『DVDを経由せずひかりoneを見る方法』のクチコミ掲示板

2008年 3月25日 発売

DIGA DMR-XW120

フルHD映像をDVDに最長3時間録画可能のDVDレコーダー(250GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:250GB DIGA DMR-XW120のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-XW120の価格比較
  • DIGA DMR-XW120のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XW120のレビュー
  • DIGA DMR-XW120のクチコミ
  • DIGA DMR-XW120の画像・動画
  • DIGA DMR-XW120のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XW120のオークション

DIGA DMR-XW120パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月25日

  • DIGA DMR-XW120の価格比較
  • DIGA DMR-XW120のスペック・仕様
  • DIGA DMR-XW120のレビュー
  • DIGA DMR-XW120のクチコミ
  • DIGA DMR-XW120の画像・動画
  • DIGA DMR-XW120のピックアップリスト
  • DIGA DMR-XW120のオークション

『DVDを経由せずひかりoneを見る方法』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-XW120」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-XW120を新規書き込みDIGA DMR-XW120をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

DVDを経由せずひかりoneを見る方法

2008/11/03 10:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XW120

クチコミ投稿数:6件

9月にこちらでアドバイス頂き、この度電気店の在庫一掃セールが開催されたので
めでたく本機種を購入いたしました。
その節はありがとうございました。

試行錯誤の上接続を済ませたのですが、教えていただきたいことがあります。

当方はKDDIのひかりoneを契約していますが、ひかりの番組を見る場合は常にXW120の
電源を入れL1に入力を切り替えないと見られないという状況を避けることはできない
のかKDDIに問い合わせてみたところ、「AVケーブルのマルチタップがあればできる」
と言われました。
早速電気店で意志を伝え、紹介されたものの中からS端子入力のあるものを購入し
接続を試みましたが、確かにDVDとSTBは切り替えできましたが、DVDのL1などを利用
してひかりは見れませんでした。これではひかりの番組が録画できないので、結局
もとの状態に戻しました。

線の抜き差しをせずにひかりの番組を録画する時だけDVDを通して、ただ見るだけの
時はDVDを通さず…ということはできないのでしょうか?
チャンネルの切り替えが面倒ですし、我が家はひかりの番組を見る頻度が高いので
ほとんどDVDの電源が入っているという状態はDVDにとってはあまりよくないのでは
ないかと心配です。…どうなのでしょう?

以下は現在の我が家の接続方法です。

KDDIひかりoneマンションタイプV
  STB… KDDI ST1001
  DVD…パナDMR-XW120
  TV…SONY BRAVIA KDL-321S1000

購入したもの…SONY AVセレクター SB-40VS
※デジタル放送対応2分配器(XW120の接続説明書に記載が
 あったので)も購入しましたが意味がなかったようです。
 使用していません。

@STB(出力)   ←→DVD(外部入力1)
ATV(ビデオ1入力)←→DVD(外部出力)
BTV(VHF/UHF)  ←→DVD(VHF/UHF,テレビへ出力)
C壁面テレビ端子  ←→DVD(VHF/UHF,アンテナから入力)

素人なので説明が悪いかもしれませんが、線を差し込んだ所に書いてあった
のはそのまま入力しました。

なにかいい方法がありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8589738

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/03 10:35(1年以上前)

ST1001には出力端子が1系統しかないので、お察しのようにXW120の電源を入れないとST1001の放送は見られないという格好になります。

アンテナ関係はそのままでいいです。

ST1001の出力端子をXW120ではなくSB-40Vの入力端子につなぎ、SB-40Vの出力端子をXW120と32S1000の両方につなぐ格好になるのではないかと推測しています。

書込番号:8589759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/03 10:52(1年以上前)

失礼しました、前レスの方法はされてたんですね。
きれいさっぱり忘れちゃってください<(_ _)>

となると、AVセレクターを使わず、ということになるんですが…。

>我が家はひかりの番組を見る頻度が高いので、ほとんどDVDの電源が入っているという状態はDVDにとってはあまりよくないのではないかと心配です。…どうなのでしょう?

ぼくは普段はテレビのチューナーを使わず、レコーダーのチューナーを使っている状態なので、そのことを踏まえるとDVDを見ないのにXW120の電源が入っている、ということに関しては心配はいりません。

なので、とりあえずAVセレクターは普段はXW120側にしておき、
XW120で地デジの予約が入っているときだけS1000側にするようにしては?

地デジに関しては、XW120で1番組録画中であっても、もうひとつの番組は自由に視聴できますし。

書込番号:8589826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:40件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度5 heibee3danbara のチャンネル 

2008/11/03 12:33(1年以上前)

KDDIの方はAVケーブルのマルチタップ(分配器)、
一つを複数に分けるものを使用するように言われたのですよね?
でも買われたのはセレクター、複数から一つを選ぶものですね?
これではKDDIの方が言われた接続は出来ません。

で、AVの分配器を調べてみましたが、良いものがありませんね〜
でも、AVセレクターの中にも出力が複数あって分配器としても使用できるものがありました。

例えば、ビクターのJX-S7はモニター用の出力と録画用の出力とで2出力あります。
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/selector/jx-s7/

これを使って、STBの出力をJX-S7の入力に接続し、
JX-S7の出力をTVとDMR-XW120の両方の入力に接続すれば良いと思いますよ。

書込番号:8590155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度5

2008/11/03 15:28(1年以上前)

>当方はKDDIのひかりoneを契約していますが、

ひかりoneのTVサービスは在京キー局は視聴できないのですね。
在京キー局受信のための体制は通常の壁アンテナ端子経由ですね?
TV・KDL-32S1000はD4端子を2系統備えるので、DMR-XW120発のソフトを視聴なさるのには、D端子で接続してください。ハイビジョン・ソフトをハイビジョン相当のスペックで視聴する上で、必須です。
また、XW120搭載のアップコンバーター、画質補正機能を動作させる上でも、です。
XW120側のD端子出力設定はD3とし、1180iで出力させます。



>線の抜き差しをせずにひかりの番組を録画する時だけDVDを通して、ただ見るだけの
>時はDVDを通さず…ということはできないのでしょうか?

添付図のように結線していただきます。
S端子/ケーブルは本システムでは不要です。詳細は本稿では割愛しますが、XW120の高性能な3次元型Y/C(輝度信号と色信号)分離回路を活かすためにです。
NTSC信号を扱う際、このY/C分離回路の性能は重要で、かつ、混合・分離段を最小限に留めることは至上課題なのです (分離後に混合を行う、つまり、S端子の後段に黄端子を配するのは、言語道断の暴挙です!) 。
KDL-32S1000搭載のY/C分離回路のタイプは不明ですが、セットトップボックスより高性能と思われますので、このように御裁量ください。

黄・白・赤端子/ケーブルを伝送する信号はアナログなので、分配器で分配すると、減衰してしまい、32インチテレビでは、観賞に耐え得る画質レベルではなくなってしまいます。
使途を問わず、アナログ型の分配器はアンテナ・ケーブル用を除けば、あまり製品化されていません。
少なくとも、本格的な性能実現を標榜する物では。
この段には、アクティブ型のセレクターをお使いになるのがベストです。
アクティブ型とは、AVアナログ信号を複数系統へ同時出力する際の減衰を抑えるために、専用の増幅器 (ブースター) を備えるセレクターです。

製品例 : 
AVセレクター(S映像端子対応モデル) SONY SB-RX200S
   希望小売価格19,950円 (税抜価格19,000円)

http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=18520&KM=SB-RX200S

AVユースのケーブルは製品間でグレード差・性能差があるので、やや、高グレードの物を推奨します。
映像・音声用セットで1.5mで2000円程です。
最廉価の映像用ケーブルは、一昔前に比して、ある程度、改善されてきているかもしれませんが、伝送・描画できるカラーの変異数が、明瞭に減少する傾向があります。





>チャンネルの切り替えが面倒ですし、我が家はひかりの番組を見る頻度が高いので
>ほとんどDVDの電源が入っているという状態はDVDにとってはあまりよくないのでは
>ないかと心配です。…どうなのでしょう?

基本設計としては、最新・最盛時フォーマット対応機は、充分な信頼性を備えているので (ただ、外来ノイズへの対応力は、やや低レベル) 、電源のon/offの切替回数を最小限に留め、使用法全般を取扱説明書に従えば、基本的に、さほど憂慮なさる必要は無いと思います。
工業製品は同一生産ライン・ロットで製造しても、品質上、個体間差が生じがちで (無論、メーカーは、このような公差を低減すべく努力しているが、特に、AV機器は各要素のデータ計測・分析だけでは充分な解決は成し難く、感応評価法をある程度、導入せざるを得ず、完璧の域には及ばない。なお、時として、特に信頼性において、平均を格段に凌ぐ、大アタリ品が勃発的に出現するという珍現象が起きる場合もある) 、諸種の耐久性、故障するタイミングなどの、単純明快にして確定的な、普遍性ある数値を弾き出すのは至難です。
平素、取説遵守、故障したら、メーカー保障を利用して、修理、という方針で裁量するしか無いと思います。
なお、高価なハイグレード品は、諸部の信頼性追求において、あまり妥協することはないが、普及価格帯の製品は適当な ( メーカーが、結果的に一番、儲かる、という意味で ) タイミングで故障するように図る傾向が牢固としてあります。
AV機器のように技術進歩の早い分野は、なおさらで、XW120のようなロープライス品は、4〜5年、ノン・トラブルで済んだら、幸運だと言えます。経験則に沿って判断する限り。
セレクターを廃して、ひかりone視聴の際、XW120を常用するのも、一法です。電気代へは、それなりに反映しますが。
緊急に録画する必要性が生じたら、即座に対応できるというメリットも無視し得ぬものでしょう。

書込番号:8590700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:40件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度5 heibee3danbara のチャンネル 

2008/11/03 17:40(1年以上前)

AudiPeugeotさん
セレクターを使用したのではセットトップボックスの出力をDMR-XW120で録画できないと思うのですが・・・


花子さ〜んさん
少し説明を補足いたしますね。
JX-S7はあくまでもセレクターなので、モニター出力と録画出力には同じ入力を出力する事が出来ません。
接続は以下のようにします。

JX-S7のモニター出力 => TVの入力
JX-S7の出力1========> DMR-XW120のL1入力
JX-S7の入力1========> DMR-XW120のビデオ出力
JX-S7の入力2========> セットトップボックスの出力

通常セットトップボックスの出力を見る場合には、
JX-S7の入力2をJX-S7のモニター出力にセットしてください。
この時、JX-S7の出力1には何も出力されません。

セットトップボックスの出力を録画する場合には、
JX-S7をダビングモードにして入力2をJX-S7の出力1にセットしてください。
この時、JX-S7のモニター出力には入力1つまりDMR-XW120のビデオ出力が出ていますので、
録画画面を確認する事が出来ます。
ただし、AudiPeugeotさんが書かれているようにTVとDMR-XW120をD端子で接続すれば、
JX-S7の入力1にDMR-XW120のビデオ出力を接続する必要はありませんね。

電源が必要でない分配器では、信号を2系統に無理やり分配しますので信号レベルが減衰してしまいますが、
JX-S7はあくまでもセレクターで信号を分配はしていないので減衰を心配する必要は無いと思います。

書込番号:8591185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度5

2008/11/03 18:21(1年以上前)

>AudiPeugeotさん
>セレクターを使用したのではセットトップボックスの出力をDMR-XW120で録画できないと思うのですが・・・



SONY SB-RX200Sは、1つの入力信号を最大3台の機器に同時出力できるマルチ出力機能を搭載しています。
セットトップボックスからのAV出力信号をどうしてもXW120とTVに分配し、XW120の稼働時間を最小限に留め、かつ、分配による減衰を防ぐのなら、こうした型のセレクターを、という主旨です。
図に、単に“セレクター”と表示したので、誤解されたようで。

なお、通常のシングル出力型のセレクターを入・出逆にして、本システムに供する事も、つまり、切替式の分配器として使用することも可能です。少なくとも、パッシブ型ならば、セレクターに指向性は無いので。
供電式は電子切替式セレクター部のみならず、Y/C分離(混合)回路など、何らかの回路が信号経路上に介在するケースがあり、この点の判断は難しく、メーカーに助力を請う必要があるでしょう。

書込番号:8591390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度5

2008/11/03 18:32(1年以上前)

“切替式の分配器として”ではなく、“切替器として”ですね。



それから、“三段腹の平兵衛”さん。
結線方法や、各段の切替による信号伝送経路・方向の変化は、できるだけ図示なさった方が良いですよ。
ひかりONEのような業者のサービス解説は、図の有無によって、ユーザーの理解・把握・記憶の負担は画然と変化するものでしょう。
真摯な御姿勢には敬意を表しますが。

書込番号:8591443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:40件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度5 heibee3danbara のチャンネル 

2008/11/03 19:01(1年以上前)

AudiPeugeotさん
確かにそうですね、私自身がAudiPeugeotさんの図を見て信号の方向が無い為思い違いをしてしまいましたね。
誤解して申し訳ありません。

念のため、訂正しておきますね。

接続方法
JX-S7のモニター出力 => TVの入力
JX-S7の出力1========> DMR-XW120のL1入力
JX-S7の入力1<======== DMR-XW120のビデオ出力
JX-S7の入力2<======== セットトップボックスの出力

通常のセットトップボックスの視聴
セットトップボックスの出力 => JX-S7の入力2 => JX-S7のモニター出力 => TVの入力
JX-S7の出力1(無信号)=> DMR-XW120のL1入力
DMR-XW120のビデオ出力 => JX-S7の入力1(使われません)

録画時
セットトップボックスの出力 => JX-S7の入力2 => JX-S7の出力1=> DMR-XW120のL1入力
DMR-XW120のビデオ出力 => JX-S7の入力1=> JX-S7のモニター出力 => TVの入力

となります。

あ、それから私もセレクターは使用せず常にDMR-XW120を経由してご利用になったほうが良いと思いますよ。

書込番号:8591583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/11/04 17:13(1年以上前)

万年睡眠王子さん、三段腹の平兵衛さん、AudiPeugeotさん
丁寧なご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

せっかく詳しく教えていただいたのに、私の理解力が乏しく
おっしゃっていることの内容を全ては理解しきれずにいるのですが
とてもおおざっぱに解釈すると下記のような感じでいいのでしょうか?

@TVとDVDを接続する映像端子はD端子の方がよい
ADVDの電源を入れ続けていても大きな問題はない
Bひかりの番組を見るだけの時と録画をする時の出力を切り替えるのは
 JS-S7やSB-RX200Sのように入出力の両方のあるAVセレクターが必要
 画像・映像の機能を存分に生かすためにはRX200Sのような高機能の
 ものの方がよい
Cわざわざセレクターを利用して切り替える方式にする必要性もないと思う

…わからないなりに一生懸命整理してみました。解釈が違っていたらすみません。

それで、私なりに考えて、とりあえず当面の間セレクターでの切り替えを考えず
XW120を経由しての利用でいこうかと思います。
それでもまだ完全にあきらめた訳ではないので、今回皆さんに教えていただいた
ことを踏まえて地道に検討してみようと思います。

ところで、AudiPeugeotさんのおっしゃる通りD端子接続にしようと思い電気店に
見に行ったところ、映像のみのものと映像・音声セットのものとがあり値段が1500円
から違いました。たまたま友人が不要な映像のみのD端子ケーブルを持っていると
いうのでいただいたのですが、セットのものの場合音声も今までのものとはかなり
の違いがあるのですか?

あと、TVの説明書に従ってD端子接続を完了させたら、ビデオ出力が「L1」から
「コンポーネント1」になり、入力切替えボタンを押す回数が増え少々面倒に
なってしまって家族の不評を買ってしまいました…。
どこぞかのチャンネルに割り当てするとかなんとかで、ボタン一つで入力切り替え
というわけにはいかないものなのでしょうか…

板違いかもしれませんが、何か手だてがあったら是非教えてください。


書込番号:8595603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2008/11/04 17:37(1年以上前)

>TVの説明書に従ってD端子接続を完了させたら、ビデオ出力が「L1」から「コンポーネント1」になり、入力切替えボタンを押す回数が増え少々面倒になってしまって家族の不評を買ってしまいました…。
>どこぞかのチャンネルに割り当てするとかなんとかで、ボタン一つで入力切り替えというわけにはいかないものなのでしょうか…

BRAVIAの機種はKDL-32S1000でいいんですよねえ?
そしたら、入力スキップ設定を「オート」にしてみては?
(メニュー→セットアップ→各種設定→入力スキップ→オート。わからなかったら説明書の操作・困ったときは編の49ページをごらんください。)

書込番号:8595678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度5

2008/11/04 22:18(1年以上前)

> ADVDの電源を入れ続けていても大きな問題はない

運悪く、不良品(各部の設計適性度・加工精度・建て付けが、たまたま、悪いと、こういうモノが出来上がってしまう)に当たれば、数週間〜数ヶ月で故障する事例が時に、有りますが、平均的には、ひかりone視聴の際、常時、給電しても、数年程度の寿命は保ち得ます。なお、電化製品は“予告無き改良”と俗称されますが、同一型番機でもデビュー後、数ヶ月〜数年後に改良が施されて、部分的に特性が変化する場合があります。
特に、ビデオ回路がアナログ主体の頃のVHSビデオには、このような事例が珍しくなかったようです。
ミテクレは従来と同じ(建前上、同一機だから)なので、外見だけでは判別しにくいのですが。



> Bひかりの番組を見るだけの時と録画をする時の出力を切り替えるのは
>  JS-S7やSB-RX200Sのように入出力の両方のあるAVセレクターが必要
>  画像・映像の機能を存分に生かすためにはRX200Sのような高機能の
>  ものの方がよい

SONY SB-RX200Sは、1つの入力信号を最大3台の機器に同時出力できるマルチ出力機能を搭載しています。
私の添付図のセレクター上に本機を置いてみてください。
つまり、テレビとレコーダーに同時に、セットトップボックス経由のソフト(番組)を供給できるのです。
だから、設置を一通り終了すれば、あとは、このSB-RX200Sの操作は電源のon/offのみで済み、切替に関する裁量は除外できるのです。
だからこそ、本機を推奨したのです。



> Cわざわざセレクターを利用して切り替える方式にする必要性もないと思う

システムの構成・操作方法は単純であることに超したことは無いと思います。セレクターはじめ、各機間の結線法をド忘れしようものなら、録画できなくなる可能性があります。
御家族の方々の御負担も考慮なさるべきでしょう。
電化製品は稼働すれば、電磁波、磁気を必ず発散し、機内外問わず、悪影響を及ぼす可能性がありますから、諸種のトラブルを防ぐためにも、私は、システム構築には“シンプル イズ ベスト”を貫いています。
レコーダーは必ず、ディスプレーに直付けしていますし、テレビにはアンテナケーブルを結線していません。XW120/320はダブル(デジタル)チューナー搭載、2番組同時録画が可能なので、不都合はありません。



> ところで、AudiPeugeotさんのおっしゃる通りD端子接続にしようと思い電気店に
> 見に行ったところ、映像のみのものと映像・音声セットのものとがあり値段が1500円
> から違いました。たまたま友人が不要な映像のみのD端子ケーブルを持っていると
> いうのでいただいたのですが、セットのものの場合音声も今までのものとはかなり
> の違いがあるのですか?

レコーダーなどの製品に標準添付されるケーブルは、実用レベルの範囲内で最低グレードであるのが通例です。
これは、比較的、グレードの高い製品でも概ね、同様です(1機、数百万円もする超高級オーディオ機だと、高級ケーブルを添付する場合があるが)。
テレビの視聴に際し、必要な、標準的な(部屋の規模にして、10畳ぐらいまでならば)音質は、オーディオとしては、極端に高いレベルではなく(機種に拠るが)、かつ、薄型テレビは特に、スピーカーの配置上の制約が厳しく、依然、大勢としては、充分な音質確保に苦心しています。
だから、音声ケーブルは標準添付の物と、1000〜3000円クラスとでは、結果的に、あまり大きな差は無いと言い得ます。
標準添付音声ケーブルで特段の不足は無いのですが、コンサートなど、音楽ソフトの視聴では、使用するテレビ・オーディオシステムによっては、明快な差が出る場合があるので、音楽の再現性を重視なさるのなら、ややグレードの高いケーブルを導入されてはどうでしょうか?
ひかりoneが提供する映画や音楽番組の音質のレベルは存じませんが、伝送の全段が有線であり、アンテナ受信やケーブルテレビに対抗するものですから、比較的、良好であるのでは?
機に標準添付される最廉価品とハイグレード品で差が生じやすいのは映像ケーブルで(音声ケーブルも安物と高級品では性能が懸隔しているけど)、これは、多少、欲張った方が良いと思います。
ただ、画質・音質の評価は最終的には、御自分で試していただき、感応的に行うしかありません。併用する機、稼働環境によっても、ある程度、変化するもので、視聴以外の次元で、レベルを単純明快な形で表すのは凡人には不可能です。
DVDレコーダー、液晶テレビは基本的にはフルデジタル機ですが、D端子で伝送する色差(コンポーネント)信号はアナログ信号です。
アナログ信号は、端子・ケーブルなどの伝送経路各段の部品の精錬法・素材成分・設計・加工精度が不適切・低劣だと、伝送過程で信号波形が変調を起こすので、このような弊を抑制するためには、相応に意を尽くす必要があり、高品質のケーブルはコストが費やされる分、価格も、これに呼応したものになります。
ただ、モノの価格は単に、性能に比例するものではありません。経済原理に拠る部分が大であり、価格だけで、性能を特定するのも至難です。
だから、やはり、最終的な評価は実際に視聴していただくしかありません。



> あと、TVの説明書に従ってD端子接続を完了させたら、ビデオ出力が「L1」から
> 「コンポーネント1」になり、入力切替えボタンを押す回数が増え少々面倒に
> なってしまって家族の不評を買ってしまいました…。
> どこぞかのチャンネルに割り当てするとかなんとかで、ボタン一つで入力切り替え
> というわけにはいかないものなのでしょうか…

D端子経由でのハイビジョンの画質は、従来の入力端子経由の標準画質映像(SDTV:Standard Definition Television)を格段に凌いでいるので、御海容ください。

書込番号:8597015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/11/05 01:23(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん(前レスではお名前を間違えてしまい
すみませんでした)、やってみました。
おっしゃる通りできましたっ!
ありがとうございましたっ!!(T▽T)

AudiPeugeotさん、詳しい回答をありがとうございます。
私は音声には疎いのでそこまでこだわらずともいいかな…と
お話を伺っていて思いました。
でもとても勉強になりました。ありがとうございました!
おっしゃる通り家族の使い勝手も考えて、なるべくシンプルで
いった方がいいですね。

以前のDMR-E70Vと比べると思いっきり機能がUPしているし
何よりもファイナライズしていなくて再生は諦めていたDVD-R
ディスクが問題なく見れているこの状況に大満足中です。

購入より接続・接続後まで本当にお世話になりました。
また何かわからないことがある時はお世話になると思います。
そのときは皆様またよろしくお願い致します。
ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:8598190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度5

2010/04/02 10:20(1年以上前)

お久しゅうございます。
極力、良好な画質で御覧になりたいとお考えなら、やや高価ですが、以下のD端子ケーブルをお試し下さい。
やはり、ハイグレード品と普及価格帯の製品とでは性能が懸隔しています。
画トータルの情報量、データ伝送精度、情報欠損・データ歪化の抑止、画構成要素各間のバランスの適正化、これらの資質に裏付けられた質感表現力・・・・・。
投資相応の効果は間違いなくあります。



フルテック D端子=D端子ケーブル 1.5m FVD77/1.5
標準価格 8,400円

http://joshinweb.jp/av/829/4939325037780.html



KDL-32S1000とDMR-XW120を現在も、お使いでしょうか?
この組み合わせでは、HDMI端子経由での接続はできません。KDL-32S1000にHDMI端子が搭載されていないからですね。
しかし、だからといって、HDMI端子のみを希求なさって、無理矢理、新型テレビを導入なさる必要はありません。
民生分野のテレビ、レコーダーを接続するインターフェースは、すっかり、HDMIが主流となりましたが、D端子接続には、看過し得ぬ意義があります。
HDMI経由だと、大半の機器は、ソフトにアップコンバート型の処理を施してしまうのです。
アップコンバートとは、ソフトを上位フォーマットに近似するデータ形式・に肉薄するデータ量を有する形態へと変換する処理です。
アップコンバートの手法は数種有りますが、ソフトの仕様を解析した上で、このデータを基に、本来は、ソフトに存在しない画情報を創成して、ソフトに付与し、ソフト描画の際の、視覚上の分解能、密度、ある程度の質感表現力向上を図るものです。
象徴的に言えば、“従来のNTSC方式ソフトを擬似的にハイビジョン、のような体裁のソフト、に仕立て上げる”。
一見、ユーザーを歓喜させるような話ですが、実態としては、手放しで歓迎できるシロモノではありません。
無論、この種の処理によって、質感を人工的なものにすることは許容し得ないことです。
関連技術が未熟な段階では、メーカーが何らかの処理をソフトに施して、結果的に、質感を減退、数種の形で品位を悪化させる、という失敗を映像機器メーカーは数限りなく繰り返して来ています。
アップコンバートの技術の巧拙はメーカー、開発者間で明瞭な差があります。
結果的に、同種の処理により、自然な質感を実現できるか、否か。
原資の次元で、ソフトに存在しない物体を、自動処理で創成できるはずもなく、このような処理を施すと、画密度は向上するものの、事例間で程度の差こそあれ、質感が変調を来すこと必至です。
この種の機能は、集客上、有力なセールスフィーチャーですから、パナソニック始め、各社、精力的に開発に取り組んでおり、近年、品位低下の抑止において、かなり巧妙なレベルには達していますが、あらゆるソフトに完璧なレベルで対処し得るシステムの構築は至難であり、質感の変調は、不可避的に伴う、と言い得ると思います。

同じレコーダーからの出力でも、HDMIとD端子では、経由するアップコンバーター( はじめ、各種の処理段 )が異なるのが通例です。この差異は、メーカー、グレード、世代間で異なります。
この種の仕様については、メーカーは、詳細な解説を避ける傾向がありますが、D端子経由だと、質感変調のような副作用を生じる可能性があるアップコンバーターをスルーさせるのが通常のようです( 技術的には可能だが、アップコンバートしたデジタル型の大容量のソフトをアナログ型色差信号に変換するのは面倒であり、コスト抑制のため、また、新世代フォーマットのHDMI訴求のために、アップコンバーターはHDMIに優先的・限定的に割り当てられる )。
つまり、D端子経由だと、ソフトを、少なくとも、HDMI発よりは、本来の状態に近い(各種の補正は行われるので、“素のまま”というほどではないが)形態で出力できるのです。
ソフトをメディアから読み出し、アナログ変換する際のビデオDAC( digital analog converter  )のスペックそのままで出力される。
画質、特に、質感表現力を向上させるためには、画情報は単に多いほど良い、などという単純な話ではありません。
やはり、適正な質感表現実現に相応の仕様を有していることが肝要であり、アップコンバーターの副作用を回避できるD端子出力は、この点で有利な面を持つのです。
画密度の点で不利でも、質感に変調を生じさせる、人為的に創成した余計な付加物・夾雑物が無い。

デジタル技術は、デバイス・機能の構成(変更)の自由度がアナログ技術より遙かに高く、故に、性能向上、様相変遷のペースが速いので、性能向上・新規機能追加を謳う最新機に御関心を奪われがちかもしれませんが、まずは、上記のように、ソフトを極力、本来の仕様に近い形態で出力することを優先なさって、ハイグレードのD端子ケーブルの御使用を推奨申し上げます。

書込番号:11176215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 DIGA DMR-XW120のオーナーDIGA DMR-XW120の満足度5

2010/04/15 20:01(1年以上前)

> Cわざわざセレクターを利用して切り替える方式にする必要性もないと思う

システムの構成・操作方法は単純であることに超したことは無いと思います。セレクターはじめ、各機間の結線法をド忘れしようものなら、録画できなくなる可能性があります。
御家族の方々の御負担も考慮なさるべきでしょう。
セレクターを導入すれば、操作は、より煩雑になりますし、現在のディスクレコーダーは、かつてのVHSのようなテープ型レコーダーとは比較にならない程、多機能化していて、相応に利便性は向上していますが、それだけに、機器操作が苦にならない人は問題無いですが、そうではない人にとっては、敷居は、あまり低くはありません。
操作が従来以上に煩雑になる製品を導入なさる際は、事前に御家族と、この妥当性を協議・検討なさった方が良いでしょう。
電化製品は稼働すれば、電磁波、磁気を必ず発散し、機内外問わず、悪影響を及ぼす可能性がありますから、諸種のトラブルを防ぐためにも、私は、システム構築には“シンプル イズ ベスト”を貫いています。
レコーダーは必ず、ディスプレーに直付けしていますし、テレビにはアンテナケーブルを結線していません。XW120/320はダブル(デジタル)チューナー搭載、2番組同時録画が可能なので、不都合はありません。

書込番号:11236881

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DIGA DMR-XW120」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-XW120
パナソニック

DIGA DMR-XW120

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月25日

DIGA DMR-XW120をお気に入り製品に追加する <466

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング