購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]
トゥイーターの高さを耳の高さにすると取説に書いてありますが、正確に合わせると耳穴とトゥイーターの中心に合わせれば良いのでしょうか?
床・AT6099インシュレータ・スピーカーを置いてますが、8cm位トゥイーターが低いので自作の堅い板を作って敷いてみようと思っても5cm位低い状態です
アドバイスお願いします。
書込番号:17335610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
〉正確に合わせると耳穴とトゥイーターの中心に合わせれば良いのでしょうか?
そうです。
高さだけで合わせるのが困難な場合、傾斜も含めて調整する案もあります。
いわゆる仰角セッティングの活用です。
スピーカー前後のインシュレータ高さを意図的に変えて傾斜させるセッティングです。
スピーカー〜耳距離と傾き角度のtanと、高さのズレを合わせるスピーカー仰角を与える手法です。
参考までに。
書込番号:17335632
2点

こんにちは
耳の高さとは基準のことです。
それまで正確に合わせる必要はないでしょう、幾ら高音といえ幅をもっていますから、耳へ近い高さであればいいのです。
実際に鳴らしてみると、どの位幅をもっているか、体を動かせば分かります。
書込番号:17335636
3点

> トゥイーターの高さを耳の高さにすると取説に書いてありますが、正確に合わせると耳穴とトゥイーターの中心に合わせれば良いのでしょうか?
これはスピーカが垂直にこちらに向かっている(垂直に設置した)場合であって、天井に吊って斜めに音を出している場合は違います。
要するに、「トゥィータの真正面で聴く」ということを具体的に説明したものです。
これは、トゥイータの周波数特性が、真正面を基準に設計していること(が殆ど)ということがその理由です。
また、超高音になると波長が著しく短くなりますので、右の耳と左の耳とで位相に違いが出ます。
うるさいこというときりがありませんので、耳の高さや目の高さぐらいという解釈で良いと思いますよ。
寝っころがって聴くこともあるでしょうし(笑)
書込番号:17336857
6点

皆さんとても参考になりました返信ありがとうございます
板を2枚敷くか1枚でトゥイーターの位置が、耳の高さより高めか低めになるのですが、どっちが良いとかは決まりはあるのでしょうか?
好みの問題ですかね
書込番号:17337590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんみ
決まりは自分の耳で決めるものです。
正確な位置ならば、ど真ん中。(傾き無しとして)
どこまで追い込む必要があるか無いかは、スピーカーの指向特性と個人の耳感度次第です。
色々試して下さい。
書込番号:17337709
4点

> 板を2枚敷くか1枚でトゥイーターの位置が、耳の高さより高めか低めになるのですが、どっちが良いとかは決まりはあるのでしょうか?
それよりも、スピーカーボックスがしっかりと土台に固定されているかどうかの方が問題になるのでは?
書込番号:17338198
4点

板を敷いて耳の高さにあわせることも、無意味ではありませんが、板をしくことによって低域のヌケが変わるかも知れませんので、高域ばかりじゃなく、音全体を試聴してお決めください。
板の厚さが分りませんが、例えば3センチ程度の厚さだとすれば、高域のカバーする幅の範囲内かと思います。
(高域の変化は聞きとれないかも知れません)
要は、リスニングルームやスレ主さんの好み(高域強調がお好き?低域のキレがお好き?)に合わせてSPのセッテングを行うのがいいと思います。
特に後ろの壁との間隔は、低域のキレに大きく影響します。
高さを替え、間隔を替え、壁との間隔を替えて試聴を繰り返し、1年かかったこともありますが、結果は満足できるものです(このSPにかかわらず、すべてに共通することです)。
書込番号:17339206
1点

アドバイスありがとうございます
細かい調整は好みで良いみたいなので、後はバランスを考えて設置してみますトゥイーターを合わせれば良いものだと思ってました。
〉スピーカーボックスがしっかりと土台に固定されているかどうかの方が問題になるのでは?
オーディオテクニカのインシュレータを使ってますがこれ以外に固定方法があるのでしょうか?
1枚の板の厚さは3cmです(木製)昨日早速切り出しまして1組作りました
書込番号:17340443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> オーディオテクニカのインシュレータを使ってますがこれ以外に固定方法があるのでしょうか?
これは板とスピーカーの間ですか?
板と(それまでの)スタンドの間はどうなっているのですか?
板とスタンドの間にも同じようにインシュレータを入れるのですか?
板を挟むことによって余計なものが入るので、そこの固定方法を言っているのです。
書込番号:17341187
4点

設置方法は床→板(木製)→インシュレータ→スピーカーこんな感じで置いています。
書込番号:17341315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらが言いたかったのは、トゥイータの高さ合わせを優先させることによって、
ほかの大事なことがおろそかになるのでは、と心配になっただけです。
里いもさんが仰る低音もそうですし、板と床の摩擦係数がどれだけあるかはわかりませんが、
床からダイレクトにインシュレータを挟んで設置した場合よりは不安定になると思います。
固定するといっても、スピーカーを地面に杭打ちする訳にはいかないので、どこかで妥協しなければならないのですが。
(それに近いことをする人もたまにいますが:笑)
スピーカユニットのmo(振動部の仮想重量)に対して、エンクロージャ含めた全体の重さとの比が大きいほど良い
(1:3000以上ないとダメという説もあります)ということで、スピーカーの固定は、結構重要な要素だと思っています。
スピーカーを選んだり設置したりすることの中で、トゥイータの高さというのはその要素の一つということです。
混乱させてしまったようで、申し訳ありません。
書込番号:17341661
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > SS-F6000 [ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2021/11/02 16:10:40 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/08 0:22:53 |
![]() ![]() |
0 | 2015/05/05 22:00:48 |
![]() ![]() |
9 | 2015/05/05 12:38:33 |
![]() ![]() |
12 | 2014/12/25 10:36:39 |
![]() ![]() |
3 | 2014/11/11 20:18:12 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/03 21:28:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/28 20:20:24 |
![]() ![]() |
6 | 2014/10/23 23:55:07 |
![]() ![]() |
35 | 2014/11/03 23:26:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





