ATH-ES7
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ES7
ヘッドホンの左右から伸びたコードを一つのコードにまとめている所(説明が下手で申し訳ありません)からその一つにまとまったコードが抜けてしまいました。実際は抜けたと言うより引きちぎられた感じですが。メーカーに頼む修理は結構お金がかかりそうなのですが、自分でなんとか直す方法をご存知ですか??宜しくお願いします
書込番号:6244670
0点
shoedogさん、こんばんは。
自分で修理するにはハンダゴテを使うことができることが前提ですね。
ハンダとコテはダイソーにあると思います。(20W〜40W程度のコテでいいと思います)
315円とハンダは105円ですから420円、それと、絶縁のために熱収縮チューブがあると便利ですし見た目も好いです。一本100円前後ですが、コードの太さに合わせて必要なので、内部のラインの絶縁用とまとめてコードを覆うために最低二本必要です。
これはホームセンター等でも売られていることもありますが、材質や径の種類の豊富さから東京では秋葉原や大阪では日本橋のような電気街の電子部品を扱う店だと入手しやすいです。
ちなみに、使いまわしですがイヤフォン断線の説明で使ったものを参考にしてください。
http://ayutaya.moo.jp/handa.jpg
それから、もう少し予算をとりますが、コードごと交換するという方法もあります。
市販のオーディオケーブルを利用するというものですが、コードの太さや硬さ色など、取り回しに良くデザインを崩さないようなものを選択するのが難ですね。
[6128472]の書き込みの方も参考になさってください。
書込番号:6245959
0点
丁寧な説明ありがとうございます。
近くにダイソーがあるのですぐに行って見ます。結果は後々報告したいと思います。では
書込番号:6248591
0点
早速試してみましたが…また質問です。コードの中の線と一緒にある綿みたいな奴はなんでしょうか??
書込番号:6248914
0点
専門家ではないので詳しくはないですが…
リッツ線は細い銅線を束ねて作られていますが、断線予防に強度を補強するために細い糸が一緒により合わせられているのでしょう。
ハンダで付ける時はその糸の束が接合をし難くしています。
ラインを合わせてハンダ付けする前に、各ラインの先にハンダを少し溶かし乗せておいてから2本をよじって合わせ、それから接合部分にハンダを溶かして接合するとやりやすいかと思います。
ハンダを盛りすぎると仕上がりの見た目が悪いですし、足りないと通電しなかったり断線しやすくなったりしますし、その辺は慣れですね。
ヘッドフォンの場合はイヤフォンよりもコードが太く、また長さもあるので失敗してもやり直しがし易いので、仕上がりがきれいに、且つ又強度も十分にあるような工夫を何度か試してみてください。
といっても、コードをその都度切り詰めていくと短くなってしまいますが(笑)。
書込番号:6249181
0点
情報提供ありがとうございます。
しかし近くのダイソーではハンダごてが売り切れらしくまだ時間がかかりそうです。
書込番号:6249258
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オーディオテクニカ > ATH-ES7」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2019/07/11 10:17:20 | |
| 2 | 2012/12/02 14:21:29 | |
| 9 | 2011/03/02 23:24:15 | |
| 2 | 2010/12/25 1:46:24 | |
| 0 | 2010/07/20 16:03:52 | |
| 8 | 2010/07/24 22:35:09 | |
| 12 | 2010/06/14 19:52:08 | |
| 6 | 2010/05/16 22:18:43 | |
| 3 | 2010/03/23 14:30:22 | |
| 5 | 2009/08/08 23:48:14 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







