『パソコンとLANで接続してキー入力』のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-S303

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画などに対応したHDDレコーダー(320GB)。市場想定価格は8万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB VARDIA RD-S303のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

VARDIA RD-S303東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-S303の価格比較
  • VARDIA RD-S303のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S303のレビュー
  • VARDIA RD-S303のクチコミ
  • VARDIA RD-S303の画像・動画
  • VARDIA RD-S303のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S303のオークション

『パソコンとLANで接続してキー入力』 のクチコミ掲示板

RSS


「VARDIA RD-S303」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S303を新規書き込みVARDIA RD-S303をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンとLANで接続してキー入力

2009/07/26 17:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S303

東芝、パナ、ソニーのHDD-DVD(BD)レコーダーのうち、レコーダー本体とパソコンをLANケーブルで接続(クロスケーブルで直接接続でもよい)して番組タイトル名の編集やその他キー入力ができる機種はあるでしょうか?
中でも出来るだけ快適に操作できる機種のお薦めなどあれば教えて頂けないでしょうか?

ちなみに、現在検討中の機種は・・・
 1,東芝  RD-S303 320GB
 2,パナ  BW750  320GB
 3,ソニー BDZ-T75 320GB
です。

また、パソコン接続によるキー入力以外で必須と考えている機能は・・・
 1,W録画(デジタル/デジタル)
 2,プレイリスト編集機能(チャプター分割、結合など)
 3,DVD-RAMへの録画対応
 4,音声付きの早送り再生
 5,DVD/BDメディアへのダビング中の番組録画
などです。(これらはあくまで希望です)

よろしくお願いします。

書込番号:9910675

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/07/26 19:21(1年以上前)

>レコーダー本体とパソコンをLANケーブルで接続(クロスケーブルで直接接続でもよい)して番組タイトル名の編集やその他キー入力ができる機種はあるでしょうか?

1,東芝  RD-S303 320GB=○
2,パナ  BW750  320GB=○
3,ソニー BDZ-T75 320GB=×

>1,W録画(デジタル/デジタル)

1〜3全て可

>2,プレイリスト編集機能(チャプター分割、結合など)

プレイリストで編集は1のみ、他は1〜3可

>3,DVD-RAMへの録画対応

1・2可、3不可

>4,音声付きの早送り再生

1〜3共可

取敢えずここまで、3つの中でどれが良いかといえば、パナのBW750でしょう。

書込番号:9911061

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/07/26 20:04(1年以上前)

タイトル編集なら、jimmy88さんのレスの通りですが、
パソコンからの操作という点で言えば、
パナは、LAN接続の「DIGA MANAGER」と、サービスサーバに接続する「DIMORA」の併用です。
直接接続の場合は、DIGA MANAGERのみ使えます。

書込番号:9911230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2009/07/26 22:20(1年以上前)

回答ありがとうございます。参考にさせて頂きました。

「DIGA MANAGER」について調べた所、操作の幅が狭く、操作性はあまりよくないような印象を受けました。それに比べると東芝のネットdeナビはリモコンで可能な操作はすべてパソコン上から出来るようなので、魅力を感じました。
そういう意味では、パソコンとの連携性は東芝が一番なのかな、と感じました。

ただ、その他の機能でいえば東芝にもいろいろと欠点があるようですが・・・。

書込番号:9912102

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/07/26 23:01(1年以上前)

どういう使い方を想定されてるんですか?

パナはレコーダーの電源入れなくてもタイトル名編集できるし
DIMORAの番組表から予約もタイトル消去も出来ます
DIMORAは家からだけでなくネットに繋がったPCがあればどこからでも可能です
実用上パナのほうが便利だと思います
電源ON/OFFやチャンネル変更や録画モード変更・録画開始や停止くらいなら
外からでも出来ます(当然家の中のPCからも出来ます)

東芝は確か電源ONじゃないとタイトル名編集とか出来ないし
実際PC画面だけではタイトル消去とタイトル名変更以外の事は
非常にやりにくいから使わなかった記憶があります
外からのPCを使ったリモート予約も出来ません

それにS303はBDに録画も再生も出来ないレコーダーです
そもそも比較される意図が分かりません

デジタル放送をディスクに残すならBDじゃないと無理があるし
残さないならBD録画機能部分が高いんだから
BDレコーダーはかなり無駄な買い物です

だからどういう使い方を想定されてるのか書かれたほうが
疑問も解決しやすいと思います

書込番号:9912416

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/27 01:00(1年以上前)

>「DIGA MANAGER」について調べた所、操作の幅が狭く、操作性はあまりよくないような印象を受けました。
>パソコンとの連携性は東芝が一番なのかな、

どの当たりの操作を想定しているのかによってかなり違います。
東芝のネット操作は本体と同じことをPCでやろうという意識が強いために、逆に操作できなかったり制限されることも多くなります。
パナ・ソニーは本体で出来ることとPCでやることは基本的に分けているので、PCの方が便利なこともあります。
PCからのタイトル削除などでは東芝・ソニーは1タイトルづつ、パナは最大20タイトルまで削除できます。
特にPC予約やDLNA機能に関しては、東芝が先進でしたが、ほとんど進歩しないまま、パナ・ソニーには
置いて行かれてしまっているのが現状です。(番組追従機能や予約開始時のDLNA停止等)
東芝のネットdeナビで優れていることは、ネットdeリモコンとライブラリ作成機能といったところです。

書込番号:9913076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/07/27 14:03(1年以上前)

私の場合、DIGA MANAGERを使うのはレコーダーの漢字変換がお馬鹿なので
タイトル名の修正によく使います。

番組編集の一覧が録画順しか出来ないので、番組を探すのが面倒。
フォルダ機能が無いのは仕方が無いので、せめて本体同様、まとめを反映させて貰いたい。
あと、BDやDVDに対して編集が出来ない。

この2点、ネットdeナビでは出来るので、パナも何とか改善して貰いたいですね。

書込番号:9914536

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2009/07/27 23:15(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

>どういう使い方を想定されてるんですか?

デジレコ長寿さんがおっしゃってるような事がやりたいと考えていました。

>パナはレコーダーの電源入れなくてもタイトル名編集できるし
>DIMORAの番組表から予約もタイトル消去も出来ます
>DIMORAは家からだけでなくネットに繋がったPCがあればどこからでも可能です
>実用上パナのほうが便利だと思います

インターネットの常時接続環境はないので、家から使う以外のネット経由操作は考えていません。なので、上記の内容は希望する機能ではありません。

>電源ON/OFFやチャンネル変更や録画モード変更・録画開始や停止くらいなら
>外からでも出来ます(当然家の中のPCからも出来ます)

外出先からの操作についても全く考えていませんので、希望する機能ではありません。

>東芝は確か電源ONじゃないとタイトル名編集とか出来ないし
>実際PC画面だけではタイトル消去とタイトル名変更以外の事は
>非常にやりにくいから使わなかった記憶があります
>外からのPCを使ったリモート予約も出来ません

外からのPCでリモート予約も希望する機能ではありません。

>それにS303はBDに録画も再生も出来ないレコーダーです
>そもそも比較される意図が分かりません

最初の質問に書いているように、BDは括弧でくくっている程度にしか考えていません。
つまり、BDでなくても良いのです。最低320GB以上のHDD内蔵レコーダーでDVD-RAMに録画出来ればBDでなくても良いと考えています。
しかし、最近のW録画可能なレコーダーでHDD容量が320GB以上のもので比較的安価で売れ筋商品のものを探してみてもDVDのものが見当たりません。ほとんどがBDです。今はBDレコーダーでも下手なDVDレコーダーより割安なので、BDを選択肢に入れてもいいと考えました。それに、中古のDVD−HDDレコーダーはやはり購入意欲が沸きません。
ということで、最初の質問にあるような3社の3機種を候補として挙げていました。

>デジタル放送をディスクに残すならBDじゃないと無理があるし
>残さないならBD録画機能部分が高いんだから
>BDレコーダーはかなり無駄な買い物です

デジタル放送のハイビジョン画質をHDDに録画して見ることはあるでしょうけど、ハイビジョン画質そのままでメディアに録画して残すつもりはありません。だからBDレコーダーだと無駄な買い物になりますが、性能と最近の割安感を考えればしょうがないと思っています。

書込番号:9917176

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「東芝 > VARDIA RD-S303」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S303
東芝

VARDIA RD-S303

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-S303をお気に入り製品に追加する <472

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング