]() ![]() |
18 | 2007/07/24 22:47:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





