『SONY_EX1000用7N-OFCコードを使ったリ・ケーブル。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:カナル型 Triple.fi 10 Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Triple.fi 10 Proの価格比較
  • Triple.fi 10 Proのスペック・仕様
  • Triple.fi 10 Proのレビュー
  • Triple.fi 10 Proのクチコミ
  • Triple.fi 10 Proの画像・動画
  • Triple.fi 10 Proのピックアップリスト
  • Triple.fi 10 Proのオークション

Triple.fi 10 ProUltimate Ears

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 8月13日

  • Triple.fi 10 Proの価格比較
  • Triple.fi 10 Proのスペック・仕様
  • Triple.fi 10 Proのレビュー
  • Triple.fi 10 Proのクチコミ
  • Triple.fi 10 Proの画像・動画
  • Triple.fi 10 Proのピックアップリスト
  • Triple.fi 10 Proのオークション

『SONY_EX1000用7N-OFCコードを使ったリ・ケーブル。』 のクチコミ掲示板

RSS


「Triple.fi 10 Pro」のクチコミ掲示板に
Triple.fi 10 Proを新規書き込みTriple.fi 10 Proをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

スペシャル版は一先ず中断して,オーソドックスに一本作ってみました。
画像は載せられませんが,EX1000用7N-OFC線は,どの様な音を鳴らすか。

7N-OFC線の造り仕様

○挿入ピンとピンをホールドするコネクタハウジング以外は,EX1000用7N-OFC線を,略流用してます。

○挿入ピンはマシンコンタクトを使い,ピンナンバーNo.2因りも細身な方のNo.1を使いました。(使用ピンの型番は非公開)
尚,細身なピンを使ったのは,複数本を挿す為に,太目なピンだと穴を拡げてしまう恐れが高いから。

○挿入ピンを抑える部品として,コネクタハウジングを流用してます。

○挿入ピン側を収納する部品として,フレキシブルアーム部分のブーツを流用して,固定は樹脂系接着材を使用しました。

○ケーブルは下出しとして,耳裏這わせを採用しませんでした。

○EX1000用のロングコードを使いましたので,プラグはL形プラグとなります。

で,次回の二本目製作は,ショート化+で行こうかと。(^^ゞ

書込番号:12451149

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/01/03 02:45(1年以上前)

10PROの音感想にて,モコモコと言われるのをよく見掛けますが,モコモコとした音と称するリスナさんは,片側逆相になっていませんですか。
片側逆相だとかなり窮屈となり,違和感たっぷりな音に襲われます。

書込番号:12453135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:15件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2011/01/03 08:01(1年以上前)

どらチャンでさん 
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いしますと共に今年も忌憚のない
評価等楽しみにさせて下さい。

今迄もでしょうが、とうとう10pro用自作行っちゃしましたか〜。
その感想も楽しみです。
私の電線病は今年も続いてます。(笑)

書込番号:12453508

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/01/03 12:29(1年以上前)

ブラックロッキーさん,こんにちわ。
此方こそ,今年も宜しくお願いします。(^^ゞ

ブラックロッキーさんのケーブル熱は,昨年に引き続いて続行中ですか。
此方は,取り敢えずですが,柔らかいコードをチョイスして一本作ってみました。
作ったと言っても既製品からの流用ですから,余り作ったとは言わないですね。(^^ゞ

さて,10PROですが,大人しいですょね。
シャカシャカ調の煩い音源も煩くなく,音源のカサカサとした処も出し難い,見え難い柔らかい音でしょうか。
この辺りから,解像感が一皮剥けて派手さが出る方へ鳴るモノを替えた場合,さ行が刺さる云々と言われるのは納得出来そうです。
其れから,音線が太目で丸こい傾向は,強烈な弾き,叩き音に対しての快活さは陰を潜める方ですし,高音側の爽やかな,抜ける明瞭な印象は弱いですょね。

で,SONYの7N-OFCコードですが,ノーマルの平面ちっくな音傾向と,粒起ち感が弱い部分は無くなりましたが,滑らかな傾向へシフトして,上品になってしまった印象です。
ドチラかと言えば,10PROには銀線系の方が好さげに感じます。

今回のは,力強さが出て厚みが増した音って印象で,当たり障りが無い音でしょうか。

書込番号:12454369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:15件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2011/01/03 12:52(1年以上前)

どらチャンでさん こんにちは

いや〜どらチャンでさんの作成されたもの聴いてみたいですね。

>ブラックロッキーさんのケーブル熱は,昨年に引き続いて続行中ですか。
此方は,取り敢えずですが,柔らかいコードをチョイスして一本作ってみました。
作ったと言っても既製品からの流用ですから,余り作ったとは言わないですね。(^^ゞ

仰る様にやはり取り回しはケーブル作成では重要な要素と思います。
実際あれこれやってますが、さすがに現時点でのSPケーブル抜き出しでは
GND側を考えてやってます。
あつや屋さんも仰ってますが、GND側を柔らかい銅線に変えた場合どのような線材でも
音の傾向は全てを同じ線材よりもおとなしい傾向に向かいますね。
ただ線材により左右の広がり、上下の音場位置、前後の位置関係も結構変ります。
広いと言われる10proの左右音場もまとまりが出て聴きやすくなりますね。

ずっと年末迄忙しく作成途中ばかりで・・・。
それでも病気は収まりそうにもないです。

>さて,10PROですが,大人しいですょね。
シャカシャカ調の煩い音源も煩くなく,音源のカサカサとした処も出し難い,見え難い柔らかい音でしょうか。
この辺りから,解像感が一皮剥けて派手さが出る方へ鳴るモノを替えた場合,さ行が刺さる云々と言われるのは納得出来そうです。

プラグの傾向でキツくも柔らかくも出来るようで、奥が深いです。

>其れから,音線が太目で丸こい傾向は,強烈な弾き,叩き音に対しての快活さは陰を潜める方ですし,高音側の爽やかな,抜ける明瞭な印象は弱いですょね。

現在一皮むけたものを思案中です。

>で,SONYの7N-OFCコードですが,ノーマルの平面ちっくな音傾向と,粒起ち感が弱い部分は無くなりましたが,滑らかな傾向へシフトして,上品になってしまった印象です。
ドチラかと言えば,10PROには銀線系の方が好さげに感じます。

明記は致しませんが、改善の物見つけてますので例のピンを取り付けて
作成しますね。
銀線ではないですが・・・先入観なく聴いていただければと思います。

>今回のは,力強さが出て厚みが増した音って印象で,当たり障りが無い音でしょうか。

結構この辺りが落ち着くところなんですが、まだまだ探求です。(笑)

書込番号:12454427

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/01/03 13:22(1年以上前)

ブラックロッキーさんの探求領域は,ハイブリッド,ブレンド領域へ来てますね。

其れから,プラグ材質ですか。
今回のプラグはSONY冠が入った純正品です。
このプラグを使ったのは,保護ジャケット被せたポータブル装置の,プラグが入り難いのを考慮しての採用です。
あと,今回のコード売り部分は,端子側の処理見た目です。
熱収縮チューブ等を一切使って無く,純正のゴムブーツを使いましたから,見た目は割りと好い方かと。(^^ゞ

耳掛け式じゃないので,ごそごそノイズは出ますが,柔らかいケーブルは扱い易いですし,中空構造なコードは純正品因りも柔らかく,しなやかです。

書込番号:12454534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:15件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2011/01/03 13:35(1年以上前)

どらチャンでさん どうもです。

やはり見た目も重要!
私のはいいかげんです〜(笑)
コネクタはEL_PRIMEROさんに教えていただいた2mmピッチの
ハウジングです。

取り回しも以前に比べますと、改善の方向なのですが仰るような
しなやかさとまでは・・・です。
シュアー掛けでないのは承知なのですがプラグはP-3.5SRを使用です。
が、どらチャンでさんはSRLの方がいいのですかね?
今手持ちがないので、どのみちオヤイデに注文予定です。

書込番号:12454575

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/01/03 18:14(1年以上前)

ブラックロッキーさん,どうもです。

プラグはオヤイデの品ですょね。
今回の製作にあたり,オヤイデのプラグは「SR」と「SRHP」を購入して,側を入れ替えました。
プラグの方は,ステレオミニ⇔ステレオミニのショートケーブルに使用してます。

其れから,小生の使用しましたコネクタハウジングは,F社製のを切断して使ってますし,ピンは何時ものピンです。(^^ゞ

処で,今回作りましたケーブルですが,ステレオミニ⇔ステレオミニのショートケーブルと一緒に貸出しを考えています。
縁側の方へは載せては居りますので,ブラックロッキーさんも,是非とも聴いて視て下さいです。

書込番号:12455685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:15件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2011/01/03 18:28(1年以上前)

どらチャンでさん どうもです。

プラグはオヤイデです。
このロジウムメッキが非常に相性が良くこのたびの
線材にはです。
こんな感じです。

お借りしたいですので、縁側にお邪魔しますね。

書込番号:12455745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2011/01/03 19:32(1年以上前)

どらチャンでさん、ブラックロッキーさん、新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

どらチャンでさんの7Nケーブルによる結果報告、非常に興味深く読ませていただきました。
確かに頷けることばかりで今後の参考にさせていただきます。
私自身は、最近はケーブルの質もですが主線とGND線の太さと量、それとそれぞれの太さと量とのバランスについて調べてみたいと思っています。
相変わらず電線病は密かにくすぶり続けています。(^^ゞ

書込番号:12455968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:15件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2011/01/03 19:52(1年以上前)

あつや屋さん こんばんは。
今年も宜しくお願い致します。

私の方も電線病は収まる気配ないです。
で、昨年アキバに行った時に安いかなと入手しました
Beldenの電源ケーブル表記
14−3 SJT 300V 60C (UL)E3462-M----CSA LL7874 14-3 SJT 300V 60C FT2
----SHELDED ROMS 2GH:'
何だか判りませんが。
これもいずれイヤホンケーブルにと・・・未だ手つかずです。(汗)

書込番号:12456047

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/01/03 21:55(1年以上前)

あつや屋さん,こんばんわ。
此方こそ,今年も宜しくお願いいたします。

あつや屋さんの今年のテーマは,双方線の関係ですか。
ケーブル注文仕様書に伝送スピード,遅延時間等の記載を見掛けた事が在ります。
双方のケーブルが接近した使い方をするヘッドホン&イヤホンの線ですから,双方のちゃちゃ入れ,悪戯を考慮したいですね。

ブラックロッキーさん,アキバへケーブル調達へ行きましたですか。
数種類のケーブルを調達して,俄然ケーブル熱が高まったのじゃないでしょうか。

其れから,marantzがB&WのP5用オヤイデケーブルをキャンペーンにて作ったみたいです。(PCOCC-A)
P5のケーブルは細いですから,この辺りのケーブルが出て来ると面白いかとです。

処で,今回のケーブル作りで,拡大鏡を覗きながらと,ブロアこてが大活躍しました。(^^ゞ

書込番号:12456717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1101件Goodアンサー獲得:15件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度5

2011/01/04 17:39(1年以上前)

どらチャンでさん こんばんは。

最近は電線を見ると「これ、どんな音なんだろ〜」とか
線材の径が気になります。(笑)
先ほどご指摘のケーブル見ました。
やはりプラグはロジウム系の様ですね。
オヤイデさんですとPCOCCかPCOCC-Aとは思います。
ただ、この単一方向性結晶無酸素銅線はあれこれ使ってみましたが
作るところによりやはり音が違いました。
キツくなる物もあれば柔らかくてクリアもありました。

元々ワイドレンジは謳ってるのですが、イヤホンケーブルとして
使用本数にもよるようで奥が泥沼ですね〜。
この辺りはあつや屋さんの方が周知と思います。

私も老眼鏡で0.08mmのGND線本数選分けに苦労です。(汗)

書込番号:12460217

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2011/01/04 23:19(1年以上前)

ブラックロッキーさん,こんばんわ。

B&WのP5用特製コードを,Webにて確認出来ましたですか。
もしかすると,今年のオヤイデは,イヤホン向けのケーブルを,販売して来るのじゃないかと考えてしまいます。(P5のケーブル這わせは,狭い溝に沿って内部を走ります)

処で,ケーブルを見掛けると,音の出方を想像してしまいますか。
小生も,アキバ辺りの電線屋を覗いた時には,きし麺形のケーブルを探して居るのですが,中々見掛けずです。(^^ゞ

書込番号:12462197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:17件 Triple.fi 10 ProのオーナーTriple.fi 10 Proの満足度4

2011/01/05 11:27(1年以上前)

7N無酸素銅良さそうですね
オヤイデ電気にて購入したPC-OCCケーブルも良いので機会があったら試してみてください

書込番号:12463870

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
10proに合う最近のイヤーピース 2 2017/10/26 16:55:20
現行のもので10proと似ているイヤホン 7 2016/12/30 3:39:46
10proはまだ現役ですか? 7 2016/04/17 11:37:18
購入を検討中 6 2016/02/24 0:09:52
リケーブル特価 0 2015/06/29 10:33:29
10pro 535 ie80 7 2015/02/01 14:45:44
リモールド 4 2015/06/19 21:26:06
null audio studioのluneケーブルについて 0 2014/02/21 1:09:55
10proの保証内容とステップアップイヤホン 15 2014/02/11 22:21:12
相性について 4 2013/11/26 21:26:24

「Ultimate Ears > Triple.fi 10 Pro」のクチコミを見る(全 3839件)

この製品の最安価格を見る

Triple.fi 10 Pro
Ultimate Ears

Triple.fi 10 Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 8月13日

Triple.fi 10 Proをお気に入り製品に追加する <396

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング