購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > DENON > SC-C33XG-M
デノンのセンタースピーカーは小さいのが多く、同シリーズのメインスピーカーと張り合うには役不足のようです。
センタースピーカーには台詞やソロ楽器など、とても大切な役割があるので、「どうせ重低音なんか必要としないし・・・」といって妥協するのは結果的にホームシアターシステム全体のクオリティーを下げてしまいます。
そこで、もしデノンの33XGシリーズでスピーカーを考えているのなら、センタースピーカーだけSC-C55XGにすることをオススメします。
「でも55XGは左右スピーカーと同じユニットで無いから音質が変わってしまう・・・」と言うかもしれませんが、そこまでこだわるのなら、センタースピーカにSC-T33XGを投入してください。SC-C55XGよりも安く、高音質という最高のシステムが出来上がります。(←現実問題完全無視)
書込番号:5294267
0点

え〜まず「役不足」の使い方にご注意下さい。貴殿のご意見は逆の「力不足」でしょう。http://www.tackns.net/word/yakubusoku.html
このクラスのスピーカーに重低音を求めるのは、少し酷ですね。小さい口径のユニットから重低音は出ませんし、逆に出さない方が本来得意?としている帯域に影響を及ぼさないからサプウーファーを使う方が良いと思います。・・SC-C55XGを使う、というのは良いアイデアですね!。でもSC-T33XGはサウンドスクリーンでも使わない限り、非常に設置しずらいですね。・・私の場合、L/Rスピーカーは38Cm口径ですが、センターは25Cm×2ですからユニットは違います。(センターに38Cm口径のスピーカーは使えない・・・)サブのシステムに至ってはL/Rスピーカーとセンタースピーカーはメーカーまで違いますが、そんなに違和感なく聴いています。
書込番号:5295272
0点

「役不足」の使い方←初めて知りました。ありがとうございます。
無理に低音を出さない方がよい、というのは本当にその通りで、AVアンプの設定を、ラージで使っていた時があったのですが(←常識外)、スモールに変更した方が音質が向上したのを覚えています。
書込番号:5295760
0点

3ch同ユニットが理想ですけどね。
でもウーファーが15cmくらいあると、そこそこにセッティングしてやらないとクオリティが落ちるだけだったりして、センターは難しいです。
small設定も手ですが、セッティング工夫するとlargeでも行けますよ。邪道にもTVの上に置いてますがなんとかなってます。
書込番号:5295853
0点

センターSPは、3ch同ユニットが理想なのは、左右フロントSPが小さなときですよね。左右フロントSPが大きなSPの時、CSPをそれに合わせて大きくする必要はないのでは? 大きいとセッティングが面倒になるだけです。
ただ、CSPの音質レベルは左右フロントSPに合わせないといけませんので、音質的にそろったCSPが好ましいです。特にツイータの音質の似ているやつ。同一メーカとはかぎりません。
小さなCSPだと、セッティングに手を抜ける、というのがメリットです。私は12cmウーファの小さなCSPをボード(オーディオ用でない普通のボード)の上に直置きしているだけです。
私は某館のHPにある『センタースピーカーは「定位の補助」として作用させることが好ましく、周波数としては、「100Hz〜200Hz以上」が再現できれば十分』を信用していますがどうでしょうか。このとおりだとすると、小さなSPでも(質さえよければ)センターに十分使えます。
書込番号:5295996
0点

芸人さん、
>無理に低音を出さない方がよい、というのは本当にその通りで、AVアンプの設定を、ラージで使っていた時があったのですが(←常識外)、スモールに変更した方が音質が向上したのを覚えています。
smallのほうがよかったのは、smallにして低音を切ってしまうほうが、音質のバランスがよくなったのでしょう。
うちのシステムでは、small,largeどちらで聞いても差がなく、それならばとsmallにしています。もともと低音の出ない小型センターSPですが。
私の気になることは、どのメーカーのセンターSPも、ダブルウーファにしていることです。これは、音質、指向性を考えたら絶対マイナスになると思うのですが・・・センターSPは横置き使用になるので、各メーカーはダブルウーファにして見栄をよくしているとしか思えません。普通のシングルウーファのスピーカを(必要なら横置きにして)使えば、さらに高音質と臨場感が期待できると思いますが。
書込番号:5296257
0点

>センターSPは、3ch同ユニットが理想なのは、左右フロントSPが小さなときですよね。左右フロントSPが大きなSPの時、CSPをそれに合わせて大きくする必要はないのでは? 大きいとセッティングが面倒になるだけです。
むむ、わかりにくかったですかね。例えば15cmユニットで構成された大きなSPというのもありますので、その場合は同ユニットでもセンターを小さく作る事が可能ですよね。
低音の伸びがあるセンターの扱いが厄介なのは全く賛成です。30cmユニットとかだと面倒なんじゃなくて収拾不可能じゃないかという気がします。天井から1/3のところにウーファー持ってくるといいかもしれませんが。
左右にバスを振ってるのは良くわかりません。普通に考えると定位は悪くなりそうですが、ツイーターとバラけるよりいいということなのかなと思ってます。フルレンジだと、センターは数cm真ん中からずらしただけで違和感ありますから。(TVが小さいせいもありますが)
2wayの場合、セリフはほとんど低音ユニットから出ますから、低音ユニットの差も気になるところです。なので、わたしとしては、2ユニット同一(径も)にしたいんですよね。
書込番号:5296485
0点

たくさんのレスありがとうございます。
ムアディブさん
やや説明不足だったようです。ラージに設定してパイオニアAVアンプの自動音場補正をかけると低音付近が+6dBとなってしまいました。この状態で低音が多い音楽を聴くと、ウーハーの振動が目に見えるほどになってしまったのです。そこでフロントスピーカーが25cmウーハーであったため、センタースピーカーの低音をカットした次第です。音質改善は、ウーハーからの逆起電力が少なくなったからだと思います。
そして何も聞こえなくなったさん
周波数としては、「100Hz〜200Hz以上」が再現できれば十分、だというのは確かに同感です(個人的には80Hz〜と言いたい)。ただ、SC-C33XGのような小型スピーカーの100Hz付近は、ぼやけた低音で、質感が伴っていないのがほとんどです。よって、100Hz付近をトールボーイスピーカーと同等に張り合うには、カタログスペックでは50Hz以下まで再生可能となっている物が必要なようです。また、横長のセンタースピーカーは中音域が明快でない物が多く、そして何も聞こえなくなったさんのおっしゃるとおり、質が良いということも重要になります。
センタースピーカーの大きさには人それぞれの考えがあるようですが、JBL 4428 を3本使ったシステムの圧倒的な情報量を体験してしまった私は、センタースピーカーはフロントLRと同じぐらい重要であると考えています。
書込番号:5296579
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > SC-C33XG-M」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2008/01/11 23:56:38 |
![]() ![]() |
7 | 2006/07/28 15:34:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





