購入の際は販売本数をご確認ください
スピーカー > Bose > 161W スピーカーシステム [ペア]
このBOSE 161は低音が出ないと評価する方がいらっしゃるのですが
理由として
1. 大入力で内蔵保護回路が働き、中低域の信号がカットされている可能性
2. 位相の問題
ここでは2について考察してみます。
ただ、私はオーディオ機器でスピーカーの技術が一番疎いので
間違いがあったらご容赦ください。
この161は片CHが6cm口径のフルレンジが2発で
LRで4発です。
片CHの2発が同相か逆相かすら判ってませんが
どちらにせよ
設置位置や振り角で低音が出たり出なかったりする現象が起こります。
スピーカーケーブルの赤黒を逆につなぐ事で位相をコントロールできるのは
熟練さんは周知の事実で
これで低音が出ないとがっかりされている方も改善するかもしれません。
ある意味そういう観点からAVアンプには不向きな性質のスピーカーかもしれません。
機械的に位相をコントロールする機能の最新技術を知らないので
偉そうな断言はしちゃいけませんが
このスピーカーで位相の面白さを経験出来ました。
ロングセラーモデルで
最近はめっきり静かな、このページですが
このスピーカーの低評価が残念すぎるので書かせていただきました。失礼しました。
書込番号:14680555
0点
こんにちは。
ボーズは101にしても、この161も低音は元々出すようには設計されていない
と思います。特に161は用途がテナントや部屋内でもPC横ですとか、聞き流す
感じでの音域で、その代りユニット2発で音場感(立体的・広がり感)を最大目的
にされているはずです。金具等でマックの天井なんかに吊るされる感じですね。
テナント等では響くような低音は耳障りになりますから、さっぱりと聞きやすい
音感に仕上げられています。天候(湿度気温など)や寿命面はボーズの商品らしく
他SPより良いでしょう。設計上。
私はボーズの物・鳴り方好きな方ですが、161や101,121など良さを
理解される方は少なくなっているでしょうね。今は同価格帯でも2ウェイの
SPが手に入りますから、これをあえて選択される方は少ないでしょう。
書込番号:14683050
2点
はらたいら さん
レスポンスありがとうございます。
私は20年ほどオーディオをやってますが(ブランクはありますが)
いつからボーズ=低音 というイメージが付いたのか明確な印象はありません。
なので、買われる方は「きっとすごい低音が出るに違いない」と思われてるので
「低音が出てない」という評価をされるんでしょうね。
昔、ブーミーなシステムで80年代の音源を聴いたら
ソースが低音を持ち上げてるので、非常に困りました。
それがこの161ではちょうどいいです。
逆に最近買ったミスチルのCDは帯域バランスはフラットで良いのですが
「音場」がコンパクトにミキシングされていて
明らかに「ヘッドフォンオーディオ」を意識した音源になってました。
音源の年代で好みのスピーカーも違ってくるのでしょうね。
昔っから、ジャズならJBL、クラシックならタンノイという一般論の言われ方してましたが
そういったようなものなんでしょうね。
2005年くらいから、最近の歌手の人に特定のファン意識も無く
あまり聴かないので最近の音作りには疎かったようで
今度、流行りのセンソール1かワーフェのダイアモンドを買う予定なので
時流の音調を実体験してみようと思います。
書込番号:14684662
0点
こんばんは。
そんなに時流にSPは進んでないと思いますよ。ダリは昔ながらの伝統的な流れ、ワーフェもカーボン素材採用ながら、やはりワーフェらしい
造り。
時流、最新というとエラックのJETツィーターモデルを言うのかもしれ
ません。リボン式やこれらの高域採用タイプが増えてきており、これら
は時流の気がしますね。音も初めて聴くと感心するかと思います。
ボーズは最新型がないですが、今だ博士の11.5センチユニットは
その大きさで最良に感じます。車のエンジンの1600CCみたいなものでしょう。
たくさん聴かれて自分にとっての最良を見つけてください。
書込番号:14685425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はらたいら さん
いえいえ、スピーカーの時流ではなく、音源の時流のことです。
ユーロ圏のスピーカーが人気になるというからには
音源がシャッキリした「音」なんだと思うんですよ。
「甘い系」とか「抑揚系」と認識されているユーロサウンドのスピーカーが人気あるという「時流」
そのサウンドに興味が湧いたわけです。
デジタル音源もCD初期を思えばかなりなめらかで自然になったのに
なぜ、今、ユーロスピーカーなのかという興味です。
ただ単に、クールで淡々と鳴らすオンキョーのデジタルアンプが売れてるからだけなのかもしれませんが。
書込番号:14687208
0点
こんにちは。
少し文面が理解できませんでした。欧州は音がしゃっきりした音源が多いので
それを再生できるように抑揚系・甘い系になっているだろうということで
しょうか。日本製はオンキョーなどクール系が売れているので、欧州品の
ような物が出てこず、欧州品に触手が向く、という解釈で合ってますかね?
この見方で合っているするなら、一概にそうは言えないと思いますよ。
欧州品のSPの方が「メーカー毎の味」を濃くしている(激しい販売競合で)
ことはありますが、決して欧州に限らず各社生き残りのため、自分の音と
いうものを作り出してきています。B&Wのカッチリ感、KEFの同軸型
の立体的な出し方、ELACのJETならではのすごい中高域とそれぞれに
技術面でもその味付け方でも、うまいラーメン屋同士みたいに、ユーザーを
はっきりさせています。かといって音色に偏った感じは少ないですし、そこ
は味の範囲ではないかと。極端な抑揚というものではないかなぁと。
日本製は特徴感が少ないものの、FOSTEXやヤマハに代表されるよう、
音色は自然な出し方で、そこが日本品といえば日本品の技術・味といえるでしょうか。
音源もアメリカ・欧州とそれほど違いはないように感じますが。クラシック
やJAZZではうまい録音は海外の方がナチュラル系でこれも多い思います。
以上、私論印象ですので、ご勘弁を。
書込番号:14692032
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Bose > 161W スピーカーシステム [ペア]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2015/01/03 12:16:06 | |
| 7 | 2014/09/18 0:12:08 | |
| 2 | 2014/09/16 18:21:33 | |
| 2 | 2014/02/01 22:09:40 | |
| 2 | 2012/07/05 23:42:52 | |
| 5 | 2012/06/17 15:31:48 | |
| 1 | 2012/01/12 6:24:45 | |
| 2 | 2011/05/27 22:27:58 | |
| 1 | 2010/02/06 14:26:17 | |
| 0 | 2008/07/17 19:20:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




