購入の際は販売本数をご確認ください
スピーカー > タンノイ > SENSYS DC1
今海外に住んでいて、なかなか視聴の機会が無く、結局まったく視聴せずに購入しました。
本当はKEFのiQ3を購入するはずでした。 これもまったく視聴せずに、口コミの印象だけの判断ですが。
KEFを注文していたんですが、1ヶ月まってもなかなか来ないので、shopの方から、このスピーカーならすぐに納入でき、価格も同じ程度でいいって事で、これになりました。
まだ、エージングも十分ではないんですが、高音の響きはたいしたもんです。 クラッシックなんか聞くときには結構いい音です。
私は、クラッシクからロックまで何でも聴くので、このスピーカーはいいかもしれません、どの音に対してもそれなりになってくれます。 ただ、ヴォーカルがすっと前に出てくれないのが、エージングが足りないからでしょうか?
書込番号:4885814
0点
>エージングが足りないからでしょうか?
タンノイ同軸2ウエイ・ユニットは、少なくても3000時間以上
エージングされて判断された方がよろしいでしょうね。
それだけ長く、もつってことでしょうか^^。
書込番号:4888284
0点
さ、さっ3000時間ですか!!!!
1日5時間鳴らしたとして600日、ざっと2年、いくらなんでも、2、3年後にやっと本来の音って事は無いんじゃないでしょうか?
先日、高さを調整してちょっとは解像度が高くなってきました。
ただ、メーカーの取説には、背面は最低50Cm、側面は1m離すようにとの事ですが、現在海外に住んでいますが、結構大きなリビングに設置しているつもりですが、それでもこの距離を稼ぐことは出来ません。 特に日本の住宅事情だとほぼ絶望的と思えます。 何でこんな設定になっているのか疑問です。
書込番号:4910926
0点
>2、3年後にやっと本来の音って事は無いんじゃないでしょうか?
タンノイのデュアル・コンセントリックを使われている方は、しっとりと
した弦の音が再現されるまでには、そのくらいの時間が目安でしょう。
私なんかは、10年くらいして、やっと音に深みが出てきました、笑)
>背面は最低50Cm、側面は1m離すようにとの
あくまで、メーカーの推奨値ですので、あまり気にされなくても
よろしいかと思います。
バランスのとれた音がすれば、それでOKでしょう^^。
書込番号:4921192
0点
購入して3ヶ月がたちました。
まぁだ、音が硬いって言うか、響きが...って感じですが、面白いことにこのスピーカー鳴らし始めて1時間から2時間たつと響きが変わってきます。
より響くって言うか、滑らかっていうか。
タンノイって昔から知っていたブランドでしたが、イメージではあまり派手ではない、そんな地味な印象でした。
実際聞いても、国産のものと比べると、地味でおとなしいって言うか存在感さえも疑問を持つように思っていました。 でも、このブランドがこうも長く続いているには理由があるわけで、ちょっと納得してきました。
書込番号:5018696
0点
>このブランドがこうも長く続いているには理由があるわけで、ちょっと納得して
きました。
歳月が経てば経つほど、味わいが出てくる、楽器に似ていると思います。
http://www1.tcnet.ne.jp/toyovax/tannoy.htm
書込番号:5058565
0点
購入から約半年がたちました。
エージングが進んだのか、ヴォーカルが以前に比べて本当に前に出てくるようになりました。
まさに楽器ですね。
でも、楽器というと、扱う人の良し悪しで、楽器自体もよくなったり悪くなったりとか...。
やっぱり、スピーカーも鳴らす音源によって左右されるのでしょうか?
ともあれ、使うごとに響きがよくなっているのは間違いないです。
お店で視聴すると、タンノイは眠たい音だとかって言われるのはエージングの足りないやつで聞かされるからでしょうか。
それでもって評判が悪くなり、現品特価で売りに出され、結局本来の音を鳴らせずじまいでお払い箱。
そんな運命に曝されていたりして...
書込番号:5386946
0点
>エージングの足りないやつで
実はスピーカーの置かれている部屋の
湿度の状況でも変わったりもします。
書込番号:5415572
0点
>>W300Bさん
エージングはそんなに必要ありませんよ。
このスピーカーを非難する訳ではないですが、以下のページを紹介させて頂きます。
http://www.procable.jp/setting/08.html
「新品の真空管には確かにエージングがあります。新品のスピーカーなどにも、エージングはありそうです。しかし、わざわざエージングの方法を模索するほどのものではありません。良いスピーカーは最初から良い音がするものです。エージングの方法をうたった商品などには、手は出さないほうがいいでしょう。方法などなくとも、三ヶ月も使えば十分なことです。
「3年間エージングしなくては、真価が出てこないほど、それほどまでに、良いケーブルなんです!」
「3年間エージングしてみてください!必ずそのケーブルの良さがわかるはずです!鳴らせば鳴らすほど、音が良くなるのです!」
「安いケーブルと高いケーブルとの違いは、鳴らせば鳴らすほどエージングされて音が良くなっていくことです!」
もちろん、全部デタラメです。この悪知恵には、感心してしまいます。3年後には慣れてしまって、ケーブルではなく、人間の耳のほうがエージングされてしまう結果になります。その頃には良いも悪いも分からない、グツグツの状態に陥っているものと想像しますが、高かったのだから良かろう、エージングも済ませてあるのだと、同時に信じ込んでしまっておられることと想像します。」
以上PRO CABLEより抜粋
書込番号:6303151
1点
carpwinさん
>エージングはそんなに必要ありませんよ。
私は、逆に時間が要ると思います。
エージングは、という前にスピーカシステムは
ユニットと、箱の両方のトータルで考えなければ
ならないと考えています。
私の持論になりますが、エージングとは、ユニットに
ついては振動板に関連する(劣化と言ってもいいでしょう)
特性の変化のことを言って、箱のエージングとは
スピーカを設置している部屋の気温・湿度などに
馴染ませることを言うと考えています。
エージングは、箱のことも考えると季節が一回りする
1年は最低必要だと思っています。例え箱の材質が
MDFであったとしても、箱の内部に塗装がされていなければ
バスレフの穴などから湿気が取り込まれたりしますし。
下手すると反ったりして内部応力が働くかもしれません。
ましてや、無垢材を使った箱の場合は、自然乾燥というか
数年、10年くらいの期間がいると思いますよ。
>人間の耳のほうがエージングされてしまう結果になります
面白い考え方ですが、これも私は違うと感じてます。
私は、昔スタジオ業界にちょっと出入りしていましたが、
向こうの世界では、耳が音に慣れてしまうという考えは、
機材のエージングの話とは別でした。3年どころではなく、
1曲を6回程リピート再生しただけで耳が慣れてきます。
この音が好みだ。とかそういった嗜好を優先せずに
常に客観的に、常に懐疑的に音楽の有り様を聴いているのなら
決して耳が慣れることは無いと思います。理想とする音を
求めて日々努力する人が数年前の音のままでいられる
はずがありません(笑)。
ただ、年齢に応じて耳の聴覚神経が変性していくのは
不可逆的で、これをエージングというのなら別ですね。
ケーブルについては、?ですね。
本当に効果があるのかどうか私もわかりません。
現在、カナレの4芯ケーブルをスピーカケーブルに使って
いますが、その辺に這ってるコンセントの電力線でも
音質は変わったと検証できませんでした(ちゃんと聞き比べる
方法が無いので)。接点付近の接触抵抗が減る方が効果あります。
多分、誰かが確固たる確認手法を構築してきちっと数値ないし
変化を聴衆に聴かせて納得させる方法を見つければデタラメ
なのかどうかははっきりしますよ。
書込番号:6315658
0点
エージング(老化、経年変化)は機器が寿命を迎えるまで進むものですから、音は刻々と変化しています。
設計者はある程度エージングが進んだところで音決めしているわけですが、どの時点をベストと考えるかは人それぞれでしょう。
「当店はケーブル類を中心に扱っていますので、ケーブルにはエージングなど全く無いことを、熟知しています。」
というのは、ちょっと大風呂敷じゃあないかな。
100年たったら同じ音じゃないと思います。(誰も検証できないけど)
1、2年なら聞いても分からないくらい変化が小さい、というなら納得ですが。
書込番号:6316398
0点
>変化が小さい
ちょっと記憶が曖昧で申し訳ないですが。。
たしか導体って、電気が流れると材質が多少変化するの
ですよね?例えば、アルミに他の金属を接触させて
電気が流せた場合は、アルミが腐食するとかなんとか。
電食とかいったかな。。
ケーブルのエージングは、上記のことだった
ってのはアリかなぁなんて思ったりもします。。
書込番号:6317679
0点
> たしか導体って、電気が流れると材質が多少変化するの
> ですよね?例えば、アルミに他の金属を接触させて
> 電気が流せた場合は、アルミが腐食するとかなんとか。
> 電食とかいったかな。。
それは直流の場合だけです。スピーカーは交流で駆動するので問題ありません。
もっともアンプが故障していて直流がリークしていれば、ケーブルと端子の接触部分ではなるかもしれませんが。
書込番号:6317771
0点
>直流の場合だけです
うーん。音楽信号では発生しないのですね。
ケーブルのエージングについては、
やはり謎のままですね。私の場合。
しかし音が変わるという話を散見するに
あたり真偽を確かめたいというのは
ありますね。
書込番号:6318007
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「タンノイ > SENSYS DC1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2008/05/02 23:37:13 | |
| 2 | 2007/01/29 23:27:44 | |
| 2 | 2006/10/15 23:20:22 | |
| 13 | 2007/05/09 13:05:14 | |
| 2 | 2006/05/07 4:07:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




