『ER7061、フリーズ、、、、』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:300GB VARDIA RD-E300のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-E300の価格比較
  • VARDIA RD-E300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E300のレビュー
  • VARDIA RD-E300のクチコミ
  • VARDIA RD-E300の画像・動画
  • VARDIA RD-E300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E300のオークション

VARDIA RD-E300東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月上旬

  • VARDIA RD-E300の価格比較
  • VARDIA RD-E300のスペック・仕様
  • VARDIA RD-E300のレビュー
  • VARDIA RD-E300のクチコミ
  • VARDIA RD-E300の画像・動画
  • VARDIA RD-E300のピックアップリスト
  • VARDIA RD-E300のオークション

『ER7061、フリーズ、、、、』 のクチコミ掲示板

RSS


「VARDIA RD-E300」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-E300を新規書き込みVARDIA RD-E300をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ER7061、フリーズ、、、、

2008/02/22 12:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300

クチコミ投稿数:38件

初期不良交換後、半年間は何の問題もなく気分良く快適に、
また機能的にも大変満足して使ってきたのですが、
先日爆音とともに「ER7061」のエラーが出てしまいました。
爆音はとてもHDDの異音とは思えないような大音響で
一分以上続きました。音がやんだと思ったら本体表示窓に
「ER7601」と出ていました。それ以降は全く反応がなく、
コンセントを抜き差ししても同じ状態でした。

あまり家にはいないので知りませんでしたが、家族の話に
よると何日か前から、時々爆音はしていたそうです。
また「ER7601」で動かなくなる2,3日前、フォルダ内の
録画番組がフォルダの外に出てしまっている言う症状が
起っていました。20ぐらいのフォルダを作って、それぞれの
フォルダに合計150番組ぐらいの録画データがあったのですが
その半分ぐらいの番組が、フォルダの外に出てしまっていました。
また全てデジタル放送なので「コピーX」のマークが入っていた
のに、その「コピーX」のマークがなくなっているというおまけ
つきでした。

東芝のサポートセンターに連絡したところ、HDDの交換になる
とのことでした。症状を全て伝え、本当にHDDの交換だけで
正常に動くようになるのか確認しましたが、自信たっぷりに
それで直るとの回答でした。
昨日、私の留守中に作業員が来て10分程度の作業でHDDだけを交換、
交換後動作確認もせずに帰っていったそうです。
私が帰ってきて、TVと接続しなおし設定をしなおそうとしたところ
少し操作すると、すぐにフリーズしてしまうという症状が起るように
なっていました。

フリーズは、リモコンの操作が全く効かず、本体のボタンも効かず
電源ボタン長押しなども反応がなく、コンセントを抜くしか症状から
抜け出す方法がないという症状です。とくに地上デジタル放送で
チャンネルを変えると100%症状が起ります(地デジの操作以外でも、
起りますし、BSの予約録画中にも起りました)。

再度、訪問修理に来てもらうことになりました。
でも普通修理したら最低限動作確認ぐらいするでしょう?
どうやら修理対応件数が多すぎて、一分でも早く作業を完了させて
修理件数をこなしていかなければならないのが実情のようです。
どうしてしまったんでしょうね東芝さんは。

書込番号:7429507

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件

2008/02/25 01:28(1年以上前)

自己レスです。
ハードディスク交換を行った場合は、「デジタル基板の初期化」と
いう作業が必要となるそうです。
今回の症状はこの作業のし忘れだったそうです。
なんともお粗末な修理作業です。

ただ今回も作業員が帰ってから気づいたのですが、
ハードディスク交換をして何も録画されていないはずの
ハーディスク内に2007年1月12日のテレビ番組が録画されていたのです。
当初は家族が録画したのだろうと思っていたのですが、
考えてみると日付がおかしいので、家族に確認したところ
誰も修理してからはDVDレコーダーには手も触れていないとのことでした。
インターネットで確認したところ、確かにその番組はその日に
放映されていました。ということは、この録画データは1年以上前の
その日に録画されてということになります。

またもや東芝に連絡したところ、故障して回収した製品・部品は、
修理(リサイクル)して他の修理に使うとの回答でした。
私が購入したのは2007年7月で、それより前に使われていて故障した
製品の部品を使って修理されるとは、一般消費者の心理からすると
到底納得のいくものではありません。
何よりもまして、以前の利用者の録画データを消去していない可能性が
あることが驚きです。私の故障して回収されていったハードディスクには
テレビ番組の録画データだけでなく、ホームムービーのダビングデータも
含まれております。それが他人の修理用に使われて、見られる可能性が
なきにしもあらず、ということに恐怖を感じます。
どうなってんの、東芝さん?

書込番号:7443733

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「東芝 > VARDIA RD-E300」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-E300
東芝

VARDIA RD-E300

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月上旬

VARDIA RD-E300をお気に入り製品に追加する <276

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング