VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
かなりいいマシンだと思いますよ。
店頭で試してきましたが、HD Recは、ビットレート6M以上なら使い物になる。X7にあったような、「レート8でも時に人物の顔が崩れる」ような様や「動きの激しいモノがブロックノイズだらけになる情けなさ」からは縁が切れて、ソニーやパナソニックとドッコイの、破綻の少ない絵になっている。
シーンチェンジのノイズは、黒から白になる極端な場合、時にざわついたりするがこれは余所も同じ。つまり、並べて同じソースを録ればどっこいのレベル。モノによっては精鋭感の出し方でX8がベストに見える絵もあるけど、トータルで均して見れば、ソニー、パナ、東芝三つ揃いで並んだ感じ。
ということは、ほどほどの画質でいい番組なら、DVD-R一層の場合、レート6付近で86分から90分録れる。二層-DLを使い、レート8付近を用いれば二時間録画ができる。
精鋭感の点で、レート6と8に差があるという、商業ネットでのレポートはある程度妥当。だから、映画や画質優先の類は8以上で録ればいい。CEATECでの「9付近(記憶)で録ってくれ」という東芝係員の声は、このへんを言っているのだと思う。
そういう意味で、二時間程度の番組ならH.264で破綻なく録れる東芝レコーダーがやっと出てくれた、というのが今回の位置づけだろう。ディスクに焼いて保存したい人はこれを使えばいいし、メディアサーバーとして1テラのマシンが欲しい、来年の東芝マシンまでこれで繋ぐ! という人にもお勧め。
アップコンバートは「世界一の性能をこれに期待する!」なんて人は肩すかしを食らい、それこそ恨み言と嘲笑を延々と書くことになるんだろうけど、普通の人が見る限り「シャープネスがほどよく効いたアプコンだね」ということになり、特にアプコン放送前提のアニメなんかは、輪郭部がシャキッとなって印象がよくなるだろう。自然モノについては、擬似的輪郭が場合によっては出ることもあるので人によっては「いらねえよ」となるかもしれないが、過剰な期待、重い期待をやりすぎなければ、大半の人は「まあこうだろう」と受け入れるだけの品質にはなっていると思う。
このカカクコムには、お金があって高価な機材を複数そろえて「これでもか!」と比較する人なんかもいるけど、そういう人はそれをやることが楽しみなので、あまりにそれに引っ張られて「これはダメだ」と思い込んでしまうのは不幸の一里塚だろう。題名に書いたように、過剰に過ぎる期待さえしなければ、10万円を切る値段で1テラのHDDがついたレコーダーが手に入り、H.264も6M以上なら間違いなく実用レベル(42インチ液晶くらいなら問題ない)の絵が出るレコが出た、という点を前向きに評価して、「来年の東芝真打ちレコーダーへのつなぎ」くらいに考えて買うのがいいのだと思う。
ちなみにDLNAの送り出しとして、今後出る東芝マシンにRD-X8からムーヴできるのか? という疑問は、すでに東芝サポセンに電話して「できる」という答えをもらっている。X8の場合、レグザから受けてDVDディスクに焼くこともできるようだが、メディアサーバーとして使うのならとりあえず「送り出す」点が重要なのでその点を書いておく。ちなみにRD-X7も可能なので「H.264じゃなくTSで溜め込むんだ」という人は、価格の安いそっちを狙うのもありだろう。在庫があるかどうかは別問題だが。
そんなわけで、アプコンに過剰な期待をやらず、それなりに破綻のないH.264ならよし、という人は「来年のつなぎ」くらいの感覚で買えばいいのでは? と思う。ちなみに6M以下は、テストする時間がなかったのでほとんどやらなかったが、ドキュメンタリーで動かない絵とかなら大丈夫かもしれない。このへんは推測があるので、実績がある6M以上を推奨、精鋭感の点でやはり違いがある8M以上がお薦めという感想になった。
仮に二年前、RD-A1の代わりに本機が出て、HD DVDがこれで使えたら、かなりのハイエンドユーザーがこれに満足しただろうと思った。足りないのはディスクメディアの容量だけで、そのへんは来年以後の東芝マシンで解消されるのでは? と期待している。おわり。
書込番号:8652983
22点
追記
DLNAの規格策定の関係からか、H.264化したデータは、DLNAムーヴはできないという点は注意が必要。むろん、i.LINKでもこれはできない。
H.264はディスク焼き用、という形で書いたのはこのへんもあります。だから、1テラの容量に意味がある。それだけTSで大量に録れる、ということだから。
なお、これは規格ルールの問題なので、他社ならH.264のDLNAムーヴができる、というもんではないと思えます。間違っていた場合、そのへんはより詳しい人が訂正してくださいませ。
書込番号:8653000
5点
こんにちは♪
HDrecの向上はよいニュースですね♪
スカパーHDが本格化してきたら欲しいと思ってます♪
書込番号:8653087
0点
>スカパーHD
これは店頭では試せませんでした。
本格普及は、チャンネル数が増える来年ですかねえ。
書込番号:8653099
0点
まあそう興奮しないで、改行位はしてください。
凄く読み辛いです。
書込番号:8653124
6点
こんにちは♪
私の視聴したいチャンネルは少なくとも来年ぽいです。
その頃には値段もこなれて一石二鳥狙いです(^^)
書込番号:8653131
0点
>その頃には値段もこなれて一石二鳥狙いです(^^)
チューナーが内蔵されるかは
・加入者数がどれほどの勢いで増えるか
・チューナーの部材コストがどれくらい下がるか
この二つが重要で、技術的にはH.264をそのままHDDに書き出すのが中心ですから、特に難しいところはないでしょうね。
むろん、「東芝がレコ内蔵の戦略価格マシンを出し、市場を引っ張る」という可能性もありますけど……どっちにしろその時には、ディスク容量問題の解決もセットになっているでしょう。
書込番号:8653335
2点
ちなみにRD-X7も持っているので比較すると
・H.264についてはRD-X8圧勝
・容量は互角
・殻付き対応はX7でX8はしていない
お金があるのなら、両方とも買って録り貯めてしまうのもいいでしょうね。
殻対応の昔のDVD-RAMを奇麗に見る、という点でX7のアプコン性能は品位があって見やすいです。少なくともA600より高画質だとは思う。
精鋭度を高めたい人は、画質調整でその項目がメニューにあるので(1と2の二段切り替え)そっちを調整すればちょっとだけシャープネスになります。
書込番号:8653362
4点
四万十さん
雑誌のレヴューみたいで好感もてる内容ですね。
参考になります。
書込番号:8653634
3点
四万十さん今晩は!
凄く勉強になります。先日私は店頭で42型レグザにつながるX8を見てきました。確かに映像が上がりましたね!
私はA301を持ってますが映像はけして良いものとは言えませんでしたから今回のX8が安くなってきたらいいかもですね!私が去年↑を9万で買いましたから(((^^;)
書込番号:8654645
3点
四万十さん、色々詳すいレポートお疲れ様でした。
X8のトランスコーダーは、本当に良くなっているんですね。
ブルーレイで戦えないのであれば、せめてTSEは、パナ以上の完成度に
追求して行ってもらいたいところではあります。
本当言うと,パナXW系にHLモード積んでくれないですかねぇ。
おせんべいさん,あっもう〜,仕事奪っちゃダメざんす(ボソッ)
書込番号:8655424
3点
四万十さん レポありがとうございます。
自分は(パナの画質が嫌いなので、ソニーのX95を使っています)X8を購入を検討しています。
HDrecも8M以上では耐えられそうですね。購入意欲が沸いてきました。
書込番号:8656131
2点
四万十さん
>「来年の東芝真打ちレコーダーへのつなぎ」
と記載されていますが
来年の新製品の予想やネタがあれば
教えて下さい。
書込番号:8657156
1点
友人たちに、ブルーレイ再生環境が無く
自分の為だけのブルーレイ保存なら(当分東芝はやらないでしょうから)
交換型小型HDD(汎用品使用)とかなら便利ではないでしょうか?
自分だけかなぁ
書込番号:8657252
1点
東芝よ、消費者達の魂の声を聴け!!!!!!
…ってイキナリ叫んでみましたが、BDを採用しない以上は何か考えてよ、東芝さん。
内蔵HDDで録画&編集
↓
USB端子5〜6個に接続した
↓
外付けHDDにバンバン残す
↓
オマケにHD DVDの再生も可能
…こんなレコーダーなら絶対に買う(笑)。ありえないだろうケド(悲)。
書込番号:8657316
4点
>このカカクコムには、お金があって高価な機材を複数そろえて「これでもか!」と比較する人なんかもいるけど、そういう人はそれをやることが楽しみなので、
誰に対する誹謗中傷なんだろう(謎
高価というからには、多分100万円クラスのDVDプレーヤーを
複数台揃えているセレブがいるんでしょうね。
まあ書き込みは誰でも楽しみでやってる事だから、
批判する事はないんじゃないですか?
>DTVさん
本当は、「オリ的X8批評」に期待していたんでしょ?(笑)
本物のオリちゃん、いま何処に(謎
>よっしぃさん
X7かX8にもしHD DVDドライブが載っていれば、今頃
A1は♪ドナドナド〜ナ・・・でした。
小野真弓のHD DVD1枚の為に、デカくて邪魔なA1が
手放せません(泣)
書込番号:8657369
4点
>来年の新製品の予想やネタがあれば教えて下さい。
公開情報と予想を区切って記します。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080515/1011212/?P=6
・利便性を伸ばして行こうと考えていますが、もっと画期的なアイデアもあります。具体的にはまだ語れませんが、「こんなこともできるのか!?」と驚かれるような内容で、5つ位のプロジェクトが動いています。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0809/18/news099.html
>ハードディスク交換型のレコーダー(モックアップ)
>米MOD社との提携による店頭型コンテンツダウンロードサービス
ハードディスク交換型レコを作っているのは確定。店頭型DLはまずは北米なので日本でやるかは不透明ですが、媒体にSDカードを使うのは確定。(ソースはこれ以外にもある)。
ここから先は、過去に見た記事や新聞が中心になります。ネットで拾おうにも日経新聞のそれは全部がネットアップされていません。ソースの大半は日経です。
・去年の夏付近、西田社長がフラッシュメモリーへのムーヴを前提にしたレコも考えているという発言あり。この時期はHD DVDとの組み合わせで話していた。
・HD DVD撤退時(今年二月)SSDの容量が256Gになり、これが来年投入予定で、テレビ(レグザ)にそっちをつけるという発言が西田社長から出る。
この点から見ていくと、いずれはレコーダーにSSDやSDカードが挿入可能になるのかもしれません。ただ、容量問題とコストを考えると、256Gの実用化、量産プロセスを経ての対応ですから最速でも来年の冬商戦かもしれません。
一方、交換型HDDの話はモックアップが他にもあり(普通のレコに近い形)それも発表会で出ていますから、間違いなく作っている。投入はBDの事を考えれば来年でしょう。時間が経つほどにBDはシェアを増しますから、少しでも遅らせるにはより大容量のメディアを早期に投入することです。
今のところ、この点ではテレビのレグザが先行し、レコーダー部門はその後追いをやっていますから、「テレビでやっていることがレコにも降りてくる」と考えれば基本的には間違いないと思います。
幸い、1テラバイトのHDDが秋葉原価格で一万円を下回っていますし、これを外付けUSB2で運用できる筐体も4000円程度で売っていますから、組み合わせを認識してくれたら「廉価なHDDにどんどん録ってさくさく交換」なんてこともできるかもしれませんね。
今のところ、これをすぐさまやろうとするならレグザを買うのが一番の近道ですが、レグザには編集機能がないという問題点があります。ただ、これは商品の性質上当然なので(編集やりたいならレコ買ってくれという事)その性質に沿った録画をユーザーがやれば問題はないでしょう。
書込番号:8657974
7点
四万十さん
詳細な情報ありがとうございました。
画質はRD-X8,RD-S503,RD-S303で
違いがありますか?
それとも、
後面端子やHD容量等が異なるだけで
画質も含めて全く変わり無いと認識して
よろしいでしょうか?
書込番号:8658469
0点
四万十さん、こんばんは!!
X8にてWOWOW等の24MbpsのTSE録画も破綻無く行けそうでしょうか?
X7以前はTSE17Mbpsで有っても、ブロックノイズが発生する場面が有りましたが、X8では改善されていますでしょうか?
TSE17Mbpsどころか、更に低ビットレートにおいても破綻が無いので有れば、とても素晴らしいのですが…(^-^)
また、X8では破綻無い映像で有っても、HD-XF2やXA2での再生時は、破綻が起きてしまうのでしょうか?
書込番号:8658729
0点
>X8にてWOWOW等の24MbpsのTSE録画も破綻無く行けそうでしょうか?X7以前はTSE17Mbpsで
有っても、ブロックノイズが発生する場面が有りましたが、X8では改善されていますでしょうか?
TSE17Mbpsどころか、更に低ビットレートにおいても破綻が無いので有れば、とても素晴らしい
のですが…(^-^)
昨日地デジのTSEレート4.8でTBSのフレンドパーク見たけどブロックノイズのブの字
も感じなかった,ただモニターが15インチのアクオスなのでそれ以上の大画面だと
どうなるかまではなんとも言えんが,
>また、X8では破綻無い映像で有っても、HD-XF2やXA2での再生時は、破綻が起きてしまう
のでしょうか?
実際に試してないから断言は出来んけどそれは無いんじゃないかな〜,(X8があれば
すぐにでも確認できるんだがな〜...)。
書込番号:8658777
4点
四万十さん
リンク先の「5つ位のプロジェクト」
たのしみですね
来年もRDから目が離せません(o^∀^o)
書込番号:8658859
1点
Ka23さん
>X8にてWOWOW等の24MbpsのTSE録画も破綻無く行けそうでしょうか?
X7以前はTSE17Mbpsで有っても、ブロックノイズが発生する場面が有りましたが、X8では改善されていますでしょうか?
RD-S503ですが、TSEかなり向上していて
使えるレベルです(42ZV500にて視聴 )
4Mbpsでも“ほぼ”TSと変わらないぐらいです
目を凝らして、髪のkじぇの毛の固まりや同一色の服などが
平坦になっていないかなぁ〜、と見ていると
落ちているのがわかりますが
軽く録って再生には十分です
3.4Mbps以下になると動きに対して残像感が出てくるのが
素人目にもわかります
(以前のようにブロックノイズ、モザイクのようなひどいのは
発生しませんので)
4MbsでDVD-Rに2時間
DVD-R DLに3時間50分ぐらいは入ると思います
>また、X8では破綻無い映像で有っても、HD-XF2やXA2での再生時は、破綻が起きてしまうのでしょうか?
録画状態のレートに影響されるでしょうから
再生機のほうには関係なく
録画したままの状態で再生されるはずですよ
書込番号:8659473
2点
四万十さん
>改行は普通にしていますけどなにか?
出来てねえよおおおおおぉ,レビューの完成度が高いだけにあ〜もったいない!!
JOKR-DTVくん
>読みやすくするの忘れてますよ,(ボソ)
やったぞ,
その1
かなりいいマシンだと思いますよ。
店頭で試してきましたが、HD Recは、ビットレート6M以上なら使い物になる。X7に
あったような、「レート8でも時に人物の顔が崩れる」ような様や「動きの激しいモノが
ブロックノイズだらけになる情けなさ」からは縁が切れて、ソニーやパナソニックと
ドッコイの、破綻の少ない絵になっている。シーンチェンジのノイズは、黒から白になる
極端な場合、時にざわついたりするがこれは余所も同じ。つまり、並べて同じソースを
録ればどっこいのレベル。モノによっては精鋭感の出し方でX8がベストに見える絵も
あるけど、トータルで均して見れば、ソニー、パナ、東芝三つ揃いで並んだ感じ。
ということは、ほどほどの画質でいい番組なら、DVD-R一層の場合、レート6付近で
86分から90分録れる。二層-DLを使い、レート8付近を用いれば二時間録画ができる。
精鋭感の点で、レート6と8に差があるという、商業ネットでのレポートはある程度妥当。
だから、映画や画質優先の類は8以上で録ればいい。CEATECでの「9付近(記憶)で
録ってくれ」という東芝係員の声は、このへんを言っているのだと思う。
そういう意味で、二時間程度の番組ならH.264で破綻なく録れる東芝レコーダーがやっと
出てくれた、というのが今回の位置づけだろう。ディスクに焼いて保存したい人はこれを
使えばいいし、メディアサーバーとして1テラのマシンが欲しい、来年の東芝マシンまで
これで繋ぐ! という人にもお勧め。
アップコンバートは「世界一の性能をこれに期待する!」なんて人は肩すかしを食らい、
それこそ恨み言と嘲笑を延々と書くことになるんだろうけど、普通の人が見る限り
「シャープネスがほどよく効いたアプコンだね」ということになり、特にアプコン放送前提
のアニメなんかは、輪郭部がシャキッとなって印象がよくなるだろう。自然モノについては
、擬似的輪郭が場合によっては出ることもあるので人によっては「いらねえよ」となるかも
しれないが、過剰な期待、重い期待をやりすぎなければ、大半の人は「まあこうだろう」
と受け入れるだけの品質にはなっていると思う。
このカカクコムには、お金があって高価な機材を複数そろえて「これでもか!」と比較する
人なんかもいるけど、そういう人はそれをやることが楽しみなので、あまりにそれに
引っ張られて「これはダメだ」と思い込んでしまうのは不幸の一里塚だろう。題名に書いた
ように、過剰に過ぎる期待さえしなければ、10万円を切る値段で1テラのHDDがついた
レコーダーが手に入り、H.264も6M以上なら間違いなく実用レベル(42インチ液晶
くらいなら問題ない)の絵が出るレコが出た、という点を前向きに評価して,
「来年の東芝真打ちレコーダーへのつなぎ」くらいに考えて買うのがいいのだと思う。
ちなみにDLNAの送り出しとして、今後出る東芝マシンにRD-X8からムーヴできるのか?
という疑問は、すでに東芝サポセンに電話して「できる」という答えをもらっている。X8の
場合、レグザから受けてDVDディスクに焼くこともできるようだが、メディアサーバー
として使うのならとりあえず「送り出す」点が重要なのでその点を書いておく。ちなみに
RD-X7も可能なので「H.264じゃなくTSで溜め込むんだ」という人は、価格の安いそっちを
狙うのもありだろう。在庫があるかどうかは別問題だが。
そんなわけで、アプコンに過剰な期待をやらず、それなりに破綻のないH.264ならよし、
という人は「来年のつなぎ」くらいの感覚で買えばいいのでは? と思う。ちなみに
6M以下は、テストする時間がなかったのでほとんどやらなかったが、ドキュメンタリーで
動かない絵とかなら大丈夫かもしれない。このへんは推測があるので、実績がある6M以上を
推奨、精鋭感の点でやはり違いがある8M以上がお薦めという感想になった。
仮に二年前、RD-A1の代わりに本機が出て、HD DVDがこれで使えたら、かなりのハイエンド
ユーザーがこれに満足しただろうと思った。足りないのはディスクメディアの容量だけで、
そのへんは来年以後の東芝マシンで解消されるのでは? と期待している。
おわり。
書込番号:8659701
3点
その2([8657974]の一部
ここから先は、過去に見た記事や新聞が中心になります。ネットで拾おうにも日経新聞の
それは全部がネットアップされていません。ソースの大半は日経です。
・去年の夏付近、西田社長がフラッシュメモリーへのムーヴを前提にしたレコも考えている
という発言あり。この時期はHD DVDとの組み合わせで話していた。
・HD DVD撤退時(今年二月)SSDの容量が256Gになり、これが来年投入予定で、テレビ
(レグザ)にそっちをつけるという発言が西田社長から出る。
この点から見ていくと、いずれはレコーダーにSSDやSDカードが挿入可能になるのかも
しれません。ただ、容量問題とコストを考えると、256Gの実用化、量産プロセスを経ての
対応ですから最速でも来年の冬商戦かもしれません。
一方、交換型HDDの話はモックアップが他にもあり(普通のレコに近い形)それも発表会で
出ていますから、間違いなく作っている。投入はBDの事を考えれば来年でしょう。時間が
経つほどにBDはシェアを増しますから、少しでも遅らせるにはより大容量のメディアを早期
に投入することです。
今のところ、この点ではテレビのレグザが先行し、レコーダー部門はその後追いをやって
いますから、「テレビでやっていることがレコにも降りてくる」と考えれば基本的には
間違いないと思います。
幸い、1テラバイトのHDDが秋葉原価格で一万円を下回っていますし、これを外付けUSB2で
運用できる筐体も4000円程度で売っていますから、組み合わせを認識してくれたら
「廉価なHDDにどんどん録ってさくさく交換」なんてこともできるかもしれませんね。
今のところ、これをすぐさまやろうとするならレグザを買うのが一番の近道ですが、レグザ
には編集機能がないという問題点があります。ただ、これは商品の性質上当然なので
(編集やりたいならレコ買ってくれという事)その性質に沿った録画をユーザーがやれば
問題はないでしょう。
最後に一部訂正
×,出来てねえよおおおおおぉ,レビューの完成度が高いだけにあ〜もったいない!!
○,出来てねえだろおおおおおぉ!!,レビューの完成度が高いだけにあ〜もったいない!!
我輩(あ〜疲れた...)。
書込番号:8659721
3点
>やっぱりRDは最高で最強さん、にじさんさん
有難うごさいます!!
TSEの能力はかなり向上しているという事ですねぇ(^^)
しかもかなり低レートで破綻無いというのが、驚きかつ嬉しいです♪
仮に17.0Mbps近辺で破綻が無くなったとしても、HD DVDメディアが使用出来ない以上、2時間の番組をDVDメディアに保存する事は出来ませんからね(^^;;
大変参考になりました!!!
書込番号:8659776
2点
Ka23さん
ちなみに、BS1、BS2でXDEを使うと
古い映画がシャキッとしてなかなか効果的ですよ
ものによったらチラチラノイズが
邪魔になりますが
用途により使いわけがいいかも
(e2のSD画質も同じく)
新しい最近のアニメはクッキリします
音楽番組プロモ、NFLとかは
もとが悪いからXDE効果は薄いかも
書込番号:8660004
4点
改行ってそういう意味ですか。どうもすいませんでした。
慣れていないモノで、毎行毎に改行キーを押して整形しないとい
けないのですね。
この点に関して「できていますが何か?」と書いてしまい、気分
を害された方々、申し訳ありませんでした。
WOWOWのTSEに関しては、テストできませんでしたのでわかりませ
ん。ただ、NHKのBSハイビジョンを12M付近のTSEにするのは良好で
した。TSE10でも奇麗だと思いました。
ただ、ハリウッドのアクション映画ではどうなるのか。これは実
際にWOWOWを録画しないと何とも言えません。番組プログラムにもか
なり左右されるでしょう。
書込番号:8660079
4点
四万十さん
新製品のレポートは大変貴重ですから。
実際みんな、中身でしか判断していませんから。
そんなに気にされないでください。
書込番号:8660101
3点
>にじさんさん
XDEも結構有効な様ですね!!
これは家電店に行って実際に確かめてみる必要有りですね(^^)
>四万十さん
やはりビットレート高めで動きの早い動画でのTSEが気になります。
DVD-R DLで2時間強、破綻無く録画可能ならば言うこと無いですね!!!
書込番号:8660541
1点
近々、X8を自宅にてテストできるかもしれません。
そうなったらまた詳しく書きこみたいと思っています。
書込番号:8666480
1点
横から失礼します。改行のことを言及されてますが,改行なんてどうでもいいことでしょう。
それを言うなら「当たり前田のおせんべいさん」や「やっぱりRDは最高で最強さん」の強制改行の方がよっぽど読み辛いと思いますが。
(右側がすっからかんだし,文末が揃ってないし,読点が頭にあるし)
書込番号:8774830
4点
おせんべいさんと,最高で最強さんもご近所で仲間ですから.(嬉)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AB%E6%94%B9%E8%94%B5
メアドとISPを駆使し,悪くなる菌に対抗,病まばを乗り越え,
苦労して開業してきた先生でしたが,新たなるクレームに
「わらわだけ,なんでじゃーーーーーーーー!!」と絶望!
絶叫先生のお勧め本です,(笑)
書込番号:8775050
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-X8」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2023/06/30 0:27:55 | |
| 5 | 2022/07/23 20:20:01 | |
| 5 | 2018/11/08 23:50:26 | |
| 4 | 2017/12/30 10:09:44 | |
| 2 | 2017/10/01 20:58:18 | |
| 2 | 2017/05/11 15:52:11 | |
| 17 | 2017/05/13 7:11:20 | |
| 5 | 2015/06/11 15:51:57 | |
| 12 | 2015/06/04 0:16:03 | |
| 4 | 2014/04/18 16:42:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






