プラズマテレビ > パイオニア > ピュアビジョン PDP-505HDL [50インチ]
いよいよ新型がでるんですね。でもフルHD発売までのつなぎなのは明白ですね。気になるのは今後の505の値段。在庫処分価格でどこまで安くなるのやら。新型とは言ってもあまり大きな変更はないようなので、505をなるべく安く購入するのが得策かなあと思ってます。みなさんはどのくらいの価格だったら「買い」だと思いますか?買い時がムツカシイ・・・。
書込番号:4295798
0点
デザインで判断すると確かにいかにもマイナーという感じですね(私的にはピアノ鏡面仕上げは高級感があって好きです)。でもさすがパネル技術については他社に秀でている部分があるだけあって熟成度が上がったという気がします。ダイレクトフィルターも今だ他社で実現できていないですしね。日経Webを見ると今日の記者会見では来年6月のワールドカップにはHDモデルを導入するらしいです。ということは第7世代は1年またずして発売なんですね。並行開発していたということでしょうか?どうなんでしょう。きっと高価であろう第7世代まで待つか?熟成度が上がった今回のモデルを購入するか?なっきいさんのいう通り、今回の新製品の購入価格次第ですね。安くできるかワクワクするし今年のCEATECも楽しみです。
書込番号:4295965
0点
定価74800円なんて高すぎる。発売当初はいったい幾らで販売されるんだろ〜?。505の在庫がなくなるまでは、大幅な値引きは期待出来ないんだろーなー。早く安くなれなれ506。早くなくなれ505。
※505に見られた画面のちらつき(ノイズ?)がなくなっていることを祈っています。
書込番号:4296028
0点
37型は出ないんですね。
panasonicは37型が一番売れてるらしいですね。
このままでは、量産効果で安くするのは難しいでしょう。
自然な色で、一番出来がいいだけに、マニアックな高級品になってしまうのは残念です。
書込番号:4296305
0点
みなさん こんにちは。
505のユーザーとして書かせて頂きますが、この記事を見る限りではもう一つ決定的な目新しさは無いと言う印象ですね。
デジタルダブルチューナーでない。これは大変なマイナス!ダブルチューナー型の競合製品がいっぱいだというのに何故でしょうか?
HDMIやD4入力は505と同じで進歩無し。せめてHDMIとD4共用の入力は2系統欲しいですね。
I−LINKはTSのまま。SONYのHDVはおそらくつながらない。次回作では使用可能にして欲しいけど、無理なような・・。
良くなったところは、
LAN端子が100BASE対応になった。(505は10BASEだった。)
カードスロットがPCカード型になった。(505はSDカードのみだった。)
消費電力が少なくなったと同時に、新型のパネルにはかなり期待が持てる。(現物を見てからでないと何とも言えませんが。)
元々パイオニアさんのパネルは構造上照明などの写り込みが他社製品と比べて非常に少なくて、これが私にとっては505の一番の購買ポイントでした。毎日見るテレビなのですから「見づらくなる」のは最も困ることです。家庭ではリビングに置くことが多い製品だと思いますので、この点はもっともっとアドバンテージを強調して宣伝をなさるべきだと思っております。(有る会社の食堂にビエラが置いてあるのですが、数多くの蛍光灯の写り込みがとても強く、特に暗い場面では鑑賞に耐えられない状態でした。)
パイオニアさんにはオリジナリティーあふれる製品を期待しております。ぜひ来春予定のフルHDプラズマでは新型パネルが目玉になることは当然ですが、それだけでなく外部とのインターフェースや画面上の表示や使い勝手などについても、見直すべきところは細かく見直して頂きたいと思います。
505はそういう細かい点ではあまり良くなかったと思っておりますので。
書込番号:4297307
0点
新型のコントラスト比は、業界最高の1:4000ですね。
ついにパナを抜きました!(笑)
まぁ、あくまでもスペック上での話ですが・・・。
額面通りの性能なら、黒の締まりの良さがモノを言いそうです。
漆黒の再現が出来れば、映画の再生能力がかなり向上しますね。
反面、ビデオ収録作品の再生においては、大差無いのかも
知れません。
映画メインの方は値が張っても新型、
そうでない方は旧型(本機ですね!)を安い価格で、
というのが妥当な落としどころかも知れません。
現時点で30〜35万円位が、本機の適正価格でしょうか?
いずれにしても、大本命のフルHDプラズマ(&SED!?)は
来年の登場予定ですから、忍耐力のある方はそれまで
待つべきですかね・・・。
書込番号:4297870
0点
>>デジタルダブルチューナーでない。これは大変なマイナス!ダブルチューナー型の競合製品がいっぱいだというのに何故でしょうか?
これまでデジタルダブルチューナ内蔵の製品を出した(出す予定の)メーカーはソニー・松下・日立、つまりいずれも自社でデジタルチューナを開発できるメーカーです。
デジタルチューナを外部から買い入れするパイオニアにはダブルチューナの対応はできない(コスト的な意味を含め)のでしょう。メーカーの総合力の差です。
だからシャープがデジタルダブルチューナ搭載の液晶テレビを出してくることは十分考えられます。
書込番号:4298521
0点
自己レスですが、30〜35万円が適正価格というのは
いくら何でもたたき過ぎでした(笑)。
40〜45万円に上方修正します。
新型は、実売価格50〜60万円位になるのでしょうか?
なまじ希望小売価格を付けてしまうと、割高感を持たれて
しまいそうですね。
ダブルチューナーの件ですが、最近はデジタルチューナー内蔵の
レコーダーが主流になりつつありますので、TV内蔵チューナーは
シングルで十分な様な気がします。
D-VHSやREC-POTのユーザーさんには、ダブルチューナーの
要望が多いのですかね?
書込番号:4298791
0点
>>ダブルチューナーの件ですが、最近はデジタルチューナー内蔵の
>>レコーダーが主流になりつつありますので・・・
デジタルチューナー搭載のレコーダーはまだ高いですし、その一方で
記録メディアが現行DVD規格のままですから、ちょっと中途半端な
気がします。
既にDVD/HDDレコーダーを持っていれば、今買い換えるより、
当面TV側のダブルチューナーでしのいで、デジタルチューナー&
次世代記録メディア対応機種の値段がこなれてくるまで待とうと
思ってる人は多いんじゃないでしょうか。
書込番号:4298912
0点
パイオニア、「ピュアブラックパネル」搭載の第6世代プラズマテレビ
http://www.phileweb.com/news/d-av/200507/21/13347.html
パイオニア新プラズマ発表会レポート「究極のXGAパネルを実現した自信作」
http://www.phileweb.com/news/d-av/200507/21/13353.html
パイオニア発表会Q&A全掲載「フルHDパネルはCEATECかCESで公開」
http://www.phileweb.com/news/d-av/200507/21/13354.html
某社液晶との比較画像
http://www.phileweb.com/news/photo/200507/PIONEER-HIKAKU_big.jpg
これを見る限り画質はかなり期待できそうです。
地デジが来年までこないところに住んでいるので、今すぐには
買わないですが・・・・
書込番号:4299440
0点
ケーブルTV視聴者等、内蔵チューナー自体が不要な場合も
あります。
その場合、AVレシーバーは単なる邪魔な箱なんですね(笑)。
ダブルチューナーもいいですが、個人的にはチューナーレスの
モニタータイプをバリエーションに加えて欲しい位です。
書込番号:4299733
0点
みなさん こんにちは。
>これまでデジタルダブルチューナ内蔵の製品を出した(出す予定の)メーカーはソニー・松下・日立、つまりいずれも自社でデジタルチューナを開発できるメーカーです。
しえらざーど さん のご意見はもっともです。通常私のような家電素人人間はそこまで深読みを致しませんので、目からウロコ!の印象ですね。
オリ坊 さん のご意見ももっともだと思いますが、やっぱりデジタルチューナー内蔵のHDD−DVDレコーダーはまだ割高だと思います。先にDVR−HC1を買ってしまいましたので経済的余裕もございませんし、HD画質でメディアに残せない商品を買う気も起こりませんので。一度HD画質で録再してみると、今までの映像は何だったんだ、とかなりショックを受けておるところです。
Maroon5 さん の言われるとおり、私はREC−POTとD−VHSデッキで録画しておりますので、シングルチューナーですと結構困ることが多いのです。505HDSの板にも書かせて頂いたことですが、パイオニアさんの「デジタルチューナーで録画中」のアラートは画面のど真ん中に不透明な四角形でドーンと現れ、リモコン操作をしなければ一分間ほども消えませんので、視聴中の番組の重要な部分が見えなくなってしまうのです。こういうところが先に書かせて頂いた「使い勝手の細かい見直し」です。他にも有りますがHDSの板をご覧くださいね。
パイオニアさんはパネルは超一流なのに家電としては二流といわれざるを得ない状況を早く打ち破って欲しいと思って書かせて頂いております。
なお私パイオニアさんのコンポーネントディスプレイ(知ってる方には懐かしい名前でしょう)をつい最近まで使用しておりました。これも当時画質は一流でしたが、ワイフには韓国か台湾製の安物だと思われておりましたよ。(泣)
オリ坊 さん
>ケーブルTV視聴者等、内蔵チューナー自体が不要な場合もあります。
私ケーブルテレビを引いたことがありませんので、これは全く存じ上げないことでした。ケーブルテレビの場合「パススルー」とか言う方法でデジタル放送の電波を電送するように聞いておりましたが、チューナーがいらない場合もあるのですか。ケーブルテレビのデコーダーからどのようにつなぐのでしょう?教えて頂ければ幸いです。
画質云々は新製品を実際に拝見してからですね。そのころ新製品の板が出来ていればそこにまた書き込みでもすることに致しますが、私は宝くじにでも当たらなければおそらくこのテレビは買えないでしょう。505でしばらく我慢せざるを得ませんが、これだって清水’s舞台から飛び降りる決意で買ったんですよ。
ディスプレイ部だけ有償で交換してくれないでしょうか?(ダメでしょね)
書込番号:4299809
0点
インプレスのサイトでBSデジタルの番組表画面の写真が出ていましたが、パナソニックのものと違いますね。私の認識違いでパイオニア自社開発なのでしょうか。
書込番号:4299946
0点
みなさん こんばんは。
番組表はメーカーによって表示方向が逆だったり、放送局が縦に並んでいたりまちまちですね。私が505を選んだときに気に入ったポイントには、番組表が新聞のテレビ欄と同じ表示であることも大きかったと思います。
番組表の話題が出ていて思い出したのですが、505のデジタル番組表は放送局欄が新聞と同じで横方向なんですが、これがエンドレスでないんですね。右端まで見たときまた戻さないと左端に行けません。これがエンドレスでスクロールしてくれたら非常に便利だと思っているのは私だけでは無いと思いますが。
それからたとえば朝に地上波デジタルの番組表で夜の番組を確かめていて、BSデジタルの番組表に切り替えると、朝の現在時刻のところに戻ってしまうのです。これは地上波デジタル番組表でラストに見ていた時刻に合わせて表示して頂いた方が便利に使える場合が多いと思うのですが。録画が重複しないように確かめるとか、その時間帯で見たい番組を探す場合とか。
新製品では「まるごとテレビ番組表を新開発」となっており、地上波もBSもCSも一緒に表示することが出来るらしいので、この点は解消されていると思いますが、さて使い勝手はどんなものでしょうか。エンドレススクロールは出来るのでしょうか?
書込番号:4300492
0点
POTSU4さん
ケーブルテレビの伝送方式は、
@専用STBを使用するトランスモジュレーション方式
A放送波をそのままケーブルで伝送するパススルー方式
の2種類があります。
Aの場合は、通常のデジタルチューナーがそのまま使用出来ます。
(ただし、地上デジタルのみとなります。)
従って、ブルーレイ・レコーダー等で録画可能です。
@の場合は、STBとD-VHS等をi-rinkで接続して録画する形になります。
詳しくは、HiVi5月号をご参照ください。
上記の文章は受け売りです(笑)。
パイオニアのコンポーネント・テレビとは懐かしいですね!
まだLDもHiFiビデオも無く、AVという言葉さえ無かった時代の
製品ですよね?
登場の早過ぎた「幻の名機」を最近までお使いになっている方が
いらっしゃるとは思いませんでした。
昔はモニタータイプが結構ありましたが、最近は殆ど見かけなく
なりました。
パイオニアPDPも端子類を本体に移して、チューナーを別売という形に
した方が合理的だと思うのですが、難しいですかね・・・。
書込番号:4301154
0点
オリ坊 さん 。こんばんは。
コンポーネントディスプレイのことを覚えていてくださった方がまだこの世に存在していた!ちょっと大げさに表現しすぎでしょうか。
その当時ビデオ入力が3系統もあるテレビは高価なSONYトリニトロン以外ではこれだけだったと記憶しております。内蔵アンプの出力が確か15W*2も有りました。私のようなオーディオ変人にはまずそれらが必要だったのです。
チューナーユニットが差し込み式になっており、必要の無いユーザーは買わなくても良いように配慮されていました。
チューナーユニットの左側にゲームスロットも付いておりました。おそらくそこにゲーム用のアダプターをセットしてカートリッジ式のゲームを楽しめるようになっていたと記憶しておりますが、残念ながら私は使ったことはございませんでした。このころはパイオニアさんが結構テレビゲームに力を注いでいた時期でもありましたね。
リモコンにも工夫があり、通常使わないボタンはスライドドアに隠され、そのスライドが2段になっていて最後に画像調整ボタンが出てくるというものでした。
ブラウン管はおそらく東芝製か日立製だったと思いますが、オリジナルメーカーのテレビよりもずっと高画質でした。
残念ながら半年ほど前に故障し修理も不能ということで廃棄してしまいましたが、25年ほども前にこういうコンセプトのTVを作っていたパイオニアさんは、ものすごい独自性を押し進めておられたのだと今更ながら感心しております。
現在プラズマパネルの外販はおそらくしておられないのでしょう。「プラズマならパイオニア」という牙城を築き上げたいとがんばっておられるのはよくわかるのですが、実際はビエラの方がよく売れているのは何故なのか。販売力の差だけで片づけて欲しくないですね。
かゆいところに手が届く細かい場所まで突き詰めて設計しておられないのでは無いかと思います。リモコンも使いにくいですし、設定の決め方が決定ボタンに帰結してなかったり。(詳しくはHDSの板をご覧ください)地上波デジタル対応も他社より遅かったですし。
もし新型パネルと高画質だけを売りにされて、使い勝手ETCを見直しておられないとすれば、また苦労すると思いますよ。標準価格を復活された・・・すぐOPEN価格にしてしまうのでは? なんかリモコンは505と同じもののようでやっぱり2つ付いてる・・・。
貴兄のおっしゃるチューナー別売も一案かもしれませんね。なお私のようなオーディオ変人にはディスプレイとチューナーユニットが分かれていないと非常に使いにくいのです。チューナーユニットはラックの方に置いてDVDやVTRなどとは出来るだけ短く接続する方が良いからです。人にはそれぞれ立場がございます。
やはり今回はマイナーチェンジととらえ、来春の新製品に期待した方が良さそうです。
書込番号:4304642
0点
昔は、高画質・高機能だけで支持を得られましたが、
今はそんな時代では無くなったという事ですかね。
松下の様に、徹底的に市場調査をして、痒い所に
手が届く製品を送り出すメーカーが勝者になる時代に
なったのでしょうね。
パイオニアは、良くも悪くもマニア層相手の
オーディオ・メーカーとしての体質が抜けていないのでしょう。
コンポーネント・ディスプレイを廃棄してしまわれたのは、
勿体無かったですね。
歴史的価値のある製品でしたので、たとえジャンクでも
ヤフオクで売れたような気がします(笑)。
書込番号:4304744
0点
>貴兄のおっしゃるチューナー別売も一案かもしれませんね。なお私のようなオーディオ変人にはディスプレイとチューナーユニットが分かれていないと非常に使いにくいのです。チューナーユニットはラックの方に置いてDVDやVTRなどとは出来るだけ短く接続する方が良いからです。人にはそれぞれ立場がございます。
同感です。ビクター・SONYが消えて、遂に日立までもが一体型になってしまいましたね。プラズマでセパレート型となるとパイオニアしか残っていませんね。私の場合、TVの近くにオーディオラックがないので、配線的に考えて、セパレート型しか選択肢がありません。
書込番号:4305128
0点
オリ坊 さん Sドルフィン さん こんにちは。
オークションでは壊れたテレビでも買おうという奇特な御仁がいらしゃるのですかね?廃棄する前に試しに出品してみたら良かったかもしれませんね。今後は気を付けてオークションという選択指も考えに入れるように致しましょう。今回は全く「売ろう」なんて考えは起こりませんでした。残念?
大画面TVのセパレート型が無くなっていく現状については、全く困ったものです。私もラックはTVから離しておりますので、もしチューナーユニットがセパレートでないと、Dケーブルや音声ケーブルや光ケーブルが数組ニシキヘビのようにTVまで長々と横たわることになってしまいますので、画質、音質、コスト的にも良いことは全くございません。セパレートならシステムケーブル(パイオニアさんではこう呼ぶのでしょう?)だけで済みますのですっきりさわやかです。
パイオニアさんにはセパレート型だけはぜひ続けて頂きたいと切望したいです。せめて私が次に購入するであろう約10年後までは絶対。(笑)
書込番号:4306164
0点
POTSU4さん
セパレート型継続案に、私も賛同致します。
放熱の点でも無理が無いようですし、チューナー別売という
可能性が残ります(又言ってしまいました)
ジャンクのAV機器やパソコンでも、オークションで
買い手が付く場合が多いですね。
自分で直して使うつもりなのですかね・・・。
さすがに大した金額にはならない様ですが、廃棄に金額が掛かる
事を考えますと、断然お得だと思います。
書込番号:4306221
0点
オリ坊 さん
>放熱の点でも無理が無いようですし、チューナー別売という
可能性が残ります。
そうそう、プラズマのパネルってけっこう熱くなりますね。あの裏に今セパレートボックスに入っている基板や端子やいろいろ詰め込むのは相当無理しないと入らないのでは?他社の一体型はどんなレイアウトをしておられるのでしょうね。素人考えですとセパレートの方が楽に性能を出せるように思いますが。冷却ファンのノイズの点でもセパレートの方が有利では?。
新製品にも一体型が登場するようですが、一体型を発売する必然性とはいったいいかなるものなのか、ビエラやベガに似ていた方が売れるという読みでしょうか。
おそらく普通のユーザー様はHDDレコーダーを1台テレビの下に置くくらいの方が大半だということなのでしょうね。それなら一体型で充分でしょう。
話は変わりますが、プラズマパネルの3m四方くらいではAMラジオにものすごい雑音が入って聞けなくなります。
これはどのメーカーのプラズマでも同じで、必ず妨害電波?を発生しているのですが、こういう電波は人体に影響はないのでしょうか。どこかにこの件について解説しているところがあれば、教えて頂きたくお願い致します。
純オーディオで聞くことが少なくなりましたが、プラズマディスプレイをONすると確実に音が悪くなったように感じます。ブラウン管でもそうでしたが、こういう雑音電波の影響が有るのかもしれません。
一体型はこういう面でも不利だと思いますので、オーディオメーカーであるパイオニアさんは絶対セパレート型を止めないで欲しいと思います。
少々こじつけがすぎるって?失礼致しました!
書込番号:4306598
0点
電磁波妨害のレベルは規定値内であるとなっていまね。
ブラウン管の電磁波の放出量と較べて、どうなのでしょうか?
確かに、電磁波が人体に影響を及ぼすという説がありますね。
ブラウン管モニター用の電磁波遮断グッズもあるようです。
本当に人体に悪影響を及ぼすのか、一部の研究者の学説に
過ぎないのか、私もよく分かりません。
知らぬが仏の方が良いのでしょうか?(笑)
書込番号:4307340
0点
こんにちは。
補足致しますとAM帯は全域全滅です。FM帯は大丈夫です。AM帯は放送の音声が全く聞き取れないくらい「ぴーぴーガーガージュルジュル・・・」と雑音だらけになります。
プロ野球ナイターなどで解説が気に入らない人物だった時などに、TV音声を消してラジオの音声を聞くと言うことをアナログTVの時は良くやったものです。そんな中で気づいた事象です。
しかしデジタル放送で見るようになってからは、デジタルの電波は約1秒くらいアナログ放送より遅れてやってくるようで、ラジオの音声とかなりずれを生じてしまうことがわかりましたので、出来なくなりました。電波が遅れてるのか、チューナーの中で遅れているのか知りません。誰か知っておられたら教えてくださいませ。
同じ部屋にアナログTVも置いてあり、食堂側アナログ、リビング側デジタルで同じ放送にしたとき、どちらか消さないと聞いていられなくなるのでこれはタブーになってしまいました。私は早くアナログTVが壊れてくれないかと待っています。
アナログ衛星放送の電波も少し遅れてやって来ますが、これほどではありませんでしたね。
しかるに、買ってから気づいたことはかなり多いですよ。
書込番号:4308632
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > ピュアビジョン PDP-505HDL [50インチ]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2023/03/26 13:42:08 | |
| 1 | 2012/12/20 15:49:37 | |
| 2 | 2010/01/03 21:16:17 | |
| 2 | 2008/02/06 17:26:24 | |
| 3 | 2006/08/05 13:13:27 | |
| 7 | 2006/03/04 19:20:06 | |
| 0 | 2005/09/22 0:15:32 | |
| 1 | 2005/09/20 21:02:18 | |
| 8 | 2005/09/14 2:42:13 | |
| 3 | 2005/08/13 14:56:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


