『DLNAについて』のクチコミ掲示板

2008年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BW730

アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB DIGA DMR-BW730のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW730の価格比較
  • DIGA DMR-BW730のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW730のレビュー
  • DIGA DMR-BW730のクチコミ
  • DIGA DMR-BW730の画像・動画
  • DIGA DMR-BW730のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW730のオークション

DIGA DMR-BW730パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 1日

  • DIGA DMR-BW730の価格比較
  • DIGA DMR-BW730のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW730のレビュー
  • DIGA DMR-BW730のクチコミ
  • DIGA DMR-BW730の画像・動画
  • DIGA DMR-BW730のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW730のオークション

『DLNAについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「DIGA DMR-BW730」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW730を新規書き込みDIGA DMR-BW730をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

DLNAについて

2009/01/24 21:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:12件

はじめまして。

年末に、このBW730を購入し、嫁・ちびっ子が大活用しています。
なので、リビングのテレビは、常に占領されていて、自分が使う余地がありません。

そこで、DLNAを利用し、書斎のPCで見ようと考え、
http://software.transdigital.co.jp/digion/dixim/
の「DiXiM Media Client」を用いて、ネットワーク越しに見ようと思い、
インストール、設定等を行っているのですが、うまく行きません。

Digaから、録画コンテンツの一覧は取得できるのですが、
再生しようとすると、「再生できないコンテンツです。」とはじかれてしまいます。

考えられる理由として、Diga側のMACアドレスのフィルタリング設定がありますが、
当該PCのMACアドレスが一覧上に取得できないため、許可することが出来ていません。
(コンテンツ一覧は取得できているので、MACアドレスは関係ないかも知れませんが・・・。)

手動入力でMACアドレス設定ができれば良いのですが、
Digaで設定した時間内(10分間)に、DLNAクライアント側から、
Digaを操作することで、一覧上に自動表示することになっていますが、
何をやっても表示されません。

<設定時間内にやった操作>
・DIGA MANAGERでの操作
・DiXiM Media Clientの操作
・PCからのPing等

環境としては、無線LAN環境なのですが、PCからのPingも問題なく通っており、
自分の知識としては手詰まりとなってしまいました。

経験豊富な皆様、解決案をご教授願えないでしょうか?
※過去ログ等は、かなり見ましたが、有用となるログは見つけられませんでした。

以上、お手数ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:8984099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2009/01/24 21:55(1年以上前)

デジタル放送を録画した番組を、DLNAで視聴するためには、
DTCP-IPに対応しているサーバとクライアントが必要です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Living_Network_Alliance
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060306/114156/

残念ながら、DiXiM Media Clientは対応していません。
http://software.transdigital.co.jp/support/2007/05/66_dtcpip.html

現状、PCで DTCP-IP 対応の DLNA クライアントソフトは、
VAIO にプリインストールされている VAIO Media Plus だけのようです。

どうしても視聴したい場合は、Buffalo の LT-H90 で再生し、
ビデオ入力をPCに入れる方法もあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/

書込番号:8984294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/24 22:12(1年以上前)

>羅城門の鬼さん 

早々の返信ありがとうございます。

> 残念ながら、DiXiM Media Clientは対応していません。
> http://software.transdigital.co.jp/support/2007/05/66_dtcpip.html

そうですか。DTCP-IPが関係ある様な気はしていましたが、残念です。

ですが、「DiXiM Media Client」はチューナー操作も出来るのですが、
地デジチューナーはともかく、地アナチューナーの操作時も、「再生できないコンテンツです。」とはじかれてしまいますが、これは、別原因ですよね?

上記については、「MACアドレス」の設定が原因と思っているのですが、
質問スレに記載したとおり、Digaでの登録方法が分かりません。

どなたか、ご教授願えないでしょうか?

書込番号:8984398

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/01/24 22:29(1年以上前)

DIXIMは体験版ではないですよね?
製品版なら、専用のMPEG2コーデックキット(有料)をインストールしてみてもダメですか?

書込番号:8984514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2009/01/24 22:43(1年以上前)

> 地アナチューナーの操作時も、「再生できないコンテンツです。」とはじかれてしまいますが、これは、別原因ですよね?

地アナならば、DTCP-IP は関係なく、別原因だとは思います。

> 上記については、「MACアドレス」の設定が原因と思っているのですが、

しかし、IPアドレスより下位層の MAC アドレスが原因だとは思えません。
エラー表示からは、TCP/IPのトランスポート層より更に上位層のエラーだと思います。

つまり、ジャモさんがレスされているように、
圧縮方式等が対応していないコンテンツを受信したように思われます。

書込番号:8984605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/24 22:43(1年以上前)

>ジャモさん

回答ありがとうございます。

確かに、体験版です。
制限事項って15日間の期間制限のみと思っていましたが、違うのでしょうか?

書込番号:8984607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/24 22:54(1年以上前)

>羅城門の鬼さん 

> しかし、IPアドレスより下位層の MAC アドレスが原因だとは思えません。
> エラー表示からは、TCP/IPのトランスポート層より更に上位層のエラーだと思います。

確かに、MACアドレスが原因であれば、一覧取得さえ出来ないと思うので、
自分も疑問だと思っています。

ですが、出来ればDiga内のMACアドレス一覧にアドレスが載らない問題も
解決したいと思っています。

> つまり、ジャモさんがレスされているように、
> 圧縮方式等が対応していないコンテンツを受信したように思われます。

すいません。結局どうすれば良いか分かっていなのですが、
MPEG2が再生できる環境なだけではダメなんでしょうか?

書込番号:8984672

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/01/24 23:01(1年以上前)

体験版は専用MPEG2コーデックキットをインストールできない仕様になってます。
おそらくエラーはMPEG2キットが無い=MPEG2データをデコードできないためだと思います。

私も同様に体験版をインストールして、レコーダー内のコピーフリータイトルを再生しようとしたらエラーではじかれまくりました。

書込番号:8984714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2009/01/24 23:05(1年以上前)

> 確かに、体験版です。

体験版には、「MPEG kitが適用できません」とのことです。
http://software.transdigital.co.jp/digion/dixim/trial.html

どうも、体験版では、MPEG2のコンテンツは再生できないように思われます。

> MPEG2が再生できる環境なだけではダメなんでしょうか?

同一PC内にあるMPEG2ファイルを再生できることと、
DLNA のMPEG2ファイルを再生できることは別問題のようです。
少なくともDiXiM Media Clientでは。

書込番号:8984742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/24 23:12(1年以上前)

>ジャモさん、羅城門の鬼さん

回答ありがとうございます。

現状、「DiXiM Media Client」の体験版では、
自分が体験したいことが何も出来ないことを理解しました。

書斎のPCから、Digaを覗けることを確約出来れば、お金だして買うのですが、
DTCP-IPの問題もあり、無闇に出資する判断は出来ない状況です。

とりあえず、「DiXiM Media Client」の問題はあきらめるのですが、
DigaにMACアドレスを登録する件について、何とか解決したいと思います。

どなたか、情報をお持ちではないでしょうか?

書込番号:8984790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2009/01/24 23:30(1年以上前)

> 現状、「DiXiM Media Client」の体験版では、
> 自分が体験したいことが何も出来ないことを理解しました。

残念でしたね。
実は我が家も似たような状況なのです。
レコーダで録画したデジタル放送番組を別の部屋のPCで視聴したいのです。
我が家の場合は、PCは対応しているのですが、レコーダが未対応です。

> 考えられる理由として、Diga側のMACアドレスのフィルタリング設定がありますが、
> 当該PCのMACアドレスが一覧上に取得できないため、許可することが出来ていません。

DIGA 側に MACアドレスのフィルタリング設定ってありましたでしょうか?
ちなみに、どのような操作手順でその設定にたどり着けましたでしょうか?

書込番号:8984900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/01/24 23:43(1年以上前)

横から失礼します^^;
私も、スレ主さんと同じ視聴方法したくて、本機の購入を考えていたのですが、ディーガのHP上の説明で・・・・

ディーガに録画した番組をネットワークを介して、別室のDLNA対応テレビやパソコンから再生※11が可能です。寝室やキッチンなど場所を選ばず、より自由に録画番組をお楽しみいただけます。

● 2台以上の機器で同時に再生することはできません。
● 地上デジタル放送を視聴する場合は、別途オプションが必要な場合があります。詳しくはお持ちのパソコンの取扱説明書をご覧ください。


この・・・別途オプション・・・・てのが、非常にきになっていたのですが、結構すんなりいかなさそうなのですね・・・残念です><

また続報ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:8984986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/24 23:48(1年以上前)

>羅城門の鬼さん 

お付き合い頂き、ありがとうございます。

> 残念でしたね。
> 実は我が家も似たような状況なのです。
> レコーダで録画したデジタル放送番組を別の部屋のPCで視聴したいのです。
> 我が家の場合は、PCは対応しているのですが、レコーダが未対応です。

残念です(涙)。
体験版使う人って、多分僕と同じ様なことをしたい人が多数だと思うのですが、
参考になりませんでした。


> DIGA 側に MACアドレスのフィルタリング設定ってありましたでしょうか?
> ちなみに、どのような操作手順でその設定にたどり着けましたでしょうか?

「MACアドレスのフィルタリング設定」という言葉が悪かったのですが、
説明書で言うと、取扱説明書(準備編)の40ページ付近の
「ビエラリンク(LAN)設定」です。

http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmr_bw930_830_730_ready_r2.pdf

登録機器一覧にMACアドレスを載せようとしているのですが、
手入力が不可な様で、困っています。

書込番号:8985027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2009/01/25 00:22(1年以上前)

まちゃおちんさん

> 登録機器一覧にMACアドレスを載せようとしているのですが、
> 手入力が不可な様で、困っています。

何をもって登録できていないと判断されてますか?
何か登録時にエラー表示がでましたでしょうか?

コンテンツ一覧がPCに配信されているのでしたら、
登録はされているように思うのですが。

じきぼんさん
> この・・・別途オプション・・・・てのが、非常にきになっていたのですが、結構すんなりいかなさそうなのですね

通常は、DTCP-IP 対応だと思います。

書込番号:8985271

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:564件

2009/01/25 00:31(1年以上前)

いと、おかし。

ビエラリンク(LAN)は、関係ありません。TVがPZR900シリーズって書いてあるでしょ。

41ぺージの、「ホームサーバ機能」って書いてあるでしょ。そっちです。

書込番号:8985324

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/01/25 00:50(1年以上前)

なんかいろいろややこしくなっているようですが、

まず、Macアドレス問題ですが、通常は登録されていないと、エラーになるか、フォルダーが
表示されないかどちらかではないかと思います。
登録していないREGZAからだとエラー、古いバージョンのDiximMediaClientではフォルダーが見えず、
VAIOMediaだと灰色で選択できずというのがわが家のパターンです。
タイトル一覧が表示されると言うことはおそらく登録されている気がするのですが、
41ページのホームサーバー機能で4つまで登録できますが、許可のマークの付いている
Macアドレスがありませんでしょうか?

それと、次に

>「DiXiM Media Client」はチューナー操作も出来るのですが、
地デジチューナーはともかく、地アナチューナーの操作時も、「再生できないコンテンツです。」

上記が気になったんですが、ビデオフォルダーではなく、チューナーフォルダーのことでしょうか?
だとすると、フォルダーが表示されるのはDIGAの仕様で、実際にはアナログでもチューナを
操作できるクライアントはないようです。(LT-H90でもダメでした)

あとは、現実問題として、上記が解決したとして、実際に再生できるのはPCだとVAIOの一部ですが、
ビデオ入力可能なモニターかテレビがあるなら、AVC再生も出来て、音声付早見等もできる
LT-H90が一番手軽で便利です。

書込番号:8985427

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:564件

2009/01/25 00:54(1年以上前)

DLNA対応テレビであっても、AVCの再生ができないケースが殆どだから、
TVはあてにせず、バッファローのリンクシアターの方が確実だし便利だと思う。

もしくは、バイオの付属ソフト

書込番号:8985446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/25 22:03(1年以上前)

一日中外出していたため、みなさま返信が遅れました。

>羅城門の鬼さん 

> 何をもって登録できていないと判断されてますか?
> 何か登録時にエラー表示がでましたでしょうか?

登録機器一覧に、該当PCのMACアドレスが載っていないことで、
判断しています。

ただ、別端末のMACアドレスは載っていて、それは許可しているのですが、
何をしたことによって、一覧に出たか記憶に無いのです。

当初一覧に表示された際に、該当PCのMACアドレスかと思ったのですが、
ipconfig /allで調べると違っていたので、そのMACアドレスが
別PCか、ルータなのか、無線LAN子機なのかが分からないのです。


>bl5bgtspbさん 

> ビエラリンク(LAN)は、関係ありません。TVがPZR900シリーズって書いてあるでしょ。

最終的には、41ページのDLNA対応機器を登録設定したいのですが、
40ページのビエラリンク(LAN)の登録一覧に表示させないことには、
41ページの視聴許可の設定が出来ないはずです。

上記にも、MACアドレスの説明をしていますが、我が家には他のPZR900の様なテレビは無く、
何らかPC関連のMACアドレスだと思うのですが・・・。


>hiro3465さん 

> 41ページのホームサーバー機能で4つまで登録できますが、許可のマークの付いている
> Macアドレスがありませんでしょうか?

許可のマークがついている、MACアドレスが一つだけあるのですが、
該当PCのMACアドレスでは無いのです。

> 上記が気になったんですが、ビデオフォルダーではなく、チューナーフォルダーのことでしょうか?

そうです。チューナーフォルダのことです。

> だとすると、フォルダーが表示されるのはDIGAの仕様で、実際にはアナログでもチューナを
> 操作できるクライアントはないようです。(LT-H90でもダメでした)

そうなんですか・・・。
まあ、チューナーは操作はオマケくらいで考えていたので、出来なくてもかまわないのですが、
カタログ、HP等を見て、Digaを地デジ録画サーバとして使えると思って買ったので、
現状、パソコンといってもVAIOしか出来ないのは、宣伝上問題があるのでは?と思ってしまいます。


>じきぼんさん

必要以上の追加投資無しに、こういった視聴方法をしたいですよね?

書込番号:8990052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2009/01/25 22:45(1年以上前)

> 登録機器一覧に、該当PCのMACアドレスが載っていないことで、
判断しています。

DLNA対応機器の登録設定において、「ホームサーバ機能」を入りにしても、
MACアドレスの一覧には該当PCのMACアドレスが出てこないのですね。
不思議ですね。

> 許可のマークがついている、MACアドレスが一つだけあるのですが、
該当PCのMACアドレスでは無いのです。

ちなみに、何の MACアドレスなのでしょうか?

書込番号:8990366

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:564件

2009/01/26 02:43(1年以上前)

> 最終的には、41ページのDLNA対応機器を登録設定したいのですが、
> 40ページのビエラリンク(LAN)の登録一覧に表示させないことには、
> 41ページの視聴許可の設定が出来ないはずです。

なぜ、そう思い込むのか分からないが。
ビエラリンク(LAN)は、PZR900で使える機能なんだけど。

私の場合、BW830
助言が否定されて、気分悪。

> 上記にも、MACアドレスの説明をしていますが、
> 我が家には他のPZR900の様なテレビは無く、
> 何らかPC関連のMACアドレスだと思うのですが・・・。

ipconfig で、無線の項目と有線の項目、見間違えているんじゃないの?

不明なMACアドレス?
arpで、プライベートアドレスを見れば、何の機器か分かるでしょ。

書込番号:8991553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2009/01/26 22:04(1年以上前)

こんにちは。

PowerDVDのようなDVD再生ソフトは入ってますか?
「MyMedia」(DigixMediaClientのOEM)を他のパソコンに移したところ
再生できません。のエラーが多発しました。

MyMediaの動作にはPowerDVDが必須であることが後に判明し、
インストールしたらその後はエラーは全くでなくなりました。

^^;

書込番号:8994965

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:564件

2009/01/28 01:10(1年以上前)

まる1日、放置だけど、結局、どうなったんですか?

書込番号:9001146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/01/28 01:16(1年以上前)

みなさん。アドバイス貰っていたのに、返信が遅れて申し訳ございません。

>羅城門の鬼さん 

> DLNA対応機器の登録設定において、「ホームサーバ機能」を入りにしても、
> MACアドレスの一覧には該当PCのMACアドレスが出てこないのですね。
> 不思議ですね。

そうなんですよね。


>bl5bgtspbさん 

> 私の場合、BW830
> 助言が否定されて、気分悪。

気分悪くされたのであれば申し訳ございません。
BW830での実操作を教えて頂いたんですね。

> ipconfig で、無線の項目と有線の項目、見間違えているんじゃないの?

いや。そんな単純ミスはしていないのです。
該当PCは有線LANのみなのです。
(無線LAN子機につながっていますが・・・。)

> 不明なMACアドレス?
> arpで、プライベートアドレスを見れば、何の機器か分かるでしょ。

arpで調べているけど、わからないんですよね。


>なおき^^;さん 

ありがとうございます。

> PowerDVDのようなDVD再生ソフトは入ってますか?
> 「MyMedia」(DigixMediaClientのOEM)を他のパソコンに移したところ
> 再生できません。のエラーが多発しました。

WinDVDは入っています。
PowerDVDは無いので試せません。


>みなさん

いずにれせよ。DTCP-IP対応のDLNAクライアントソフトが出ない限りは、
自分のやりたいことが出来なさそうなので、一旦あきらめます。

アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:9001169

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/01/28 02:06(1年以上前)

多分、解決策にはならないと思いますが、ちょっと思い出したので。。
以前パナの最初のDLNA機のE500Hで似たようなことがありました。
そのときはイーサネットコンバータ越しで繋ぐと認識しなかったんですが、同じように
DIGAMANAGER等は普通に動作していました。
また、置き場所を変えて直接自分の部屋に持ってきてルーターに有線でつなげたときには
認識をしました。
コンバータが原因かもしれませんが、他のDLNA機器は同じコンバータでも認識したので、
結局、原因がわからないままE500Hもすでに処分してしまったのでわからずじまいです。
現在は同じ場所にBW730が置いてありますが、PLCに変更してからはすべての部屋(4箇所)で
認識しています。

書込番号:9001326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42616件Goodアンサー獲得:9380件

2009/02/01 16:25(1年以上前)

Windows 7 では、DLNA 1.5 (DTPC-IP) に対応するようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090130/rt079.htm

DLNA の使い勝手が良くなりそうですね。

書込番号:9024802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/28 23:44(1年以上前)

こんにちは。
サイバーリンクから発売されているSoftDMA 1.58というソフトでは
地デジ録画した番組を見ることが出来ます。

ちなみに私の環境は、
DIGA BW830
WindowsXP SP2
です。

書込番号:10854411

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DIGA DMR-BW730」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW730
パナソニック

DIGA DMR-BW730

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 1日

DIGA DMR-BW730をお気に入り製品に追加する <482

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング