-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4307 [単品]
- 「38mm径タンジェンシャル・リングツイーター」を備えるミドルサイズの3ウェイブックシェルフ型スピーカー。充実のユニット構成で設置も容易な手頃サイズ。
- 「250mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」を採用し、リズム感あふれるすぐれたレスポンスを発揮する。
- フロントバッフルには中音域・高音域それぞれ独立した連続可変アッテネーター・ボリュームを装備。環境やシステムに応じたトーンバランス調整が可能。

購入の際は販売本数をご確認ください



下のスレでアドバイス頂いた皆さんどうも有り難うございました。
私が購入したアンプはPIONEER A-A9MK2です。
残念ながら試聴する時間はなく、かといって待つ事も出来ず購入に至りました。
まだ電源を入れて3日目ですがONKYO AVアンプ TX-SA606Xと比較して
音の確かさや定位感をしっかりと確認でき、
(まだ、対費用効果でいうと満足はとてもしておりませんが)
今後の鳴らし込みでどこまで行けるか非常に楽しみにしております。
さらに4307のスペックを出し切るべく色々と試行錯誤するつもりです。
もう一つパワフルさが欲しいな、というのが実感なんですが
@スピーカーケーブルの強化
現状はJBLのJSC1500。予算は2本で3万円が上限
業者さんにはナノテックのGoldenStrada#79を薦められました。
Yラグ(アンプ)⇒バナナ(4307)でしっかりと取り付けたいと思います。
他にお勧めはあるでしょうか?
また
スピーカーケーブルの強化で音が強くなる(音圧が上がる)という事はあるのでしょうか?
そもそもそこに若干の疑問があったりします。
Aオーディオ用電源タップの購入
私は理系の人間ではないので勘で言いますが
音を強くするという意味なら電源タップの強化が何よりなのでは?と思ったりします。
お勧め機種何かありませんか?
また笑われるかもしれませんが
現状我が家では電力会社と50アンペアの契約なんですがこれをアップすると
音が強くなったりしないでしょうか?
オーディオマニアの間でも電源関係については議論が尽きないようですが
色んな意見をお聞かせください。
宜しくお願いします。
書込番号:10074467
1点

こんにちは。
>スピーカーケーブルの強化で音が強くなる(音圧が上がる)という事はあるのでしょうか?
ありません。
ケーブルで増幅する訳ないので音圧が上がることはありません。交換して音圧が下がる程抵抗があるものもありません。あればそれはケーブルとは呼ばれず抵抗器であって、音圧が下がる程抵抗があれば、発熱しますね。ホンノリと。
でも、ケーブル交換で音圧が上がったかのような感覚を得ることはあります。でも、必ずそうなる訳ではありません。ケーブルやシステムの組み合わせによりけりで、そういう感じがすることもあるってことです。
>音を強くするという意味なら電源タップの強化が何よりなのでは?と思ったりします。
タップだけではなく電源ケーブルも含めてになりますが、これも必ずしもそうではありません。私の経験では力強さもそうですが、意外に解像度や透明度が上がったりします。
電源関係なら力強さって程単純ではありません。
また、ケーブルやタップは機器以上にエージングによって音が変わります。買って来て聞いて直ぐの判断ではなく、数ヶ月使ってから判断した方が良いです。それまでは修行期間と考え、兎に角使い続けます。
数ヶ月経ってから元のケーブルに戻して、音の変化を確認し、変えたままでいくか、思ったような傾向が出ていなければ元に戻すことになります。
そうやって、段々ケーブルの在庫が増え、オーディオ経験値も上がっていきます。同時に色々な傾向のケーブルが揃えば、後々、音調の調整が比較的自由に出来るようになっていきます。
これがケーブルマニアへの入り口です。ジャズ評論家として高名な寺島靖国氏などはケーブルマニアとしても知られ、沢山の大蛇のようなケーブルに囲まれて悦に入っているそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E5%B3%B6%E9%9D%96%E5%9B%BD
遊びに行くと、使わなくなった高いケーブルをお土産にくれることもあるとか。一度行ってみたいものですね。
書込番号:10083151
1点

586RAさん
ご返信ありがとうございます。
オーディオ道の奥深さを学べますね。
物質は常に変化して行った後にある安定期を迎える・・・
オーディオの範疇を超えてまるで人生のようです。
非常に勉強になります。
既に電源タップとスピーカーケーブルを発注しています。
購入後1週間、3ヶ月後
といった具合でレポートしてみたいと思います。
色々教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:10084737
1点

inavandamさん、こんばんは。
>スピーカーケーブルの強化で音が強くなる(音圧が上がる)という事はあるのでしょうか?
測定してみて、音圧が実際に上がっているということは考えにくいと思いますが、エネルギー感が増したように聞こえることはあります。
>音を強くするという意味なら電源タップの強化が何よりなのでは?と思ったりします。
電源系の強化で、ケーブルは機器に近いところほど効果が大きいようです。また接点系(電源ケーブルのコネクタ/プラグや、壁コンセント、タップのコンセント、ブレーカ)は距離にあまり関係無いようです。電源ケーブルで音質への影響度はケーブルが6割、コネクタ/プラグが4割だと思います。
オーバーオールの影響度の順番としては、
1.機器に付ける電源ケーブル
2.壁コンセント
3.電源タップ
4.電源タップ用ケーブル
5.屋内配線用ケーブル
と私は感じています。ブレーカーは2.または3.あたりでしょう。
コストパフォーマンスの良い電源ケーブルはオヤイデやPSオーディオでしょう。
コストを考えなければ、AET、エソテリックやアコースティックリバイブになるでしょう。
>現状我が家では電力会社と50アンペアの契約なんですがこれをアップすると
音が強くなったりしないでしょうか?
契約変更だけでは、音は変わらないと思いますが、契約変更で引込み線が太いものに変わるのであれば、何らかの向上があるかもしれません。機器からは遠いので過度の期待は禁物ですが。
書込番号:10084879
3点

Minerva2000さん
早速ありがとうございます。
書き込んでいただいた部分を意識しながら
参考になるようなレポートをできるよう頑張ります。
書込番号:10085308
1点

inavandamさん
レスが入れ違いになりましたね。電源タップはもう発注されたのですね。
並列型ノイズフィルタ内蔵の電源タップには、音質を劣化させるものがあるようで、注意が必要です。
書込番号:10086423
1点

Minerva2000さん
間が空いてしまいすみません。
>>電源タップはもう発注されたのですね。
並列型ノイズフィルタ内蔵の電源タップには、音質を劣化させるものがあるようで、注意が必要です。
電源タップ、買い物かごに入れたまま未だ発注前なんです(笑)。
@audio-technica AT-PT707/1.8m
http://item.rakuten.co.jp/audio/atpt70718/
しかしよく見るとこれは3Pでして我が家の壁コンセントに使えない・・・。
すると2Pの
Aaudio-technica AT-PT505/1.8m
http://item.rakuten.co.jp/audio/atpt50518/
が候補になってきます。
他にお勧めがあれば是非教えてください。
予算上限2万円です。
書込番号:10102294
1点

自作やプロケ製の検討も宜しいかと思います。
http://www.procable.jp/power.html
http://oyaide.com/catalog/index.php
http://www.ip.mirai.ne.jp/~moriden/index.htm
http://www.soundhouse.co.jp/shop/LargeCategoryList.asp?LargeCategoryCd=10
書込番号:10102380
1点

御予算から勘案すると、テクニカの製品よりもネット通販業者「ProCable」で扱っているタップの方がコストパフォーマンスが高いと思います。
http://www.procable.jp/products/tap6.html
実は私も使っています。この製品の倍以上の価格であるオヤイデのタップも持っていますが、「ProCable」の方が解像度に優れます。テクニカ製のタップは使ったことはありませんが、使用者の話を聞くと「悪くはないが、少し不自然に音が固くなる傾向がある」とのことらしいです。
「ProCable」はホームページの記述はけっこう怪しいですが(笑)、ケーブルや電源関係のパーツに限っては品質は確かです。
「ProCable」以外ならば、この業者も良いと思います。2ピン仕様も注文可能とのことです。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#tap
「根岸通信」というのも定評があるようです。
http://negishi-tsushin.com/
奇妙なもので、電源ケーブルやタップなどを安く手に入れようと思うと、店頭市販品よりもネット通販品の方がコストパフォーマンスが良好だったりします(出回っている業務用部品を組み上げれば、大きな工場などがなくても出来てしまうからじゃないかと思いますが ^^;)。
なお、個人的には、電源タップの導入よりも電源ケーブルを付け替えた方が音の変化は大きかったです。
書込番号:10102421
3点

ポチるんですさん
元・副会長さん
早速ありがとうございます。
ProCableいろいろ研究してみますが
根本的な質問よろしいですか?
2Pと3Pの違いについて
我が家の壁コンセントは2Pで3Pは刺しようがないし、それが一般的な事情だと思うのですが
3Pを使われてる方は壁コンセント自体の変更の工事をしている
という事なんでしょうか?
またやはり3Pの方がなにがしかの安定性がある
と考えて良いんでしょうかね?
書込番号:10102489
1点

3Pの3は接地(アース)です。内容は、レスを待つか、検索してください。
機器により、2P(接地しない)が望ましい場合がありますので、
メーカーに問い合わせしてください。
3P→2P変換プラグも商品としてあります。
書込番号:10102516
2点

inavandamさん、おはようございます。
将来、電源ケーブルを購入するとなると、電源タップ本体のコンセントは3Pが良いでしょう。壁コンセントの件ですが、1万円以内で購入できる高音質のコンセントが売られていますので、交換された方がよいでしょう。安く済ませるなら、パナソニック電工のものだと、350円程度です。これでも、音質は向上します。交換費用は、3千円程度でしょう。他に電気工事するところ(例えば防犯灯設置とか、エアコン新設工事)があれば、無料で交換してもらえるでしょう。プロならブレーカーを落とさず、3分くらいで交換してくれます。ただし、アース線はつなぎません。下手に繋ぐとアースループが形成されノイズが載る場合があります。
交換工事をするまでは、2P/3P変換プラグを使うことになります。
電源タップのお勧めは、オヤイデの新製品OCB1-SXです。コストパフォーマンスに優れていると思います。
私は昨年、こうした工事が自分で出来るようにするため、電気工事士の資格を取りましたが、資格取得後は何の工事もしていません。取得には費用が5,6万円かかりますし、お勧めはしませんが、勉強にはなります。
書込番号:10102770
3点

訂正です。
パナソニック電工の壁コンセント(WN1318)は、1,300円程度です。
書込番号:10102848
3点

皆様
非常に参考になるご意見ありがとうございます。
この際大元から徹底的に!
という事で以下2点を購入しました。
1、高音質壁コンセント「フルテックFT-D20A(R)」
2、コンセントカバー「Outlet Cover104-D」
色々研究しまして
アンプ(PIONEER A-A9MK2)を(タップではなく)壁コンセントへ直接繋ぐ
この方法でやってみようと思います。
またこのアンプの電源ケーブル交換について
お勧めのケーブルはあるでしょうか?
引き続き色々ご意見聞かせてください。
書込番号:10107452
1点

電源タップの情報頂いた皆様
すみません。
枝葉からではなくまず根本から
との結論に達しまして
今回は取り急ぎ予算の都合で壁コンの強化で行くことにしました。
有り難うございました。
書込番号:10107469
1点

inavandamさん、
壁コンセントの交換から始めるのは、良い選択だと思います。コンセントカバーには強度があまりありませんので、コンセントベースと併用すると安定して取り付けられ、音質上も良いです。価格はハイエンド壁コンセント以上だったりしますので、強くお勧めはしませんが。
電源ケーブルでは、オヤイデのPA-23ZX 1.8m,TUNAMI GPX-R,アコースティックリバイブのPOWER MAX2,PSオーディオのXPL 1.8MK2がお勧めです。導体には、いずれもPCOCCが採用されており、高解像度でダイナミックレンジが広大です。PSオーディオのみアニール処理されていないPCOCC-Hですが、アニール処理されているものより、分解能が高く、ハードな音がします。またケーブルが太いものほど、エージングには時間がかかります。太いものは最低で50〜100時間は必要でしょう。
書込番号:10108114
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > 4307 [単品]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2022/06/17 15:46:25 |
![]() ![]() |
5 | 2020/05/05 5:29:30 |
![]() ![]() |
13 | 2020/01/29 21:50:21 |
![]() ![]() |
42 | 2020/01/13 15:28:59 |
![]() ![]() |
9 | 2019/06/23 16:27:55 |
![]() ![]() |
8 | 2019/06/18 5:51:56 |
![]() ![]() |
35 | 2019/03/21 13:53:50 |
![]() ![]() |
5 | 2018/09/03 12:00:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/12/02 15:21:20 |
![]() ![]() |
9 | 2017/02/11 9:12:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





