


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > KDL-L30HX1 [30インチ]


音研さん>
色々沢山のコメントをされていますが、一体どこまで信じれば良いのですか?
何か怪しい点もあるのですが・・・要するに自分が設定した画質が素晴らしく
人から賞賛されて気持ちよくなりたいだけでしょう?そういう風にしか取れません。シャープの液晶を買って満足しているのに気分が悪いです。
あなた液晶やテレビを作っていたのでしょうか?作っている人から見れば
単なる無知な知識を並べてるだけに聞こえないですか?作っている人には
かなわないでしょう?なんせできた商品の設定でどうこう言うのは次元が
低いでしょうから。出来上がった商品に関してコメントなんて誰でも
できるのでは?むしろ画質の設定がお得意のでしたら、ソニーはソニーで
シャープはシャープでその液晶TVにベストな綺麗な画質の設定方法を
詳細に皆さんに伝えたらどうでしょうか?
シャープの液晶に関してご自分の腕では出来ないため
批判するのはおかしくありませんか?キラキラ輝くとか、プラスチック的な
とか専門用語に程遠い説明はあなたの主観的な意見が入っているだけです。
何度も色再現性と言っていますが、色再現性はTVの設定では
限度がありますよね?RGBでは人間に見える
色は限られているのですから。それで第4の感色相が話題になるんですよね。液晶の色はカラーフィルタで色再現性が決まりますよね?厚みや色味で。
カラーフィルタは某メーカーが作っていて世界シェア1位
ですよね?だから同じカラーフィルタを使っているとすればどの液晶TVも
色再現性は同じハズです。まぁそこから限られた設定方法で綺麗に見えると
自慢したいんでしょうけど、TVを作っている人からしてみれば幼稚な
専門意見のように聴こえてくると思いませんか?
プラズマテレビと液晶と比べれば絶対液晶でしょう。電気屋で暗い部屋に
プラズマを置くのは皆さんご存知のとおりです。家で電気を消していつも
見る人はいません。写り込みを防ぐためや、蛍光灯と同じように希ガスが
劣化してきて、暗くなってきます。暗いと感じた時が寿命でしょう。
いくら日立のようにALIS方式をとっても寿命は延ばせても結局
ハイビジョン性能を発揮できません。画素数では195万画素程度の
プラズマに比べ、310万画素のシャープの液晶の方が電気代も含めて、
お勧めだと感じます。別にシャープでなくてもいいですが。
それに電磁波も出ませんし。液晶は半永久結晶ですからバックライト変えれば
永久に?使えると思います。
ソニーはセットメーカーでは世界1位だと思います。でも技術はそんなに
凄いメーカーだとは思いません。液晶に関してはやはり駄目でしょう。
映像技術は凄いですので、その点TVは綺麗だと思いますが、液晶は
自社製ではありませんので、限度があります。
他のメーカーから買って組み立ててるだけですから・・
VAIOやCLIEではシャープの液晶を使っていますし、
VAIOーUは東芝のLPSを使っていますよね。分解したらそうでした。
日立のIPSを使っている?<音研さんどういう事でしょうか?
パネルメーカーは東芝松下かシャープのみ。あとは韓国と台湾勢に
限られてくるでしょう。LCDインター行かれた方なら解りますが、
やはり日本メーカーと韓国メーカーとは全然比にならない技術です。
現在のところは・・・。
書込番号:1131470
0点


2002/12/14 03:12(1年以上前)
ひよりさん 何か勘違いしてませんか?。
液晶のカラーフィルターと映像の色再現力は別もんですよ。
すべて同じ液晶を使うなら色再現力は映像回路で決まります。
つまり、SONYの映像技術で
シャープとはちがった液晶ディスプレィが出来上がったと思います。
書込番号:1131759
0点


2002/12/14 16:58(1年以上前)
まりも3号さんと同意見。
ちなみにSONY派でもシャープ派でもありません。
色彩表現は、同じパネルを使っていてもメーカー独自の映像回路によってきまります。だからこの製品はシャープとは違った表現があり、それを好むか好まないのは個々の判断です。
音研さんの意見を聞いて参考になったひとも多いと思います。自己満足の為に
書き込みしているとは思いませんが・・・
ひよりさんも信じられなければ無視をすればいいだけです。情報は自分で整理するものです。
書込番号:1132844
0点


2002/12/14 19:19(1年以上前)
この製品の液晶パネルはLGフィリップス製で(フィリップスは以前日本でもホシデンと組み、ホシデンフィリップスとして液晶パネルを供給していました)、液晶の駆動方式が日立製液晶と同じ「S-IPS」(スーパー・イン・プレイン・スイッチング)方式を採用しているんです。
液晶パネルの広視野角技術は、サムスンや富士通が採用するVA方式や、シャープのPWA方式等がありますが、日立が最初に実用化したIPS方式が斜め方向から見た時の色度変移が一番少ないようです。(他方式は浅い角度から色味が薄くなるようです)
日立ではこのIPS方式の技術供与も行っていて、IBMやNECの広視野角液晶でも採用されています。
また、LGフィリップスでは、最近S-IPS方式の52インチ1920×1080ピクセルのトゥルー・ハイビジョン対応AV用液晶パネルも発表しており、来年には実際の製品が登場するかもしれません。
書込番号:1133121
0点



2002/12/14 22:50(1年以上前)
うらっこさん<
逆に聞きますが、映像回路は何をしているところでしょうか?
映像回路によって色再現性が決まることはありません。
液晶に関して言えば、映像回路でRGB情報を送って
色を決めているわけではありません。
簡単に言えば、CRTならプログレッシブ対応できるよう
走査タイミングや情報コントロールする部分です。
パソコンの性能をCPUのクロック動作周波数と勘違いする
人がいますが、実際はMBのチップ能力、つまり人間で言う
脳みそで、CPUクロック周波数は筋肉みたいなもの。
映像回路も同じ事。ただCRTとLCDとは走査線の概念が
ないのでプログレッシブなど議論できませんが、すべてと
一言ではいえませんが、LCDの場合は色再現性は
カラーフィルタで決まります。映像回路で決まるなら
カラーフィルタ業者は悩みませんし、CCDにおける新しい感色相
を全て映像回路で処理すればよい訳です。
ソフトウェアとハードウェアを一緒に考えている人が
いますが、色再現性においてはハード的要素であるということを
言っています。
IPSは確かに高視野角技術ですが、デメリットもありますよね。
開口率も下がりバックライトが多く必要になります。
横電界なので消費電力が高くなるのは痛いです。
視野角における色度変化でコントラスト変化
を考えると色変化はPWAは痛いと思います。
書込番号:1133490
0点


2002/12/14 23:12(1年以上前)
シャープ製の液晶TV(LC-30BV5)は、充分に高画質で美しいです。
シャープ製の液晶TVとソニーのそれとは、違う思惑で製造されていますので、同列には扱い難くなっています、
シャープ製は、PC等、他の液晶モニターと同じ基本路線に、沿う形をとっていますが、ソニー製は、ある意味で独自の考えに沿っています。
それは、シャープ製は総合消費電力144Wで、ソニーのそれは、211Wでブラウン管TV並にして、派手な画像造りで、素人受けする様な演出を、敢えてしていますので、この様な評価に成っているのだと思います。
流石ソニー、(素人に?)取り入るのがうまい・・・販売戦略大成功!!!
訳の解らぬ、他人の評価など気にせず、自分の目を信じましょう。
最後に、シャープとソニーの製品評価の欄を見ましょう、ソニーの戦略に乗せられずに、しっかり見定められる方も多いようです。
書込番号:1133523
0点


2002/12/14 23:21(1年以上前)
私は無視ですか(笑。
映像回路はオーディオで言えばアンプ部だとわかりやすいと思います。
ソースの信号を忠実に再現できるか否か映像回路で決まるわけですから
いくら優良なカラーフィルターでも信号が悪ければ意味ないので..。
カラーフィルター=スピーカー
映像回路=アンプ
どっちが重要なのか、わかりますよね。
書込番号:1133534
0点


2002/12/15 00:42(1年以上前)
別にこの場で技術的なことで論議しようとうは思いません。
先ほども書いたように自分自身でこの機種を判断すればいいのですから、この
BBSでは予備知識として利用すればいいだけの話です。
ひよりさんもかなりお詳しそうなので音研さんの書き込みもひとつの情報としてとらえればいいんじゃないですか?
書き込んでいる文章を読むと逆に開発に携わっている方とお見受けしますが・・・
このBBSの趣旨は、製品を購入する際の道しるべになればいいのであって人が読んで不快な印象を与える文章に対しては無視すればいいだけです。
自分が買ったシャープの液晶に満足されているようなら、それでいいじゃないですか?
書込番号:1133669
0点


2002/12/15 18:21(1年以上前)
1:何でもそうですが、出来れば実物を見比べて自分がいい
(というより奥さんかな..)と思った方を買うのがベスト。
といいつつ、現在我家も迷っていますけど。
2:固定画素用の映像技術というのは単純ではないと思いますよ。
ビデオ信号はもともとブラウン管の特性に合わせてありますが、
ところがPDP、液晶、有機EL等はブラウン管とは
異なる発光特性ですので。
きっと、どこのメーカも苦労してるでしょうね...
3:音研さんを悪く言うわけではないですが、
あの方はどう考えても開発にかかわった人ではないでしょう。
組織の中で働いたことがある方なら分かるはずです。
書込番号:1135492
0点


2002/12/17 00:14(1年以上前)
>ひより殿
私は結果的に画質さえよければ技術はどうでもいいと考えているため、画質のコメントだけをします。
私は液晶の設計者でもないですし音や映像の質だけに究極を追究する単なるマニアですので私からは技術的コメントは控えさせていただきます。
ひより殿があまりに技術にこだわられるのなら技術的なことについて逆に詳しく教えていただきたい。
調整によって色再現性はいかようにも変わります。
色再現性以外もあらゆる画質項目が大幅に変わります。
だから画質調整というものがあると思っています。
画質調整で色再現性は事実大幅に変わりますがなぜでしょうか?その原理を教えてください。
同じカラーフィルターを使用しても実際に見て同じ色にならないのですが理由を原理的に教えてください。
シャープの新製品では液晶デバイスはそのまま旧製品のものを流用し真新しいわけではないですが色再現性だけでなくきめ細やかさ等すべての画質の項目は向上しています(ただし、ソニーのレベルには全く足元にも及びませんが)。この理由を原理的に教えてください。
色信号、輝度信号はどのように液晶デバイスに伝達されるのでしょうか?
デジタルカメラの画質で補色フィルタのできのいいものが原色フィルタのできの悪いものより色再現性がよく見えるものがまれにありますがどうしてだと思われますか?
ひより殿は液晶デバイスの設計に長く携わっていらっしゃるのでしょうか?発言の内容のレベルや年齢からしてそこまでの技術経験はないように思えますが・・・。
ひより殿は下でソニーの液晶が一世代前のものを使用していると技術的に間違った発言をされて指摘されて気まずい状況に陥っていたひっきり殿と同一人物でしょうか?
書込番号:1138568
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > KDL-L30HX1 [30インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2004/03/08 18:00:26 |
![]() ![]() |
7 | 2004/02/22 18:52:20 |
![]() ![]() |
5 | 2004/04/02 12:01:09 |
![]() ![]() |
2 | 2003/12/12 22:39:53 |
![]() ![]() |
3 | 2003/12/08 14:44:18 |
![]() ![]() |
1 | 2003/12/08 23:52:28 |
![]() ![]() |
1 | 2003/11/22 11:56:58 |
![]() ![]() |
4 | 2003/11/20 21:14:44 |
![]() ![]() |
4 | 2003/11/22 17:16:20 |
![]() ![]() |
0 | 2003/11/17 4:07:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





