『教えて下さい!!』のクチコミ掲示板

2008年 2月 7日 発売

LS-10

リニアPCMフォーマットに対応したICレコーダー(2GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

内蔵メモリー容量:2GB 最大録音時間:272.83時間 電池持続時間(再生):35時間 電池持続時間(スピーカー再生):35時間 LS-10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LS-10の価格比較
  • LS-10のスペック・仕様
  • LS-10のレビュー
  • LS-10のクチコミ
  • LS-10の画像・動画
  • LS-10のピックアップリスト
  • LS-10のオークション

LS-10オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月 7日

  • LS-10の価格比較
  • LS-10のスペック・仕様
  • LS-10のレビュー
  • LS-10のクチコミ
  • LS-10の画像・動画
  • LS-10のピックアップリスト
  • LS-10のオークション

『教えて下さい!!』 のクチコミ掲示板

RSS


「LS-10」のクチコミ掲示板に
LS-10を新規書き込みLS-10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

教えて下さい!!

2008/04/06 22:40(1年以上前)


ボイスレコーダー・ICレコーダー > オリンパス > LS-10

クチコミ投稿数:3件

今までICレコーダを使ったことがないズブの素人です。 的外れな質問をしてしまうかもしれませんが、教えていただけると助かります。

今まで、コンサートの録音をするのに、シャープのMD-DR77というMDウォークマンを使用していました。 手軽にそこそこキレイな音で録音出来て大変気に入っていたのですが、これが購入後わずか4ヶ月で壊れてしまいました。同じ機種を再び購入しようかとも考えたのですが、MD-DR77はメーカーでの生産も終了してしまって販売している店なかなか見つからない状況です。

この際、思い切って、MDのように途中で交換する必要もなく長時間録音が出来るICレコーダに換えてみようか?と思ったのですが、以前、知り合いから貰ったICレコーダで録音したものをCD-Rに落とした音源が、とても聞けたものではなくMDの方がはるかにキレイに録音出来ていたので、正直ICレコーダに買い換えるのを迷っていました。
そして、音がキレイに録れるものはないものかと探しているうちに、このオリンパスのLS-10に辿り着き、皆さんのクチコミを読んでいるうちに、購入を考えるようになりました。

@ LS-10とMDウォークマンではどちらがキレイに録音できますか?

A 過去の質問を見ていたら、『マイク感度を「LOW」、録音レベル「AUTO」で録音すると
  非常に小さい音でしか録音出来ない』というようなことが書いてあったのですが、
  コンサートの録音には向いてませんか?
  素人なのと、マニュアルで音を確認して調節するようなことは出来そうもないので、
  始まったら直ぐに録音出来る方がいいのですが・・・。
  (会場の広さは2000人程度のホールから1万人以上のアリーナといろいろです。
   また録音する位置も前の方もあれば後ろの方もあります)
  
B リニアPCM形式で録音したものをCD-Rに保存した場合、PC以外で聴くことは出来ますか?

C 主に海外でのコンサートで使うことが多い為、その都度PCに保存してというわけには
  いかず、3時間半程度のコンサートを2回分とか続けて録音することになります。
  96kHz 24bitで録音するのと48kHz 24bitで録音するのでは、素人が聞いても音の違い
  にすごく差が出ますか?(8GBのSD/SDHCカードを使用するとして)

D MDで録音していた時はプラグインパワーの小さいマイク(2,000円程度で買える安い
  ものですが)を  使用していたのですが、LS-10の場合、このような外部マイクと
  内臓マイクを使用するのではどちらが良いですか?

ホント、まったく何も分からないのでヘンな質問をしてしまって申し訳ありません。
値段が値段なだけに、購入してからやっぱり・・・となるとショックなので・・・。

宜しくお願い致します。






書込番号:7639820

ナイスクチコミ!1


返信する
yukukuruさん
クチコミ投稿数:9件

2008/04/11 00:46(1年以上前)

私が使っていて(LS-10)わかる範囲ですから
間違いもあるかもしれませんし、主観もあります。
@MD-DR77-S 私も現在使っています。手軽で使いやすいですが
LS-10のほうが、はるかに優れています。(忠実に録音できる)

ALowで録音したら、あまりにも小さい音でびっくりしました。
しかし、録音の方法(組み合わせ)がいくつかあるので、その中から適当な組み合わせを選べば、ソースにあったものになると思います。
マニュアル・オート マイクゲインハイ・ロウ
私はフルートの録音をするために購入しましたが、オートレベルで
録音するとプチプチ、パチパチ・・・というような電気的ノイズが一緒に入ってしまい
故障ではないかとカスタマーセンターに問い合わせましたが、受けあってもらえませんでした。(結局マニュアル録音)
フルート以外は、コンボの生演奏等、非常によく撮れます。
素人判断ですが、コンサート等ではオートで十分撮れるのではないでしょうか。

Bもちろん聞けます。ただ、このレコーダは性能がよすぎるので
(表現が適当ではないですが)
最高の状態で録音するとパソコンでは聞けますがCDでは聞けません。
CDの音質(44.1KHz16ビット)に合わせて録音したもの、またはコンバートしたものは
当然CDプレーヤーで聞くことができます。

Cわからないと思います。私はわかりません。今私も8Gb(グリーンハウスclass6)を
つけていますが、快適です。

DICレコーダの場合、MDと違って中で機械ものが動いていませんので、その機械音
が入ってしまうということはまったくありません。外部マイクはSONY ECM717が
ありますがこれよりきれいに入ります。

以上、主観ですが参考になれば。

オリンパスの技術者から直接聞いた話ですが
オリンパスで出している、ヴォイストレックとは、まったく設計段階から
違うものだそうです。(我が家にもV40ありますが確かに違います)

LS-10は、便利な機能がまったくついていません。
ただ、音を忠実にとるだけです。
そういう目的の人は、お勧めだと思います。
私も買った直後は、便利な機能がまったくついていないので
「ああ、失敗したなー」と思いましたが、
少し使ってみると、音が目的で買った機種としては
よかったと思っています。

書込番号:7657630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:14件

2008/04/21 23:38(1年以上前)

間違っていたらごめんなさいなのですが、1) 主に海外でのコンサートで使うことが多い、2) 会場の広さは2000人程度のホールから1万人以上のアリーナ、3) 録音する位置は前の方もあれば後ろの方もある、というところから、もしかすると使用目的は違法録音では?という疑問が生じてしまいます。詳しくは知りませんが、多くの国で、権利者に無断で録音するのが許可されているのは自前の脳味噌だけのはずですよ。間違っていたら本当にごめんなさいなのですが、もし日本が世界に誇る優秀な機器を違法に使おうというのでしたらやめましょうね。

書込番号:7706340

ナイスクチコミ!2


HRXXさん
クチコミ投稿数:16件

2008/05/02 13:17(1年以上前)

@についてはオリンパスのLS-10をお勧めします。サンプリングを48KHZで録音すればきれいに取れます。サンプリングが高い方がきれいに録音できます。きれいに録音するほど録音時間が短くなります。MDレコーダは、44.1KHZです。

A録音はオートではお勧めできません。録音ボタンを押して、本体側面にある録音ボリュームを回せば好きなときに簡単に調整できます。一番大きな音が出たときにピークLEDが点灯するていど、これ以上では音が割れてしまう。アッテネッターを0から-20デシベルで録音すれば大きな音が出たとき音われ防ぎます。説明書ご覧ください。

BCD−Rは普通のCDプレイヤーで再生できます。サンプリングが44.1KHZ以上で録音した場合音質が劣化します。標本化、量子化を低めに設定する。RWは再生できません。

C16bit,24bitはデジタル録音する上で大事なものです。量子化です。若干あげた方が音質は変わります。CDなどを録音すると音の違いが出ます。聞いていられない程の音質の違いが出ます。普通のCDプレイヤーは8bitです。bitは量子化音質の違いが出ます。低ければ音質が悪くて高い方が好ましいです。サンプリングは標本化一分間に480000個のデータがやり取りされています。わかると思います。

D2000円程度のマイクでも問題ありません。オート録音レベルで録音すると音が小さくなりやすいので感度の高いものお勧めちなみにプラグインパワー本体からマイクに電源を供給するタイプなのか確認音が録音できないことも、本体付属のマイクがお勧めです。メーターが確認できるですし風の強いときはウィンドスクリーン忘れずに レコーダにあるマイクは単一指向性マイクです左右90度の音がとれます。鋭指向性、左右30度くらいで遠くの音をとります。無指向性360度の音を録音できます。好みに応じて録音してください。ローカットスイッチ、マイクの近くで録音すると低音が強調される近接効果というものです。

著作権をテープレコード、ディスクなどを録音したものを個人として楽しむなどの以外、(商用、営利目的)は法律で禁じられています。あなたが著作権者の場合は問題ありませんが、
よろしくどうぞ

バックアップで録音したいのであればパソコンでコピーするのが大変であればやはりDATのほうが音質は優れていて、録音時間もたくさんとれます。検討くださいませ。
E

書込番号:7751719

ナイスクチコミ!0


天誅!さん
クチコミ投稿数:26件

2008/05/16 09:59(1年以上前)

HRXXさんの記述を拝見し、疑問点がありましたので投下します。

> 普通のCDプレイヤーは8bitです。
→16bit 44.1KHz

> サンプリングは標本化一分間に480000個
→1秒間

> レコーダにあるマイクは単一指向性マイクです左右90度の音がとれます。鋭指向性、左右30度くらいで遠くの音をとります。無指向性360度の音を録音できます。

どれも誤認識、単一指向性マイクロフォンを左右90度に開いて設置され、標準では人間の聴覚よりも、ややワイドなプレゼンスの音場を収録する用途に適している。電子的に指向性を変更でき、一番指向性が高い「ZOOM」ではモノラルの録音となる。以後Narrow, Standardと収録音場が広がり、Wideモードでは広範囲の音場を収録可能となる。自然界のSEなどを録音する場合、有効と思われる。但し位相処理が加わるため、音質が著しく変化する。

ちなみに、通常デジタル録音の場合フルビットに近づくほど(録音されるレベルが最大でフルビット)高音質となるが、予期せぬオーバーレベルに対処することと、事後(演算)処理を鑑み、若干レベルを抑え目で録音する方が良い場合がある。可能であれば外付けのマイク後段にアナログのステレオ・リミッターもしくはコンプレッサーを用い、レベルを大きめに録り、音圧も稼ぐのが、ひとつの録音テクニックです。

書込番号:7813870

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > LS-10」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

LS-10
オリンパス

LS-10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月 7日

LS-10をお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ボイスレコーダー・ICレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング